2005国際ロボット展 (2005/12/02)
その2
JST(科学技術振興事業団)と富士重工らグループの地雷処理ロボット。何故この足回りなのか?何故こんなに大きいのか?等不明点が多く、コンセプトが見えない。プロジェクトでは丁度今頃実地試験中なので、非採用となったのであろうか。

左と同じグループの地雷探知車。車体下左のものが地雷センサ。方式不明。この関連では磁気センサが主流であるが、非金属地雷の検出能力が検証されず、大々的に使えるのかが未だに確信できない。

遠隔微細手術用マイクロフィンガ。左は手指。内視鏡ファイバなどの先端に付けるもの。しかし、このレベルだと、大腸内視鏡の組織採取グリッパ等が既存である。

手術、ファイバ体内挿入用精密人体ロボット「イブ」。写真は動脈内にファイバを入れているところ。冠状動脈内バルーン用チューブの送り込みなどを練習・事前検証する。

東工大広瀬研のレスキューロボット(左)。左右2つのクローラを備えたセグメントが、屈曲機構を介して3つ繋がっている。瓦礫の隙間などから内部に侵入し、人を探したりする。上の写真は先端(写真左下)に取り付けられた赤外線カメラ画像。観客が写っている。特に白いのは顔と手である。

無人偵察機:UAV(Unmanned Aerial Vehicle)2件。左は大田ビジネス創造協議会(東京都大田区。東大、中央大、三菱電機誘導制御Gと協同)の携帯電話でカメラ視認、操縦も可能な自律UAV:「OBK−SkyEye1」。遠隔操縦、そして地図データによるプログラム自律飛行が可能。右は大阪府立大学の円盤状UAV。単純な遠隔操縦式。アメリカではこの分野は圧倒的に進んでおり、日本も防衛用や災害現場視察用などでの開発を進めて欲しい。

スーパーレジン工業の試作例展示。宇宙往還機の機体モデル。軽量化かつ強度向上にFRPは魅力的である。

(株)ジーエイチクラフトのV/STOL可能な4発機展示模型。2008年に100kg級の小型実用機の完成を目指しているとのこと。

縦に多数の筋の入った外周を、左の少しブレている部分が高速で動く一種のDDモータ。

ストーブリ(株)のデモ。写真の模型サーキットの上を先端部が路面に垂直になぞるように高速で動かすもの。速すぎて見ていてもちゃんとやっているのか分からないくらいであった。

FANUCの受付ブース。国際化対応か、外国人女性もいる。生産関係でこの黄色を見ればFANUCと認知されるのはすごいこと。

FANUCのパーツ(ボルト)ピックアップロボット(右)。ヘッドにカメラが付いていて、パーツ個々を画像処理で認識し、下のように捉え、ランダムに転がっているパーツを的確にピックアップできる。

上写真はボルトピックアップの際の対象認識の様子。ボルトの並び方、向きや重なり等を認識できなければ上手くピックアップできない。右は同じような画像認識方式に距離情報も加えてのパーツピックアップロボットであり、より大きい鋳物粗形材をピックアップする。こちらはレーザセンサを使っているようである。但し、従来の整列器付きパーツフィーダ等と較べてコスト面などでどちらが有利かは分からない。

川崎重工の大重量物マテハンロボット。最大可搬質量500kg、最大リーチ3m、ロボット自重2.8t
バイクと搬送治具で
300kgはあろうものを楽々と動かしていた。最近は当たり前なのかもしれないが、これには少々驚かされた。

自動車ドアのスポット溶接デモ。ヘッド部は溶接関連器材が入っているようで非常に大きい。

ジュースパレット搬送デモ。ロボットのサブアームは華奢に見えるが、FEM等で軽量化を徹底しているようだ。

1つの部品を、共通フレーム上に固定された2台のロボットの協調制御で運ぶデモ。かつてはコンプライアンス制御等大学等の研究機関の研究課題であったが、とても簡単かのように見せていた。

直交モジュールリニアロボット。写真のように40kgものハンドリングが可能になっている。

産業用(生産用)ロボットの展示エリアの様子。上記FANUCなどで、「知能化」をウリにした展示が目立った。

ロボット先端に取り付けられたセンサヘッド。投光器やカメラ、そしてレーザセンサなどが取り付けられている。それらによりワークの状態を把握して最適なピッキング、マテハンを可能としている。

見慣れた産業用ロボットであるが、動作は非常に速い。高パワーレートモータの実用化によるところが大である。

安川電機の「人型」ロボット(上)によるライン構成デモ(左)。産業用ロボットの改造・組合わせでこのような形のロボットができるものかと興味深かった。

ヘッド部自動交換機能のあるロボット。左写真の結合部に上写真の交換用カップリングを使って、大きなヘッド部を自動動作で着脱する。カップリングは電力、制御信号、エア等を伝えることができる。古くからある方式であるが、部品などは多くラインナップされている。

MENU
HOME
MENU
HOME
その1へ
その1へ
2007国際ロボット展へ
世界のロボットへ
世界のロボットへ
2007国際ロボット展へ
PickUpper
intelligent
2009国際ロボット展へ
2009国際ロボット展へ
MINE