東工大ロボット技術研究会 ( 創設期1981(昭和56年) /5 〜 1983/3 )
Tokyo Institute of Technology Robot Technology Club ( at the inception )

東工大ロボット技術研究会(以下「ロ技研」)はTompeiと4人のロボット好きの仲間により1981年(昭和56年)5月に結成された。
初代部長はTompeiが務めた。それまでは放課後に学食(現在の食堂の2階の、当時は「新食堂」と言われていたところが空いていて多用された)にたむろして、ロボットや模型、電子工作、あるいは出始めのコンピュータなどについて談義していた集まりであった(当時の「4類」の学生)。
そのうち、本格的にものを作ろうということで、共同出資でアパートの4畳半部屋を借りて、開発器材、工具類を揃えることになった。部室の借り上げ費用、器材をどうするか、などの点でいろいろ大変であった。

左は、その後1年が過ぎた頃のロ技研メンバ(一部)と、共同製作による階段登坂ロボット「RGK-1」。本機は当時のロボットコンテストに出展された(1982/春)。
創設当初から本格的にモノを作ろうということで部室が必須となり、アパート(「いずみ荘」といった)の4畳半一室を借りて開発器材、工具類を揃えるところから始まった(部室活動開始時、1.5万円/月を、立上げ部員5名で借りて始まった)。
半田付けの煙を撒き散らし、時にドリルで畳に穴を開けたり焦がしてしまい、夜遅くゴソゴソ騒音を立てながらモノを作るものだから、他の部屋の住人からクレームはつくし、挙句、過激派と間違われてか、警官の立ち入りも、確か2回あった。
しかし、室内に水道、ガスはあり(食事可能)、冷蔵庫や寝具も備え、終電後は泊まっていける楽しい空間であった。簡単なことであれば、7〜8人が静かに同時作業することもできた。右写真の後方は、みんなで押入れ内に作りこんだ棚に収めた、開発用、工作用器材。多くは個人品で、当時は高価なオシロスコープ、マイコン器材なども見える。「昭和の部活」感でいっぱいであった(1983/3)。
創設後2年が過ぎようとしている部室で、こたつを囲んでのミーティング。1年目に共同製作でロボット(上述の「RGK−1」)を作ったが失敗であった。結局、技術的にTompeiらは未熟であったし、皆、個性が強く、目標設定等は纏まらなかった(ロボット黎明期の当時、その過程のロボット論争には、今思えば、面白いものがあった)。その反省で、やりたいものを小グループで作る「研究室制」に2年目から移行した。ただ工大祭恒例の「SRゲーム」だけは全員で協力して行う慣例となった。
また、Tompeiの強い主張もあって、東工大色を出したポスターや宣伝を重視した。それは、その後のロ技研の急拡大にもつながったと思う。部員も増え、活気が出てきた。しかし、馴染んだ「いずみ荘」の4畳半は、やはり住民からのクレームが多かったりで、2周年を前に、追い出されることになった。あと2週間くらいで去る部室でのからさわぎ(1983/3。当時の部員数は、写真メンバの1.5倍くらいであったと思う)。
Tompeiはそこで卒業したので、以後についてはあまり知らないが、大学からの部室はまだ得られてはおらず、その後何年間かは、ほかの貸事務所等を渡り歩き拠点としていた。そしてロ技研は、初期のアングラ・オタク集団(そう言われることをむしろ快く思っていたが)から、規模・質とも一層成長し、いつからか、Tompeiとしても念願であった、学内公式部室、大学公認を得ている。
創設して約2ヵ月後のロ技研第1回の合宿。東工大の木崎湖研修所に泊まって、共同開発ロボットのことや工大祭の出し物について議論した。木崎湖研修所は八方尾根(右写真)や青木湖に近く、色々散策できてとても楽しかった(1982/夏)。
ロ技研合宿やそれ以外のスキーなどでもよく使った、上記の東工大木崎湖研修所前で。
同年冬のスキー合宿。麻雀にはあまり縁がないサークルだったが、ロボットのこと等を話しながらの楽しいものであった。
ロ技研最初の共同製作ロボット「RGK-1」。東工大本館前のスロープを歩くところ(実際は歩行動作はしていないが)。アルミフレームで軽量にできている。
階段を降坂する「RGK-1」。実際は中々上手く動かずてこずった。本体制御は当時主流のZ-80マイコンボードによる。パソコンも黎明期で、デバッグは大変であった。
超音波センサで段差を測り、ドライバで3つの脚を前後スライド、上下して歩行する。結果的にはうまく動かなかったが、後輩達のメカやマイコン系の開発等、中々であった。
2年目の工大祭。右ではマニピュレータをデモ展示、人だかりの奥では右写真の「SRゲーム」をやっている。
工大祭実行委員会集計ではロ技研が名誉ある人気一番であった(1982/10)。この年には、他大学から女子部員も来てくれた。
観客になかなか受けた出し物「SRゲーム」。中央左のラジコンビーム砲戦車で周りの昆虫型ロボットSR-2を退治していくもの。アマチュア作りなので、稼働率が低いのが難であった。SR-2はTompeiがロ技研結成前に開発し、初期のロ技研の象徴にもなった簡易ロボット(1982/10)。
ロ技研2年目の新人勧誘パンフレットの中の記事(1983/3 Tompei作成。当時のガリ版製)。
ロ技研が創設年に学祭(1981/10)で始めて行ったSR-2ラジコンビーム砲戦車によるゲームのパンフレットでの紹介。この年は散々であったが、翌年は大盛況であった(Tompei作文・画。余談ではあるが、この年の学祭パンフレットは、Tompeiが実行委員会にも兼務在籍して1人で編集し、創始期で弱小なロ技研の記事も広く扱った)。
MENU
MENU