T-90 (T-90S)
1991年の湾岸戦争で散々であったT-72の戦訓を採り入れ、機動性能、射撃統制性能等に優れた新型戦車。好評であったT-80の特徴も多く採り入れた。1993年に公表され、その後、海外売り込みも積極的。主砲はT-72等の125mm62口径滑腔砲であるがT-80と同じ対戦車誘導ミサイルを発射でき、更に新型のタンデムHEATの9K119Mミサイルも発射可能となり、5,000mでの交戦も可能で、命中率は5,000mでも70〜80%と言われる。そして、RHA:均質圧延鋼板相当で750mmを貫徹する。レーザスキャン、あるいは発煙や赤外線を検知して襲来するミサイルを瞬時に撃破する自己防衛システムが搭載されている。
Black Eagle (チョールヌイ・オリョール)
1999年に試作車が公開されたチョールヌイ・オリョール(黒鷲)はT-80Uをベースとした試作車である。T-80Uの車体を延長し、今までにない大型の砲塔バスル(後部張り出し)を備えている。西側に多いコンベア型自動装填装置を搭載していると考えられる。車体、砲塔の前面には爆発反応装甲と複合装甲を兼ねた特殊な装甲が装着されている。右は公開された模型、下は側面図、最下は公開時の写真とされる。全備重量:55tonと推定され、主砲は125mm〜140mm滑腔砲が装備できるとされた。但し、本車はT-80Uの改良型の域を出ず、開発は2000年代初頭に中止された。
T-95
1999年頃から存在が確認された試作戦車である。側面図によれば車体はT-80Uそのままであり、全く新規開発の異様に小型の無人砲塔が載っている。これは下掲のBlack
Eagleとは対称的であるが、図面と共に発表された説明では135mm滑腔砲を備え、砲塔下部に自動装填装置があり、3名の乗員はそれぞれ特殊な装甲カプセルによって保護されている。車重は50tonと言われる。尚、砲塔上のレーダーによって誘導弾の飛来を捉えると散弾子入りてき弾を発射してそれを破壊するアクティブ防護システム「アレナ」(砲塔頂部のもの)を標準装備する。機関などはT-80Uと同じガスタービンを搭載するなど車体関係は同じである。Black
Eagle と対照的な超小型砲塔に135mm滑腔砲と野心的であったが2010年頃開発は中止された。本頁冒頭のT-14(アルマータ)のベースとなったのであろうか。
T-80U
1977年頃から量産に入った。射撃統制装置が西側並みの高度なものとなり、特にガスタービンを主機関とした点が目立つ。T-72から主砲身発射の対戦車誘導ミサイルを装備したが有効射程は4,000〜5,000mにも及び、西側の戦車をアウトレンジできるようになった。また、爆発反応装甲ブロックを装着するようにもなった。機関はガスタービン以外に、燃費などの点から出力はやや落ちるが信頼性は高いディーゼル型(T-80UD)も生産された。1998年時点でT-80合計で5カ国で4,000両以上が配備された。
T-72
主砲はT-64の後期から採用された125mm62口径滑腔砲を標準とし、問題点の多かったT-64の自動装填装置を改良した。また、主砲砲弾より長射程の9M119対戦車誘導ミサイルを主砲身から発射できるようにしている。
高性能をねらったが複雑化により信頼性やコスト上の問題を抱えたT-64の改良普及型といえる。しかし、1991年の湾岸戦争でイラクのT-72が西側の戦車に一方的に破壊され、射撃統制装置、装甲防護などの戦訓からT-90以降の改良新型が開発された。それでもT-72は約22,000両が生産され、上述のように、必ずしも十分な性能ではなかったが、2020年代に至るも、世界で取引が続けられている。
46.5tonの車体に840馬力のエンジンであるから、機動性は欧米に比べ劣るが、より強力なエンジンも搭載は考慮されている。輸出型(T-90S)は140万ドルと非常に安い。左右の写真とも車体前面や砲塔前面に爆発反応装甲ブロックを装着している。西側の50ton以上の装甲重量に多くが割ける戦車ではないので、このような対策が必要となる。しかし小型軽量を謳っているにも拘わらず機動性能は西側の現役重防護戦車に対し優れているわけでもない点が苦しい。
BMP-1
世界最初の歩兵戦闘車というカテゴリを作った車両として西側陣営に衝撃を与えた。本車の確認後西側でも盛んに歩兵戦闘車が作られるようになった。1966年に正式採用され1983年までに輸出、ライセンス生産により2万両前後が生産された。73mm低反動砲を装備しHEとHEAT弾を備える。またマリョートカ対戦車ミサイルも装備し、射程は3,000mで目標を見ながらジョイスティックで誘導する。乗員3名+兵員8名。履帯の掻き分けで浮航推進ができる。14.3tonと軽量である。
BMP-2
BMP-1は優れた歩兵戦闘車ではあったが、主砲の命中精度が低く射程が短いなど不具合があって、高初速の30mm機関砲を大型2人乗りの砲塔に装備した。ミサイルもマリョートカから、半自動のコンクルスに変えた。そして1980年に正式化された。アフガニスタン侵攻ではBMP-1に比べ30mm機関砲が効果的であったが、12.7mmや14.5mmの重機関銃により側面装甲をよく貫徹されたので10mm程度の装甲版を取り付けたBMP-2Dが1982年から生産開始された。
BMP-3
1990年に公開された。歩兵の十分な支援を行えるように100mm低圧砲と30mm機関砲が同軸に装備され、戦車に匹敵する攻撃・支援力を有する。また、アフガニスタンでの戦訓を盛り込んで主要部にはスペースドアーマーが装着され防護が強化された。BMP-1、BMP-2では車高が低く乗員の居住性や車内からの戦闘に支障を来たしていたがその点も改められた。19tonと重くなったがウォータージェットで10km/hで浮航推進ができる。輸出比率が高く、1999年までに1,000両近くが生産された。
BTR-90
BTR-60からほぼ10年毎に生産化された8輪歩兵戦闘車の最新型。1994年に公開された。本車はコスト面などで歩兵戦闘車BMP-3などを導入し難い国に輸出する目的が強い。BMP-3と似た9M113コンクールス対戦車誘導ミサイル、30mm機関砲を備え、それらを高精度化するための射撃統制システムを導入するなど、同種装輪車両ではかつて無かった戦闘能力を付与されている。車重17ton、路上最高速度は90km/h。乗員3名+兵員10名。
ZSU-23-4自走対空砲シルカ
ジェット機時代に相応しいレーダーを導入した部隊対空防衛兵器として1958年に開発が着手され、1964年に採用された。索敵距離20km、照準追跡距離8kmのレーダーと各門あたり1,000発/分もの発射速度を持つ23mm機関砲を持つ、個別にレーダー照準装置を持つ世界初のものであった。最大有効射程(水平)は7,000m、最大射高は5,100mであった。その威力は第4次中東戦争でエジプトに供与された本車がイスラエル空軍に大損失を与えたことで立証された。現在もロシアや旧東側諸国で運用されている。
2S6自走対空砲ツングースカ
ZSU-23-4シルカの後継として1986年に存在が確認された。全備重量は34tonとかなり大型で30mm機関砲を4連装し、低〜中高度用レーザー誘導対空ミサイル9M311をコンテナごと8発、発射架に搭載している。射撃統制装置は索敵およびレーザー誘導・照準のハイブリッドなものであり、広い制圧空域を持っている。30mm機関砲は各門最大500発/分の発射速度を持ち、有効射高は3,000m、9M311では8,000mに達する。索敵レーダーの範囲は18kmである。ロシアでの装備数は不明だが、今後の輸出の目玉として期待されている。
BMD-1
1968年から配備が始まった輸送機からのパラシュート空中投下が可能な空挺車両である。本車によって旧ソ連空挺部隊は戦闘力・機動力を格段に向上できた。車体はアルミ合金製で全備重量は7.6ton。このクラスにしては大きな240馬力の機関を装備し路上では最高60km/hで走行できる。BMP-1と同じく主砲には73mm低圧砲を装備する。それに加え有線誘導式対戦車ミサイルマリョートカの発射ランチャーを備える。乗員2名+兵員5名である。アフガニスタン進攻で先発の空挺部隊に装備され活躍したが、現在も多数が現役配備中である。その後BMD-2(1985年、全備重量8ton、30mm機関砲、乗員2+兵員5)、BMD-3(1990年、全備重量13.2ton、30mm機関砲+30mm自動てき弾発射機、乗員3+兵員10)へと発展した。
PT-76
軽量車体で不整地通過や河川を浮航して進める高い移動能力を備える。その上で対戦車戦闘などが機関銃程度でない強力な火砲で攻撃できるものとして、1951年に正式化、生産が始まった。主砲はマズルブレーキ付き42口径76mm砲。1960年後期までに旧ソ連で約12,000両が生産され、うち2,000両はベトナム、アフガン他多国へ輸出された。全重14ton、最高速度44km/h、水上最高速度は2基のウォータージェットにより約10km/hで航行できる。兵員戦闘車としての機能はなく乗員は3名である。
T-54 / 55
戦後も生産されたT-34/85に続き、1949年から戦後ソビエト戦車を代表するMBTとしてT-54が現れた。当時世界的に90mm砲が主流であった中(後の1961年に正式化された日本の61式戦車さえ90mm主砲であった)、56口径100mmライフル砲を備えた。
T-55はその小改良型。機関出力の増大、NBC防護関係装備などを行い、1958年に現れた。2つの外観、主要要目上の目だった違いはない。36ton、580馬力のディーゼル機関で最高速度は約50km/h。2つの型を合わせて10万両以上が生産されたと言われ、戦後旧共産圏諸国に供与され、あるいは中国などでコピーが生産され、2019年の現在でも、旧共産圏、中東諸国において多くの本型が、ニュース映像等でも見受けられる。
T-10M
2次戦戦勝パレードなどで確認されたJS-3重戦車(下写真)であるが、その後も新型重戦車の開発は続き、JS(IS)-8相当の試作車T-10となった。スターリン死後のスターリン批判から、JSでなく、T-10とされ、T-10Mはその改良最多生産型である。砲塔正面などは250mmもの装甲厚となり、出現当時、本車を遠距離から撃破し、かつ本車の122mm砲に耐える戦車は殆どなく、アメリカのM103、イギリスのコンカラーなどの60ton級、120mm砲装備の重戦車を出現させた。けれど本車は約50tonと比較的軽量であり、最高速度は42km/hで、それら西側の戦車に比べ総合的に優れていた。1962年の終了までに約8,000両が生産された。徹甲弾の貫徹力が激増し、対する複合装甲が主流、必須となり、たとえ250mmの装甲厚でも単純鋼鈑では効果は薄くなるなどあって、ソ連にて、そして世界でも最後の量産重戦車となった。
MSTA(ムスタ)-S 自走榴弾砲
1989年からロシア陸軍で採用されている152mm48口径自走榴弾砲。ロケットアシスト弾で最大射程約36km、また、レーザ誘導弾では最大射程約20kmで射撃ができる。砲は自動装填で最大8発/分、全周で仰角68°〜俯角-3°に指向できる。T-80戦車の車体をベースにして840馬力ディーゼルエンジンで路上最高速度約60km/h、航続距離約500km。重量約42ton、全長11.92m×全幅3.58m。砲塔にガスタービンAPUを備え、車体エンジンが停止中でも射撃できる。
T-14(Armata:アルマータ)
2015年5月の戦勝記念日に初めて公開された、ロシアの最新主力戦車。アルマータ(Armata:英語のarmに相当)は重プラットホーム車体を指し、T-14戦車以外にT-15歩兵戦闘車、自走榴弾砲等の存在がファミリーとして確認されている。125mm滑腔砲を備えた砲塔は無人化され、3名の乗員は車体前部の装甲室に収容される。同ロシアで先に開発が行われていたT-95や1970年代の先進的開発MBT-70で試作検討された方式と同様である。砲塔の完全電気遠隔制御は、将来の無人戦車化も予想させる。全乗員を収めるため車高はやや大きく、前面には複合装甲が施されている。また、対戦車ロケットやミサイルの接近をアクティブレーダーで検知し、迎撃弾子等を即座に発射、撃破するアクティブ防護システム「Arena」あるいは、相当システムを備えている。
長砲身125mm滑腔砲は最大射程7,000m以上、1分間に10発以上の発射速度とされ、その貫徹力は2,000mからの徹甲弾によって、1,000mm(RHA:均質圧延鋼板相当)近くとされる。他のロシア戦車と同じく砲身から対戦車ミサイルを発射できる。車体前部の複合装甲厚は900mm以上とされる。ディーゼルエンジンは短時間最大出力1,500馬力を超え、最大速度は80km/hに達する。以上のハイスペックを約55tonにバランスよく収めた最新鋭戦車である。
T-54の隊列。55とも、まるでお椀をひっくり返したような避弾径始を考慮した、シンプルな一体鋳造構造の砲塔が特徴。
車重:35ton(T-54)/36ton(T-55)、全長(砲身込)9.0m(T-54)/9.2m(T-55)、車体長6.37m(T-54)/6.45m(T-55)、全幅3.27m、全高2.35m、4サイクルV型12気筒液冷ディーゼル
520馬力(T-54)/580馬力(T-55)、路上最高速度50km/h、航続距離460km、56口径100mmライフル砲。
装甲厚: 防楯・砲塔前面210mm、砲塔側面110mm、車体前面上下100mm、車体側面上側80mm。乗員4名。
軍事パレードでのT-55
傑作重戦車JS-3の後継車となったT-10M。砲塔の形はJS-3のものから、T-54/55のそれに近づいて見える。
IS-3 (JS-3)
2次戦末期に運用が始まった重戦車。ベルリンでの戦勝パレードで世界から注目された。強力な122mm43口径砲を備え、特にそのすばらしい被弾経始が目を引いた。実際、ドイツのティーゲルでも撃破が難しいだけの装甲厚を有していたが機動性は重戦車の割に優れていた(ソ連における好評な戦車は、殆ど50tonを越えていない)。なお、車内スペースが少ないので、携行主砲弾数の少なさ、乗員居住性の悪さ、また、当時のドイツ戦車や現代の戦車では当たり前の砲塔内バスケットは無かった。
いずれにせよ、T-34シリーズとともに活躍したJS-2の後継新型として2次戦終戦前後にかけて、ソ連戦車を代表した名戦車である。
ロシア (旧 ソビエト連邦とも)
Russia (including former Soviet Union)
T-64
T-62でソ連戦車として初めて採用された滑腔砲に加え、複合装甲、自動装填装置を採用した先進的な戦車。T-62が1965年に初めて公表されたのに比べ、その次代型ともいえた本型は1980年代半ばに遅く公表されている。約12,000両が生産されたとされるが、高性能ゆえ高価であり、本格生産は、本型の改良普及型であるT-72(上述)で行われた。
全長9.2(車体長6.5)m×全幅3.4m×全高2.2m、全重42ton。出力700馬力、最高速度約65km/h。
T-62
1965年5月に初めて公表された。外見的にはT-54/55を踏襲した形態で、ソ連戦車として初めて滑腔砲(115mm55口径)を備えたが、当時として画期的であった。1970年代末までに約19,000両が生産された。
全長9.3(車体長6.6)m×全幅3.5m×全高2.4m、全重41.5ton。機関出力580馬力、最高速度約50km/h。砲塔前面最大装甲厚242mm、車体前面最大装甲厚102mm。