国立科学博物館

明治10年創立。歴史的な建物の中には生物進化標本や科学展示物がいっぱい。平成16年10月までは本館で生物再現標本、生物骨格化石などの展示が圧倒的に多く、あたかも「生物博物館」であったが、同年11月から公開の新館では、昔ながらの科学原理展示、そして自動車や航空機、電子計算機などの実物展示がなされるようになって、総合科学博物館らしく戻った。その機械展示を中心に紹介する。(2004/11)
科学博物館本館入り口(この写真は平成16年1月撮影)
右奥が今回取材の新館入り口。平成16年11月リニューアルオープンの新館。
D51型蒸気機関車。
主に貨物用として昭和11年より製造された。
重量(炭水車除く)78.4t、
最大幅2936mm、最大高3980mm、動輪直径
1400mm、最大速度
85km/h、最大動輪周
馬力1,280。
機械技術的な展示が集まる新館2階。向かって右にはロケット、その奥には産業機械、そして突き当たりには零戦が展示されている。
カーオブザイヤーのスバル360
国産量産車のさきがけとなったオートモ号。全長3.03m、全幅1.21m、車両重量450kg、OHV排気量943cc。11924年より市販され、4年間で約300台が製造された。
零式艦上戦闘機21型。複座に改造された珍しい機体。零銭は太平洋戦争を通じて日本で最も多い約10,430機が生産された。エンジンカウルを外しているのはエンジンが解り易いようにしてのもの。
航研機(東京帝国大学航空研究所試作長距離機)の模型(左)。下のような長距離(周回)無着陸飛行記録を持つ。
国産初の量産型ジェットエンジンJ3    1952年、第2次大戦後禁止されていた航空開発が再開され、1960年に国際開発のジェット練習機(T1-B)に搭載された。
2次大戦中に日本で独自に開発されたネ12のブレード。後に推力不足でネ12開発は中止され、ドイツより得た資料を参考に戦闘機橘花用にネ20が開発され飛行に成功した。
左のヘリコプタはローターの先端に取り付けられたラムジェットエンジン(右)でローターを回して飛行する。
宇宙実験・観測フリーフライヤ
繰り返し利用できるよう設計された実験衛星で、1995年にH−2ロケットで打ち上げられ、翌年スペースシャトルのロボットアームによって回収された。
H-2ロケットの第1段
ロケットLE-7エンジン
テレメータ送信機を搭載したベビーT型ロケット。全長120cm、重量約10kg、1955年打ち上げ。
1979年2月、オーロラ観測のため南極で打ち上げられたS-160ロケット(左)と左写真のラムダロケットで1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星おおすみ(右)
1970年2月に右写真の人工衛星「おおすみ」をソ連、米国、仏国に次いで世界4番目に衛星軌道に乗せたラムダロケットとランチャ(実物)
プラズマエンジン宇宙実証用に使われた電気推進実験の推力発生用放電部
1956年、日本で最初に稼働した真空管式計数型電子計算機FUJIC。
レンズの設計に必要な膨大な計算を行うために富士写真フィルム他で開発された。使用真空管1700本、加算0.1mS、除算2.1mS。人手の約2000倍となった。
FUJIC「水銀遅延線記憶装置」なる謎のメモリ装置
座席予約システム マルス101
日本初のオンラインリアルタイムシステム。電話回線により182列車・13万席を全国467ヶ所の端末から予約できた当時画期的なシステムであった。1964年稼働、1971年まで使用された。
リレー式計算機 CASIO14-A
樫尾忠雄らは電磁石を使った計算機の開発を経て、リレーを使った本機を開発した。証券会社や研究所、そして一般オフィスでも使えるように設計された。リレー342個、加減・積14桁、商12桁。作動音が凄そうである。
日本初のマイコンキットTK-80
1976年発売。初期の8bitCPU i8080を搭載。CPUやメモリを一つのボードに組み込んだコンピュータキット。できることは限られていたが個人でもコンピュータを持つことができ、人気を博した。とんぺいも後継のTK-85を持っていた。
写真の指示矢印があるのが初のマイクロコンピュータ i4004。4bitのCPU。クロック
周波数は1MHzにも満たなかったがマイクロコンピュータの基本は備えていた。
1923年(大正12年)、大本虎次郎が手回し式計算機を国産化し、虎印計算機として発売した。国産機械の信用が無い時代で売れなかったが「タイガー計算機」と名前を変えたところ、好評を博した。1960年代後半に電子式計算機が普及するまで用いられたロングセラー製品である。
1776年、日本で最初に電気を起こす機械として平賀源内により作られたエレキテルの複製。円筒ガラスと金属箔との摩擦によって静電気を起こし、見世物としても人気を博した。
茶運び人形の複製。江戸時代のからくり人形として有名なものである。
江戸期の和時計の最高傑作の万年自鳴鐘。1851年に製作された。上面に月と太陽の天象儀が付いている。
毎時に唐子人形が鐘を演奏し、その後中央の人形が笛を吹き、琴や太鼓の音が加わって合奏し、さらに鶴が羽ばたき、小川の水が流れる「管弦時計」。オルゴール様のドラムピンでシーケンシャルに動きを進める。小川の水はガラスの捻り棒を回転させて見せている。時計はイギリス製、からくりは中国製とされる。
各種の和時計の展示。江戸時代、時計はからくり機械として多くの職人が製作している。
エジソン電球の複製。発光部のフィラメントには京都の竹を炭化したものが使われている。
1927年に高柳健次郎らが開発したテレビジョンで初めて「イ」の字を走査線40本で表示したブラウン管。
1929年には早稲田大学でも映像の送受信に成功した。約2m四方の大画面を備え、大変な評判を呼んだ。写真は撮像スタジオと送信部を再現したもの。
左は江戸時代末期にオランダから輸入された「竪削盤」(フライス盤)1863年、幕府の注文により輸入され何と1998年まで稼働し続けたとのこと。右下は1889年に日本で製作された最古の旋盤。現在のものと似ている。
1896年、豊田佐吉は日本初の動力織機を考案後改良を重ね、1924年に50以上の特許を有する「無停止杼換(ひかえ)式豊田自動織機」を完成させた。扱いにくい欧米のものより優れ、世界一の性能を誇った。
地下3階の科学原理の紹介展示フロア。2階が科学応用機械製品の中心であったが、ここでは標準や解析装置の展示が中心である。
戦前、理化学研究所でサイクロトロンが作られたが、終戦直後進駐軍により破壊されてしまい、それを憂いたサイクロトロンでノーベル賞受賞のローレンスが再現を提案し1951年に完成したのがこの装置である
1955年、日本最初の原子核研究施設として創設された東大核研が1957年に戦後最初の加速器として160cmサイクロトロンを完成したがこの展示はその10分の一の模型。
世界で最も条件の良い観測地の一つであるハワイ島マウナケア山の山頂にあるすばる望遠鏡。主鏡の直径は8.2mあり、一枚鏡としては世界最大であり、それ故に生じる歪変形を抑えるため261本の電動アクチュエータで常に焦点が一致するよう制御される。
本館(11月は改装閉館中。平成16年1月撮影)のマンモスの骨格化石。科学博物館はこういう化石、恐竜、そして生物などの展示が多く、あたかも生物進化博物館といった感がある。展示が膨大にあるのと機械ではないので掲載は省いた。
館外に展示の実物大シロナガスクジラのモニュメント
MENU
HOME
MENU
RETURN
D51
SUBARU360
零戦21型は複列14気筒、離昇出力940馬力の栄12型エンジンを搭載していた。栄エンジンは零戦を中心に約33,000台が生産された。