東 京 ス カ イ ツ リ ー
自立式電波塔としては世界一の高さとなる634mを目指して建設中の超高層タワーです。2003/12に地上デジタル放送も考慮した新しい電波塔を求めて「在京6社新タワー推進プロジェクト」が発足し、埼玉や秋葉原への誘致合戦もありましたが、2006年に場所が東京都墨田区押上地区に決定され、2008/7に着工されました。「634」には世界一の期待とともに「むさし(武蔵)」の語呂合わせもあります。地上350mには3層、収容人数約2,000人の第1展望台、地上450mには空中を散歩しているかのようなガラスで覆われた空中回廊やレストランも入った2層、収容人数約900人の第2展望台が設置されます。総事業費約650億円でプロジェクトは進められました。2009/8に地上100m迄、2009/11に地上200m迄が完成し、以下、2010年3月20日の時点で318m迄が、同年7月22日には398m、8月15日には400mを越えており、11月28日には497m、2011年1月15日には549m、3月10日には604m、そして5月4日には遂に634mに達したところを撮影できました。2011年末に竣工、2012年春に営業開始の予定です。(撮影:2010年 3/20、7/22、8/15、11/28、2011年 1/15、3/10、5/4、9/11、12/31、2012年 5/5)

2010年3月20日時点の浅草の松屋デパート屋上から眺めたところ。タワー自体の頂部の高さは318mで、竣工時の頂部高さはほぼ倍の634mであり、目立つ建物となる。写真右の金色のビルはアサヒビール本社、手前の隅田川の上の道路は首都高速6号向島線。この後、2010年3月29日に333mの東京タワーを抜いて日本一の高さの建物となった。
高さ318mなので、もう少しすると350mの第1展望台の建造も始まる。
周りのビルと比べると巨大さが分る東京スカイツリー基部。正三角形の断面で、一辺の長さは68mである。スカイツリーに使われる鉄骨の総重量は4万トン近くに及び、東京タワー(総重量約4千トン)の10倍近くになる。
東武伊勢崎線の業平橋駅ホームから見上げたスカイツリー。写真下に現在の高さとしての「318m」が看板表示されている。
工事現場のスカイツリー西側を眺めたところ。基部断面は正三角形、そして上に上がるにつれ徐々に、丁度現在の最頂部付近で断面は真円状になる。
工事現場入口から見上げたところ。ライトアップはLED照明で行われるとのこと。
工事現場壁にあった看板
東武伊勢崎線業平橋駅にて。
台東区側、隅田川ライン乗船場付近から眺めたところ。左には水上バス、橋の上では東武鉄道の伊勢崎線ほかを走る特急列車「りょうもう」が走っている。スカイツリーはやや青みがかった白色であることが分る。
隅田川の台東区岸の公園の桜とともに

2010年8月15日の時点の隅田川川べりから眺めたスカイツリー。第1展望台の骨格が完成し、さらにその上へ伸び、高さは408mに達している。ようやく3分の2弱の高さになったところである。写真右下は隅田川ラインの遊覧船。
浅草・浅草寺の境内から見えた終戦祈念日のスカイツリー
頂部(地上高408m)のアップ。第1展望台にはまだガラス等は入っておらず、先ずはその上への工事が優先されている。
2010年3月20日
2010年7月22日
2010年7月22日。隅田川にかかる吾妻橋の浅草側付近から撮影したスカイツリー。ツリー頂部の高さは398m。地上350m周辺の第1展望台の構造部は概ね出来上がっている。右写真右側はアサヒビール本社ビル。
隅田川ラインの遊覧船から眺めたスカイツリー。手前は永代橋。

2010年8月15日

2010年11月28日
2010年11月28日朝、墨田区押上駅東の十間橋(じゅっけんばし)より眺めたスカイツリー。右写真は約300mより上の第1展望台と第2展望台、そしてその上の構造物。頂部高さは497mに達し、塔構造部は出来上がり、ゲイン塔(アンテナ部)の工事に移っている。少なくとも作業クレーンの頂部は高さ500mを越えている。
十間橋よりのスカイツリー。実像と川面に映る「さかさスカイツリー」の頂部間の高さは1kmにおよぶことになる。
第2展望台とその上の構造体。下の第2展望台に見えるらせん状の線は空中回廊の基部基線である。高さに応じてリフトアップされたクレーンの支柱部が興味深い。
南側から見上げた第1展望台付近以高部。
第2展望台を中心とした頂部付近。小さく見えたクレーンが非常に大きいことが伝わってくる。
スカイツリー基部。複雑に溶接接合された円柱鋼管構造の内側に中央構造物が見える。エレベータが配され、最終工程でその中心に日本古来の五重塔などに見られるものを参考にした直径8m高さ375m鉄筋コンクリート造りの巨大な円筒構造の「心柱」が造られ、制振構造が完成する。
スカイツリーの基部の断面が正三角形で、第1展望台に近づくにつれ真円状になることが解る。
スカイツリーの基礎部。三角形一辺の幅は68m。写真中央には現在の高さ497mの表示が見える。正三角形の頂点をなす鉄骨は直径2.3m、厚さ10cmの円柱鋼管であり、それを連続に溶接接続して造るには高精度な加工技術(真円度、厚み精度等)が必要とされる。
地面に置かれている多数のブランコのようなものは、第2展望台空中回廊をブロック工法で組立てるためのフレーム枠であろう。手前は北十間川。
朝なのに観客で賑わうスカイツリー周辺
東武伊勢崎線の業平橋駅ホームから見上げたスカイツリー。安全に見上げて、頂部を視界に入れるのは難しくなった。
墨田公園(台東区側)から眺めたところ。手前の川は隅田川。左の橋は言問橋。スラリとしたラインからあまり高く見えないが、第1展望台の中央部より下に東京タワーが完全に収まってしまうと見れば高さが分る。

2011年 1月15日
2011年1月15日、十間橋より眺めた高さ549mに達したスカイツリー
住宅街の色合いに対してメタリックなSFの動力塔といった感が引き立つ。
鉄骨構造は既に完成しており、アンテナ部(ゲイン塔)が建ち始めた。ゲイン塔部は下方の本体塔内部で作られ、それがアンテナを取り付けられながらリフトアップされている。従って白い円柱状の頂部が最終的にスカイツリーの最頂高634mとなる。その円柱状部には、固有振動を抑制する制振装置2機(1機で十分であるが確実を期すため)が2階層で設置されている。
第1展望台(下)では窓拭き台が試験されている。第2展望台ではらせん状の空中回廊構造が出来上がりつつある。第1展望台は3層になっており、その高さ約350m、上部最大外周径は約60m、収容人数は約2000人に達する。第2展望台は高さ約450m、2層構造+上記の空中回廊(最大外周径約40m)で、その収容人数は900人と多い。
高さ549mが表示されている基部。写真の一辺幅で68mある。大型ダンプカーとの比較でその大きさが分る。但し、基部三角形の一辺長は東京タワーの方が約80mと大きい。
左端の鉄柱は基部三角形の最外部の直径2.3m、肉厚10cmの円柱鉄骨。
スカイツリー最寄の東武伊勢崎線業平橋駅前から見上げたスカイツリー。「業平橋」駅はスカイツリーが開業する2012年春に「とうきょうスカイツリー」駅へと改名された。
浅草寺境内の宝蔵門付近から眺めたスカイツリー
駒形橋浅草側からの眺望。スカイツリーの左に見えるマンションの左にはアサヒビール本社ビル、人魂状の「炎のオブジェ」が見える
隅田川ラインの遊覧船から眺めた清洲橋越しのスカイツリー。
永代橋越しのスカイツリー。永代橋の下には背の低い隅田川ラインの水上バスが見える。
スカイツリーのライトアップ照明にはLEDが使われる。省エネと交換メインテナンス性を考えれば非常に優れることである。
2011年3月10日

2011年3月10日、十間橋より眺めた高さ604mに達したスカイツリー
十間橋よりさらに遠くの歩道橋から。「さかさスカイツリー」も傾けたフレーミングでも目一杯な高さになった。頂部間は1.2kmに及ぶことになる。
亀戸天神境内から見上げたスカイツリー
4基のクレーンが慌しく作業を進めている第1、第2展望台部分。
あと30mリフトアップされると、計画高さに達するゲイン塔(アンテナ部)。頂部の2階層・2基の制振装置は稼働しているものと思われる。
2011年5月4日
前回の3月10日の撮影翌日に東日本大震災が起こった。首都圏では目だった被害はなく、スカイツリーの建設は進められ、震災1週間後の3月18日の午後13時、リフトアップされたゲイン塔頂部が634mとなり、高さとしては目標を達成した。そのほぼ1ヶ月半後の2011年5月4日の撮影。
十間橋近くのカーブミラーに写ったデフォルメされたスカイツリー
全高634m(「ムサシ」)での「さかさスカイツリー」を写したところ。下を流れる北十間川の奥に見える写真中央やや右の橋が十間橋。
北十間川をはさんでのスカイツリー南側正面。頂部が円形、基部が正三角形の一辺になっているのが分る。
第1展望台から第2展望台部のアップ。第2展望台の独特ならせん状の空中回廊や第1展望台内部の工事が進められているのが分る。
第2展望台より上の多数のアンテナモジュールが展張されたゲイン塔部。その頂部の制振装置(2基)が納められた部分の傘状の頂部高さは634mに達している。

2011年9月11日

朝7時半頃、スカイツリー北東方向の仮設見晴し台からの撮影。右下には東武鉄道車両が走っている。
地上約350m近傍の第1展望台。3層構造で、最大外周径は約60m。最大収容人数は約2,000名におよぶ。
第2展望台。近傍高さ約450m。外周にらせん状の「空中回廊」が出来上がっており、ガラスもはまっている。下方を眺めながら周回散歩できる。空中回廊部は最大外周径約40m。第2展望台で収容人数は約900名と多い。
第1展望台より上の構造物。この時点で今まで資材を引き上げ、組み立ててきた大型クレーンは解体して外されている。
スカイツリーに併設される東京スカイツリーイーストタワー。地上31階、約140m高。
2011年12月31日

ほぼ竣工した十間橋から眺めたスカイツリー。西十間橋までの間の北十間川の岸壁はスカイツリー周辺開発に合わせて改良工事中である。
十間橋から眺めたスカイツリー基部。他のビルなどと比べて巨大さが分かる。但し、基部占有面積は東京タワーの方が大きい。東京スカイツリーとその周辺付随設備の構築上、確保できた用地の狭さが、計画、設計上の重要な課題であったそうだ。
亀戸天神より眺めたスカイツリー
スカイツリーのほぼ真南に位置する東武ホテルレパント東京からの眺め
第1展望台より上の部分。銀色の外観が青空に映える。
頂部ゲイン塔(アンテナ部)。最頂部の円筒内には制振装置が収められている。
HOME
MENU
スカイツリー営業後へ
スカイツリー回覧編
スカイツリー回覧編
HOME
MENU
スカイツリー営業後へ