日本科学未来館
日本科学未来館は、文部科学省と経済産業省による共同プロジェクト「東京湾臨海お台場地区国際研究交流大学村」の基幹施設のひとつとして2001年7月に開館しました。「未来」が意味するように未来志向の通信、ロボット、宇宙、地球や環境などの技術アイテムを広いスペースにおいて展示、デモすることを目的としています。各種展示会のいわゆるコンパニオンとは違って、担当技術をよく理解したインストラクターが来館者に対して実験や展示物説明を行い、人との対話を重視しています。(2003/7)
日本科学未来館建物。お台場地区の船の科学館の近くに建つ7階建て(2階、4階は吹き抜け)。一般入り口は写真左奥。
一般入口から見えるフジテレビビル。真中の球形フロアを意識したのか左写真の右上(5〜7階部)にわずかにのぞくのは外形が球形のシアター。
これからのエコハウス。ペットボトルに入れた水での蓄冷熱や、風の流れを起こす工夫をしての自然に近い家の提案。沖縄の民家などに何気なく取り入れられているものほか。
すだれなどで昼の暑さをさける工夫。こんな縁側のある家で隠居したいと思う。
とても熱心に案内してくれたおねえさん。スリット穴の開いた素焼き煉瓦を水で濡らして青いうちわであおいでみせてくれ、確かに涼しい風が出ていた。日本には昔からこういうものがあったとのこと。
開館まもない少ない観客でも熱心に燃料電池を説明するおねえさん。一般にはかなり難しい内容だが、左のモニタを補助に机の上の器材で説明してくれた。この館内では、彼女らは展示会のコンパニオンとは違い本当に説明内容を理解しているので解り易い説明ができる。
左上は未来館のシンボルの球形の表示器。3階から見たもの。100万個のLEDを貼り込んだとあり、どうやって作ったかにも興味がわく。空中に浮いた未来の掲示板のように見える。デフォルトでは「宇宙から見た地球」だが、写真のように文字も写し出せ、決して光る地球儀ではない。中央を横切る白いものはミニチュアリニアモーターカーのレール。写真中央を列車が左に向って降りている。
レスキューロボットフィールド。東工大他のレスキューロボットのデモ
東工大広瀬研のレスキューロボット「蒼龍II」。3つのクローラ付き動力走行部が連結していて、その連結部分が自在に屈曲し、瓦礫や穴にもぐり込み、先端のマイクロカメラ画像をオペレータに送る。
歩行ロボット。ラジコンで操縦される。
このフィールド担当のおねえさんと東工大広瀬研のロボット「Helios VI」。メカの左のタイヤがある方が前方で、もたげたそのタイヤ部を振って階段等にくい付き登降坂する。
超伝導の実験デモ。ジェットコースターのレール上を動かす。左上のモニタに浮いている物体が映っている。
「磁石を導体板上を高速移動(回転)させると反発力が発生する」現象のデモ。左下のボタンを押すと右上の黒い円盤状ユニットの磁石部が高速回転してわずかに浮き、ジョイスティックで色々な方向に動かすことができる。
ヒューマノイドロボット年代記。こんなにもヒューマノイドがもてはやされるようにした立役者:ホンダの2足歩行ロボットは凄いものであった。
「PINO」。未だ歩いているところを見ないが、ちゃんと歩かない割に多く持てはやされるのは何故?(とんぺいだけが見ていないなら誰か教えて)。左上には「AIBO」が並ぶ。
インターネット物理モデル。らせんレールが入っている塔のようなものがサーバーモデル。16個の白、黒の球をビット:「0」、「1」に,見立てて5箇所の「端末」から16個の球を「メール」として列車のようにまとめてサーバーモデルへ送り出す。左写真右下が送り出す球をセットするところ。16個の先頭8個は行き先を示し5ヶ所の端末のいずれかのアドレスを示すようにして、後の8個は伝えたい文字コードを入れる。相手から「メール」が届くと右写真下のところに後の8個が並び何の文字かを表示する。自分のアドレスあるいは存在しない端末に送ってもちゃんと自分に戻ってくる。ネットが理解し易いか否かは別としても凄く凝った力作メカである。
話しかけると対話して情報交換を行う「インタロボット」。ROBODEX2003にも出ていたがその時同様あまり動かない。ちょっと不気味。
2本の紐をたずなに見立てて右中央の馬を走らせるシミュレータ。凄く単純なのだが中々面白かった。馬の鳴きとひずめの音がリアルでとても楽しい。
5階から見るシンボル球体。近くこのタイプの表示器が広く普及するかもしれない。
液体ロケットエンジン
左のホワイトボードの書き込みは、たんぱく質の設計図としてのDNAがたんぱく質を合成する過程を説明するもの。凄くレベルが高いが下の方の女性が描いたらしい顔入り物質キャラがかわいい。
人工心臓。右の空圧ポンプで動かすと上の水が流れる。鼓動に合わせて手を握ると毎日何気なく動いている心臓を動かすエネルギーが如何に大きいかが実感できる。
あのレクター博士もビックリの・・・と思いきや、左が頭部、右が胴体部を模擬したカットモデル。断面の図柄は精緻で最初は乾燥モデルかと思ったくらいである。ドイツ製。
「モーションライド」と称するシミュレータ。10人くらいが乗れる。地底のマグマに入って、それから宇宙、地球と周る映像を流していた。日立製。
各年の宇宙飛行士の顔写真を貼ったもの。今迄続くがその中の最初の1960年から。左の1960年の2つの丸は旧ソ連が送り込んだ犬である。1961年には勿論ガガーリンがいる。この年の2つの丸も犬と猿。
手前左のパネル類は宇宙ステーション内の実験装置で、加熱炉やその他の無重力下での研究を行うもの。
左の写真の奥のユニット内部のところの部屋内部。2つあるシースルーの部屋の左はトイレ(扉は実際は透明ではない?)
「極限環境への挑戦」と題されたコーナーのしんかい6500。中央下に人間2人が入り込むチタン製の耐圧殻があり、その下右に2本のマニピュレータが見える。
しんかい6500の後部。最大水深11000mに達する海溝等での1000気圧を超える超高圧の世界は、宇宙に比べ一見楽に行けるが、圧力問題では宇宙よりはるかに厳しい。
左の壁一面の丸く見えるものはニュートリノ検知実証装置:カミオカンデの光電管。一般の宇宙線は届かない大深度地下において、それを突き抜けて水の構成原子核に極めて稀に当たり光子を発するニュートリノを検出するためのもの。
5階からの眺め。船の科学館から歩いて来られる場所にある。
ホンダのヒューマノイド。左は世間やロボット界の度肝を抜いたP2。モニタ右の黄色は改良型P3.。そして右奥がASIMO。
7階より下階のエントランスホールを見たところ。同階正面はレストラン「プラネッツ」。7階は大きなホール、会議室があり6階と同じく一般展示は無い。