11月2日から7日まで、広い会場で自動車および部品・機器が展示されました。今年は商用車、トラックなどの発表年で、テーマは「働くくるまと福祉車両」です。(2004/11/02)

  第38回 東京モーターショー 2004
その

会場入り口(左)と会場の一部の俯瞰景色。幕張メッセの3つのホールで大規模に行われた(上下)。
1957年から1972年までに32万台生産された
ダイハツのミゼット(参考展示)
トヨタの未来のトラックを
イメージしたコンセプトカー
ダイハツのハイゼットカーゴHybrid。ニッケル水素電池を用い、
燃費は約20km/リットル。
トヨタのWELCAB Concept
日野のASV conceptC。都市型集配車のコンセプト車。狭い道を安全に
進むための各方向に向いた複数のカメラなどを搭載している。
トヨタの未来志向バス
日野のフロア。多くの車両を展示していた。
日野のハイブリッドノンステップバス
これもノンステップバス
後輪を上げ、車体尾部を下げるようにしたことでノンステップとした。これもアイデアである。
パリ・ダカールラリーに参加した日野の4輪トラック。
14年連続で完走中である。今年の成績は10,411kmを走行し、5位入賞。
工事用作業車(特装車)のコーナー。コンクリートポンプ車などが見える。
米キャタピラ社のCAT740型大型アーティキュレートダンプ。車重32.7 t 、積載量36 t
マツダRX-7のパトカー。
天井上の赤いパトライトの
中央上の丸いものは
速度計測器。
サイドカー付きシロバイとシロバイ隊員さん。
ニッサンの救急車とその内部。たくさんの救急車を備えた安全な救急体制を整えてもらいたいものである。
バイクコーナー。左はシロバイ仕様、右は立派な後部座席もついた高級バイク。
居眠り検知装置とそのシミュレータ。まばたきの回数や、走行蛇行検知
などから運転者の状態を認識する。
走行シミュレータ
助手席を老人、身障者用に回転式にしたスバルR1。今回の展示では多くのメーカで助手席回転機構を採用していた。
スバルIMPREZA。福祉対応仕様のもの。エンジン出力は250PSのままと強力。
ホンダの試作車(左)とその前面ガラス運転席部に備えられたヘッドアップ計器表示部(上写真左下)
マツダの水素燃料ロータリーエンジン
先進エンジン。ターボ過給圧を2〜3倍に高め、燃料に対する酸素量を増やし、高出力、高燃費、低排気物化する。ターボは過給側が高温化するのでコンプレッサホイルはチタン製。
HOME
MENU
その2へ
モーターショー2005
モーターショー2007
モーターショー2005
モーターショー2007
MENU
HOME
その2へ