- Robots of the World -
 その >
戦闘ロボット

 2015年当時に、所属グループのゼミ的集まり用に作った資料の抜粋版です。グループ内でみれば、よく知っていた各種軍用装備のロボット的な最新技術や、一方、それらにつながるような、第2次大戦当時に実用化されたような技術と、その展開についても紹介しました。結局、アメリカでは軍用装備やそれにつながる周辺技術に膨大な研究費を投じ、体制を敷いて研究開発を行っているので、一見平和研究から実用化されたと思えるようなものでも、アメリカにはかないません(GPS、インターネット、自動運転、そしてロボット、AI …)。 (シートはレクチャ資料(2015/4)からの抜粋。各シートの下のコメント文は本HP用に2019/10追記 : all written by Tompei

その その その A.I.人工知能 へ HOME

左上は、とても有用として運用されつつも悪評も高い無人攻撃MQ-9 リーパー(Reaper)。その下は徹底したステルス対応などにより非常に異様な外観構造で、将来のレーザー砲やリニアガン等のSF的兵器の搭載も見越したオール電化ミサイル駆逐艦ズムウォルト(Zumwalt)。右上は自律で飛行、離着陸、そして攻撃を行える試作無人戦闘攻撃機X-47B。右下は、ロボット的とも言えそうな攻撃指示装置を搭載するとされる10式戦車。
X-47B   
X-47B
アメリカでは古くから無人機(UAV)の試作、試験を行っていて、空母での自動離発着の動画も公開されている。X-47Bの開発が最もうまく行っているのであろうが、同様の自律無人機はさまざま開発中のようである。
nEUROn
nEUROn
上に示したように、その形が第2次大戦中のドイツのHoltenシリーズ無尾翼試作機(実用化には至っていないが、アメリカの100ton級大型試作無尾翼爆撃機YB-49などにもつながったブーメラン状の特異な形状)とよく似た形である。自動制御しやすいのであろうか。本機も陸上での離発着実験の動画が公開されている。
MQ-9   
有名なUAV「プレデター」(RQ-1 Predator: おもに偵察用)の多用途型攻撃機。搭載ミサイルを発射後に、自機は退避のため逃げても構わず、照準維持の必要がない。ミサイル自身が追尾する。こんな機が地球の裏側から操縦されて、ミサイル攻撃する、というのもスゴい。
下左がはるか離れた地点(アメリカ本土や、他国の安全な基地の中)から現地を偵察、攻撃するためのコクピット。ネットゲームのようであるとはよく言われるが、攻撃指示時のストレス、責任感、そして長時間操縦等から精神を病む「パイロット」もいると聞く。
AH-64D   
AH-64D
「ロングボウ・アパッチ AH-64D」攻撃ヘリコプタ自体、かなり古いものであるが、上記のように、ロングボウレーダーを中核とした運用方法など、今でもなかなか先進的である。
Zumwalt
zumwalt2
まったく独特異形なズムウォルト級ミサイル駆逐艦: おもにステルスの徹底のため、外観構造は極めて特異なものになった(左の外観写真は、それで完成しているのである)。ガスタービンと組んだ発電機からの電力で電動モータを駆動して推進を行う。電力は、艦内の他装備にも送られるが、今後、レーザー砲やレールガン(写真のように、ともに試験は進んでいる)といったSF的な兵装も装備予定である。もちろん、従来のミサイル、砲も装備済みであるが、それらにしても最新のものを備えている。本艦含め、同型艦3隻が就役する。
右上のように、艦首付近に155mm砲塔を2基備えるが、それらさえも非使用時にはステルスのために砲身を含め、シールドに完全格納する。
陸上自衛隊の最新型戦車:10式戦車。内外の他戦車と同様な自動装填装置、自車も敵車両もある程度動いていても、動的予測などして命中弾を送ることもできるという射撃指揮装置、そしてそういう標的の選定などを支援する機能も備えるとされる。かなりロボティックである。
Arena   
戦闘車両に対して向かってくる弾体(音速に達するものもある)があると、車上(砲塔の上など)に備えられた本システムのミリ波レーダで検知して、瞬時に防御用弾子等を発して、その爆発破片等を飛来弾体に当てて破壊して自車の破壊を抑える防御システム。装甲が薄い兵員用装甲車等用に特に有効で、敵兵員用ランチャ等からの比較的低速で、弾体自身が破壊されやすいロケット弾、ミサイルに有効。高速で硬い徹甲弾(戦車砲等)等に対しては無力である。ロシアの新鋭戦車T-14「アルマータ」や、その系列戦闘車両等に備えられていることで実用化が知られるようになった。
10
レーザーシーカーや赤外線追尾機能、そしてもちろん自機の位置・姿勢のセンシング機能を備え、発射時に狙いをつけられた標的を自律的に追い続ける。ミサイルの種類やその設定によって、標的近く迄見つかりにくいように低空で進んだり、一般に車両等の弱点である上面から命中するように、命中直前に高度を上げてから下向きに突っ込む(トップアタック)ような軌道制御を行うものも多い。陸上用ミサイルは、こういうもの(目的、仕組み)が多い。
Tomahawk   11
上の内容は、巡航ミサイルトマホークの制式化当時(1980年代)のものであり、GPSさえなかったはずであるが、それでも中々先進的な方式、性能のようである。その後、いろいろ改良されているかもしれない。
V2  12
第2次世界大戦時に、ドイツ空軍が比較的簡単に実用化したパルスジェットエンジン式のV-1。右は、後のロケット、ミサイルの元祖となったドイツ陸軍主導のV-2。V-2は高度な技術の結集物で、実用化に難航し戦力化は遅すぎた。しかし、計画には、潜水艦が曳航する潜航/浮上、起立が可能な発射筒の計画さえあり、アメリカに近づいて本土爆撃を行うことも考えられていた。V-1、V-2ともジャイロ等から成る慣性誘導装置を備えていて、ある程度の命中弾をイギリスへ送っていた。
13
最近、米軍などでは当たり前にもなりつつあるもの(類似のものを含めて)。155mm砲弾で射程距離100kmに達するものもあり(一般砲弾なら、せいぜい40km迄)、かつての戦艦大和の46cm巨砲さえ大きく超える。その上で自身が軌道修正して極めて高い精度を維持し、それでいてミサイル等よりかなり安価である。今後、世界的でも広く採用されると思われる。装薬量が少なそうであるが、正しい目標に非常に近く爆発するのであるから、大爆発は必ずしも必要ではない。
14
以上  

その その その A.I.人工知能 へ HOME