第42回 東京モーターショー2011
その1
東京ビッグサイト会議棟下の入口の東京モーターショー2011ウェルカムボード。プレスデー11/30(水)で始まり、一般公開は12/3〜12/11(日)の9日間であった。
世界初出展のトヨタ「AQUA」。「圧倒的な低燃費」、「使いやすさ・楽しさ」、「求めやすい価格」を追求したコンパクトハイブリッドモデル。JCO8モードで35.4km/L、10・15モードで40.0km/Lの低燃費を達成した。2011/12下旬発売予定。
世界初出展のトヨタ燃料電池自動車「FCV−R」。実用性の高いセダンタイプの次世代燃料電池コンセプト車。専用ボディにFCユニットを床下に配することで4名乗車の広い車内スペースを確保。70MPaの高圧水素タンクを搭載し、燃料電池スタックの効率向上により、航続距離は700km以上(JC08モード)を達成。全長4,745mm×全幅1,790mm。
小型FRスポーツトヨタ「86」のプロトタイプモデル。2009年モーターショーにコンセプト車が出展されたが2012年春に発売予定。スポーティーなクルマの楽しさを提供したいと、トヨタとスバルの共同で開発された。スバルの水平対向エンジン技術とトヨタの最新直噴技術D-4Sを組合せ、エンジンをフロントミッドシップに搭載した。軽量・コンパクト・低重心・低慣性がもたらす、別次元のハンドリングと爽快なシフトシーリングをもたらす。全長4,240mm×全幅1,775mm×ルーフ高1,285mm。乗員4名。エンジン:1,998cc/200PS/7,000rpm。6速MTまたは6速AT車の設定。
トヨタ「Fun−Vii」ヒトとクルマと社会が”つながる”コンセプトカー。アプリをダウンロードする感覚で、内外装を自在に変更できるパーソナライス機能を備える。写真のバラ模様のように他の様々な図絵、情報を表示、動かすことができる。周辺の車両やインフラとつながることにより、交差点の死角にいる車両等を事前に察知することや、近くのクルマとのコミニュケーションが可能。車内全体もディスプレイになっており、AR(拡張現実)を活用した情報等の表示が可能。車両の一部操作には、スマートフォン等モバイル端末も使用可能。全長4,020mm×全幅1,745mm。乗員3名。
電気自動車コンセプトトヨタ「FT−EV III」。EVシティコミューターとして2012年の市場導入を目指して開発。リチウムイオン電池を搭載し、一充電あたりの走行距離として105kmを想定している。充電時間は200Vで約3時間、100Vで約8時間、急速充電では約15分という。
トヨタ「GRMN SPORTS HYBRID Concept II」オープンミッドシップハイブリッド4WD車。フロントモーター駆動の安定性、ミッドシップ車の回頭性の良さが特長。
全長4,350mm×1,890mm、エンジン出力249馬力、システム出力299馬力。
トヨタ「FJクルーザー」。米国販売車であったが、日本でも販売を開始。多彩なカスタムパーツが用意され、ユーザーが様々にカスタムメイドできる。
レクサス「LFA Nurburgring Package」
フロントスポイラー等にCFRPを多用した世界で50台の限定車。エンジン出力は圧縮比を高めるなどして最高571馬力をたたき出す。
レクサス「GS450h」。次世代LEXUSの先駆モデルであり、”大人4人が高速で快適に長時間移動できる空間”を実現。ハイブリッド式でシステム出力は348馬力。全長4,850mm×全幅1,840mm。
レクサス「LFA」の内部
ダイハツ「PiCO」。軽自動車と原動機付自転車との中間に位置づけられる新しいカテゴリーの2シーターEVコミューター。高齢者や子供のの送迎、宅配などに対応したコンセプトモデル。全長2,400mm×全幅1,000mm。障害検知・車両間距離レーダーを備え、危険を防止できる。
ダイハツ「D−X(ディークロス)」。走る楽しさ、そしてオンリーワンの存在感を放つアグレッシブなスタイリングが特徴。樹脂ボディーを交換して様々なタイプに変更もできるデザインコンセプトカー。2気筒直噴ターボエンジンで低燃費も追求している。全長3,395mm×全幅1,475mm。660cc/64馬力。
ダイハツ「ミラe:s(ミラ・イース)」。軽でではあるが、ハイブリッド車並みの低燃費:30km/L(JC08モード)を実現した。アイドルストップ、回生発電、エコドライブ表示などの機能を備える。
ダイハツ「Copen(コペン)」。上の「D−X」の元ともいえるダイハツのヒットした市販車。659cc/64馬力。燃費18.0km/L(10・15モード)
三菱の「Concept PX−MiEV II」。プラグインハイブリッドシステム車。ハイブリッドとEVのさらなるハイブリッドのようなもので、それを多彩に使い分けできるのが特徴。EVのみで50km以上の走行が可能で、通常短距離走行ではEVに、加速時、高負荷時はエンジンで発電し、それに電池電力も加えたモーターのみによるシリーズハイブリッド走行に、高速走行時などではエンジン駆動力をモーターでアシストするパラレルハイブリッド走行にして走行する。JC08モードでの航続距離は800km以上に及ぶ。
三菱の新興市場を中心とした”世界戦略車”「ミラージュ」。3気筒1.0Lエンジン、アイドリングストップ機構、減速エネルギー回生で燃費30km/Lを目指す。
三菱自動車の「RVR」と「デリカ D:5」ほか。
三菱では、EV車がその大容量電池で家庭の停電電力を、あるいは出先で出店やステージ等の電力をまかなうデモがあり、これはその一つ。
スズキの「REGINA(レジーナ)」。従来のエコ車にはないユニークなスタイリング。徹底した軽量化、空力性能、高効率化の追求により800ccエンジン車でJCO8モード燃費32km/L以上を達成した。少年の顔のようなフロントマスクがかわいらしい。
スズキ「スイフト EV ハイブリッド」。EVに加えエンジン+発電機を搭載する、発電の基本は走行用ではなく補充電を行うためのものであるが、実質プラグインハイブリッド(シリーズハイブリッド)方式である。家庭電源での充電のみで約30kmの走行が可能。
スズキ「スイフト スポーツ」。欧州のコンパクト車に優るとされる走りを実現し、燃費ではJC08モードで15.6km/Lに達する。エンジンは1.6L/136PS。
スズキ「Q−concept」。半径10kmといった日常生活圏内を移動するための2人乗り小型EVコミューター。全長2.8m×全幅1.3m。一充電走行距離約50km。
手前からスズキ「GW250」(248cc、水冷4サイクル、SOHC、直2)、「V−strom 650 ABS」、最奥は「GSX−R1000」。
スズキ「GSX−R1000」(999cc/185馬力、水冷4サイクル、DOHC、直4)。マフラーは片側4in1になっている。
スズキ「V−strom650 ABS」(645cc/66馬力、水冷4サイクル、DOHC、V2)。欧州、米国で人気の軽快なツアラー。
スズキ「Bandit 1250F ABS」(1,254cc/100馬力、水冷4サイクル、DOHC、直4)。
上は同車のコクピット。速度は液晶表示になっている。
スズキ「e−Let’s」。ガソリン原付スクーターと同じようなフィーリングで運転できる。家庭用100V充電(約4時間)で約30km走ることができる。交流同期電動機出力約0.8馬力。リチウムイオン電池パック2個、あるいは充電器をシート下に着脱収納できる。
スズキ「BURGMAN Fuel Cell」。空冷式燃料電池とリチウムイオン電池のハイブリッド駆動式。シート下のフレーム内に70MPa(700気圧)の水素タンクを置き、航続距離約350km(30km/h定地走行時)。
スバルの「ADVANCED TOURER CONCEPT」。コンセプトとしてステーションワゴンの機能性だけでなく、ツアラーとしての爽快さも採り入れている。駆動系はターボでダウンサイズした1.6L水平対向エンジンで4輪を駆動する4WD。そして1モーター+リチウムイオン電池を加えたハイブリッド駆動式となっており、発進時や低速巡航時のモータだけの駆動(EVモード)も可能とのこと。また、衝突しないクルマを目指し、ステレオビジョンを用いた運転支援システム「アイサイト」が搭載されている。
スバル「インプレッサ G4」。サイズは変えずにクラスを超えた走り、心地よさをコンセプトに登場。走りと燃費の向上を謳い、CVTも改良され、アイドリングストップ機構も装備されている。
スバル「S206」。スバル最高のハイパフォーマンスカーと位置づけられるクルマ。
2012年のスーパーGT300に参戦予定のスバル「BRZ」レース仕様車。トヨタのガソリン直噴技術:D−4Sが組み合わされた燃費に優れた水平対向エンジンを搭載したスバル初のFRスポーツ。
色鮮やかなマツダのブース
マツダの「雄」(たけり)。マツダのデザインテーマである「魂動(こどう)」をベースにデザインされた4人がゆったり乗れるスポーティーミドルセダン。2.2Lクリーンディーゼル+6速ATによる駆動系にアイドルストップ機構が付き、チャレンジングなデザインとともに、優れた環境性能も有する。
マツダの「DEMIO 13-SKYACTIV」。1.3L/84PSの車格でも10・15モードで30.0km/L(JC08モードで25.0km/L)とハイブリッド車並みの燃費を得たクルマとそのエンジン(右)。エンジンは水冷DOHC直4。2011年カー・オブ・ザ・イヤーや日経トレンディ誌の「エコカー総選挙」の1位を獲得した。
ホンダの展示。手前は「N BOX」。ヒットした往年のホンダ初の量産乗用車「N360」のNが冠されている。軽乗用車最大級の室内空間を実現し、さらに運転のしやすさ、安全性、経済性も十分に盛り込まれている。
ホンダの「MICRO COMMUTER CONCEPT」。クルマとバイクの中間のような大きさである。リチウムイオン電池により約60kmの航続距離で、最高速度60km/h以上。家庭用100Vで約2時間で充電できる。小型であるが大人1人+子供2人が乗れる。
ホンダ「N concept 4」。これも往年の名車「N360」をモチーフとしたもの。
ホンダ「EV−STER(イーブイ スター)」。次世代電動スモールコンセプトモデル。後輪駆動式の2シーターオープンスポーツで、躍動感のある先進デザインに加え、電動ならではの新しいスポーツモデルを提案する。最高速度約160km/h、最大航続距離(JC08モード)約160km。リチオウムイン電池10kWhを搭載し、100Vでは6時間以下で充電完了できる。
ホンダ「AC−X」。長距離ハイブリッドクルーザ。2モーター式のプラグインハイブリッドパワートレインを備え、1.6Lのガソリンエンジンとで、航続距離1,000km以上を謳う。そのため、居住性を高め、高性能とラグジュアリーなセダンを両立させたものとなっている。尚、それに沿って、自動運転装置も備えている。
「N BOX」に搭載した電動車椅子との連携を示したモデル。
ホンダ「RC−E」。往年の名レーサー「RC」をモチーフにしている。250ccクラスのコンパクトな車体を電動化した。走行感は中々トルクフルであるそうである。
ホンダ「NC700S」。新しいミッドコンセプトのスポーツタイプの1台。
左から「NC700S」、「INTEGRA」(670cc)、「NC700X」の3台。
ホンダ「NC700X」。車重218kg、670cc/52馬力、水冷4ストローク、直2SOHC
ホンダ大型スクーター「インテグラ」。車重238kg、670cc/52馬力
ホンダ「CRF250L」。フルサイズの250cc、オン/オフ車。
レーサーRC