東 京 タ ワ ー
東京のシンボルでもある展望台を備えた電波塔です。昭和32年(1957)6月に着工し、わずか1年3ヶ月後の昭和33年(1958)10月に竣工、同年12月23日(皇太子(現平成天皇)誕生日)に正式オープンしました。最頂部の高さは333mで、パリのエッフェル塔の312m(当時)より高く、自立式鉄塔としては世界最高でした。但し、長く日本一の高さを誇って来ましたが、2010年3月29日、建設中の東京スカイツリーの高さが333mを超え、東京タワーは日本第2の高さとなりました。稼働後50年を経て、地上波テレビジョン、ラジオの放送を高所より広域に送出している今でも現役で活気のある、東京の代表的な建造物として人気を博しています。(2010/4)
東京タワーの西方に位置する六本木ヒルズ森タワー屋上(海抜270m)から眺めた東京タワーとその周辺。東京に高層ビルは増えたが、最頂部の高さではまだトップクラスである。
地上約150mにある2層の大展望台。上方には様々な方向を向いた放送等用のパラボラアンテナが取り付けられている。この展望台までは階段も開放されていて徒歩で登り降りができる。
赤と白の塗装が美しい東京タワー。避雷針を含めた最頂部の高さは333mである。
右奥の茶色のビルは世界貿易センタービルディング。最上40階には地上152mの
展望台がある。
東京タワーの基部周辺。写真中央は浄土宗大本山増上寺の本堂ほか
地上約223m上の特別展望台と、多数のモジュールアンテナが置かれた頂部付近。最頂部は避雷針である。特別展望台はタワー建造時の作業台を展望台にしたもので、昭和42年(1967)にオープンした。
撮影時の2010年4月には日本一の高さになっていた建造中の東京スカイツリー。竣工すると頂部は写真の上端をはみ出す程になる。
六本木5丁目交差点から見上げた東京タワー
東京タワーの東方の浜松町方面から見上げた東京タワー。左は増上寺本堂越しに見たところ、右はよりタワーに近づいて見上げたところ。増上寺は徳川家の菩提寺となり、風水的に寛永寺を江戸の鬼門である上野に置き、裏の鬼門の芝に増上寺を置いたとされる。東京タワーは増上寺の墓地の一部に建ったので霊的な話がささやかれることもある。
日中と、夕方のライトアップされたタワー頂部。尚、展望台の高さとしては横浜ランドマークタワー(ビル)の69階展望台が地上272mで日本最高(70階はホテルの宴会場ほか)となっている。
大展望台と特別展望台の間の角柱には多数の台座に載った放送用ほかのパラボラアンテナが設置されていて、電波塔であることを認識させられる。
夕闇に暮れ、ライトアップされる東京タワー。大きな構造物であるが、使われた鋼材総量は約4,200トンとされ、軽量化がうかがわれる。立体的に複雑に組み合わさったオレンジ色の鉄骨構造が闇青をバックに輝き、とても美しい。
塔の下には5階の東京タワービルが建ち、娯楽、観光施設がある。その頂部と大展望台の間のエレベーターと併設の階段は一般開放されていて、約600段ある。ゆっくり登れば案外簡単に登り切れる。
上の写真と同じく、夕闇に立体的に浮かび上がるような鉄骨群が美しい。
大展望台の内部。上は上階、下は下階の様子。高い天井に大きな窓で開放感、迫力がある。
大展望台からの夜景
レインボーブリッジ
六本木ヒルズ森タワー。
地上52階、
高さ238m(海抜270m)。
夜間でライトが眩しくて分り難いが、大展望台下階の所々にガラス張りの床があり、足下が眺められる。
世界貿易センタービルディング展望台から眺めたところ(2006/12)
ナトリウムランプの赤っぽい暖色系の照明以外に、イベントに応じ、緑色、青色にライトアップされることもある。
東京タワーのマスコット「ノッポン」