船の科学館
東京お台場が今のように賑やかになる前からある船舶関係の博物館です。外観が船の格好をしているユニークな建物です。古代船から現在の最新艦船、軍艦などの精密大型模型が広いスペースで展示されています。船の模型をラジコンで動かせるコーナーや操船シミュレータなどもあって、子供連れでも楽しめます。付属展示として青函連絡船として活躍した羊蹄丸や、わが国初の南極観測船宗谷も一般展示されています。(2004/1)
(2011年9月30日〜本館を無期限休館中)
正に「船の科学館」という感じのユニークな建物。本館は6階建て、マスト様の展望タワーは70m高。
本館入り口横に屋外展示の潜水艇PC−18の模型。実機は全長7.7m。水深200〜300mを自力推進し、ダイバーなど4名が乗り、自由に出入りできる艇底口を有する。奥は球型の潜水調査船「たんかい」。吊り下げ式でダイバーの水中基地となる。共に船内から操作できるマニピュレータを備える。
約300mまで潜れ、服内を常に大気圧に保つことができるイギリスの耐圧潜水服。
旧日本海軍の2式大型飛行艇。性能、大きさなど世界一級であった。近く鹿児島に移籍、
展示されるそうである。バックはプール。
ギリシャの軍艦。船首下のツノ(衝角)を相手の側面に突入させ破壊する。そういうツノは19世紀頃の鋼鉄軍艦にも同目的で付けられている。船首に描かれた目が面白い。
江戸時代の商船「弁財船」。江戸と大阪の二大中央市場を軸とする航路による経済発展に貢献した。江戸時代中期以降はこの弁財船型一色となった。写真は5分の1のスケールの大型模型。
1765年竣工の英戦列艦ヴィクトリー。1805年のトラファルガー沖海戦においてフランス・スペインの連合艦隊を破ったネルソン提督が座乗したイギリス艦隊旗艦。今でもポーツマスのドッグに保存されている。船腹には専ら木の腐食を防ぐ鋼板が張られている。2100t、全長67m、砲104門。
20世紀初頭のドイツの大型貨客船。このような大きな模型が多数並ぶ。
日本の原子力推進実証船「むつ」。中央少し後ろが原子炉。幾度か放射能漏れを起こし、寄港反対にあい、最終的には通常推進船に改造され寂しい形で現役を終えた。
電気推進船。下のボート状のものが実証船「やまと」。右下水色のような推進装置(科学館の入り口近くに実機が展示されている)により海水を給排水して推進する。将来的には背景画のような大型客船などへの応用が考えられている。
高速客船として流行った水中翼船。40ノット以上の高速で短距離航路を結んでいる。
排水量290t、機関出力3200PSのタグボート。船尾下のノズル付きプロペラは水平に360度旋回でき、どの方向にも全推力を出せる。写真右下の操作盤で上の模型を色々動かすことができる。
館内展示風景。広いスペース
1966年に竣工した当時世界最大のタンカー「出光丸」。209,413載貨重量トン。全長344m、全幅49.8m。写真は100分の1模型。
中型高速ディーゼル機関。右は1000馬力クラスのもの。ターボチャージャーが付き、上方はインタークーラー。写真中央に見えるのは漁船等用小型ディーゼルエンジン。
三菱UEディーゼル実証機関。建物で言えば3階建てくらいの大きさ。ここでは2気筒であるが、生産型ではこれが10気筒以上になり総出力も数万馬力となる。
ガスタービン機関。ジェットエンジンを高い減速比の減速機を介してスクリューを回す。起動が早く、出力/重量比が高く、戦車などの車両にも使われている。但し、高価で燃費が悪い。
船の構造を展示するコーナー。中央はリブ構造が入った船体実寸模型。大型タンカーではもっとも応力的にきついところの最大鋼板厚は35mm程度であるそうだ。
海中建物想像模型。ここを基地として潜水艇やらが行き来する。
10,000mを潜る最高記録を持つバチスカーフ号と深海の生き物。最深海溝深度が11000m弱であるから殆ど100%のエリアを探査できる。妖怪みたいな魚がいる。
コンテナ船の積み降ろしの模型。きりんのようなクレーンを使い、寸法の規格が明確な現在の輸送システムは大変良くできていると思う。
自動車輸送船中央の切り抜きの中の乗用車、バス・トラックは本当にこのように詰まっているのが不思議でさえある。
しんかい2000のカットモデル。1981年に就役して以来、1,400回以上の探査を行ってきたが、2004年で運行休止となっている。潜航深度2,000m、潜航時間6時間、速力3.0ノット、乗員3名。艇前部に見える球状の殻体に乗員が入って探査を行う。本艇が事実上の退役をした後、後継のしんかい6500のスケジュールが満杯で、本艇の復帰も検討されている。
日本籍で最大の客船「飛鳥」。総トン数28,856トン、全長:193m、最高速力22ノット、乗客定員592名、乗組員数約270名。料金が高い部屋は一般人ではきついが、普通の部屋は割りとリーズナブルな料金である。
巡視船やしま。1988年竣工5300t、全長130mの大型艦.。最高速度23ノット。35mm機関砲、20mm機関砲、そしてヘリ
2機の格納庫・スペースを備える。.
巡視船そうや。海上自衛隊の「宗谷」と同名のみならず、砕氷能力も備える。3139t、全長99m、最高速21ノット。40mm機関砲(リモコン操作)、20mm機関銃を備える。ヘリも1機備える。
戦艦「敷島」。明治33年イギリスにて竣工。14,580t、全長120m、全幅22.7m、最高速力18ノット、30cm連装砲塔2機ほか。明治38年5月の日本海海戦で大いに活躍した。
戦艦「三笠」。明治35年イギリスにて竣工。圧倒的勝利を収めた日露戦争で連合艦隊司令長官東郷平八郎座乗旗艦として有名。敷島などと異なり、15,362t、全長120m、全幅22.9m、最高速力18ノット、、30cm連装砲塔2機ほか。
現在、横須賀に記念艦として公開されているが、船体甲板上の砲塔、艦橋、煙突などの構造物は殆どがレプリカ。
戦艦大和。ワシントン軍縮条約を破棄し制限なしに建造された巨大戦艦。基準排水量64,000t、満載排水量72,000t、全長263m、全幅38.9m。戦艦として世界で唯一46cm砲9門を搭載した。水線部分は被弾径始を考慮した傾斜取り付けで410mm、そして主砲砲塔前盾厚は650mmにも達した。上は煙突〜後部艦橋部。15.5cm3連装砲塔、12.7cm高角砲塔、25mm機関銃がぎっしりつまった最終改装後の状態である。主砲を50口径にする、副砲塔の防御強化等があれば素晴らしいのだが。
重巡洋艦「妙高」。ロンドン軍縮条約で規制された傑作と謳われた10,000t級重巡。20cm55口径連装砲塔5基。排水量の割りに強力な武装だが(米英は連装砲塔4基)、主砲塔は爆裂破片の防御程度であり(米英は十分な防御を施している)、その点では、水線防御強化、重心低下による安定化は自ずと優れるであろう。
駆逐艦「夕雲」と伊15潜水艦の模型。伊15は水線下が緑色であるが、戦艦大和もそうであったとの記述もある。毒性が強いがそれだけに付着物は少ないとされる。
自衛隊のイージス護衛艦「こんごう」。同型艦と合わせて4隻が就役している。平成5年竣工。基準排水量7,250t、全長161m、最高速度30ノット。合計96機の垂直ミサイル発射機、12.7cm速射砲などを備える(同型艦「きりしま」参照)。
護衛艦「はるな」。昭和48年竣工。同型艦は「ひえい」。基準排水量4,950t。全長153m、最高速度30ノット、哨戒ヘリ3機
潜水艦コーナー。左は耐圧構造、多重壁構造や艦橋のモデル。右はその横の階段を降りて中の船体部に入ったところ。潜望鏡や潜水艦らしい計器類やらがリアルに展示されている。日本の潜水艦には船番号はついていないし、内部の装置類は実艦を模擬した架空のものである。
F1タンデムパワーボート。各種スポーツボート競技のイベントで試乗用に用いた2人乗りのパワーボート。
SSC型旅客船シーガル。SSCとは半没水型双胴船の略称で、没水の魚雷型の推進部の上部に胴体が乗っている。東京〜大島・新島航路で就航。改良型シーガル2は30.6ノットで走行できる。
江戸時代の遊興船「川御座船」。こんな船を所有して春に暖かな陽を浴びつつ昼寝でもできたらいいな、と思ってしまう。
熊本藩の御召替え御座船。参勤交代に用いられた。色合いが中々きれいで見ていて楽しい
これも日本の御座船。きれいな曲線を構築して行く技術は中々のものである。このような船が鎌倉〜江戸時代に多く作られた。
大型木造船の実寸カットモデル。想像以上に部厚い部材でしっかり作られていたのには驚いた。
ラジコン船操作コーナー。奥のプールにいる十隻程度の船をラジコン操作できる。有料。
6万トン級旅客船の環境を模擬したもの(6階)。右のレーダーは東京湾水路周辺を写していた。CRTのほぼ中央が船の科学館の位置であろうか。
こういう博物館にはよく置いてある操船シミュレーター。レインボーブリッジ周辺の海上でステアリング操作と速度操作を行う。
青函連絡航路で活躍した羊蹄丸。青森と函館を結ぶ鉄道連絡線として昭和40年(1965年)に建造された。青函トンネルの開通に伴って引退するまでの23年間に、航海総距離400万km、のべ旅客数1,178万人を運んだ。イタリアの「国際船と海の博覧会」に日本政府のフローティングパビリオンとして出展された後、船の科学館で保存され船内を含め一般公開されている。煙突の「JNR」(国鉄)のマークが格好いい。
初代南極観測船「宗谷」。昭和13年に竣工し、太平洋戦争を生き延び、戦後は引揚げ船などとして使われ、昭和31年より南極観測を行う砕氷船に大改造された。6回南極航路をを往復し、昭和53年に引退し船の科学館で保存され、船内を含め一般公開されている。
新橋から船の科学館をつなぐ無人の新交通システム「ゆりかもめ」。全くの無人運行は凄い。バックはレインボーブリッジ。
MENU
HOME
MENU
HOME