ロボットゲームとビーム砲戦車
The Robot Game & the Tank with Beam Cannon for the 'SR-Game'

東工大ロボット技術研究会の部員皆で作った別掲の昆虫型ロボットSR−2に光センサを付け、それをお客さんが操縦するビーム砲戦車(フラッシュを発光できるラジコン戦車)で攻撃し、命中すると各SR−2は様々な芸をしてからダウンする。そして、お客さんは続けてほかのSR−2をやっつけに向かう、というリアルシューティングゲーム。
学祭で毎年やってなかなか受けた。Tompeiはこのビーム砲戦車を作った。写真左は「戦果」を表示するパソコン画面。
後に、戦車に無線カメラを付けて、より楽しめるようになった。その後も長く東工大ロボット技術研究会の恒例行事となった(写真は、1982/10)。
Tompeiが作ったSR−2ゲーム用ビーム砲戦車。アクリル板ボディーでラジコンで軽快に走り回る。外周のアルミアングルはSR−2や壁にぶつけると検知して、「ダメージ」とするためのタッチセンサ。タッチセンサの衝突検知信号は、無線で外部受信機に送られ、画面表示されて操縦するお客さんに知らされる。後上の赤と緑の球形のものはフラッシュの充電状態を表示するLEDモニタ。
ビーム砲戦車フロントビュー。
かなり凝って作った。中央部の出っ張りのところからフラッシュが発光される。車体両側面のアルミの角棒はプリ照準のための高輝度赤色LED発光部。これでSR−2に照準をつけ、合致した瞬間にフラッシュをONすると命中する。
ビーム砲戦車内部。
ラジコン走行制御部、効果音発生部と、ビームフラッシュ用高圧充電部がある。
後部および側部スピーカからは、車速に応じて周波数が変化する、迫力ある仮想エンジン音やフラッシュ発光時の発射音が、専用回路から発生された。
速度比例のエンジン音発生器は、後に、タミヤ模型の大型戦車プラモデル等でも見られるようになったが、このビーム砲戦車のものは、それよりかなり前に実施されたもの(1982)である。
そして、さらに、本件より数年前のプラモデルのラジコン化の際に、Tompei自身が考案、製作し、搭載したものの発展型である。
ラジコンビーム砲戦車システム一式。右手前がお客さんのジョイステイック操縦ボックス。右奥は、ラジコン送信機と戦車からの信号を受信して、パソコンのモニタに表示するための回路が入ったコントローラユニット(1982)。
左は準備中のビーム砲戦車と部員が各自カスタムメイドしたSR−2。右端の耳やリボンの付いたものはTompeiの製作機。ビーム(フラッシュ)が当たるとくるくる回り停止するものや、ばねでひっくり返るものもある。ロボット技術研究会創設2年目の学祭アンケートでは最も面白い企画に選ばれた(1982/10)。
ビーム砲戦車裏面。周囲のガードレール様のフレームが壁やSR-2にぶつかると、そのフレームを把持しているスイッチ(黄色のもの)がONしてその信号を無線で右写真のコントローラユニットに送り、ビーム砲戦車の「ダメージ」として計上する。足回りは、別掲のTR−1やSR−2と同じ、当時Tompeiの標準方式であった3輪(2輪駆動、1輪キャスタ)式。
ラジコンビーム砲戦車のゲームコントローラユニット内部。写真上部の細長い基板は、ラジコン送信機基板そのまま。左下の基板は、ビーム砲戦車から送られてくる「ダメージ」信号の受信部と、その信号をカウントし、表示パソコンに送る回路一式。右下のトランス他は電源関係。これらもTompei製。
後方から見たところ。
ビームを発射できる状態になると、後部上面の緑色の大型LEDが点滅する。ビームを発射できない間は、赤色の大型LEDが点滅する。
後面の左右のスリットグリルの内側には、上写真のスピーカーが取り付けられている。車体は全てアクリル板の接着剤溶着構造で作られている。
MENU
MENU