第42回 東京モーターショー2011
その2
日産「NISSAN LEAF NISMO RC」。NISMO(Nissan Mortor Sports
International)で「リーフ」のEVパワーユニットをベースに開発したレーシングカー。モーター最大出力109馬力(80kW)、車重925kg。0-100km/h加速は6.85秒、最高速度は150km/h。シャーシにはカーボンモノコックを採用し、パワートレインはリヤミッドシップに搭載する。
左は日産「リーフ」。標準車でモーター109馬力(80kW)、リチウムイオン電池24kWhを搭載し、JC08モードで航続距離は200km(同モードで電費は124Wh/km)。乗員は5名迄で車重は1520kg、全長4445mm×全幅1770mm。右は参考出品の「New
Mobility Concept」で、乗員2名、全長2340mm×全幅1190mm。
「リーフ」のフロントボンネット内。向かって左はモーター駆動インバータ、右は補機用12V鉛電池。日産は三菱などと同じく、充電のみならず、車載電池電力を非常時用、あるいは補助用の家庭電源として活用する運用を提案していた。
日産「タウンポッド」。リーフと同じパワーユニットで駆動される、乗用と商用バンをミックスさせた新しいコンセプトのEV。リチウムイオン電池は床下に、駆動はFFで、「リーフ」と同じ。サイドドア、リアハッチとも観音開きになっている。
日産「エスフロー」。2シーターのEVクーペ。ゼロから企画・設計されている。ミッドシップに搭載した2基のモーターで左右輪を独立に駆動して制御する。車体を軽量化し、0-100km/h加速は5秒を切るというが、リチウムイオン電池を十分に積んでいて、航続距離は240km(US
LA4モード)。
日産「ピボ3」。インホイルモーターを備えた4輪は独立操舵で、最少旋回半径は2m。リチウムイオン電池を搭載しており、操作はスマートフォン専用アプリでリモート操作、車両状態モニタができる。乗員は3名迄で、車体は全長2800mm×1650mmと小さい。
ヤマハ「VMAX」。水冷4ストロークDOHC V型4気筒 1679cc/151馬力。電子制御スロットルと電子制御インテークによって全域でブーストする高加速性能を実現する。
ヤマハ「YZR−M1」。世界最高峰の二輪車ロードレース MotoGP に出場するレース専用車。2008〜2010年には3年連続の3冠獲得を達成した。
ヤマハ製トヨタ「LEXUS LFA」用エンジン。DOHC V10 4.8L/571馬力。
ヤマハ「XTW250 陵駆」。特にタフ&ヘビーデューティーなSUV2輪。空冷4ストロークSOHC単気筒249cc
ヤマハのSSV(Side by Side Vehicle)。2人乗りの主にレジャー、スポーツ走行用
ヤマハのスノーモビル。ヤマハは唯一の国産メーカーである。
ヤマハ電動アシスト自転車「PAS VIENTA」。アシスト定格出力240W、リチウムイオン電池25.2V-6Ah(151Wh)で標準走行距離27km。
電動スクーター「EC−03」。定格出力0.58kW、リチウムイオン電池50V-14Ah(700Wh)で走行距離は1充電で30〜43km。
カワサキ「Versys1000」。長距離ツーリング向きな操作性の高いポジションの大型車。水冷4ストロークDOHC直4
1043cc/118馬力。
カワサキのフラッグシップモデル「Ninja ZX−14R」。水冷4ストロークDOHC直4
1441cc。出力は未公表だが200馬力以上とされる(海外仕様)。
カワサキ「Z1000」。水冷4ストローク直4 1043cc/136馬力。
カワサキ「KR250」。WGP 250ccクラスチャンピオンマシン。水冷2ストローク2気筒250cc/56馬力。
トヨタ車体の後部トランクを備えたビジネスユースの「B・COM」(左)とパーソナルユースの「P・COM」(上)。街乗りユースなどの近距離移動に適した1人乗り3輪式コミューター。低価格化のためにあえて鉛電池を使い、それでも1充電での航続距離50kmを確保している。
アイシンのハイブリッド自動車の内部構造モデルを使った同社製品であるトランスミッション他の使われ方を示すもの。左ではステアリングの斜め下手前に実際のハイブリッドトランスミッションのカットモデルが置かれている。後輪にもアクスルの後方にアシストモーターが、そしてすべてではないが小さく見えるラベルの部品はアイシンの製品である。
曙ブレーキ工業のオープン2シータースポーツ「K.O7」。2.0L/240馬力直4エンジンをミッドシップに配置。車重は750kgと軽く、高い運動性能を発揮できるものと思われる。同社らしくブレーキに斬新な工夫が盛り込まれている。
ベアリングメーカーのNTNが作った4輪操舵4輪駆動式で、その場回り、コクピットを横に向けたまま水平に動くことができるなどの、軽快走行車。各車輪にはインホイルモータが入っていて中々面白い動きを見せてくれたコミューターだ。
FF電気自動車のボンネット内と、手前は電動モータ+トランスミッションのアセンブリ(豊田自動織機)
ICカードによる認証機能が付いた電気自動車、PHV用の充電スタンド(豊田自動織機)
車体の振動状態や設定に応じてダンピングを制御する方式のセミアクティブサスペンションのコンポーネンツ(日立グループ)
アイドリングストップのためのセルスタータ、クランク角センサ、コントローラ、多充放電用タフ鉛電池のコンポーネンツ(日立グループ)
adivaの3輪カーゴスクータ。右手前は電動式の「Cargo3」。電池にはSONY製リン酸鉄リチオウムイオン電池(28650セル)を採用し、72V-60Ah(4.2kWh)とした。残量ゼロから最長6時間で満充電できる。モーターは定格出力0.5kWを2基、最大航続距離約50km。免許は普通自動車となる。全長2165mm×全幅805mm×全高1805mm。その奥の黒いクルマは「AD3」。水冷単気筒299cc/30馬力エンジンを搭載する。最も奥は「AD200」。171cc/15.2馬力水冷単気筒エンジン。
台湾の二輪メーカーKYMCOのブース。主力のスクーターが並ぶ。
オーストリアの二輪ブランドKTMのバイク(左)と右は同社が造ったレーシング指向の2シーターロードゴーイング「クロスボウ・R」。2.0L/300馬力
直4 DOHCガソリンターボ。自重790kg、全長3738mm×全幅1920mm。
カナダのカンパーニャモータースの3輪スポーツ「T−REX」シリーズ。シンプルな車体に拘り、「楽しさ」を追求した。FRPを多用して軽量化し、装備重量でも500kg以下という軽量化を重視している。写真右は「T−REX
14R」。軽量車体にカワサキ製1352cc/197馬力エンジンが搭載され、0-100km/h加速3.9秒を誇る。写真左は「V13R」。2011年デビューのレトロデザイン。ハーレーダビッドソン製V型2気筒エンジンを搭載。全長3530mm×全幅1994。
三菱ふそうの電動トラック「CANTER E−CELL」。最大積載量1.2tonの車体に95馬力(70kW)のモーターと定格電圧300V、容量40kWhのリチウムイオン電池を搭載し、約120kmの走行が可能。右写真は、はしごフレーム下の電池パック部と、制御装置箱。実際にはそれらをさらに覆うシールドが着くものと思われる。
大型観光バス「エアロクイーン」(市販車)。全長11.99m×全幅2.49m×全高3.47m前後。車重約12.8ton前後。直6
12882cc/350または420馬力エンジン。
いすゞ「エルガ ハイブリッド」バス。全長10.43m×全幅2.49m×全高2.97m。7790cc/260馬力コモンレールエンジンとモーターを組合わせたパラレルハイブリッド方式。パワートレイン類は全て車体後部に収められている。
いすゞ「エルフ プラグインハイブリッド」。全長6.5m×全幅2.22m×全高3.16m、最大積載量2.0ton。モーター出力68馬力、リチウムイオン電池19kWhを搭載し、1充電走行は約40km。パワーステアリング、バキュームポンプも電動化され、補機用電源は、リチウムイオン電池346V→24Vをコンバータで降圧して得られ、電池AC100V/1500W出力も備え、電源車としてスマートグリッドも視野に入れている。
いすゞ「D−MAX」。タイで生産され、世界約100カ国で愛用されている1ton積みピックアップトラック。後2輪駆動、2.5L/136馬力コモンレールエンジン。全長5.3m×全幅1.86m×全高1.79m。
いすゞの参考出品の「スミダM型バス」。昭和4年にいすゞの前身の石川島自動車製作所が製造したもの。エンジン2720cc/40馬力。全長5.17m×全幅1.83m×全高2.3m、車重2.3ton、定員20名
ヒュンダイの大型バス「UNIVERSE」。全長11.99m×全幅2.49m×全高3.49m、車重約14.7ton。直6
12344cc/425馬力エンジン。
いすゞのバス・トラック用大型ディーゼルエンジン
日野「eZ−CARGO」。小型EVバン コンセプト。排ガスがないので倉庫や店舗内での作業も安心に行える。モーターをフロントに搭載する前輪駆動。低床で大きな荷物スペースを確保する。
日野「セレガ ハイブリッド プレミアム」。国内唯一のハイブリッド大型観光バス。車重14.9ton。350馬力のディーゼルエンジン、40馬力のモーター、そしてニッケル水素電池を組合わせたパラレルハイブリッドシステムを備える。
VOLVOの大型トラック「FH 6×4 トラクター」(左)。パーティキュレートフィルター、尿素SCR触媒の組合せによりNOxとPMの低減を達成する。エンジンは12777cc/520馬力、ミッションはマニュアル14速。上は、大型トラック用ハイブリッドパワートレインシステム。
いずれも(上、右)トヨタの、家庭に置いて、近距離での移動に使われる乗り物たち。
フォルクスワーゲンの一人乗り小型EV。未来の市街移動を考えたコンセプトモデル。リチウムイオン電池で20馬力のモーターを駆動し、小型ながら最高速度130km/h、航続距離65kmを実現。
構造部の芯まで含めマホガニー木材で作られた環境面で優れた自転車。
慶応義塾大学が2004年に製作した「Eliica」。80馬力のインホイルモータを備えた8輪で最大640馬力で推進するEV。電源はリチウムイオン電池。最高速度は370km/hを記録しており、加速ではポルシェ911に勝っている。全長5.1m×全幅1.9m、車重2.4ton。
慶應義塾大学と企業が事業化のために設立したSIM−Driveによる「SIM−LEI」。インホイルモータ駆動の4WD。リチウムイオン電池29.4kWhにより、JC08モードで航続距離333km、0-100km/h加速4.8秒、最高速度150km/h。全長4.7m×全幅1.6m、車重1650kg。
東レのコンセプトEV「”TEEWAVE”AR1」。同社のCFRP等を多用して軽量・高剛性化を図った。64馬力のモーターを16kWhのリチウムイオン電池で駆動し、最高速度147km/h、航続距離185kmを実現した。
医薬品等製造の興和とサービスロボットメーカーのテムザックによる「KOBOT」のロボット的なパーソナルモビリティ3車種。
実写版映画「トランスフォーマー」のバンブルビー(右)と、トランスフォームした黄色のシボレー・カマロ
楽しそうなトミカランド
カワサキ「Z750 R ABS」。欧州市場で人気の高いモデル。水冷4ストロークDOHC直4
748cc
カワサキ「W800」。走りの気持ちよさを味わいたいトラディショナルモデル。左奥はレーシーなスペシャルエディション。空冷4ストロークSOHC2気筒773cc。