土浦駐屯地は大正10年(1921)に「海軍臨時航空術講習部水上班」の海軍水上機の発着場として開設されました。翌年には、霞ヶ浦海軍航空隊水上班に改組され、昭和14年(1939)には、予科練習部「予科練」が横須賀から移設されました。その後、「土浦海軍航空隊」と改名して終戦まで予科練の教育・訓練が行われました。昭和29年(1954)7月の防衛庁設置、陸上自衛隊発足に伴い陸上自衛隊武器学校が所在する駐屯地となりました。武器学校であるため、車両他装備品の展示、そして敷地内に旧軍・予科練時代の施設が残っています。資料館、予科練記念館などが併設されており、歴史的な資料が豊富に置かれています。 (2010/9/26、2010/10/16)


土 浦 駐 屯 地 ・ 武 器 学 校
HOME
MENU
MENU
HOME
正門を入ると並んでいた警備隊の車両。
入場の際のバッジ
奥は155mm榴弾砲M1、手前は105mm榴弾砲M2A1。ともに戦後の米国からの供与品。
上写真の105mm榴弾砲M1。重量2.3ton、砲身長2,360mm。1999年迄使われていたが、現在は一部が礼砲用に使われている。
155mm榴弾砲M1。重量5.7ton、砲身長7,200mm。2000年迄使われていた。
火砲館。戦前の火砲が修復されて展示されている。右は窓から内部を撮影したところ。戦時中の各種野砲がきれいに修復されて並んでいる。
三式中戦車。1944年5月から開発された。一式中戦車(九七式中戦車の後期車体に溶接構造を多用し装甲を増厚したもの:車体前面装甲厚50mm)を車体ベースとし、前面装甲厚50mmの砲塔に75mm38口径砲(初速680m/s)を搭載し、車重約19t 。1944年12月から終戦にかけて166両が完成したとされるが外地に送る船が無く、本土決戦用として温存されたまま終戦を迎えた。乗員5名、全長5.73m×全幅2.33m×全高2.67m。
側面から見た三式中戦車。後部誘導輪上の排気マフラー等はなくなっているが、懸架装置はきれいに残っている。戦時中の戦車で一般的な前輪駆動式である。97式中戦車のままのロッカーボギー機構が特徴的である。
揺架上の75mm砲は90式野砲を改造したものである。米軍のM4等に比べるとその貫徹力は劣っていたとされ、四式中戦車の高射砲改造型の強化型を採用する改型も計画されていた。97式中戦車と異なり、リベット締結でなく溶接締結が多用されている。
前輪の駆動輪
望遠で寸法を正確に写すと砲塔(幅)が大きいことが解る。
車体後部上面は、空冷ディーゼルエンジンのための通気グリルがあるが失われ、代わりの蓋板がはめ込まれている。
上右写真の後部左上面板のめくれから内部を撮影したもの。燃料タンク等はなくなり、出力240馬力の空冷4ストロークV型12気筒ディーゼルエンジンが見える。
車体前部銃眼。ボールマウントがリベットで止められている。
車体前部銃眼から内部を撮影したところ。機関部隔壁はなく、エンジンと、前輪駆動伝達シャフトへの減速器らしいものが見える。
左は旧ソ連製82mm迫撃砲。右は正式化されなかった日本の155mm迫撃砲で重量約800kg、最大射程約6,000m
中奥はアメリカ製M27型105mm無反動砲で最大射程は約7,700m。右は旧ソ連製の120mm迫撃砲で最大射程は約6,000m。
ともに旧ソ連の砲。上は45mm対戦車砲。砲身長約40口径(砲身長1,810mm)、初速約750m/s、最大射程約4,500m。右はM1942型76mm野砲。砲身長42口径(砲身長3,192mm)、初速約965m/s、最大射程約14,000m。
日本の35mm連装高射機関砲。87式自走高射機関砲のものと同じく、スイスエリコン社製高射機関砲をライセンス生産したもの。砲口には砲口制退器が取り付けられている。砲身長は90口径で、発射速度は1門当り550発/分。有効射程は約5,000m。
60式自走106mm無反動砲。連装の無反動砲架が上下でき、地面のくぼみや左写真のような掩体から砲のみを覗かせ、車体を隠した状態で射撃する。照準にはスポッティングライフルを使用した。乗員3名、重量8.0ton、全長4.3m×全幅2.23m。無反動砲下げ時の車高は1.38mと低い。最高速度55km/h。
上、左ともアメリカからの供与砲。左は155mm加農砲M2。重量13.5ton、砲身長は45口径7,030mmで、203mm自走榴弾砲が現れるまで最も射程の長い砲で、1997年迄使われていた。上は203mm榴弾砲M2。重量14.4ton、砲身長は25口径5,100mm。1995年迄使われていた。
上はアメリカから供与されたM24軽戦車。愛称「チャーフィー」。乗員5名、車重18.4ton、全長5.1m×全幅3.0m。75mm40口径戦車砲×1ほか、速力約55km/h。右は同じくアメリカから供与されたM4A3E8。M4の最終型で76.2mm52口径砲を備えた。乗員5名、車重33.7ton、全長5.9m×全幅3.0m、速力40km/h。
M36駆逐戦車。90mm戦車砲を備えた強力な攻撃力を得た。乗員5名、重量30.8ton、全長約6.5m×全幅約3.1m×全高約2.7m。尚、天井は開放である。速力42km/h。
M36駆逐戦車の奥にM4A3E8戦車、M24軽戦車が並ぶ。
LVT(A)5装軌式水陸両用車。アメリカからの供与車。乗員6名、重量16.5ton、全長7.95m×全幅3.25m×全高2.46m。75mm榴弾砲を全周砲塔に備え、陸上速力32km/h、水上速力12km/h。
40mm自走高射機関砲M42。アメリカからの供与車。40mm66口径連装高射機関砲をオープントップの全周砲塔に備えた。車重22.5ton、全長6.2m×全幅3.3m。速力約72km/hと速い。
60式81mm迫撃砲。乗員5名、車重12.1ton、全長4.85m×全幅2.4m×全高1.7m。81mm迫撃砲を車体後部に備える。速力43km/h。
75式130mm自走多連装ロケット弾発射機。乗員3名、車重16.5ton、全長5.8m×全幅2.8m×全高2.7m。速力50km/h。発射装置は30連装。
74式自走105mm榴弾砲。右の自走155mm榴弾砲とともに開発されたが、155mm榴弾砲に統合されて生産は僅かに終った。乗員4名、車重16.5ton、全長5.8m×全幅2.9m。速力50km/h。105mm30口径榴弾砲×1。
75式自走155mm榴弾砲。155mm30口径榴弾砲に自動装填装置を備えた。乗員6名、車重25.3ton、全長7.8m×全幅2.98m×全高2.55m。速力47km/h。
上は73式装甲車。アルミ筐体で浮航もできる。乗員12名、車重13.3ton、全長5.8m×全幅2.9m×全高2.2m。速力60km/h。右は榴弾砲に弾薬を供給する87式砲側弾薬車。乗員8名、車重23.5ton、全長7.2m×全幅3.0m×全高3.0m。速力50km/h。
61式戦車。乗員4名、車重35.0ton、全長8.2m×全幅2.95m×全高2.5m。90mm52口径戦車砲を備えた戦後初の独自開発戦車。出力570馬力、速力45km/h。
74式戦車。乗員4名、車重38.0ton、全長9.4m×全幅3.2m×全高2.25m。105mm51口径戦車砲を避弾径始に優れた曲面鋳造砲塔に備えた。出力720馬力、速力53km/h。
左は90式戦車。試作車と思われる。自動装填装置を備え装填手はおらず乗員は3名。車重50.0ton、全長9.8m×全幅3.4m×全高2.3m。複合装甲も採り入れた砲塔に120mm滑降砲を備える。出力1,500馬力、速力70km/h。上は90式戦車を回収できる90式戦車回収車。車重50.0ton、出力1,500馬力。
左から、戦後の日本独自開発のMBT(主力戦車)が並ぶ。被弾率を下げるため、車高、正面面積を小さくした90式戦車は、最も重量級であるにもかかわらず、小ぶりな61式戦車などに比べ特に大きくは見えない。この撮影の時点で既に10式戦車が制式化されている。
99式自走155mm榴弾砲(試作車)と奥は96式装輪装甲車。奥の建物は予科練当時の医務科棟で、今は「車両館」となっている。99式自走155mm榴弾砲は乗員4名、車重40tonで、52口径の長砲身155mm榴弾砲を備える。96式装輪装甲車は上掲の装軌式73式装甲車に代わり、陸上自衛隊の主要兵員輸送装甲車となっている。
車両エンジンほか機器が展示されている「車両館」。戦時中までの駐屯地の医務科棟であった。
予科練記念館「雄翔館」の入口。山本五十六元帥像が建つ。奥の本館は空母の外見を模しているという。
「雄翔館」の屋上から駐屯地を眺める。「雄翔館」内部は撮影禁止であるが、多くの遺影、航空機模型などが静かに展示されていた。
雄翔館の庭園の「予科練の碑」。
73式けん引車。乗員12名、車重19.5ton、全長6.1m×全幅3.0m×全高2.7m。機関出力450馬力で速力45km/h。
82式指揮通信車(試作車)。乗員8名、車重13.6ton、全長5.7m×全幅2.5m×全高2.4m。機関出力305馬力で速力100km/h。
三八式野砲(野戦砲)。日露戦争において野砲の性能が劣っていたため、ドイツのクルップ社に発注した砲である。結局、日露戦争には間にあわなかったが、当時の最新式野砲であった。75mm、最大射程8,350m。
改造三八式野砲(写真右)。左の三八式野砲は出現当時最新式であったが、第一次世界大戦での進歩で再び遅れをとり、主力野砲の性能を満足し得なくなった。時間的理由などから、新型の開発は採られず、三八式野砲の改造で対応された。75mm、最大射程11,600m。
四一式山砲。山砲は、分解搬送などができるように機動の困難な場所でも使えることに特徴がある。そのため分解できない砲身等で威力に制約を受けるが、それでも本砲は機動が弱点の日本陸軍が最も多用した火砲であった。75mm、射程6,300m。
九一式十糎(センチ)榴弾砲。日本陸軍では四一式山砲、九四式山砲が最も使われたが、それらに次いで多用された砲である。フランスのシュナイダー社に日本に適した設計構造を注文し、国産した。優秀で大戦間、師団砲兵の主力装備であった。最大射程10,800m。
九四式三十七粍(ミリ)砲。ドイツの37mm対戦車砲を参考にした砲。ノモンハン等で近距離対戦車戦に一定の威力を発揮したが、その後、敵方戦車の装甲強化等もあり、戦績は芳しくなかった。
一式機動四十七粍砲。ノモンハンでの戦訓から、左写真の砲の強化型として制式化された。しかし、列国では76mm級砲の着手もされていた中、小口径であり、太平洋戦線のアメリカのM4戦車他を破壊できなかった。
上掲の並んだ砲を後ろから眺めたところ。左から一式機動四十七粍砲、九四式三十七粍砲、九十一式十糎榴弾砲、四一式山砲、改造三八式野砲、三八式野砲。
上述のように、多くは欧州の基本設計であり、純粋な国産砲ばかりではなかった。
四年式十五糎榴弾砲。在来の同格砲が過重であり、制限が多く、砲身と砲架を分割搬送できるなどして馬で運ぶことができ、日本人の体力で操作できる砲として開発された。最大射程8,800m、重量約2.8ton。
クルップ砲。ドイツのクルップ社で製造され、日清戦争で清国が使用していたものを鹵獲したもので、武器学校にて修復されたもの。
八九式中戦車。日本において、独自の試製戦車の開発が成功した後、イギリスのビッカース社の中戦車をベースとして昭和4年(1929)に八九式軽戦車として制式化された。後に運用試験から改修が加えられ、車重が基準の10tonを越えたため、日本陸軍初の国産制式中戦車となった。57mm戦車砲を備え、副武装として車体前面と砲塔後面に6.5mm軽機関銃が各1基備えられていた。ディーゼル式あるいはガソリン式エンジンを搭載し、速度は25km/h。装甲最厚部は17mm。乗員4名。昭和14年(1939)までに約400両以上が生産された。写真の車体は、自衛隊武器学校が残存していた車体を修復し、自動車用エンジンに換装し、実際に走行できるようにしたものである。尚、写真は武器学校祭の時のものである。
type-3
富士学校展示へ
富士学校展示へ
武器学校祭へ
武器学校祭へ