メカセレクション日本 / ソ連 / 米国 の車両・陸上兵器

機能美にあふれた車両が好きです。戦車なら、基本構成・構造が完成の域に達した第2時世界大戦のものにお気に入りが多いです。
ドイツの戦車が有名で好きですが、それらを上回ったとされるソ連戦車にも見るべきものは多く、IS-3(スターリン戦車)、T-34/76などは最高です。
また、戦争終盤に何とか世界に追いついた日本の試作戦車、卓越した生産性・信頼性によって米国・連合軍の陸戦勝利に貢献したM4戦車。
旧満州を、パシナ型蒸気機関車に牽引されて疾走した、大陸「弾丸」特急あじあ号に乗って、大地に沈む夕陽を眺めたいと想うこともあります。
それら重厚で、あるモノは洗練され、あるモノはド迫力なメカを、とんぺいなりの思いを交えて紹介します。

本文: とんぺい(一部写真撮影とも)
参考文献:「PANZER」各号、 「丸」各号、 「世界の最強戦車図鑑」、 「グランドパワー」'96/11「第二次大戦の日本軍用車両」、
「グランドパワー」2020/11,12号別冊「ソビエト軍戦車」、「グランド・パワー」'95/6「BT/T-34戦車(I)」、「グラフィック第二次大戦アクション」各号、
「MILITARY CLASSICS」2021,winter「M4シャーマン中戦車」、「IS-2スターリン重戦車1944-1973,大日本絵画」
など
(最終更新: 2021/ 3)

MENU
Pacina
日本のスゴい蒸気機関車
  パシナ型蒸気機関車(超特急あじあ号・日本)
パシナ型蒸気機関車は、「パシフィック型、軸配置2C1形式7番目の機関車」という意味で「パシナ」と呼ばれた。昭和9年から超特急列車「あじあ」号の牽引機関車として大連〜新京(長春)間704kmを最高速度120km/hで疾走した。大連満鉄工場が3両を、川崎重工業兵庫工場が9両を製造した。走行線路が広軌で、日本製蒸気機関車の最大型である。全長25.75m、幅3.4m、高さ4.8m、運転整備状態での全重量203ton(機関車119ton、炭水車84ton)、動輪直径2m(日本最大)の 巨大な青色(標準色か)のモダンな流線形車体で、牽引力は1万5,850kgfであった。そしてパシナが牽引する超特急「あじあ」号は快速だけでなく、外観、装備も世界一級の豪華列車であった。 本体を流線形のシールドで覆い、軽量化を徹底し、豪華な食堂車やリクライニングシートを備え、完全に冷暖房化されていた。
機首ライト周りほかの飾り、写真の質感も手伝って、まるで洗練されたSF映画のメカのようにカッコいい(上写真)。現在、中国に残る遺構としての実車等は青色であったようだが下右の着色カラーではそうでもない。必ずしも本機関車ではないが、広軌レールを走る大型で当時として高速の「弾丸列車」は戦後の新幹線につながって行った。
 
 
戦後昭和時代の日本でもよく見かけたような駅構内に停車するパシナ型機関車(左)。不思議な光景であり、何気なく佇む機関車の重厚で高度なメカ感が伝わってくる。右は同機関車が牽引した「あじあ号」特急最後尾のパノラマ展望車内部。ここから、満州の広大な平原を眺めながら、ゆったり過ごすのはさぞ乙であったことであろう。
D51
  D51 型蒸気機関車
1936年に設計され、物資輸送用に戦時中も通して、日本の機関車の中で1車種として最多の1,115両が生産された。全長約19.7m×最大高1.98m。機関車運転重量は約78.4ton。動輪直径は1,400mm、動輪周馬力は1,280馬力であった。製造に溶接構造を多用した機関車でもある。貨物輸送では2,400tonを単機で牽引運用したことがあり、試験的には3,000tonの牽引を良好に行ったこともあったといわれる。
昭和時代、よく見られたような光景。白黒写真がノスタルジックな感じを、よく伝えてくれる。
梅小路蒸気機関車館(2009年当時)のD51。客用トロッコを引いて、場内線路上をゆっくり走ってくれた。

IS-3
ソ連の名戦車
IS-3
  IS-3 重戦車 とほかの重戦車(ソビエト)
 第2次大戦終結時に出現した画期的な重戦車。ベルリンにおける戦勝パレード(下1枚目および2枚目写真)で世界から大いに注目された。強力な122mm43口径砲を備えた(但し、元が戦車砲ではないので、ティーガーUが備えた88mm71口径長砲身砲に優っていたわけではない)。そのすばらしい被弾経始(砲塔の丸み、車体前部他の傾斜による幾何学形状による耐弾性)から伝わる洗練度がく目を引いた。後述の図面から、洗練された砲塔形状がうかがえる。実際、ドイツのティーガーでも撃破が難しいだけの装甲厚を有していたが、IS-3は同レベルの防護性の割に軽量で(ティーガーUの車重は約70tonもあったが、本車は46tonであった)、そのことから機動性は優れていた。以上のバランスよい高性能面から、その後の各国重戦車の設計に大きな影響を与えた。なお、登場時期もあって、ドイツのティーガーU戦車等との実戦記録はない。尚、車内スペースが少ないので、携行主砲弾数の少なさ、乗員の居住性の悪さ、また、当時のドイツ戦車や現代の戦車では当たり前の砲塔内バスケットは無かった。
 中戦車であれば、T-34シリーズが第2次世界大戦で最優秀であったが、「重戦車」というカテゴリが存在した当時は最優秀重戦車であった。1952年迄に約2,300両が生産され、T-10重戦車が後継となった。しかし、圧倒的多数が生産されたT-54/55が、T-34に代わって主力戦車となると、「重戦車」の意義は薄れ、T-10が最後のソ連重戦車となった。
 IS-3に対抗することを意識して、イギリスではコンカラー(Conqueror:征服者)が開発された。ドイツのティーガーUに対抗した重戦車として試作が始まったが、完成は戦後となり、その発展形がIS-3の対抗型として開発が進められ、1955年頃から180両程度の生産が行われた(66ton、120mm55口径砲、装甲厚[砲塔]防盾200mm、前面150mm、[車体]前面130-76mm、最大速度34km/h)。また、アメリカでは1948年頃からM103重戦車が開発され、1958年頃に制式化・生産化された(59ton、120mm60口径砲、装甲厚[砲塔]防盾102-254mm、前面最大127mm、[車体]前面160-65mm、最大速度37km/h)。
 しかし、コンカラーもM103も総合スペック的にはIS-3、T-10を凌駕するものではなかった。そして、「重戦車」という戦車の意義は薄れ、この頃に消えて行った。
要目  全重約46ton、全長9.73m(車体長6.77m)×全幅3.07m×高さ2.44m。最大速度37km/h、水冷V型12気筒ディーゼル600馬力、行動距離約185km。武装 122mm46.3口径、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1、装甲:砲塔下端最厚部(前面)230mm、砲塔上部全周110mm、車体前面120mm。乗員4名。生産数約2,300両。
1945年(昭和20年)9月7日のベルリンにおける連合軍合同の戦勝記念パレードにおいて隊列を組んで登場したIS-3(上下写真とも)。公式にはこのパレードが連合軍西側諸国への初お披露目となった。そしてその見た目の洗練具合に大いに驚かれたという。
 
第2次大戦後の演習におけるIS-3(左右とも)。左は、本戦車の強力なイメージをよく示すアングル(何とも強そうでカッコいい)。右も砲塔前側面の耐弾性に優れた傾斜具合をよく表している。車体後部左の予備燃料タンクはソ連戦車によくみられるが、小型軍用機のいわゆる増槽のような車内引込み燃料管はない。
 
左右両写真とも、このようなアングルで見ると、その外観が特に洗練されて見える。車体前部上側も、正面からみてさらに左右別に傾斜を設けて跳弾させようとしている点が凝っている。左の車体には上部12.7mm機関銃がないが、これが真上近くを向いて付いていると一層格好良さが感じられる。
IS-3 4面図((株)大日本絵画:"IS-2 スターリン重戦車1944-1973", p.18, 2000/4.) 上から見ると砲塔が大きいことが分かる。
前後から見れば、砲塔は車体上面幅より広く、はみ出している。また、次下の写真からも、砲塔は目立って前方に寄っていることが分かる。
アメリカのミリタリ行事で走行するIS-3の実車。人の大きさに比べても非常に低いシルエットとなっている。
IS-3は、ティーガーU(キングタイガー[ドイツ])並みの強力さ(主砲火力、装甲防護力(最大装甲厚200mm級))と言われるが、側面のシルエット(大きさ)だけを見てもIS3はとても小さく、それゆえ軽量であり(IS-3:46ton、TigerU:70ton)、機動性も良好であった(IS-3:37km/h-接地圧:0.76kg/cm2、TigerU:37km/h-接地圧:1.02kg/cm2)。
IS-3 重戦車 ("Tanks of the World of World WarU" by とんぺい)
 
左はKV-1。ドイツのソ連侵攻の際、T-34/76とともに当時のドイツ戦車(37mm砲、50mm砲)では撃破が難しかった重戦車。右はその発展形KV-85。IS-3(スターリン重戦車)への橋渡し的存在となった85mm砲塔載の重戦車。
IS-2
 
IS-3の前級となり、戦争終盤で活躍した122mm砲塔載のIS-2重戦車。IS-3は第2次世界大戦に実質、間に合わなかったから、ソ連重戦車としてはこのIS-2が最も有名となった。そして、第2次世界大戦中最強ともいえる、強力で洗練された重戦車であったが、IS-3には及ばない。右はドイツに捕獲、調査されたIS-2で、各部に装甲厚さとその傾斜角度が書かれている。
1945年5月、第2次世界大戦最後ベルリン攻防戦におけるIS-2後期生産型。左奥はブランデンブルク門。
T-34
  T-34 (ソビエト)
出現当時(1940)として強力な76mm砲(30.5口径)を備え、優れた被弾径始による強力な装甲、そして軽量・高機動とバランスの取れた優れた戦車である。ドイツはこの戦車の出現に驚き、これを凌駕するためパンター(後述)を開発、投入した。後に85mm砲を搭載したT-34/85に移行、ファミリー車両(自走砲等)を合わせると、1950年代後半の生産終了迄に10万両近くが量産され、最近でも残存し一部現役で使われていた。ベースとなったのはアメリカのクリスティー戦車(大胆な避弾径始、大転輪を含む懸架機構はそれを見習った。後述下記)であったのは皮肉である。初期の履帯まで似ていた。各種改良型が作られた。
要目(T-34/76 1941年型)  全重約28.5ton、全長6.68m×全幅3.0m×高さ2.45m。最大速度55km/h、水冷4サイクルV型12気筒ディーゼル500馬力、武装 76.2mm41.5口径、7.62mm機銃×2、装甲:最大装甲厚(砲塔前面)52〜65mm。乗員4名。
T-34/76 (1941年型)  代表的な型である(上下写真とも)。後述の1940年初期型に比べ、主砲が41.5口径の76.2mm砲に強化され、装甲も砲塔前面等が若干増厚され、最大厚は65mmとなった。車重28.5ton、全長6.68m×全幅3.0m×2.45m、最大速度約55km/h、乗員4名。
T-34/76 (1942年型) 左奥は転輪等に特徴がある1941年簡易型。
T_34_76A
T-34/76 (1940年型) 1940年9月に完成された初代型。当時、敵国ドイツはV号戦車、W号戦車の時代であり、本車T-34/76の76.2mm砲(30.5口径)は、それらドイツ戦車の正面装甲を貫徹した。逆にドイツの37mm砲や50mm砲、あるいは榴弾砲のように単砲身であった75mm砲では本車の正面装甲を貫徹できないことも多く、精鋭ドイツ戦闘部隊を混乱させ、その進撃を阻んだ。
T-34/85
T-34/85  1944年初頭から生産され、強度、大きさ的に余裕があったT-34/76の車体に、85mm54.6口径砲塔を載せて強化改造したものである。T-34/76は出現当時、ドイツのV号戦車、W号戦車等に対等以上で戦うことができた。しかし、その後のX号パンターやY号ティーガー1とは少なくとも正面からは戦えなかったが、本型により距離次第では正面戦闘も可能となった。2020年の今、稼働中のT-34/85が存在するかは不明であるが、第2次世界大戦終結後50年以上も現役にあった戦車である。外見からはT-34/76のようにバランスが取れた軽快感はないが、往時の85mm砲の強力さもあり、最高の名戦車と言える。
要目 車重32ton、全長8.15m(車体長6.10m)×全幅3.00m×全高2.72m。最大速度55km/h、航続距離360km、機関 水冷4サイクルV型12気筒ディーゼル520馬力。主砲85mm54.6口径、7.62mm機関銃×2。装甲:車体最大厚45mm、砲塔前面最大厚90mm。乗員5名。
T-34/85 1943年型  1943年12月に初号車が生産されたが実質的には1944年初頭から本格生産された。上は、1944年5月の撮影とされる。隊列を組んで、簡単な威力展示を行った際かもしれない。後から設計された85mm砲塔は車体に対し違和感があるが、機能、運用上はよくマッチして、戦争後半の最優秀戦車の一つとなった。
T-34/76 ("Tanks of the World of World WarU" by とんぺい)
Christie
 
T-34の起源クリスティー戦車とその発展形のBT-7  左はアメリカのクリスティー(John Walter Christie)が開発・試作したT3E1型(1930年)。コイルばねの圧縮式機構とトレーリングアームを組合わせたストロークの大きい懸架機構(初期の戦車の積層板バネ式と比べ、さらにトーションバー式懸架と比べてもストロークは大きい)と、装甲外板を傾斜させ、薄めの板厚でも十分な耐弾力を得られる(避弾径始の採用)ようにした車体・砲塔構造を特徴とした。さらに大速力を得るために大出力エンジンを積み、一部の転輪も駆動化されていて履帯を外せば、装輪式となって、路上や緩い不整地では100km/hに近い高速走行ができた。しかし、アメリカ陸軍からは冷ややかに扱われ、ドイツからの技術導入申し入れはクリスティーが嫌い、結局ソ連に認められ、採用されて、T-34戦車の源流となって花開いた。
 右写真はソ連においてクリスティーの技術が実用化された、T-34戦車の前身BT-7。対独戦初頭、またノモンハン事件にも投入されたが、軽装甲であったため被害は大きかった。しかし、装軌最大速度52km/h、上述の路上装輪走行では72km/hが発揮できた。
要目(BT-7)  車重13.8ton、全長5.56m×全幅2.29m×全高2.42m。最大速度:装軌状態52km/h、装輪状態72km/h、航続距離350km、機関 水冷4サイクルV型12気筒ガソリン450馬力。主砲45mm、機銃7.62mm×2。装甲:砲塔最大厚15mm、車体最大厚20mm。乗員3名。総生産数:6千両弱。生産期間1937-1940年。

JapaneseTanksWW2
日本の戦車 (おもに対戦車戦闘用)
 日本初のMBTともなった独自開発の八九式中戦車は、1929(昭和4年)年に完成、制式化された。後からみれば軽戦車級であり、太平洋戦争も近づく頃には完全に旧式化していた。そして二代目となる九七式中戦車が開発・装備された。 当初、短砲身の九七式57mm18.4口径戦車砲(額面上は八九式中戦車と同じ)を備え、歩兵支援が想定されていた。当時ソ連の軽装なBT戦車辺りを意識したものであり、米軍M4中戦車のような戦車戦用戦車との対戦は想定外であった。
 しかし、被弾時にも発火し難く整備性にも優れた空冷ディーゼルエンジンを採用していた。懸架はコイルばね式(ソ連T-34のクリスティー懸架も、構造は異なるがコイルばね式)で、軽量な車重とも相まって、不整地踏破性にも優れていた。また、三式中戦車(75mm38口径砲)迄発展できた設計余裕もあった。 しかし、九七式中戦車が太平洋戦争後半も主力とならざるを得ず、強力なドイツ戦車に叩かれて鍛えられた強力な米軍戦車を撃破できず、逆にM4の75mm砲によって容易に撃破されてしまう現実であった。
 結局、より早く三式中戦車等の改良発展型を開発すべきであった。戦争当初の一線級兵装が、その改良型、後継型の開発が遅れて想定外の状況で戦わざるを得ず、挙句、酷い戦闘結果を招いてしまったのは、出現時は世界一級であった「零戦」も同じであった。 後継の三式中戦車も、量産体制に入ったのは1944年(昭和19年)12月からで、166両が完成したが、もはや外地に送る十分な輸送手段はなく、本土決戦用に温存され、(幸いにも)活躍することなく終戦を迎えた。
type89tank
 
八九式中戦車[参考]  日本初の独自開発による主力中戦車。上左は福岡市民の献金により造られた「愛国7号」(海軍では寄贈兵器は「報国」とされた)。高度な電子装備等がなかった頃は戦車も航空機も平均物価に対して安価であったのであろうか。 車重9.8ton(のちに11.5ton)、水冷ガソリンエンジン100馬力(のちに空冷ディーゼルエンジン120馬力)、最大速度26km/h、九〇式57mm18.4口径戦車砲、最大装甲厚17mm。乗員4名。 上右は、土浦の自衛隊武器学校で復元された八九式中戦車。エンジンは乗用車用ガソリンエンジンに換装されて走行できる。
97type
  九七式中戦車(チハ車) / 九七式中戦車改(新砲塔チハ車)
九七式中戦車(チハ車 57mm砲塔載型)  太平洋戦争において、後述する三式中戦車迄は、本車の改造、拡大であり、その後に続いた四式中戦車、五式中戦車もその設計、製造工法は本車が基本となっている。
 下写真の、人との対比で本戦車が小型であることが分かる。砲塔上部の輪上のものは九七式中戦車独特の環状アンテナで、九七式中戦車改では一般的なものに改められた。砲塔、特に、主砲は薄弱であったが、ドイツの4号戦車もこの頃はまだ同様の短砲身砲を備えていたし、車格は小さくとも車体はこの頃であれば4号戦車に対して遜色なかったかもしれない。装備化後、日中戦争やソ連とのノモンハン事件を経験しているが、得られた戦訓などが反映され、改良されていれば、太平洋戦争においてもいくらか善戦できたかもしれない。
 1938年(昭和13年、九八式に相当)から九七式57mm18.4口径戦車砲塔載の九七式中戦車が、
続く改良型である長砲身の一式47mm47.8口径砲塔載の
九七式中戦車改と合わせた「九七式中戦車」として、一車種総数で日本最多の2,123両が生産された。
要目
重量15.0ton。全長5.55m(車体長5.52m)×全幅2.33m×全高2.23m。空冷ディーゼルV型12気筒170馬力、最大速度38km/h、行動距離210km。九七式57mm18.4口径戦車砲×1、7.7mm機銃×2。装甲:車体前面25mm、側面20-25mm、後面20mm、上面10mm、底面8mm、砲塔 前面-側面25mm、上面10mm。 乗員4名。
 
靖国神社・遊就館に置かれた九七式中戦車(2003)。短砲身57mm主砲、砲塔周りの環状アンテナが上の白黒写真と同じく特徴的である。
九七式中戦車改(新砲塔チハ車 47mm砲塔載型)  (上下とも)1939年(昭和14年)のノモンハン事件の戦訓から対戦車戦闘力が必要とされ、短砲身であった57mm18.4口径砲に代わって、より貫徹力が大きい47mm47.8口径砲に変更された。改型への変更は砲塔のみに実施された。但し、米軍のM3中戦車等の撃破は可能であったが、太平洋戦争後半に現われたM4中戦車(車体あるいは砲塔の正面装甲厚 51-76mm程度)の撃破は容易ではなかった。生産は、1942年から、九七式中戦車の車体を流用して行われた。
要目
全備重量 15.8ton。全長5.55m(車体長5.52m)×全幅2.33m×全高2.23m。空冷ディーゼルV型12気筒170馬力、最大速度38km/h、行動距離210km。一式47mm47.8口径戦車砲×1、7.7mm機銃×2。 装甲:車体前面25mm、側面20-25mm、後面20mm、上面10mm、底面8mm、砲塔前面-側面25mm、上面10mm。 乗員4名。
1type
  一式中戦車 (チヘ車)
一式中戦車(チヘ車)  九七式中戦車改の改良発展型。1945年8月の終戦直後に埼玉で行われた戦車第五連隊の解隊式の写真。開発完了は1943年(昭和18年)6月とされるが、量産開始は1944年の春からと遅れた。九七式改に比べ、おもに装甲、機関出力が強化された。車体および砲塔の前面装甲は50mm厚となったが、側面〜後面は九七式中戦車改と同様に20〜25mm程度であった。一式と称されるが、量産は1943年生産の15両に加え、1944年(昭和19年)に155両が生産されただけで生産の主体はすぐに三式中戦車へ移された。
要目
車重17.2ton。全長5.73m×全幅2.33m×全高2.38m。空冷4サイクルディーゼルV型12気筒240馬力、最大速度44km/h、行動距離210km。 一式47mm47.8口径戦車砲×1。装甲:砲塔前面50mm、側・後面25mm、上面10mm、 車体 前面50mm、側面25mm、後面20mm、上面16mm、底面10-8mm。 乗員5名。
3type
  三式中戦車 (チヌ車)
 1944年5月に開発が始められ、同年12月から生産に入った。一式中戦車では前面装甲が強化され、有効ではあったが、一式47mm47.8口径砲は当時の米国戦車に対し非力であった。そこで、一式中戦車の車体をベースとして、前面装甲厚50mmの砲塔に75mm38口径砲(初速680m/s)を搭載した。砲塔以外一式中戦車とほぼ同じであったので、生産は比較的順調に進み、終戦迄に166両が完成された。しかし、当時は既に外地に送る手段はなく、本土決戦用に温存され、終戦を迎えた。
要目
車重18.8ton。全長5.73m×全幅2.33m×全高約2.61m。機関 空冷4サイクルディーゼルV型12気筒240馬力、最高速度約38km/h、行動距離210km。三式75mm38口径戦車砲。装甲:砲塔前面50mm、砲塔側面前側35mm、側面後側25mm、車体前面50mm、車体側面25mm、車体後面20mm、車体底面8mm。 乗員5名。
製造されたものの、もはや外地への輸送は困難であり、戦況からも本土決戦用として温存され、そのまま終戦を迎えた三式中戦車。前面装甲でも50mm厚であり、米軍M4中戦車と近距離で対峙すれば、特に優位であったわけではない。車重18.8tonの車両には240馬力のエンジンは十分であったが、決して大きな出力ではない。しかし、後部上面グリルの空冷ルーバーは非常に小面積であり、その辺も空冷ディーゼルエンジンの優れた面がうかがえる。
上4枚は、自衛隊土浦武器学校に保管されている三式中戦車。走行等はできない。内部も公開されていない。右の2枚は、車体尾部上部の隙間から機関室内部を撮影したもの。V型12気筒空冷ディーゼルエンジンのシリンダヘッド部(右)と、その出力を減速増力して、シャフトによりトランスミッション部へ伝える伝達装置(上右)が写っている。
(下4枚:土浦-武器学校/ 2010/9撮影)
4式中戦車
  四式中戦車 (チト車)
 太平洋戦争前であれば仕様、性能的に十分ともされた97式中戦車(18.4口径57mm主砲)、97式中戦車改(47.8口径47mm主砲)も、戦争突入で、特に対戦車戦闘能力の不足が明確化した。対応として、上述の一式中戦車、三式中戦車(38口径75mm主砲、最大装甲厚50mm)へと改良されていった。しかし、あくまで車体等は97式中戦車ベースであり、よく改良ができたとはいえ、装甲重量の増大などで限界があった。そこで後継車として本四式中戦車が新規に開発された。
 車体、砲塔の前面装甲厚は75mmとなり(米M4中戦車標準型の前面最大装甲厚は51mm)、高初速56口径75mm主砲(初速850m/s)を搭載し、アメリカのM4等並みの攻防力を得た(但し、徹甲弾材質などから、仕様に見合った十分な貫徹力は得られなかったとされる)。車重30tonに400馬力の空冷ディーゼルエンジンを搭載し、最高速度も45km/hと良好であった。仕様的に、特に空冷ディーゼルエンジン(扱い易く、特に被弾時の安全性等で優れていた)で得られた優れた性能であった。1944年末に生産可能となったが、完成できたのは2両ないし6両であった。
要目
重量30.0ton。全長6.42m×全幅2.87m×全高2.87m。空冷4サイクルディーゼルV型12気筒400馬力、最大速度45km/h、行動距離250km。四式75mm56口径戦車砲×1(携行弾数65)、7.7mm機銃×2、装甲 車体:前面75mm、側面25-35mm、後面50mm、上面20mm、底面12mm 砲塔:前面75mm、側面35-50mm、後面50mm。 乗員5名。

戦後、調査を受ける四式中戦車2号車。砲塔は鋳造であったが、量産時は一般的な溶接構造となる予定であった。車高は高いが、上述の三式中戦車迄と比べて大きくかつ重厚であることが伝わる。よく言われるように、もし米国M4中戦車と戦わば、と思えるが、主砲火力や装甲厚の点ではM4にやや優るというというレベルであったようだ。しかし、塔載の400馬力空冷ディーゼルエンジンは、空冷であることで被弾時に機能不全に陥り難く、整備性もよく、そしてドイツ戦車等で多くを占めたガソリン式ではないことで、被弾時等の発火性が低く安全で、世界的にも優れたものであった。
アバディーンの戦車試験場にて撮影されたとされる四式中戦車。次項の五式中戦車とは異なった流れで開発されたようであるが、中戦車というカテゴリで見れば、仕様的には優れており、写真で見られるように、大きな砲塔が力強さを表している。
戦後、側面から撮影された四式中戦車。砲塔が後向きなのが残念であるが、それまでの日本戦車には見られなかった長砲身の56口径75mm戦車砲の大きさがよく分かる。本砲は中国戦線で鹵獲されたボフォース75mm高射砲を参考にしたとされる。また、写真からは懸架装置の配置もよく分かり、7個のほどほどの直径の転輪が並び、ストローク等の面で良好な踏破性を与えたということが理解できる。転輪の上にはそれらを動作させたコイルばねが水平に置かれ、ケースで覆われているのが見えるが、そこへ被弾した際のダメージが気になる。
四式中戦車 ("Tanks of the World of World WarU" by とんぺい)
  五式中戦車 (チリ車)
 四式中戦車と異なった流れで開発されたとも言われる、太平洋戦争において日本で最後に開発された戦車。車重は97式中戦車〜1式中戦車2両分ほどの37tonとなった。主砲としては高射砲改造の88mm45口径砲(ドイツのティーガー1重戦車は88mm56口径砲)を搭載する計画もあったようで、砲塔が大きめに見えるのはそのためかもしれない。結局、四式中戦車と同じ4式75mm56口径砲に加えて、車体前面に37mm戦車砲を備えた。装甲厚は四式とほぼ同じで、車体、砲塔とも前面の最大厚は75mm。エンジンは、日本が得意の優れた空冷ディーゼルエンジンでは間に合わず、旧式の航空機用水冷ガソリンエンジンを改造し、出力を550馬力に制限して用いた。日本戦車では初めての砲塔内バスケットを備える等、欧米に迫る近代的なものとなったが、これも試作中に終戦を迎え、実戦には寄与できなかった。
要目
車重37.0ton。全長8.46m(車体長7.30m)×全幅3.05m×全高3.0m。水冷V型12気筒ガソリンエンジン550馬力、最大速度42km/h、行動距離200km。 四式75mm56口径戦車砲×1(携行弾数100)、一式37mm46口径戦車砲×1(携行弾数102)、7.7mm機銃×2。装甲 車体:前面75mm、側面25-50mm、後面50mm、上面20mm、底面12mm 砲塔:前面75mm、側面35-50mm、後面50mm。 乗員6名(あるいは5名)。

 
 計画にあったとされる88mm高射砲ベースの主砲ではなく、実際に備えた75mm56口径砲であっても、そして前面装甲厚75mmも、日本戦車として太平洋戦争初頭に比べれば格段に良好であった。エンジンが水冷ガソリン式になった点は残念であるが、車重37tonに対して出力550馬力は十分であった。ただ、開発完成時期が遅すぎた。コイルばね式懸架は、97式中戦車以降で日本主力中戦車に共通する、クリスティー式懸架に似た構造であった。実際は良好な動きをしたそうである。

米国の名戦車
M4_medium
  M4 中戦車 ( M4 Medium Tank, U.S.A )
 第2次世界大戦が始まって、当時既に旧式感が強かったM3中戦車(75mm砲を限定旋回式で1門装備+37mm砲1門)に続き、1942年初めから本戦車が生産され、同年秋頃から、米軍および、英陸軍やその他連合国軍へも広く、大量に装備されていった。
 主砲として75mmまたは76.2mm砲を備え、中でもM4A3E8(呼称"Easy Eight")は52口径76.2mm砲、英国へリースされた「シャーマンファイアフライ(呼称"Sherman Firefly")」は58.3口径76.2mm砲(17ポンド砲)を搭載し、ドイツのパンターティーガーの撃破も可能であった。装甲は車体前面が、水平に対し34°傾斜した、あるいは曲面を伴う鋳造構造の51mm厚鋼鈑、主砲防盾および砲塔前面が76mm厚であった。機関は時期にもよるが、ガソリン式、ディーゼル式、そして、航空機用星型エンジンの流用、ディーゼルエンジン、トラック用エンジンの2並列、さらに乗用車用エンジン5基を連結使用するという変わりモノもあった(5基連結型は耐久性等の点で意外にも英軍で好評であった)。
 上述の内容から、攻防性能、機動性等の点ではソ連のT-34/76、ドイツの4号戦車H型等と同レベルであった(本頁にある日本の試作四式中戦車も額面上は同レベルといえそうだ)。ドイツのティーガー等との戦闘は苦しかった。しかし、その圧倒的装備数から米軍は優位に戦いを進めることができた。また、太平洋戦域では、日本の九七式中戦車ベースの戦闘車両相手では単独で大きく優位であった。最終的にその総生産数は49,000両を超え、ソ連のT-34シリーズとともに、第2次世界大戦の連合軍陸戦を勝利に導いたといえる。なお、戦後、イスラエルでは105mm軽量砲に換装した「M51」を配備し、日本ではM4A3E8が整備・改修され、陸上自衛隊において61式戦車と交代する迄運用されていた。
要目(M4A1(76)W)
車重(全備重量)32.0ton。全長6.20m×全幅2.67m×全高2.97m。空冷星型9気筒ガソリンエンジン460馬力、最大速度39km/h、行動距離190km。76.2mm52口径砲×1、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×2。装甲 車体:前面51-64(最大)mm、側面38mm、後面38mm、上面19mm、底面13-19mm 砲塔:前面76-89(最大)mm、側面51mm、後面58mm、上面19mm。乗員5名。

1945年3月、イギリス軍のM4。なお、「シャーマン」(Sherman)の呼称は、イギリスに供給されたM4に対して呼ばれたもので、米軍将兵は「シャーマン」と呼ばなかった。
M4A3E8(Easy Eight)。52口径76.2mm砲を備えたM4の火力強化型。車体前面上部の1枚鋼鈑と、鋳造構造の下部とが一体化されている。
車体後部がよく分かる。砲塔側部にハッチがあり、初期型では車体側部にも同様なものがあったが、十分な厚みにできなかったので、弱点となった。
陸上自衛隊富士学校に展示されているM4A3E8。日本独自の改修も施され、1970年代半ば頃迄陸上自衛隊で使用されていた(2011/7)。
M26
  M26 重戦車 ( M26 Heavy Tank, U.S.A )
 1942年、ドイツ戦車隊に対し苦戦中だった米軍も新型中戦車「M4」が大量投入されるようになると戦勢は逆転した。しかし、この「M4」はあくまで初期の4号戦車を目標に開発されたもので、その4号戦車が次第に改良され強力なものとなり、さらに「パンター」や「ティーガー」が出現するようになると、その性能面における優位は崩れ、再び苦戦を強いられるようになり、損失も相当数に上った。そして本車「M26:ジェネラルパーシング」の登場を見るわけである。ドイツ戦車を確実に撃破し得るだけの攻撃力を得るため、主砲には50口径90mm高射砲を改造したものが選ばれ、全体的に避弾径始を採り入れた鋳造構造車体には水冷ガソリンエンジンを積み、主、副2人の操縦手より成る2つの操縦系を持っていた。実戦投入は1944年秋頃からで、終戦までに約200両が欧州戦線に送られ、数の減った手薄のドイツ戦車隊、特に重戦車隊にかなりの打撃を与え、その優れた戦闘性能を十分に発揮することができた。戦後は中戦車に区分変更され、朝鮮戦争では米軍の主力戦車として本車に多少の改造を加えた「M46」と共に大活躍した。本車は後に「M46」などを経て後の主力の「M60」に至る主戦闘戦車系列、試作車「T30」などを経て「M103」に至る重戦車系列の2方向に発展し、戦後の米国戦車(軽戦車は除く)の基礎を確立したという点で非常に重要な意味を持つ戦車である。
要目
車重(全備重量)41.9ton。全長8.65m(車体長6.33m)×全幅3.51m×全高2.78m。水冷V型8気筒4サイクルガソリンエンジン500馬力、最大速度40km/h、行動距離161km。50口径90mm砲(携行弾数70)、12.7mm機銃×1(携行弾数550)、7.62mm機銃×2。 装甲 車体:前面上部102mm、前面下部76mm、側面51-76mm、後面51mm、上面22mm、砲塔:前面102mm、砲防盾114mm、側・後面76mm、砲塔上面25mm。乗員5名。

米軍は、第2次世界大戦終盤迄、M4戦車(75または76.2mm砲/40〜52口径)で強力なドイツ戦車群と苦戦していた。M26は登場時期こそ遅かったが、ドイツ戦車群と互角に戦える期待の星であった。1945年末迄に2,400両程度が生産された。1946年には中戦車へ区分変更され、以後、M60戦車へ至る米主力戦車(MBT)の礎となった。
朝鮮戦争参戦時のM26。強化改装されたM46'パットン'なのかもしれない。
M26は、M4よりやや強力な程度のエンジン(500馬力)ではパワー不足が指摘され、エンジンとトランスミッションを強化換装し(空冷V型12気筒4サイクルガソリンエンジン810馬力)、それら換装車は「M46'パットン'」とされた。
M26重戦車 ("Tanks of the World of World WarU" by とんぺい)

MENU