平成22年度 富士総合火力演習 装備品展示
HOME

その2へ
MENU
MENU
その2へ
HOME

その1へ
本演終了後の装備品展示です。総火演では初登場の10式戦車や総火演では珍しいものを載せました。その他は平成17年(2005)の際の頁に殆ど載っています。
平成17年装備品展示
本演習の後段演習が無事終了してしばらくした後、演習場に向かって左側で音楽隊の演奏が始まった。親しみを出すためか、最近のアニメソングなどが多かった。中央やや左奥は演習の指揮所。手前左には観覧に参加していた隊員が陣取っている。装備品展示が整うのに時間がかかるので、多くの観客はここまでで帰ってしまう。
最初に展示位置に付くCH-47JAヘリコプター。アメリカでは1962年からCH-47「チヌーク」として採用され、1965年からのベトナム戦争に大量に投入された。日本での導入は1986年から陸上自衛隊とともに航空自衛隊でも行われた。ライセンス生産で、現在は大型バルジにより燃料搭載量を増大したCH-47JA型が生産されている。回転直径18.3mにおよぶ大型3枚翼をタンデムに配し、3,750馬力のターボシャフトエンジン2基で駆動する。格納庫内寸は長さ9.0m×幅2.3m×高さ2.0mあり、高機動車や30名以上の兵員、多数の担架などを格納搬送でき、海外派遣や国内災害でも活躍した。また、機体底部のフックで、中央部のものでなら最大約12tonの吊下げ搬送が可能で、軽装甲機動車や155mm榴弾砲等を余裕を持って運ぶことができる。最大離陸質量約22.7ton、固定乗員2名、最大巡航速度約270km/h。航続距離はペイロードにもより1,000〜2,000kmである。
UH-60JAヘリコプター。アメリカでベストセラー機UH-1の後継機として1979年にUH-60「ブラックホーク」が採用され、その改造ライセンス生産型である。航空自衛隊でもUH-60J型が採用され、海上自衛隊では艦載用のSH-60J、SH-60K型などの派生型も採用されている。アメリカではヘルファイア対戦車ミサイルやロケット弾ポッドを等を装備して攻撃型としての運用も試みられている。耐衝撃性が付与され、墜落時の生存性も高い。1,890馬力のターボシャフトエンジン2基を装備し、最大離陸質量約10.7ton、吊下げ可搬質量は約4tonで高機動車などを搬送することもできる。固定乗員2名、巡航速度約270km/h。
OH-1観測ヘリコプター。純国産機であり、アメリカの「ハワード・ヒューズ賞」を受賞した優秀な機体である。重要な観測任務の確実な遂行のため、座席部装甲ほか短射程空対空ミサイルの搭載など、高い生存性を有し、高いエンジン出力比により垂直上昇や宙返り等ができるだけの高機動性も有する。全備質量約3,500kg、乗員2名、4枚主翼回転直径11.5m、最大速度約290km/h。
AH-1S対戦車ヘリコプター「コブラ」。アメリカでは1966年に採用され、日本では1977年、研究用に購入され、1982年から採用装備化、そしてライセンス生産が始まり、2000年までに90機が生産された。20mm3銃身ガトリング砲を固定装備し、TOW対戦車ミサイル最大8発、、ロケット弾ポッド2基を備える。乗員2名、2枚ローター直径13.4m、最大離陸質量約4.5ton。
AH-64D「アパッチ・ロングボウ」戦闘ヘリコプター。アメリカではAH-64「アパッチ」の装備が1984年から始まり、2002年にロングボウ・ミリ波レーダーが装備された本型がアメリカで納入された。ロングボウレーダーは戦車のみならず敵ヘリコプター等の空中脅威をも360°全周で探知・識別し、それらの位置特定、攻撃優先度付けを行う。そしてヘルファイア対戦車ミサイルや空対空ミサイルへ情報が自動送付されオペレーターの対処を高度にアシストする。乗員2名、4枚ローター直径約14.6m、約1,900馬力のエンジン2基。固定武装は30mmチェーンガン1基。ヘルファイア対戦車ミサイルのみであれば16発、その他2.75インチロケット弾、サイドワインダー等空対空ミサイルを装備でき、コクピット周辺等の装甲化も相まって、最大離陸質量は10.1tonに達する。対空戦闘もできることから、「対戦車」ではなく「戦闘」ヘリコプターと種別される。日本では2006年から装備化されたが、予算削減や、特にアメリカでの生産中止の影響で調達は10機で生産中止となってしまった。
87式自走高射機関砲。総火演では昨年2009年度からの登場である。発射速度550発/minのエリコン90口径35mm機関砲を連装で砲塔に備える。砲塔には有効距離約20kmの索敵レーダーと、円形の追尾レーダーをともに装備し、平時は上写真のように倒して格納している。74式戦車の車体をやや拡張して油気圧懸架などはそのまま流用し、多くの消費電力を補うため、補助動力装置(APU)を備える。35mm機関砲は優れているが、対地ミサイルが発達した今、その射程ではアウトレンジ攻撃を受けて不利であることが予想され、また、1両15億円程度と言われる高価なことから、既に52両の調達は終了している。尚、総火演本演では水平射撃をデモしたが、そのような運用をした場合、火力では89式装甲戦闘車以上となり、副次的運用として有効と思われる。
今年度総火演で初登場の10式戦車を最も奥に、90式戦車、74式戦車と3世代の日本の独自開発の戦車が並ぶ。避弾径始をふんだんに採り入れた74式戦車、APFSDS弾に対し
て世界的な流れとしてそれを入れず、一方、複合装甲も採り入れた90式戦車、そして洗練された外観のやや小ぶりな10式戦車、と特徴がそれぞれである。61戦車から10式戦車
で4世代目で、90式戦車で見せた行進間射撃能力ほか、機動性、C4I(Command Control Communication Computer Intelligence system)などが目だって進化しているとされる。
総火演初登場(装備品展示時のみ)の10式戦車(試作車)。横に置かれた看板には重量44ton、乗員3人、全長9.4m、全幅3.2m、全高2.3mとある。総火演に先立つ富士学校祭では、その機動力をデモし、その安定性他を見せたが、その他の性能、諸元は未だ非公開である。
10式戦車(試作車)の砲塔部のアップ。色々な射撃視察装置が並び、レーザー検知器らしいセンサ他が取り付けられているのが分る。12.7mm重機関銃は、ハッチ周辺をレールで360°周せるようになっているようである。砲塔側部はモジュラー装甲らしい構造になっている。
10式戦車。90式戦車の「垂直」の無骨さとは違った、流れるような洗練された外観である。重量は90式の50tonから44tonに軽くなっており、やや小ぶりな印象も受ける。
10式戦車の正面。車体正面装甲はドーザーブレードで隠れているが、砲塔の細部はよく分る。イスラエルのMelkavaのような印象も受ける。
10式戦車の右側部と後部。車体後部の排気ラチス形状、配置などは90式戦車のものを踏襲している。
87式自走高射機関砲。右写真では、砲塔後部の格納式索敵レーダー(有効距離約20km)とその前下の皿状の照準用追尾レーダーの配置がよく分る。照準追尾レーダーは砲塔前部配置がよいとされたが、ドイツの同様な自走高射機関砲ゲパルトが配置の特許を取っていたため、現状のように改めて設計されたというエピソードがよく知られている。
87式自走高射機関砲の砲口部。砲弾初速度を測るもので命中精度向上に寄与している。初速は弾種にもよるが、約1,200m/sである。
上記説明の索敵レーダーと照準追尾レーダーの位置関係がよく分る。移動時、輸送時は両レーダーとも後方に倒れる形で格納される。
96式自走120mm迫撃砲。総火演では初登場である。1996年より2002年にかけて24両が調達されたが、北海道の第7師団だけに配備されていたものである。
96式自走120mm迫撃砲の後部。120mm迫撃砲RTが1門設置されている。砲はターンテーブルに載せられており、左右45°に指向できる。車両内には砲弾50発を搭載する。車両速度約50km/h、航続距離約300km。
遠隔操縦観測システム(無人機:UAV:Unmanned Aerial Vehicle)。アメリカで実戦導入されているものと同様の無人偵察・観測を行う小型航空機である。全備質量約275kg、全長約5.3m、全幅約1.2m、最大速度約130km/h。本体の機種下部に観測用カメラユニットポッドが見える。装備職種は野戦特科で、射撃の観測に使用されている。2008年の総火演の装備品展示でも見られたものである。敵状偵察などへの展開も期待したい。
左奥には上掲の遠隔操縦観測システム(UAV)、さらに左から155mm榴弾砲FH70、203mm自走榴弾砲、そして右端には99式自走155mm榴弾砲が並ぶ。
92式地雷原処理ローラーを取り付けた90式戦車。同ローラーは専用の付加具が取り付けられた主に90式戦車に装備され、地雷原処理、あるいは付加車自身の地雷原突破を行う。全幅約4.3m、全質量約12ton。
装備品展示も切り上げてシャトルバス乗り場へ。観光バスを使用したシャトルバスがまだたくさん出入りしている。14時過ぎの風景。
平成17年装備品展示
その1へ