陸上自衛隊 武器学校・土浦駐屯地 58周年祭 (その2)
平成22年(2010年)10月16日(日)に行われた、陸上自衛隊 武器学校・土浦駐屯地で行われた開設58周年記念行事です。武器学校は、武器科(火器・車両の整備、不発弾処理に関することを行う)に対する教育訓練を主要任務とし、土浦駐屯地に所在しています。土浦駐屯地は戦前の予科練で有名な土浦海軍航空隊が置かれていたところで、往時をしのぶ建物に、戦前の火砲や貴重な資料も置かれます。また、武器学校の整備技術を以って、戦前の八九式中戦車を走行可能にしており、整備技術の確立のため、最新の10式戦車(2010年時点の試作車)も有していて、今回の記念行事において、ともに走行、展示を見ることができました。記念行事に先立ち、駐屯地内の車両・火砲ほかの多数の展示物も撮影、掲載しましたのでご覧ください。
HOME
MENU


土浦駐屯地展示へ
その1へ
その1へ
土浦駐屯地展示へ
MENU
HOME
「敵制圧」のために進入してきた「友軍」の74式戦車。
74式戦車に引き続いて90式戦車も駆けつけてきた。
観客席の前を通過して「突入」する74式戦車と96式装輪装甲車。
82式指揮通信車(左)と96式装輪装甲車
準備完了した120mm迫撃砲RT。射程は通常弾で最大約8,100m、ロケット補助推進弾で最大約13,000mに達する。もちろん今回は実射はしない。
105mm砲を発砲直後の瞬間の74式戦車。もちろん空砲である。
12.7mm機関銃で「応戦」する96式装輪装甲車。奥には90式戦車が見える。
82式指揮通信車から降車して展開する兵員。82式指揮通信車は乗員8名で、装輪装甲車のような運用をデモしている。
重装輪回収車。全長約11m×全幅約2.5m、自重約24.8ton。車体は03式中距離地対空誘導弾ファミリーと共通化されている。牽引能力約15ton、クレーン能力約12ton。路上最高速度約100km/h。
砲身が破損した、という設定で砲身を交換される74式戦車。
こちらも機関が故障したという設定でパワーユニットを重レッカで換装される82式指揮通信車
走行不能となった設定の96式装輪装甲車を牽引して「戦場」を退出する重装輪回収車。装輪式回収車は装軌式に比べ、非常に安価とされる。
敵戦車を「撃破」すべく飛来した友軍のAH-1S対戦車ヘリコプター
優勢になった友軍を支援すべく「敵陣」を射撃する155mm榴弾砲FH-70。
「最後の攻撃」を行って勝利する友軍。
敵制圧後、「敵状視察」に現れた89式装甲戦闘車。
以上の模擬戦を指揮していた指揮所。左奥は武器学校の本館。
本館前道路沿いで行われていた装備品展示。手前は155mm榴弾砲FH-70。
戦前の帝国陸軍の初の国産制式戦車八九式中戦車。第一次大戦後の近代戦車の誕生により試作した試製1号戦車が成功し、それに続けてイギリスのヴィッカース社の中戦車を輸入し、参考・改良して開発された。1929年(皇紀2589年)に軽戦車として制式化されたが、その後の改修などによる重量増加で10tonを越えたため中戦車に区分された。自衛隊武器学校で、残存していた本車を修復し、自動車用エンジンを載せ、走行できるようにした。当日は写真のように往時の戦車兵の服装をした隊員の登場まであった。
尚、武器学校には、走行はできないが、三式中戦車が静展示されている。
機関はディーゼルとガソリンの両方の2種類があった。約120馬力で速力は約25km/hであった。
車筐の最低地上高は写真のように高い。
左側面から見た八九式中戦車。主砲は九○式57mm戦車砲(砲身長18.4口径)を1門、その他写真の黒い棒状のシールドの付いた九一式6.5mm軽機関銃を車体前面と砲塔後面に1基ずつ備えていた。主砲には徹甲弾もあったが、射距離500mで貫徹厚は20mmに満たなかったとされる。
八九式中戦車の後方。砲塔後面に6.5mm軽機関銃が見える。車体尾部には車体の見かけの接地長を長くして超壕長を大きくするため、また、超堤の際に車体の傾斜角が大きくなりすぎて後方に倒れ込んだりしないようにするためのソリが取り付けられていた。しかし、第一次大戦当時と異なり実際には使用される場面は稀で、写真からも推察できるように荷台のように使われていたとされる。八九式中戦車は、昭和14年(1939)迄に400両強が生産された。
車体、砲塔の前面。
八九式中戦車の足回り前方。小径の転輪がダブルボギーで連結されている。その後の日本戦車の足回りの形式の元となっていることが分る。
10式戦車。上掲の八九式中戦車から80年過ぎた日本の最新戦車。詳細は非公開であるが、全長(砲身先端)9.42m×3.24m×全高2.30m。重量は約44tonとされ、自動装填装置を備えた44口径120mm滑腔砲×1。1200馬力水冷ディーゼルエンジンで最高速度は70km/h以上。乗員は3名で車体、砲塔の正面には特殊な複合装甲が備えられているとされる。
10式戦車は上記のスペック以外にも通信指揮能力を発揮するC4T(Command Control Communication Computer Intelligence System)の面にも重きが置かれており、火力、防護力、機動力の優秀さ以上の総合性能を発揮するとされる。90式戦車に比べ、重量データ以上に軽快な感じがする。
10式戦車の正面。射撃指揮性能の向上のためか色々な視察装置、ペリスコープ類が目立つ。砲塔側面は増加装甲とされている。
10式戦車の後部。放熱部、排気孔ラチス等は90式戦車のものを踏襲しているようである。砲塔後部上面に大気センサらしい筒が立っている。
type-89