メカセレクション−宇宙探査 ロケットほか むかし、子供の頃のことですが、アポロ計画やサターンロケットなどについて、十分な理解などできていなくとも、白黒テレビにかじりついていたことを思い出します。
今のようにコンピュータが普及していなかった当時、あれだけの巨大で精緻なシステムを創り、成功させたことには驚かされ、当時を思えば、敬意さえ表します (実は案外easyで、人の技に頼っていたとも最近は聞きますが)。「はやぶさ」もテレビや一部映画を観つつ、とても感動的にウオッチしていたのを思い出します。 兵器とはいえ、その後に大きな影響を与えた、初の量産実用ロケットV-2、同時期の飛行誘導爆弾V-1も含めました。ついでに未来的兵装レーザー砲も。 とんぺいなりの思いを交えて紹介します。 本文:とんぺい / 参考文献: (株)文林堂「世界の傑作機」195号、 (株)大日本絵画「V-2弾道ミサイル1942-1952」、
(株)文林堂「グラフィック第二次大戦アクション」(第16号/1975)、(株)デルタ出版「W.W.U ドイツ戦闘兵器の全貌3」、 潮書房光人社:「ドイツ秘密兵器」、 彩図社:「ナチス・ドイツの「幻の兵器」大全、竢o版社:宇宙プロジェクトがまるごとわかる本,2019 "The Story of SPACE & ROCKETS", Bellerophon Books, 1991、"AIR&SPACE", Smithsonian Institution ほか (最終更新: 2021/ 3) |
MENU | |
宇宙プロジェクト |
ApolloProj | |
偉大なるアポロ計画 | |
アポロ計画 Apollo15 左はアポロ計画の中心的巨大ロケット「サターン5」の発射。3段式で第1段は固体ブースター等無しに液体燃料だけで3,400tonfの推力を出し、全体2,900tonを打ち上げた。その第1段は最大出力1億馬力(最大時で1億6千万馬力)の出力とも試算されている。 ( 概算で、例えば上昇加速のために燃料が消費され、全重が3,400ton→2,500tonとなった際の鉛直上昇速度がマッハ8=2,700[m/s]となっていたとすれば(あくまでとんぺいの類推)、上昇仕事量は、2.45×107 [N]×2,700[m/s] = 6.6×1010 [W]。 6.6×1010[W] / 735.5 = 0.90×108 ⇒ 9,000万馬力 となる。最大出力となればより大きいのであろう )。 そのような、人類史上最強出力のエンジンであった。ロケットとは比較にならないほど低速であるが、戦艦「大和」が全重約7万tonで15万馬力(約千分の1)であり、その巨艦を、100[m/s]で上昇させることができ、25,000tonの中型戦艦であればマッハ1で上昇させることができ、「宇宙戦艦ヤマト」(7万トン以上?)であればより大出力であることが容易に分かる(こういう検討は楽しい) ) 一方、地上高は宇宙船込みで110mに達する(H-2は約50m)。3段目が噴射を終え、切り離されるとアポロ宇宙船(下写真:先端の円錐コーン形の飛行士3人が乗る司令船と、円筒部分の機械船)と月着陸船がドッキングして地球周回軌道を脱して月への軌道へ移る。下写真のアポロ宇宙船の司令船は左写真の頂点の三角形の部分、機械船はその下の平行円筒部分(ともに銀色)に過ぎず、その下のハの字状の部分に月着陸船が格納されている。これだけ巨大な、そして有人のシステムを1969年に月まで届けたことは驚異である。 また、ロケット打ち上げ時の「サターン5」(推力約690tonfの「F-1」エンジン×5基)の制御は、以下の仕様のコンピュータを3重に(多重化)して運用していたそうである。(https://www.rs-online.com/designspark/saturn-the-apollo-programmes-intelligent-rocket-jp より)当時は、1チップLSI化マイコンの出現前であるから、大きな基板に部品を並べていた。 クロック周波数: 2.048MHz、語長: 13ビット + 1パリティビット、バスシステム: シリアル、命令あたりのクロックサイクル: 168(乗算/除算の場合はそれ以上)、処理速度: 12,190命令/秒、メモリ: 磁気コア、最大32,000word。 アメリカという国も色々良し悪しあるが、このプロジェクトについては、開発内容、成果、そして夢の実現等の多くの点で、純粋に、敬意の念を抱かずにはいられない、 |
|
アポロ宇宙船。左先端が司令船(3名の乗員が乗る)、右円筒部分は機械船 サターン5ロケット全開による発進。 上昇する全システムは3,000ton弱の 大全重である。 |
|
月面バギーと飛行士。左写真では右奥に月着陸船が見える。月面移動用にバギー(有人ローバー)を備え、車上より各種計測データを地球に送った。下写真右ではバギー上にそのためのパラソルアンテナが見える。 | アポロ宇宙船から見た月面越しの地球。白黒の殺風景な月と対比して美しい。正に「宇宙のオアシス」である。 |
アポロ15号の月着陸船とバギー。左の飛行士は敬礼している。ミッション完了後2人の飛行士は、上半分の離陸船に乗り込み、下半分を発射台として離陸し、月周回軌道上のアポロ宇宙船とドッキングする。それはとても難しいことであったが失敗は無かった。重力が地球の6分の1の月であることで着陸船は小型化することができた。 アポロ計画は17号まで行われ、1号(発射前試験中に乗員3名が殉職)と13号の事故(月着陸はできなかったが、乗員は無事に帰還)以外はトラブルなく6回の月着陸ミッションを終了した。1号の事故が非常に残念である。 後に、火星探査ミッションで無人ローバー(探査車)が活躍するが、人は存在していない。しかし、このアポロ計画の場合、全てに貴重な人命に関わっていた点で、はるかに難しいミッションであった。バギーは1971年の15号から採用され、月着陸船の殻外の僅か1.5m×1.5m×1m弱のスペースに折りたたんで縛り付けられて搭載された。1ジョイスティック操作で動く先進の4輪操舵・駆動車であった。電源には銀亜鉛電池を用いていた。後の無人ローバーに比べ、軽快で動的な走りは40年前とは思えない画期的なものであった。 |
アポロ15号の月面船外活動:EVA(ExtraVehicular Activity)マップ。図下方に縮尺も示されているが、2人がバギーに乗って3回の活動で18時間35分をかけて27.9kmを移動し、76.8kgものサンプルを採取して持ち帰った。かなりの距離であり、バギーの故障は遠隔地では乗員の帰還不能、即ち「死」を招く(あの宇宙服で長距離歩行移動は困難ゆえ)ので、その信頼性は極めて高いものであったと考えられる。 | 任務を終えて、アポロ宇宙船から切り離された(運用完了で放棄された)月着陸船の離陸部。悲しい別れのようでさえある。月着陸船内の飛行士を帰還させるため、この離陸部を月面から発射させ、十分な性能のコンピュータも無く、多くを有人操作に頼りながらとは言え、周回軌道上の宇宙船ドッキングさせることは当時としては神業のように思える。最初(アポロ11号)は1969年のミッションであったのだから。この写真でも奥に浮かぶ地球は月面と比べ、正にオアシスのようで美しい。 |
日本の宇宙開発 | ||
H-U ロケット 宇宙航空研究開発機構(JAXA:元 宇宙開発事業団(NASDA))が開発し、現在、民営化されて三菱重工業(株)がビジネス運営している。下左写真はH-IIAで、推力約112tonの液体燃料LE-7Aエンジンを核に、推力200ton以上の固体燃料ブースターの組合わせで打上げ能力を選ぶことができ、ブースターが2基か4基で静止トランスファ軌道(静止軌道へ移行するためのテンポラリな楕円軌道)へ載せられるペイロードは4.1〜6.0tonと異なる。 1段目燃焼終了後は、2段目のLE-5Bエンジンで推進する。標準高さは約53m、本体1段目直径約4.0m、ブースター直径は約2.5m、打上げ時全重量は、285〜443ton。 下右は、2009年9月11日、約6ton、全長10m弱×直径約4mのHTV(無人の軌道間輸送機「こうのとり」)を載せてのH-IIB 1号機の打上げ成功の写真で、主エンジンにLE-7Aを2基、ブースターを4基にしてトランスファ軌道へ約8tonのペイロードを投入できる。本体1段目直径は約5.2mとなり、標準高さは約56mとなった。左のH-IIAに比べ随分パワフルに見える。 |
SELENE(かぐや) 日本初の主衛星「かぐや」と2つの副衛星「おきな」と「おうな」による月周回探査ミッション。「SELENE」はギリシャ神話の月の女神で、「SELenological and ENgineering Explorer」の意味もある。主衛星はハイビジョンカメラや、地形、月表面の元素組成、鉱物組成、地下構造、磁気、そして重力場等の計測のための計器を搭載し、約2.1m×2.1m×4.8m、1.6ton、副衛星は各約50kg。 2007年9月14日に打ち上げられ、同年10月19日に主衛星が月の両極を回る高度約100kmの周回軌道に乗ったことが確認された。副衛星は異なる軌道で通信補助、VLBI測位などを行い、主衛星は膨大な写真、動画、計測データを得て予定ミッションを成功裏に完了し、2009年6月11日に制御落下され運用を終えた。 |
|
「かぐや」が、軌道高度約100kmの月周回軌道から撮影したハイビジョン画像。レーザ測遠機等も備え、月の表面の3次元データ等も得た。赤外線他のセンサで、組成、そして重力分布等の計測も順調に行った。なお、2014年頃迄を目指して、月面上に小型無人ローバーを降ろして月面探査を行うSELENE-2が計画された(その後、予算ほかの理由で凍結されている)。 | 「かぐや」がハイビジョンカメラで送ってきた、月地平線越しの地球。下のレゴリス(月特有の細かい粉状の砂)で色が無い荒涼とした月面との対比がさらに地球を生き生きとした故郷のように見せている。美しすぎないか?と思わせるほどである。 |
Hayabusa1 | |
小惑星探査機 | |
小惑星探査機 'はやぶさ' (正式名:MUSES-C) はやぶさ(正式名MUSEC-C)は2003年5月9日に宇宙科学研究所(現JAXA)が内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた小惑星探査機。2005年9月に目標の小惑星イトカワに到達し、同年11月20日に88万人の署名が入ったタ-ゲットマーカーを投下し、その後表面が比較的なだらかな「ミューゼスの海」に約30分間着陸した後(予定では数秒程度の「タッチダウン」であった)、月以外の天体での世界初の再離陸を成功させた。尚、先立つ11月12日にはやぶさから投下された探査機MINERVAの着陸には残念ながら失敗している。 11月26日に2回目のタッチダウンを行い、1秒間の着地を行い、サンプラーホーンから数グラムの金属球を地面に発射し、その着弾で舞い上がった十分な量の破片を採取することとなっていた。しかし、後に金属球は発射されていなかったことが分り、サンプラーホーン自身の着地でのわずかな塵の舞い上がりが収集されていれば、と期待はトーンダウンした。2回目の着地直後、化学エンジンの燃料漏れがあり、復旧できたが、その後地球との交信が途絶えた。翌2006年1月23日、ビーコンが再受信されるようになり、その後復旧が進んだ。しかし、姿勢制御用の化学エンジンの燃料は既に失われていたことが分り、以後、姿勢制御にはイオンエンジン用の貴重なキセノンガスを直接推進ガスとして噴射する巧みな策も採られた。 2006年3月6日にはイトカワから約1.3万km離れ、地球から約3.3億kmにあることが特定された。以後、姿勢制御にはキセノンガスの使用を抑えるため、微弱な太陽光圧を利用するというSF的とも言える方法も採られた。その後もイオンエンジンなどの致命的な故障があったが、設計に余裕があったことと、何より地球からの優れた対応により、ミッションを続けることができた。2007年夏の予定の帰還は2010年に延期されたが、2010年6月13日22時に南オーストラリア上空で、イトカワのサンプルを収めたカプセルを切り離した後大気圏突入し、燃え尽き、ほぼ7年、60億kmに及ぶ旅を終えた。カプセルの方は耐熱シールドでよく保護され、地上5kmでパラシュートを開き、ビーコンと地上観測により翌14日、無事回収された。 その後カプセル内には僅かなイトカワの塵が確認され、慎重に解析が行われた。アポロ13号の事故対応が短期間の危機管理の成功例として採り上げられることが多いが、人命が関わっていなかったからこそ注目度は低かったものの、このはやぶさの危機管理もそれに匹敵し、それを成功として完了させられたことは誇られるべきである。 その後、2014年12月に、「はやぶさ2」(大きさ約1.0m×1.6m×1.25m、質量約600kg)が打ち上げられた。その後2018年6月に目標の小惑星「リュウグウ」に到着し、失敗なく「はやぶさ」同様にサンプルを収集し、2020年12月にサンプルが入ったカプセルを地上に無事投下させた。採取されていたサンプルは5.4[g]とされ、本来の分析に十分なものであった。そして本体は、「はやぶさ2」本体は、別の小惑星目標へのミッションへ再び旅立った。 |
|
小惑星イトカワに近づいたはやぶさ(想像図。JAXAホームページより)。 本体手前面の4つの円筒が4基のイオンエンジンスラスタ |
タッチダウンしてサンプラーホーンからサンプルを収集(想像図。JAXA)。 本体手前側面の半球状のものが地球に戻るカプセル |
はやぶさ はやぶさの宇宙科学研究所(現JAXA) 相模原に展示されているはやぶさの実物大模型。本体の大きさが1×1.6m×2m、太陽電池パドル両端間約5.7m、機体全備質量は510kg。イオンエンジンスラスタ4基に、12基の姿勢制御用2液化学エンジンスラスタ、そしてカメラや着陸姿勢制御用レーザ距離計、その他X線計測装置、赤外線観測装置などを搭載している。 写真本体の手前底面の4つの正方配置の円筒がイオンエンジンスラスタ。はやぶさは小型のイオンエンジン4基を搭載していた。イオンエンジンは、キセノンガスをイオン化し、高電圧をかけて加速し、イオンが斥力(相互反発力)で互いに拡散しないように中和器で中性化し、ビーム状にして噴射し、その反作用で推進力を得るものである。1基でわずか8mNという微弱な推力で、3基噴射(1基は予備運用であった)でも24mNで、地上でならばわずかに2g(グラム)強のものを持上げる程度の推力しかない。しかし化学エンジン(液体水素と液体酸素を燃焼させるようなもの)に比べ、その推進噴射速度(最高到達速度に等しい)は5倍程度にも達するので、その連続長時間稼働時間(設計寿命で各14,000時間以上)と、非常に高い効率とで最終的な衛星速度を30km/s程度にすることができ、到達距離も自ずと伸びる。従って、ロケットの化学エンジンでの大出力とスイングバイで重力圏を脱出した後の地道な長距離飛行には非常に適したエンジンとされる。イトカワ到着までは移動距離は約20億kmに達し、その延べ動作時間は25,800時間に及んだ。打上げ直後、1基のスラスタが出力が不安定で停止とされ、以後、2基の運用を中心としたが、2007年4月にスラスタBの中和器が故障、2009年11月にはスラスタDの中和器が劣化で停止した。残るスラスタCだけでは運用困難なため、スラスタBのイオン発生器とスラスタAの中和器を組み合わせ1基とする優れた対策で2基運用を継続しミッションを続けることができた。 |
M-V ロケット |
小惑星イトカワは地球軌道と火星軌道をまたがる楕円軌道にあり、その大きさは535m×294m×209m、平均密度は約1.9g/立方cm、質量は約3,500万トン、自転周期約12時間であった。全体の形から、宇宙科学研究所では、動物のラッコのような親しみを持って見られていた。表面にはクレータが少なく、比較的なだらかな表面であった。 | 2010年6月13日22時、貴重なサンプルの入ったとされるカプセルを切り離し、大気圏に突入して燃え尽きつつあるはやぶさ本体。ほぼ7年の長旅を成功裏に終らせ、自身は全てを終え、身代わりのように燃え尽きているこの写真の映像(動画)から、はやぶさからのメッセージとしての、せつなさ、そして一方、晴れ晴れしい達成感を感じた。 | カプセル回収中の写真。上述の写真(想像図)のサンプラーホーンに、イトカワの塵をイトカワ上で移し、完全密封されている。その後、地球ほかの異物、空気が混入しない。 |
|
ロケット / 誘導飛行兵器 |
ロケット爆弾 (ドイツV-2(A-4))V | |
V-2(A-4) | |
V-2 (A-4) ロケット爆弾 第2次世界大戦、特にその後半、ドイツでは各種の防空用対空誘導ミサイル等の開発が進んでいたが、V-1(Fi 103)ジェット爆弾とともに実戦で大量に使われたのはV-2(報復2号(A-4))であった。マッハ4で飛来するV-2の迎撃は当時は不可能であり、射程は260km以上(飛行時間は概ね330秒)、弾頭炸薬は約1tonと大きかった。全高約14m、全備重量約12.4ton。燃料はメタノールと水の混合物(主剤)と、液体酸素(酸化剤)であった。 1944年9月にロンドン郊外に最初のV-2が着弾した。以後、ドイツ側は空襲に遭っても地下工場等で生産は続き、約6,400基が生産された(ただし、全てが発射されたわけではない)。1945年3月までに1,359基が英国に向けて発射され、連合軍の重要港を擁したアントワープへより多い約1,600発が発射された。ただし、空軍の安価な「飛行爆弾」V-1は2万機以上が発射されたがV-2は総計約3,500機と少なかった。総戦果もV-1の方が大きかった。命中精度は5km弱〜17km程度(直径)とV-1よりはよかったが、それでもピンポイント攻撃は無理であり、都市部無差別爆撃(絨毯爆撃)用に使われた。ロンドンおよびその近郊への落下は500発強で、着弾率としては40%弱であった。 結局、制空権なき側の攻撃兵器であり、制空権があれば戦略爆撃(連合軍)の方が効果的であった。戦争中盤迄に活躍した王道の機甲戦力、戦闘機・爆撃機部隊等の戦果に較べるべくもなかった。狙い撃ちされた都市の市民にとって恐怖感は大きかったが、戦局にはあまり寄与しなかった。 本V-2等の技術および製造物は、おもに戦後に評価された。おもに米ソによっていくらかの関連技術者とともに持ち去られ、その後の両国の宇宙/軍用ロケットの礎となった。戦後直後にはV-2のコピー造りから始まっていたほどである。そしてそれら技術は戦略ミサイル等にも活かされてしまった。その他ドイツの誘導兵器(地対空誘導弾ヴァッサーファル、ライントホター、フリッツX誘導爆弾、その他様々)とともに、戦後の誘導式飛行火器に及ぼした影響は計り知れない。 要目 全長(全高)14.03m×胴体径1.65m、空虚重量約3.8ton、全備総重量約12.4ton、弾頭重量0.75〜1ton、最大推力-燃焼時間25tonf(60〜63sec)、最高飛行速度1,600〜1,700m/s (〜最大マッハ約5/ 成層圏)、初成功1942年10月30日。 |
|
発射準備中のV-2。燃料は主剤:メチルアルコール(とその約3分の1の水を混ぜたもの)+酸化剤:液体酸素であった。高い推力を得るためにタンクからエンジンへの燃料の多量の送出は自然落下では難しく、また、燃焼による推力制御のためにも、燃料用ターボポンプを用いた(以後のロケットの標準となった)。ターボポンプの駆動に別途、主剤:過酸化水素+触媒:過マンガン酸ナトリウムを搭載した。機体外板は航空機のようなアルミではなく、薄い鋼板であったが、最高速度はマッハ4〜5に及んだからアルミでは熱的に無理である。 |
左は発射シーン(戦後1945年10月とされる)。燃焼室内は2,700℃にもなり、噴射ガスはノズルを出てもなお、1,600℃程度であるという。推進方向、姿勢安定のためにそのような高温ガスの噴射方向を制御する必要があったが(他に尾翼に空力舵もある)、右写真のノズル出口の4枚の推力舵をカーボングラファイト製とすることで解決している(カーボングラファイトは一般に耐熱温度2,500℃以上とされる)。画期的な事であった。 |
V-2尾部の外板を外したところ。燃焼室周りのつくりがよく分かる。ノズル先端(写真右端)近くでリング状に貼り付くような環につながる数本の太い管から、25%が水のアルコール主剤が、ノズルの二重構造壁内を循環してノズル内面を冷却する。そして主剤は燃焼室へ戻って液体酸素酸化剤と燃焼爆発する。燃料成分は異なっても現代の液体燃料ロケットエンジンの基本方式となっている。このV-2では別途、さらにアルコール主剤をノズル内に噴射して、冷却を強化していた。写真では見えないが、燃焼室上方(写真左方)には過酸化水素の分解による蒸気で駆動される蒸気ターボポンプがあって多量の主剤、酸化剤を燃焼室に制御しつつ供給した。この仕組みも現代の液体燃料ロケットに受け継がれている。 |
黒く塗られたV-2。チョット怖い。 酸化剤の液体酸素を供給しているところ |
A-10+A-9 2段式ロケット爆弾(左図) V-2(A-4)以後A-8まではA-4の派生型であったが、 左図は、全長(全高)約26mの大型ロケットA-10に、V-2(A-4)の改良型A-9を載せた2段式で、最大約5,000km以上を飛行して、アメリカ本土爆撃を狙う ものであった。 結局、基本検討までであり、V-2(A-4)の生産が 優先され、A-9、A-10とも実現はしなかった。 |
発射準備成った 曳航式V-2コンテナ |
|
潜水艦曳航式V-2発射コンテナ(右図) 上記・左図の2段式と別に検討された方式。 V-2を1機搭載したコンテナを潜水艦で 水中曳航してアメリカ等の近海へ展開する。 適切な海域に到着するとバラストタンクに 注水して乗員が乗り移り、V-2を発射する。 これも上記と同じくあくまで検討段階迄である。 コンテナは水平状態で潜水艦に水中曳航される。 搭載の1基のV-2は待機状態であり、 発射時はコンテナ内部の尾部バラストタンク に注水してコンテナを直立させようとしていた。 全体的に非常に効率が悪そうなシステムである。 しかし、仮に、日本の伊400級等大型潜水艦を 用いれば、航空機ではなくV-2を、縦のままで 複数搭載した、現在のようなミサイル潜水艦が 実現できたかもしれない。そう考えると怖い。 |
|
|
飛行爆弾 (ドイツV-1 (Fi 103))VV-1 | |
V-1 (Fi 103) V-1は「飛行爆弾」と呼ばれるが、そのような無人誘導装置の発想は第1次世界大戦頃から存在していた。プロペラ機型、グライダー型や、飛行船や他の大型飛行機を母機とするもの等さまざまであった。具体化したのは1930年代後半であり、1ton爆弾を載せたパルスジェット機V1(Fi 103)の原案がまとまったのは1942年4月であった。早くから研究されたが実用化が遅れたのは、やはり当時の誘導制御技術や量産技術が難しかったことにもよる。 開発が先行したV-2(A-4)ロケット爆弾は陸軍によって行われたが、V-1は空軍により開発、実用化が進められた。1944年中盤頃からV-1の生産も順調になった(ただし、この頃は、敗戦は濃厚となっておりずいぶん遅い)。 精巧な誘導ロケット(V-2)に比べ、簡単なパルスジェット推進機であるV-1はとても簡単に造ることができ、1機の重量当たりの爆薬量もV-1の方が多かった。命中精度は、改良されたV-1で224km飛んで直径約30km、100kmを飛んで直径約15kmの円内に5割弱が弾着できたとされる(1944/11時点)。しかしV-2ともにピンポイント攻撃ができる精度ではない。低速ゆえ、スピットファイア等の高速戦闘機に追いつかれて故意に主翼を(接触されて)押され、バランスを崩して落下するV-1のエピソードも多い。 V-1は2万機以上が発射されたが、制空権が無い中で、結果的に低密度な絨毯爆撃を行ったが、その効果は、戦争中盤頃迄の、王道の陸上機甲戦力や、戦闘機・爆撃機戦力に比べるべくもなく、戦局への寄与はわずかであった。ただし、後の巡航ミサイルにも似たこの兵器の技術的先進性は、上述のV-2同様、戦後の米ソほかの強い関心を引き、技術転用、そして不幸にも多くの軍用ミサイル等のベースになってしまったことからも明らかである。 要目 全長:8.30〜8.51m、全幅:5.37〜5.74m、全高:1.42m、空虚重量:839kg(標準型)〜約1,204(距離延長型)、全備重量2,152kg(標準型)〜2,163kg(距離延長型)、弾頭重量830kg(標準型)〜450kg(距離延長型)、推進機:Argus109-014パルスジェット、最大推力366kg、最大速度656km/h(標準型)、733km/h(距離延長型)(10機程度の「高速型」が試行され最大水平速度825km/hを記録している)、飛行距離238km(約25min/標準型)〜375km(約40min/距離延長型)、実用飛行高度約2,625m、カタパルト発射式。 |
|
カタパルトから発進直後のV-1。射出初速は約400km/hとされる。パルスジェットエンジンは高速進行によりエンジン前面吸気部のエアバルブ(シャッター)を押し開いて加圧空気を押し入れて点火する必要がある。静止時は加圧できないので、カタパルトにより最低限の速度で強制進行させる必要がある。その点を除けば、非常にシンプルなエンジンであり、搭載のAgus109-014の重量はわずか153kgであり、低オクタンガソリンでも十分作動できた。誘導制御は、機首の2枚羽根プロペラの回転積算によって移動距離を、気圧高度計により高度を、ジャイロにより方位を計測制御して目標へ向かった。エンジン作動中は、エアバルブが連続パルス的に開閉する音、あるいはそれと同期した爆発音による低周波音が響き、恐さを一層煽ったようである。 | |
基地ブンカーに運び込まれる台車上のV-1。胴体中央部にパイプ棒を貫通させ、その両側に主翼をはめ込んで組立てる。本体胴体左に縛り付けられた主翼とパイプ棒がみえる。本体尾部上部のAgusパルスジェットエンジンが大きく映り、その下に垂直尾翼が配されている。なお、「ジェット」エンジンとはいっても、当時のドイツジェット戦闘機Me-262や戦後の航空機が塔載した、いわゆるタービンジェットのような、扱いが難しく高コストなタービン翼やシャフトがない、全く別種の非常にシンプルなエンジンである。 | |
1943年秋とされる開発風景。のどかな雰囲気さえ伝わってくる。V-1の前方にカタパルトが見える。初期のカタパルトは火薬式駆動であったが、写真のものは過酸化水素を用いた「ヴァルター式」である(ドイツは過酸化水素式を広く好んでいた)。 V-1の本格運用は1944年初夏頃からで、敗戦1年前で、既に敗色は濃かった。2万機以上が発射され、V-2とともに被攻撃都市の住民を大いに恐れさせたが(どこに落ちるか分からないので返って怖かった)、戦略拠点などをピンポイント攻撃することはできず、総じた効果は薄かった。但し、非常に簡単で低コストなV-1は、精緻なV-2に比べ、コスト/パフォーマンスは大いにかった。 |
|
航法装置に照準情報がセットされて、カタパルトへ移送されるV-1。ブンカー(防護退避壕)出入口周辺のようだ。 | |
V1(Fi103)の3面図 全型通して、概ね全長8.5m弱×全幅約5.5m であった。全備重量は2.2ton弱。 軽量型戦闘機より軽量小型であった。 精緻で高コストであったV-2に比べ、 特にエンジンがシンプルで、 先進性は薄く、性能は凡庸であったが、 量産性に優れ、戦略的に、 そして実際の成果面でV-2に優っていた。 |
|
有人型のFi103/Re4。日本のように搭乗員が最後迄というものではなく、脱出装置が備えられていたという。しかし、パルスジェットエンジン吸気部の位置から見ても射出脱出に問題があったはずである。幸い、本型機が特攻機として運用された記録もないらしい。 | |
|
|
レーザー兵器 ( Tactical High Energy Laser ) | ||
現在迄に、おもに敵ミサイル迎撃用の研究が多く、次いで、水上目標攻撃用等の開発がみられる。対象を瞬時に撃破でき(ゆえに成果もすぐに分かる)、一射撃のコストを比べれば、高価なミサイル、さらに砲弾より低い。エネルギ密度が高く、小型軽量化の可能性が高い(あくまで将来開発が進めば)、等の目立った特長がある。しかし、現状、何より開発コストが大きく、開発は進まず、またレーザビームの大気中での減衰、散乱・拡散により長射程化(例えば迎撃用に実用的な数百〜1,000kmレベル)が無理なこと等から、上述なような最も有益と思われていた用途については懐疑的に見られている。そのため比較的小型小出力なもの(レーザー携帯銃等)、大きなシステムを搭載しやすい地上固定用、艦載用などに開発対象が移っている。 | ||
YAL-1 | ||
YAL-1 エアボーンレーザー実証試験機 | ||
B747-400F型貨物機の機種に数MW級の巨大な酸素-ヨウ素レーザータレット(下右写真が直径約1.5mのレーザー投射ミラー部)を搭載して、飛行中のミサイルを焼き壊して撃墜しようとしたもの。呼称は、「Airborne Laser One」に、実証機(Y)がついたものである。 目標のミサイルを照準用レーダーで追尾し、数秒間照射してミサイルの燃料タンクを加熱し、漏洩した燃料で爆破、撃墜しようとした。但し、目標は発射間もない低速ブースト段階であって、落下段階の超音速・超高速ミサイルを迎撃するものではない。従って、敵の発射が予想される目標点の数百km以内にいなくてはならない。レーザーは1つで約3tonのモジュールを6個結合したもので、当然ながら、多数回の発射ができる。 2008年12月に地上に駐機中の本機からの地上発射で、模擬ミサイルの撃墜に成功した。2009年に空中からの試験が予定されていたが、2010年2月、空中でのミサイル迎撃実験に成功した。このシステムが完成すれば、大気圏外を飛行する迎撃ミサイルSM-3(日本のイージス護衛艦等にも搭載されつつある)と併せての多重化した防衛ミサイル体制を構築できると考えられていた。 尚、レーザー装置の小型化、照準制御の高速化などによって、本機の様な迎撃システムの実用化(上述のようなレベルでは、実用化へははるかに遠い)、戦闘機などへの対航空機戦用への展開も検討されている。そのようなものはSF等では当たり前であるし、本機の様な開発を進めていれば「いつか」はそのようなSF的なものも実現できよう。問題はそれがいつ実現できるのかである。 一方、対空以外では、艦載用レーザー(米オール電化駆逐艦「Zumwalt」塔載試作砲)、次項記載のアメリカとイスラエル共同開発の高出力レーザー迎撃システム(THEL:Tactical High Energy Laser)があったが、都市局地防衛でもなければ機動性がないと効果は半減する。その点で効率は良さそうなSF的レーザー迎撃システム(byとんぺいimage)と言えた。なお、C-130輸送機ベースのガンシップAC-130を母機とした戦術レーザーシステムプロジェクトも存在するが、本実証試験機による研究は停止され、2016年機体は解体された。 |
||
THEL ( Tactical High Energy Laser, by Israel & U.S.A. ) |
アメリカとイスラエルによる共同開発としてミサイル等の迎撃システムとして研究開発されていた。大気圏内で減衰が少ない波長3.8μmの中赤外フッ化重水素レーザー投射機を高応答速制御のジンバル式タレットと、索敵、照準レーダー、サブレーザーシステム、発電機等からなる(下写真・画)。5kmの範囲で100%近い撃墜率を目指している。2000年以降、カチューシャロケット、砲弾(口径は不明)、そして複数発射された迫撃砲弾を破壊・撃墜したとされる。瞬時に落とすのではなく、数秒程度の照射を続けて破壊しているようであり、精密・高応答なトラッキング照準能力も重要となる。実際には戦術的に移動できることも必要で、MTHEL(Mobile-THEL)の開発も進められた。目標はTHELをセミトレーラー3台でシステム一単位を移動できることとされている。また、航空機に同様な高出力エネルギーレーザーを搭載したAirborne Laserも開発されており(上項記載)、実証機による試験が行われていた。但し、研究機であったから、未だ実用化には遠く、開発費も多く、その後、開発は中止されている。但し、今後、このようなシステムが実用化(小型化、簡略化、低コスト化、そして高信頼化)できれば、迎撃距離などによっては在来ミサイル方式に優り得て、非常に有力なものとなる期待はある。 | ||
|
|
MENU | |