今回は、前回と同じく、東京ビッグサイトにおいて、2007年11月28日(水)から12月1日までの4日間行われました。(社)日本ロボット工業会主催のロボットの展示会のため、10年以上前に行った時は産業用ロボットばかりでしたが、2005年の前回に行った際、いわゆる「産業用ロボット」以外の多くの、研究機関、大学、そして意外なロボットメーカのロボット(脚歩行したり、各種サービス行為をしたり、人間の応対をする知能ロボット等々)が多数展示されていました。今回は2005年に比べると、工場内等用の産業用ロボットは、そのパワー、速度、正確さ等の点で2年前よりはるかに迫力があり、魅入ってしまいましたが、一方、それ以外の非産業用ロボットは前回に比べ、正直言ってつまらなかったです。雨後の竹の子のように多くの展示があった、ハードウェア的に進歩がないラジコンサーボ(あるいは同様構造モータ部)で構成された2足歩行ロボット、実践活用は無理で、展示作の中ではどれも実地で試験されたとは聞かないレスキューロボット・・・  非産業用ロボット(その1)と産業用ロボット(その2)に分けて紹介します。(2007/11/28)


2007国際ロボット展
その1 非産業用ロボット

MENU
HOME
入り口の一つ。中々の盛況であった。初日の11月28日。
FRPを活用したGH CRAFTとあるメーカーの無人機。
こういう小型ヒューマノイド型ロボットの展示が多かった。ラジコンのサーボを関節に入れて構成した同様なものばかり。右はラジコンやそのサーボの老舗の双葉電子工業のブース
レスキューロボットと紹介されていたロボット。どこが、どうなって、どう運用してレスキューなのかがよく解らない。実際の現場で上手く使えた話も聞かない。レスキュー目的で開発されているのなら、特に最近多かった実際の震災現場などに急ぎ搬送し、色々な実地活動、せめて試験・評価くらいはやって宣伝でもしてもらいたいところである(2007/11。後に原発内で活躍するが)。
この手の小型ヒューマノイド型ロボットの普及に貢献した、ラジコンメーカーの近藤科学のKHR-2HV。前転、後転、側転などを行う。全身で17自由度、重量1,270g。因みに市販ラジコン用サーボの応用を初めて見たのは米MITのRodney Brooks のSubsumption Behavior制御のデモの6脚昆虫ロボットである。
旭光電機と神戸大学が共同開発中のフレキシブルセンサチューブ。後ろの女性が持つチューブにチェーン状につながれたたくさんのポテンショが入っていて、手の先端の位置を逆算してロボットの手腕を同期させるデモ。愛知博で10m200関節のものが作られたそうであるが、扱い(キャリブレーション)や、信号処理が大変そうである。
(株)ビジネスデザイン研究所のコミニュケーションロボット。人検知用超音波センサ、音声入力用マイクロフォンを備える。「千と千尋の神隠し」の「カオナシ」みたいでちょっと不気味で面白い。顔表情は3基のLEDモジュールで変化する。
タカラトミーのi-SOBOT(アイソボット)
世界最小のヒューマノイドとギネスブックに載っているもの。17個のサーボを使用しており、充電池付きで31,290円という価格は破格。赤外線コントロール、ジャイロセンサを内蔵し、スピーカーからは180の言葉を発することもできる。
掃除ロボット。台上の左のものは充電ステーション。米国製「Roomba」のパクリ。
マイクロソフトの移動ロボット
階段登坂車。ロボットではなく、装軌車である。ゴムクローラのラグ(ひっかけ)が工夫所か。全重量60kg、最大水平速度3km/h。最大階段登坂角度は45度とあるが、登り切ったところでの前方踊り場倒れ込みへの対応は考慮されていなかった。
韓国ED(イデー)社のサービスロボット「ARO」。韓国のファミリーレストランで一部供試を始め、最終的には150万円相当で供給するそうである。
日本精工の脚先車輪付きの4脚ロボット(右上写真はビデオデモ)
ベトナムのTOSY社の卓球ロボット「TOPIO」。残念ながら、写真奥の人が調整中で、デモは観られなかった。
東京理科大学の「マッスルスーツ」。後方上部のコピーの「誰でも力もち!」が意味するようなパワードスーツ的なものであるが、実際は奥のオペレータが逆に装着者の腕を強制的に動かしていた。
東京理科大学の「女性ライフモデルベース受付システム」。右下のマイクに色々な言葉を入れると、それを顔に感情に表して対応する。この手のモノには全く興味はなかったのであるが、音声認識、顔の表現とも上手く作動し、面白かった。ニューラルネットを用いた判断処理を行っているそうで、興味深く、中々のものである。
怒らせる台詞を言った時の顔
「きれいだね」的な台詞を言った時の顔
レスキューロボットであろうがクローラの内側にチェーンを這わせて、それを歯車スプロケットで噛み合わせているが、瓦礫や石などを噛み込んで、外れたりしないものであろうか?多分、そういう土砂も多い実地での試験・評価はやっていないのであろう。
これもレスキューロボット。奥の木の不整フィールドを走行させるのであろうか?どう「レスキュー」活動なのかが解りにくい。
富士重工の掃除ロボット2態。左は屋外フロア用、右はビル等屋内用でエレベーターに自動乗降(呼び出しには専用のインターフェースが必要)して色々な指定のフロアを掃除して回る。左の「RFS1」の清掃能力は最大3,000m2/hで、1充電で約3時間以上連続作業できるとのこと。
総合警備保障(ALSOK)の警備ロボット
電気通信大学の「ねじ蛇」
富士重工が中心で作った地雷探査ロボット。前回2005年にも展示されていた。実用には至らなかった試作機。足回り等を見ても、しっかりとしたポリシーが感じられない。
千葉大の油圧駆動6脚ロボット COMET-IV   重量約2.1t、最高歩行速度約1,000m/h。1m程度の段差昇降、約20度の斜面を登ることができる。左写真の頂上部にあるのは前方地形形状把握用レーザーレーダ。この機も当初、地雷処理用のふれ込みであったが、そのキーワードを外しての展示であった。
富士通フロンテック(株)の「enon」(エノン)
用途は室内誘導・搬送、巡回見回り等用。
テムザック ROBORIOR   3,000台作って、1,000台が売れたとのこと。外部から携帯電話等で家の中の監視ができる。車輪が付いていて自走できる。294,000円。
あざらし型癒しロボット「パロ」。癒しロボットとしてギネスブックにも載っているそうであるが、その辺の基準は曖昧である。定価35万円で市販中。
日本SGIのブース。色々な2輪「セグウェイ」が並ぶ。日本では特段ブレークしなかったが、海外の警察、警備分野では多く採用されているそうである。価格は90〜110万円程度。
千葉工業大学の展示。左はレスキューロボットやモータードライバ等。右はの8輪車「ハルク II」
川崎市産業振興財団 かわさきロボット競技大会の優勝機など
「和」舞台ロボット
(株)ココロの歯科実習用ロボット「シムロイド」。人形からの様々な反応が
あるとのこと。しかし、全身が作られている辺りは凝っている。
世界のロボットへ
2005国際ロボット展へ
その2へ
その2へ
2005国際ロボット展へ
世界のロボットへ
MENU
HOME
韓国ROBOTIS(ロボティズ)社の展示。韓国のメーカー、機関の展示は多かったが、動いていたものが無く、今ひとつであった。
before_SAYA
TOPIO-1
2009国際ロボット展へ
2009国際ロボット展へ