ヘリコプタ搭載護衛艦「16DDH」「ひゅうが」は2006年5月に起工、2007年8月にIHIマリンユナイテッド横浜工場で進水しました。そして、2009年3月18日に就役しました。その形状、運用からヘリコプタ空母と呼ばれることもあるようですが、正式には「護衛艦」です。最大の自衛隊の艦で、基準排水量13,500t、満載排水量18,000t、全長197.0m×全幅33.0m×高さ48m(喫水7m)です。SH−60Kほか対潜哨戒ヘリを4機同時運用でき、搭載容量はメインローターを畳んだヘリコプターを10機程度とされます。
米国のキティ・ホークにも乗ったことがありますが、その記憶から、基準排水量13,500tの中型艦にしては、非常に広い飛行甲板、そして格納庫も広い感じがしました。飛行甲板上にはSH−60Kヘリが1機置かれていましたが、それがなければ、キティ・ホークの感想から同様な固定翼機を搭載・運用できると勘違いします。通常固定翼機(戦闘機、攻撃機など)用には飛行甲板の強度が低い、またカタパルトが無い、などありますが、改造は比較的容易にできる印象です。例えばF−35等の戦闘機が運用できるような。尚、2009年現在、2番艦が建造中です。旧海軍の「伊勢」型戦艦(後に「日向」と2艦とも「航空戦艦」に改造されました)の存在を考えれば2番艦の艦名は「いせ」ではないかとささやかれています。(2009/04/11)
護衛艦 ひゅうが (ヘリコプタ搭載護衛艦)一般公開(横須賀)
開場(9:30)前、8:00頃のヴェルニー公園からの撮影。艦舷、そして飛行甲板が高いので、今迄の護衛艦にくらべ、その排水量比以上に大きく見える。
入場約1時間前の行列。予想したよりは空いていた。
艦橋部。後部は航空管制室とされる。ともに反対舷にある。フェーイズドアレイレーダーや衛星通信アンテナドーム等が見える。前部艦橋の下のやや左下のスポンソン(張出し)には12.7mm機銃座が見える。後掲の写真で示すが、近接防護用に銃ブラケットが数ヶ所設置されていた。
艦首部に、ファランクス20mmCIWSが見える。多くの護衛艦で、前方と後方に各1基が設置されることにならって、艦尾部にも1基が装備されている。
錨が中心線上に1つと、左舷側に1つで非対象に設置されている。
艦橋構造物等の非対称性の重心調整のためであろう。
艦種別上当たり前であるが、今迄の自衛隊艦艇にない迫力である。
艦首前面の黒い横長のシートは海上保安庁船艇でも見かける
電光掲示シートで、「ようこそひゅうがへ」のような文が流れていた。
いよいよ乗艦である。手荷物検査で流れが絞られ、ここでは、開場早々でもあり、空いている。
艦乗員のお出迎え
エントランスのパネル類。左上は建造したIHIマリンユナイテッドのプレート、幹部乗員の写真の下は歴代艦長のネームプレート。もちろん、まだ1人しか刻まれていない。
最初に入った、多目的区画。常設の大画面モニタ等が置かれ、下図のような作戦指揮司令部にできたり、災害派遣時の対策室などが置かれる汎用用途の部屋である。
上の写真の室内に掲示されていた2代の「ひゅうが(日向)」を画いた絵
艦内廊下。多数の配管、配線、盤があり、防水扉が多くある。
入室厳禁のCIC(Combat Information Center:戦闘指揮所)
飛行甲板。キティ・ホークにも乗った経験から、基準排水量13,500tの艦にしてはとても広いと思えた。
艦橋。ステルス性を考慮して傾斜壁が多い。窓の上にはフェーズドアレイレーダが見える。各面、大きい方が捜索・追尾用アンテナ、小さい方はミサイル誘導用アンテナである。大型の白いドームは衛星通信アンテナ用である。尚、今回は艦橋内部は公開されなかった。
自分としては初めて大型自衛隊艦艇で見た、近接防護用の12.7mm機関銃。機関銃が装着されていたのはここだけであったが、スタンドは他に3箇所設置されていた。但し米艦で見かけるような、射撃手の体下部を防護するような装甲板は置かれていなかった。
ファランクス20mmCIWS。艦首に設置の1基。その能力の限界が指摘され、米艦などで、RAM(Rolling
Airframe Missile)に置換されつつもある。追尾レーダードーム横に可視光用と赤外光用らしいカメラが取り付けられている。
洋上燃料補給等用ポンプ、マウント
洋上で補給艦等と並走しての物資輸送用索の展張、上下(上の方から下の方(相手)に吊り下げた物資が送られる)、燃料補給ホースの引き出し等を行う装置。護衛艦には大抵備えられている。
艦橋内等の説明パネル。艦橋は非公開であったから置かれていたのであろう。
自艦防空システム説明パネル
写真左の曲線スリットは内側がエレベーター台。その外の黄色いロープは自動的に
上げられてエレベータが下がっている際等に乗員が入らないようにする。
多数の白い円は、ヘリコプタ機体等を個縛するフックの蓋。灰色の甲板の表面には、滑り止め加工が施されている
消防(消火)車。ハンドルの奥の赤いパイプの先の黒いノズルで噴水の広がり等が調整できる。米国製の車両で2台置かれていた。
トーイングトラクタ(牽引車)。トヨタ製。
艦のクラスの割りに広さを感じさせる飛行甲板。
後部艦橋は航空管制室となっている。4面あるフェーズドアレイレーダーの後面と右舷面は、この後部艦橋に備えられている。
上右写真のように、ひゅうが固有の機体である。通常はこのSH-60J、SH-60Kなどを4機同時運用ができる管制・支援能力を備えている。
哨戒ヘリコプターの運用説明図
哨戒ヘリコプターに搭載する短魚雷(模型)をリフトアップしている小型の器材用エレベーター。床は奥の扉の大きさしかない。
柵(外側の鉄製)の外にはキャットウォークが走っている。
飛行甲板後部
飛行甲板上のクレーン車。魚雷や爆弾、その他器材を扱う。
垂直発射装置(Mk41 VLS 16連)。短SAMや、アスロック等を発射できる。イージス艦等では当たり前となった方式の発射装置である。
通信アンテナ群。両端の白いドームの中には衛星通信用アンテナが収められている。中央の釣竿状の2本は、テレビ画像を含めた海上通信用。
飛行甲板から見た護衛艦「むらさめ」(基準排水量:4,550t)と、その奥は同型の「いかづち」。さらに奥には2008年7月に退役した砕氷艦「しらせ」が停泊している。
士官食堂、会議室
医務、処置室
飛行甲板下の格納庫。ローターを畳んだヘリコプターであれば10機は収容できるとのこと。写真の写り以上に広く感じられた。奥が艦前方。写真右には作業用フォークリフトに、リフト式作業車が見える。床には飛行甲板同様、個縛用フックのある白い円形の蓋が無数に見える。
(→キティホークの格納庫)
天上や側壁が黒い部分がヘリコプター用エレベーター部(艦前方)。左側に昇降駆動機構が見える。エレベーター奥は整備車両庫。
上写真と同じ格納庫内。
格納庫は1層である。
奥は艦後方。
艦後方エレベーターの
奥は航空整備庫である。
左上は2基のエレベーターの諸元。
左下は格納庫とエレベーターの配置を立体的に画いたポスターを写したもの。
ひゅうがの艦尾に近い舷側。写真右上は内火艇のクレーン付きの格納区画。写真左下の3本の丸い管は、3連装短魚雷発射管。対潜運用を重視しているのが分る。
9時半に空いた中乗艦して、11時頃下艦した際はひどく混んでいた。
やはり、「空母」として飛行甲板が高いからか非常に大きく見える。
ヴェルニー公園から眺めたひゅうが。大きく見えるので、迫力を感じる。奥に護衛艦がいるが、マストトップもひゅうがよりかなり低い。飛行甲板上にたくさんの観客が見える。
当日配布された暫定ちらし(カラーコピー)より