大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)

太平洋戦争終結まで海軍工廠があった呉港に面して建てられた博物館。その呉海軍工廠で建造された最大の船であった戦艦大和を中心とした展示を行っている。中でも10分の1スケールの戦艦大和模型は圧巻である。平成17年4月23日にオープンして約半年で入場者数が100万人を超え、このような博物館としては大盛況である。戦艦大和以外にも帝国海軍、各種艦艇・航空機や、それらに関連した科学技術の紹介なども行っている。規模的には靖国神社の遊就館くらいであろうか。(映画「男たちの大和」実大セット遠景収載)(2005/6撮影、2009/7一部追加))
大和ミュージアムの入口広場。中々しっかりした作りである。開館1年経たずに入館者が100万人を超えた人気博物館である。左の像は海神ポセイドン。
なお、別掲の潜水艦の博物館「てつのくじら館」はこの大和ミュージアムのすぐ近くである。
昭和18年6月、瀬戸内海の海軍柱島泊地にて謎の大爆発を起こして沈没した戦艦陸奥のスクリューと主舵(左写真)と主砲身(右写真)。沈没地点は数十mと浅いので、これら一部装備が引き上げられた。
海軍艦艇の艦橋上端によく見られる射撃指揮装置を模した屋根の気の利いた休憩所。
大和ミュージアムの海岸側から眺めた戦艦大和建造ドック跡。当時は民間造船所ではなく海軍工廠であった。今は石川島播磨重工の造船別会社所属。内部堀は埋め立てられ、写真の建屋が覆う機械工場となっている。左端の方の鉄錆び色の屋根は当時のものらしい。
大和ミュージアムの海側に面した庭部。広い公園になっていて、左側に写った潜行艇や水中翼船などが展示してある。
庭部から港に面したデッキ。戦艦大和と同じ寸法の上甲板を模していて、主砲塔やその他装備の置かれた位置が描かれている。
大和ミュージアムの、当然ながらメイン展示の10分の1スケールの戦艦大和。全長が263mであるからこの大きな模型の全長は26m。実際の諸元は、全長263m、全幅38.9m、満載排水量は72,800tとされ、150,000馬力の蒸気タービンで最高速度約27.3ノットを出した。世界最大の戦艦であり、乗員数は3,300人であった。写真左に見える舷側の最大装甲厚さは410mm、そして、水平中甲板部で最大230mm、主砲塔防盾部(正面部)で650mmもの装甲厚があった。
館内上階から眺めた戦艦大和。中々の迫力である。
前方より眺めた主砲塔と艦橋。艦橋最上部の横張り出しが基線長15mの測距儀であり、その上部には網状の電探(レーダー)が取り付けられている。それと上写真では高角砲、3連装機銃が多数備えられており、大和後期の状態である。
艦橋周辺部。戦艦大和は、戦艦陸奥の竣工から約20年の後、太平洋戦争が始まった直後の昭和16年12月16日に竣工した。それ故、それまでの戦艦とは艦橋なども橋脚構造からモノコック構造へと大きく異なっている。最上部は海面から45mの高さがあり、エレベーターも備えられていた。
艦橋後部の煙突を中心とした多数の対空火器類。12.7センチ連装高角砲は両舷で12基が備えられている。高角砲、そして25mm3連装機銃にシールドが付けられているものが多いが、防弾上以外に、主砲発砲の爆風から兵員を保護する目的があった。煙突においては、直径約180mmの穴がたくさん開いた「蜂の巣装甲」と俗称される厚さ380mmともされる装甲を施していた。この展示模型は昭和19年以降のものであるが、新造当時はこれら対空火器の部位にさらに副砲塔があり、副砲塔は計4基あった。
煙突周辺右舷部。中央やや左下部に人形が立っている。周りの火器類の大きさが分かる。
乗艦時など、海面から艦上構造物はこのように見えたのであろうか。水平線の向こうの最大で42km弱遠方の敵艦を視覚的、光学的に発見・測距するための、今の軍艦には必用ない高い構造物である。
後部から眺めたところ。写真中央右の内火艇(乗下艦用エンジン付き小型艇)格納部等が先進的な感じを出している。
艦内で上映されていた大和のCGムービー。こういう視点は中々カッコいい。
上階から眺めた後部甲板部。写真下部の最尾部に2基の水偵用カタパルトが並ぶ。
戦艦大和の3連主砲塔構造模型。左(奥)の砲身は最大仰角45度がかかっている。
艦内の大和に関する説明展示
展示フロア。戦艦大和以外の帝国海軍や艦艇の説明・展示も行われている。
戦艦金剛型の蒸気ボイラー実大部分模型
一等巡洋艦「筑波」
日露戦争初頭に主力の戦艦八島、初瀬が触雷沈没したので、急遽代艦として初の純国産で建造された。主砲30cm連装2基、全長134m、最大幅22.8m、13,750t、最高速度20.5ノット。
戦艦「長門」
大和の登場まで日本最大・最強であった戦艦。本頁冒頭の戦艦「陸奥」は本艦型の2番艦。1920年竣工。世界初の40cm砲搭載艦で、40.6cm(16インチ)連装主砲4基、全長225m、最大幅34m、39,130t、最高速度25ノット。
巡洋艦「最上」
15.5cm3連装主砲5基の軽巡から20.5cm連装5基の重巡となり、事故損傷を機に写真の航空巡洋艦に改装された。20cm連装主砲3基、全長201m、最大幅20.5m、12,300t、最高速度34.7ノット、搭載飛行機数11機。
伊400潜水艦。
パナマ運河等攻撃用特殊攻撃機「晴嵐」を3機格納した太平洋戦争最大の潜水艦。全長122m、最大幅12m、3,530t、最高速度は水上18.7ノット、水中は6.5ノット。
以上4艦は全て大和と同じ呉工廠で建造された名鑑である。
特殊潜行艇海龍。
水中を飛行機のように自由に運動できることを目指して開発され、操縦装置も飛行機用のものが使われた。しかし生産後期では先頭部に600kgの爆薬を備え、両脇に抱えた2本の魚雷を発射した後、目標に突っ込む特攻兵器となった。
特殊潜水艇回天。
魚雷を人が乗って敵艦に突入する特殊攻撃兵器。420基が製造され100名以上が犠牲となった。
魚雷等に搭載されたジャイロスコープ。当時の技術水準が分かる大変興味深い展示品。
零戦六二型と栄三一甲型エンジン(右)
各種砲弾。一番左は九一式46センチ徹甲弾、その右は46センチ三式弾。
上階から眺めた零戦六二型。
宇宙戦艦ヤマトと登場キャラクタ「アナライザー」の模型。一応、正式展示品である。漫画家松本零士氏のコーナーもある。

尾道対岸の日立造船跡に作られ、艦首フェアリーダー(菊の御紋章もあり)から左舷対空火器一帯まで約190mが緻密に作られている。
moriさん撮影。大和ミュージアムとは関係ない。
たくさん並ぶみやげ店の記念菓子。「大和」の付いたものは結構たくさんの種類がある。
館内にいるコンパニオンさん。結構たくさんで対応している。他に結構詳しく知っているオジサンもいて、色々質問に答えてくれる。
映画「男たちの大和」実大ロケセット
セットとして完成状態で、艦橋部は司令塔までで、映画ではその上はCGで補っていた。写真は右舷側で、映画で多くのシーンがあった左舷の対空火器密集部は反対側である。平成18年3月末まで一般公開している。平成18年1月16日に入場者が50万人を超えたそうで大した人気である。
いかにも「大和」ミュージアムらしい飾り物
「しんかい」。現役の「しんかい2000」、「しんかい6500」の前の潜水調査船で、排水量91t、全長16.5m、で600mまで潜航可能であった。1968年竣工、1975年退役。
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)の入場パンフレット(右上)、配布チラシ(左)、入館チケット(右下)
HOME
MENU
MENU
HOME
matsumoto-2
zero-2
喫水線下も見えているので、そうでない浮水状態も見たくもある。
艦首の菊の御紋章が「東洋の科学技術」を強調させる。
<以下4葉は2009/7撮影のもの>

<以下2葉は2009/7撮影のもの>
九州西南沖に爆沈した大和の位置は特定され、探索が行われ、海底350mで左の左写真のように無残な状態にある。主砲火薬庫の爆発で船体は2つに分断し、主砲塔は飛散している。右写真は探索で回収された遺物で、右上は士官浴室タイル、左には洒落た電気スタンド、その他どんぶり、ガラスビンが写っている。

同じ1/10の精密な零式観測機が追加搭載された。
Yamato_LS