メカセレクションドイツ の車両・陸上兵器

機能美にあふれた車両が好きです。戦車なら、基本構成・構造が完成の域に達した第2時世界大戦のものにお気に入りが多いです。
ドイツ戦車に多く見られた洗練されたメカが好きですが、「MAUS」、「E-100」といった使い物にならなかった超重戦車等にも惹かれます。
戦艦にも通じる鋼鉄メカの重厚感、ド迫力がよいのです。それらメカを、とんぺいなりの思いを交えて紹介します。

本文: とんぺい
参考文献: 「PANZER」各号、「GROUND POWER」各号、「世界の戦車 イラストレイテッド」各号
戦車マガジン5月号(1991)別冊「ドイツ戦闘兵器の全貌3」、「ティーガーI&U戦車 戦場写真集」
「グラフィック第二次大戦アクション」各号、
「丸」各号および各別冊付録、「ドイツ秘密兵器」
「世界の最強戦車図鑑(歴史に残る傑作50選)」、「CGフルカラー ドイツ軍戦車大全」など

(最終更新: 2021/ 3)

MENU
GermanTanksWW2
ドイツの戦車 (第2次世界大戦)
 ドイツは、第1次世界大戦の敗北後、1919年6月に調印されたヴェルサイユ条約によって、重い軍備制限を課せられた。中でも、戦車は保有も研究も禁止された。しかし、社会主義国となり国際的に孤立していたソ連とのラパロ条約の附属事項によって、ソ連国内に拠点が設けられ、密かに研究開発、訓練が行われた。そして、戦車の研究も始められた。攻撃面で中核となる主力戦車と、強力な火力支援車両を設定した(それぞれ後の3号戦車と4号戦車)。そして部隊の強靭で有機的な連携進撃のため、支援・兵站ともに機械化を進め、今ならITにも相当する無線通信等の当時は新鋭の装備も重視し、優れたものを備えた。1933年のヒトラーの政権獲得、1935年3月のヴェルサイユ条約破棄、再軍備宣言により、以上の研究開発の成果は急速に花開いて行った。そして、ヴェルサイユ条約破棄後わずか4年目の1939年9月に、ドイツはポーランドに侵攻して第2次世界大戦が始まった。西部のフランスも短期間に占領された。装備戦車については、装輪装甲車並みの7.92mm機関銃を装備する1号戦車、20mm機関銃装備の2号戦車も多かったが、後に主力中戦車として開発された3号戦車、火力支援用の4号戦車が主力となった。そして独ソ戦開始後の優秀なソ連T-34との衝撃的な遭遇によって、対抗馬5号戦車「パンター」、6号重戦車「ティーガー1」といった優れた戦車が装備されていった。しかし、それら戦車が本格的に活躍する1943年以降は、ソ連を始めとした連合軍戦車の量産体制が整い、ドイツは追い詰められて行った。
  パンター (ドイツ)
 ソ連のT-34が出現し、3号戦車、4号戦車では容易には撃破できないことを悟ったドイツ陸軍が、先行していた6号ティーガー1とは別に、T-34を凌駕できる戦車として開発した。T-34を殆どそのままコピーするといったドイツにとっては屈辱的な案もあったそうである。最終的に写真の様にまとまったが、被弾径始を採り入れ車重はティーガー1に比べ軽いが、防御性能は同レベルと言われた。また、長砲身70口径の高初速75mm砲は強力で、これもティーガー1の88mm56口径砲に匹敵した。D型、A型、G型とあるが(出現はアルファベット順ではない)、装甲厚などの外見上は見えない部分が若干違う以外、主砲などは皆同じである。
 懸架、トランスミッションなどの複雑さもあって、生産開始直後のみならず、稼働率は4号戦車等と比べて低かった。それでも全型合わせて、1943年初頭から1945年4月迄に、総計約6,000両が生産され、ドイツ戦闘車両として、3号突撃砲、4号戦車に次いだ。なお、本戦車は、英語読みで「パンサー」、ドイツ語読みで「パンター」、「パンテル」と言われている。

要目  車重46.5ton、全長8.66m(車体長6.87m)×全幅3.27m×全高3.10m。最大路上速度55km/h(連続路上速度33km/h)、航続距離 路上200km、路外100km。機関 水冷4サイクルV型12気筒ガソリン700馬力。主砲75mm70口径、7.92mm機関銃×2。装甲:車体 前面上側80mm/35°、前面下側60mm/35°、砲塔防楯120mm。乗員5名。
1944年6月過ぎの、イタリアにおけるパンターA型。砲塔後ろの頂部で枝分かれしているアンテナから、指揮車と思われる。手前の車体側部にはシャックルや、予備クローラ等さまざまなものが取り付けられている。
1944年6月頃、フランスにおけるパンターA型。車体前面上側は80mm厚、下側は60mm厚の装甲であったが、上下とも水平に対して35度で傾斜して備えられていて、ティーガー1の、垂直に備えられた車体前面100mm厚の装甲に匹敵ないし優っていた。砲塔についても同様であった。
パンターA型。直線的な部分が多く、生産性を高めていることが推察されるとともに、ドイツのメカらしい剛健さが感じられる
パンターG型指揮戦車。指揮戦車ではあるが、通常型と同じ75mm70口径砲を搭載していた。[宝島社:CGフルカラードイツ軍戦車大全/2018 より]
捕獲されたパンターA型。砲塔後面の脱出ハッチや車長キューポラがよく分かる
パンターG型の初期生産型
パンターF型  G型に続き生産予定であったタイプ(D、A、G、Fの順で、アルファベット順ではない)。小型化、装甲強化された砲塔はステレオ式測距器を備え、さらに生産車では世界に先駆けて揺動安定装置(スタビライザ)付きのペリスコープ式照準器を搭載する計画であった。さらにパンター2として、装甲を強化し、転輪などをティーガー2のものと共通化した車体に、ティーガー2の主砲と同じ88mm71口径砲をこのF型砲塔に載せた型も開発中であった。
オランダのオーバールーンに残されたパンターG型(とんぺいの知人の撮影)
Tiger1
  重戦車 ティーガー1 (ドイツ)
 第2次世界大戦初頭のドイツ機甲部隊快進撃において、対仏戦では当時主力のV号戦車、W号戦車(37mm〜50mm砲、あるいは75mm短砲身砲)ではフランスの重装甲ルノーB1等の重装甲戦車の撃破に苦慮することもあった。そして、戦線突破に重点を置いた重戦車として本型が計画された。
 1938年9月にはヘンシェル社、そしてポルシェ社に対し、車重30ton級戦車の試作が発注された。戦争の進展状況からも試作車重は45ton程度へと増大した。ヒトラーは、電気駆動で複雑でマニアックなポルシェ型を推したが、結局は軍需省関係部門がポルシェ型の不具合の多さを避けて、より実用的なヘンシェル型を採用し、ティーガー1となり、1942年8月から量産が開始された。途中、独ソ戦(1941年6月〜)においてドイツはソ連のT-34戦車に対し混乱し、X号パンター戦車の開発を急いだ。ティーガー1はT-34のような避弾径始(装甲板傾斜による耐弾性向上)を採用していない古い設計であったが、車体前面で100mm、側面・後面で80mm、砲塔前楯120mmと十分な厚みがあった。それと高性能高射砲を改造した強力な88mm56口径砲を搭載していた。それら攻防力から'Tiger'と呼ばれるような強力な戦車として活躍することができた。
 但し、車重57tonに対し、700馬力(水冷ガソリンエンジン。車重46.5tonのパンターと同出力)はやや非力であったし、整備性は悪く(例えば、複数がオーバーラップする千鳥型転輪は、V号、W号等に比べれば著しく整備が難しい)、走行不能時は僚車が牽引することは重両面で困難であった。製造コストはV号戦車、W号戦車の数倍にも及び生産数は約1,350両と少なかった。なお、開発時の競争試作において、採用されなかったポルシェ社型は、ヒトラーの推しもあって、不採用決定時に既に100両近くが先行製造されていた。廃棄も惜しいため、90両が88mm71口径砲(後のティーガー2主砲と同スペック)を搭載して重駆逐戦車として改造され、実践投入された。それらは「フェルディナント重駆逐戦車」(’フェルディナント’は、本型車の開発者ポルシェのファーストネーム)と呼ばれ、後に「エレファント」とも呼称された。なお、ティーガー1(Y号1型)は、ティーガー2(Y号2型)と同じY号戦車であっても共通性は少ない。
要目 全重57ton、全長8.45m(車体長6.32m)×全幅3.7m×全高3.0m。最大路上速度38km/h、航続距離:100km。機関 水冷ガソリン4サイクルV型12気筒700馬力。主砲88mm56口径、7.92mm機関銃×2。装甲:車体 前面100m、側面〜後面80mm、上面・底面25mm、 砲塔 防楯部最大120mm、側面〜後面80mm。 乗員5名。
車体、砲塔とも装甲板がほぼ垂直に備えられていることが分かる。装甲板を傾斜させて耐弾性を増大させるいわゆる避弾径始の考え(T-34やそれを参考にしたX号戦車'パンター'に、さらにはY号ティーガー2にも採り入れられた手法)は全く導入されていない(設計は概ねT-34の登場以前であった)。しかし、その板厚が100mm前後もあったので'最強'等と呼ばれた。重厚な迫力感も十分であった。ただ、避弾径始を導入すると内部有効体積が減り、それに対して対策を行うと車両が大型化することもあるので必須でもない。
1944年6月10日のノルマンディー近くで撮影されたティーガー1。6月6日に連合軍のノルマンディー上陸作戦が始まったので、対応中であろう。戦線に向かう途中に、多くの車両が連合軍攻撃機によって撃破され、また、東西2正面作戦ともなり、ドイツ中央軍集団は大きなダメージを受けた。その結果、継戦能力も大きく減じられた。[宝島社:CGフルカラードイツ軍戦車大全/2018 より]
隊列を組むティーガー1。車体、砲塔表面には1943年夏頃からドイツ戦闘車両に広く採用された「ツィンメリットコーティング」(独Zimmer社の開発によりそう呼ばれた)が施されている。ドイツが用いた磁気吸着式爆弾を敵軍も使用するであろうとの不安に対応したが、連合軍はそのような爆弾を殆ど使用せず(だいたいそのような肉弾攻撃的戦法を採らないであろう)、殆ど杞憂に終わっている。
草原を進撃するティーガー1。何かに対して指向して、ほぼ真横から見える88mm56口径砲身がとても長く強力に映る。
当時のカラー写真。ティーガー1の多くの塗装は鋼鉄の重厚感を表すダークグレーであり、乗員の戦闘服の色等とも合わさって機能美が感じられる。
VK4501P
ティーガー1の競争試作をポルシェ社が行ったVK4501(P)。PはPorscheを表している。ガソリンエンジンで発電機を回し、その出力電力を制御してモータを駆動して走行およびステアリングを行った。理論上は優れた操縦ができるが、昔の電力機器であったので効率は悪く、最大速度は低かった。装置が大きくかつ多く、車体内はそれらでいっぱいで余裕がなく、砲塔はかなり前寄りであった。故障も多かった。結局ティーガー1は堅実な造りのヘンシェル社型VK4501(H)となった。しかし、VK4501(P)は、不採用とされた時点で、100両近くが先行試作されていた。それらを廃棄することもできず、車体に装甲戦闘室を載せて、ティーガー2と同仕様の88mm71口径砲を塔載した90両の重駆逐戦車(一般呼称'エレファント')に改造された(下写真)。
要目(VK4501(P)) 全重58ton、全長9.34m(車体長6.7m)×全幅3.14m×全高2.8m。機関出力600馬力(最終段電動モータ2基合計出力)、水冷4サイクルV型12気筒ガソリンエンジン×2基(発電用)、最大速度約35km/h、航続距離80km。88mm56口径砲。前面装甲100mm、側面〜後面80mm。乗員5名。
重駆逐戦車エレファント」  第2次大戦中に電気駆動(エンジンで発電機を回し、その電力出力を操縦制御して電動機(モータ)を操作駆動する)、を重車両に採用したことは興味深い。さらに以前の客船等でも電気駆動方式は採用されていた。但し、大型客船の場合、内部容積が大きく、駆動制御内容は単純であった。しかし本車の場合、限られた車内容積に比較的大きな電力装置を塔載したので、車体内部はそれら装置ばかりとなってしまった。故障も多かったとされ、さらに電力ロスを減らすために電力装置やモータに必要な銅を多く使う点が、不採用の主因であったとも言われる。当然、コストも非常に高かった。後の超重戦車「MAUS」(同じポルシェの設計)でも同様なことが起こった。電気駆動は、技術面、周辺機器技術(電力制御素子、車載用大出力電動機/発電機、制御装置等)も不足していた。
要目 全重65ton、全長8.14m(車体長6.8m)×全幅3.38m×全高2.97m。駆動発電用エンジン:4サイクルV型12気筒水冷ガソリン530馬力×2、電動機:312馬力(230kW)×左右各1。最大速度:路上約30km/h〜不整地約15km/h、航続距離150km。88mm71口径砲、7.92mm機銃×1。装甲:戦闘室前面200mm、操縦室・車体前面:210mm、戦闘室・車体−側面・後面85mm、戦闘室上面38mm、車体底面20〜30mm。乗員6名(うち装填手2名)。
Tiger2
  重戦車 ティーガー2(ドイツ)
 第2次世界大戦中に実戦参加した戦車の中で、火力、装甲防護力において最強の重戦車。ティーガー1の88mm56口径砲より長砲身で高初速の88mm71口径砲は、戦中の旋回砲塔型戦車にて最強の貫徹力を有した。同砲は、使用砲弾の質もあってソ連IS-2重戦車の122mm46.3口径砲を上回る貫徹力であった。装甲防護力では、公式記録上、本車の正面装甲(砲塔180mm、車体150mm傾斜装備)を連合軍の戦車砲が貫徹撃破した例はなかったとされる。
 一方、機動性では、車重46.5tonのパンターで使用された出力700馬力の水冷ガソリンエンジンを69.8tonの本車にも装備していた(ティーガー1も同じ)。信頼性を確認したエンジンにより装備化を急いだ等理由はあろうが、本車にとっては出力不足であった。過負荷気味であって燃費は悪く、機関・変速機の故障が目立った。結局、安定期の稼働率は6割程度とされ、当時のドイツ戦車として悪くはなかったが、初期は2割にも満たなかったとされる。撃破されることよりも、燃料切れ、走行系故障により放棄・自爆処分となるものが多かった。
 攻防力は圧倒的でも、戦術的有用性では必ずしも最強であったわけではない。それでも戦中に間に合ったソ連のIS-2重戦車やアメリカのM-26ジェネラル・パーシング戦車(90mm50口径砲、正面装甲114〜102mm、40km/h)に対し、単独性能では優っていた。その他、実際は戦後の戦車であるIS-3に比べ、例えば、主砲携行弾数は3倍程度の80発以上であり、目立たない点でも本車のさらなる優位な点はあった。
 1943年夏頃から試作が始まり、本格生産は1944年中頃から1945年3月迄続けられ、489両が生産された。うち、最初の50両には砲塔前面が曲面の「ポルシェ砲塔」が塔載された。結局、上述の信頼性の低さと、生産数の少なさによる運用上の問題は山積されたが、その圧倒的強力さ、巨大さから名実ともに「キングタイガー」と恐れられたことは確かである。
要目 車重69.8ton(戦闘重量)、全長10.28m(車体長7.37m)×全幅3.75m×全高3.07m。最大路上速度38km/h(路上)、航続距離140km(路上)。機関 水冷ガソリン4ストロークV型12気筒700馬力。主砲88mm71口径、7.92mm機関銃×2。装甲:車体 前面上部150mm/水平に対し40°、前面下部100mm/40°、側面80mm、後面80mm、砲塔 前面180mm/水平に対し80°(ヘンシェル砲塔)、側面80mm。乗員5名。
第2次世界大戦中、旋回砲塔塔載の戦車砲として最強の88mm71口径砲を強調して撮影された1枚。砲火力のみならず、写真の砲塔・車体の前面装甲厚で本車を越える戦車はなかった(ソ連のIS-3の方が強力であるがIS-3は戦後に公式出現した戦車である)。しかし、70tonという車重は実戦で活躍した戦車としては破格であり、それをパンターと同じエンジン出力で駆動させたことが多くの問題につながった。
カムフラージュ塗装作業が行われているティーガー2。1944年8月以降、このような作業は工場出荷時に行われるようになった。それ迄は写真のように現地で個々に行われていた。プラモデルではサンドイエローの地に、ダークグリーンとブラウンのぼかし線を描いた(色名はさまざま)。スプレーガン吹き付けで写真と同様に行っていた。但し、写真のように磁気吸着地雷対策のツィンメリットコーティングまで施すと、表面を溶剤で軟らかくしてから行うので、プラモデルとはいえたいへんであった。
1944年10月、ドイツから離反してソ連と手を結ぼうとしたハンガリー政府を制圧すべく、ブダペストに出動したティーガー2部隊。この際は紛争に発展することなく、無言の圧力で鎮圧した。
ティーガー2ヘンシェル砲塔型。見えない後面等で撃破されていたり、故障や燃料切れで放置され捕獲された車両かもしれない。
ティーガー2ポルシェ砲塔型。ティーガー2全生産数489両の車体は基本的に全て同じであるが、初期生産分50両には写真の前面が曲面形状のポルシェ砲塔を塔載した。前面部防護力および生産性においてヘンシェル砲塔型の方が優れていた。
1944年7月、連合軍のノルマンディー上陸後に演習を行うティーガー2ポルシェ砲塔型。この頃は制空権を連合軍に握られていたため、これら強固な戦車群も、連合軍の戦闘爆撃により多くが撃破されてしまった。本車のような重装甲な戦車であっても、砲塔や車体の上面の装甲厚はせいぜい40mmであり、特に車体後部のエンジングリルには大きな冷却換気部があるから無防護に近い。さらにエンジンはガソリン式であり、ディーゼルエンジン車に比べ、発火・炎上しやすかった。
JagdTiger
重駆逐戦車 ヤークトティーガー  上述の通り、旋回砲塔車では、ティーガー2の88mm71口径砲が最強であるが、固定戦闘室の駆逐戦車等も含めれば、本車が最強である。主砲には128mm55口径砲(後述の試作超重戦車MAUSの主砲候補でもあった)を備えた。加えて、戦闘室前面の装甲厚は250mmもあった。砲身は一体化している防盾ごと上下のみならず左右にも各10°程度動かすことができた。1944年7月から1945年5月終戦間際迄、約80両が生産された。
要目 車重75ton(戦闘重量)、全長10.65m(車体長7.62m)×全幅3.62m×全高2.94m。最大速度40km/h(路上)、航続距離170km(路上)。機関 水冷ガソリン4ストロークV12型700馬力。主砲128mm55口径、7.92mm機関銃×1。装甲:車体 前面上部150mm/水平に対し40°、前面下部100mm/40°、側面80mm、後面80mm、上面40mm、底面25mm、 戦闘室 前面250mm/水平に対し75°、側面80mm、後面80mm、上面80mm。乗員6名。
重戦車 ティーガー2 ("Tanks of the World of World WarU" by とんぺい)
MAUS
  試作超重戦車 MAUS
1943年8月に開発が始まった全備重量188tonに達するドイツの超重戦車。主砲には左写真の128mm55口径砲が予定されたが、後に150mm38口径砲とそれに同軸の75mm36口径砲とに変更された。それらを載せる砲塔は最大装甲厚240mmもあり、パンター1両より重い50tonにも達した。ところが本車はポルシェティーガー1(VK4501(P))でも命取りになった電気駆動方式(大型客船や車両では操縦性の点から20世紀初頭頃から既に見受けられた)を採用したため、車体の殆どを動力装置が占めていた。それでも車重が重く、駆動効率も低いため、最大速度は20km/h、そして接地圧は1.4kgf/cm2とあって機動性は非常に低かった。マウスという名は皮肉のようでもある。機動する戦車というより、強力な対戦車移動式トーチカと呼ぶに相応しいかもしれない。結局実用にはなりえず、1944年に開発は中止された。
要目 全重188ton、全長10.08m(車体長9.03m)×全幅3.67m×全高3.63m。最大速度20km/h(路上)、航続距離186km(路上、増加燃料タンクありで)。機関 水冷ガソリンV型12気筒1,080馬力または水冷ディーゼルV型12気筒1,200馬力。主砲128mm55口径(携行弾数55)、副砲75mm36.5口径(携行弾数100)、7.92mm機関銃。装甲:車体 前面200mm、側面180mm、後面160mm、上面60〜100mm、底面50mm 砲塔 前面220〜240mm、側面200mm、後面200mm、上面60mm。乗員6名。
 
完成形態のマウス(左)。128mm55口径砲が備えられている。その奥には副砲としての75mm36.5口径砲がみえる。128mm砲は、砲口径、砲身長的にはヤークトティーガー(車重75ton)と同じであり、ヒトラーは車格に見合った15cm砲の搭載を要求したとされる。1942年に造られ東部戦線にも送られた128mm重自走砲に搭載された128mm61口径砲が塔載された方が強力にできたかもしれない。右は1944年5月〜6月に同じ形態で行われた試験風景。側面、後面の垂直部の装甲厚は、ティーガー1の当該部の2倍以上あったし、砲塔はパンター1両より重かった。
1944年1月の試作1号車。砲塔が未完成であったため、コンクリート製の重量55tonのダミー砲塔が塔載されていた。車体の多くは装甲厚200mmであり、砲塔も防盾等の最厚部装甲は240mmに達した。大重量ゆえ、サスペンションも硬くする必要があるが、写真ではストロークも短く、地形を倣うようには見えず、建設機械のようで、機動走行用のイメージとは程遠く見える。また、出力/重量比の小ささから、巡行速度としてはわずか10km/h程度であったという。また左右履帯間距離(幅)は接地長に対して短く、旋回性能は悪そうである。
試作超重戦車 MAUS ("Tanks of the World of World WarU" by とんぺい)
E100
  試作超重戦車 E-100
 第2次大戦後半のドイツで、生産中そして試作開発中の戦車の機種は増大していた。それら機種を整理し、生産性向上を配慮した、小型軽量から超大型迄の6種の標準化された戦車によるEシリーズ計画が始められた。その中で最大かつ最も試作が先行した超重戦車が本車であり、1943年6月に開発が指示された。全般にティーガー2に似た機構を有し、前面装甲厚240mm、側面でも200mmの重量50tonに達するMAUSと同様な砲塔に、主砲として17cmあるいは15cm砲、そして75mm副砲の搭載が予定されていた。全重は約140tonにも及んだ。砲塔が重すぎて、全周旋回ができない、あるいは固定式であったともいわれる。結局、戦局悪化はこのような戦車の開発を許さず、他のEシリーズ戦車とともに開発は中止された。
要目 全重140ton、全長10.27m(車体長8.69m)×全幅4.48m×全高3.29m。最大速度40km/h(路上)、航続距離120km。機関 水冷ガソリンV型12気筒800馬力。主砲150mm38口径、副砲75mm36.5口径、7.92mm機関銃。装甲:車体 前面200mm、側面120mm+スカート55mm、後面155mm、上面・底面35〜80mm 砲塔 前面220mm、側面210mm、後面210mm、上面65mm。乗員5名。
E-100の完成予想図。17cm砲の搭載が予定されたが、その開発が遅れたため15cm砲が見込まれた。主砲奥は75mm副砲
台車に載ったE-100の未完成車体部
車体後面。この試作車ではティーガー2の700馬力エンジンの仮塔載が予定されていた。最終的には1,200馬力のエンジンに換える予定であった。MAUSのような大きな体積を必要とする電気駆動方式ではなく、一般的な方式であったから、MAUS(車重188ton)に比べ軽量小型にできた。
 
左は開発当時に描かれたであろう完成予想図。右は幅約1mの履帯(ジープと比べると、その大きさが分かる)
試作超重戦車 E-100 ("Tanks of the World of World WarU" by とんぺい)
  軽爆薬運搬車 'ゴリアテ' ( 'Goliath' )
 ドイツによる世界最初のリモコン式小型突撃車。1940年頃の対フランス戦において、要塞やトーチカの攻撃用に改造した1号戦車を用いて爆薬を投下して置いてくるものが試作、運用され、その成果も反映された。現代では無線遠隔操縦による兵器は当たり前であるが、当時は技術的に難しく、コストも高くついた。そこで、有線式の専用小型車両化し、車内に爆薬を塔載し、適切な場所に誘導完了したら、やはり有線指示により自爆して被害を与える。走行方式にはエンジン式と電動式があった。ただ、使い捨て式の割にコストが高く(無線式であればなおさらであった)、その他に、10km/h程度と低速(目標到達迄に時間がかかる)、装甲が薄く(5〜10mm厚)小銃程度でも貫徹、停止ができた。そして特に有線誘導なため、細いワイヤを切断されれば機能しなくなる、等の問題があった。1942年から終戦までに7,500両以上が製造された。目立った成果は確認されていないが、あくまで1ツールであり、まとまった戦果は記録されにくいかもしれない。
要目
ゴリアテ V-Motor (SdKfz303:エンジン駆動式) 全重365kg、爆薬等搭載量75kg。全長1.62m×全幅0.84m×全高0.6m。機関 ガソリンエンジン12.5馬力、最大速度 約10km/h、最大走行距離 約6〜12km。最大装甲厚 10mm。生産数 約4,600両。
ゴリアテ E-Motor (SdKfz302:電動モータ駆動式) 全重370kg、爆薬等搭載量60kg。全長1.50m×全幅0.85m×全高0.56m。機関 直流電動モータ2.5kW(3.4馬力)、最大速度約10km/h、最大走行距離 約0.8〜1.5km。最大装甲厚 5mm。生産数 約2,600両。
 
左は電動式のEモータ。操縦は右写真上のような携帯式操作器で、ジョイスティックにより簡易に行っていた。
 
左はガソリンエンジン駆動のVモータ。右は電動式のEモータ。右写真手前は誘導用ワイヤリール。前進に応じてワイヤを繰り出す。そのワイヤが切断されることも多かったらしく、無線式が望ましかったが、コスト、信頼性の面で試作迄であった。

ドイツの巨大列車砲
  列車砲 28cmK5(E)
  
 第2次世界大戦のドイツにおいて、1940年には8門、1945年の終戦迄には25門が製造された代表的な大口径列車砲28cmK5(E)。28cmの大口径砲弾を76口径という長砲身により、255kgの榴弾を最大射程62.4kmも飛ばした列車砲である。
 右の図は本砲用に開発試験されたペーネミュンデ矢弾(PPG)と呼ばれるもので、細長い弾体に矢羽根が付き、弾体中央にはガスシーリング分離式サボが装着され、28cmK5(E)の射程を大きく伸ばそうとするものであった。今日のAPFSDS戦車砲弾のようなもので、28cm砲身を有翼弾に適した31cm滑腔砲身に削りこみ、弾芯直径12cm、全長2mの弾を超装薬で発射した。弾体中央部のサボは発射後外れる。初速は当時は驚異的で、現在の戦車砲並みの1,700m/s、最大射程は150kmに及んだ。ただし、散布界が広く(命中着弾点のバラツキが大きい)、28cm砲弾、あるいは矢弾の炸薬量が小さく大きな破壊力がない等の問題があった。2門に適用され、数発程度の射撃によって、届き得ないと思われた遠距離射撃であったから、米軍が大混乱したという。
  80cm列車砲  'グスタフ' 'ドーラ'  ( 'Gustav' & 'Dora' )
 火砲製造技術を誇ったドイツの史上最大80cm砲。車両全重1,350ton。砲身だけで400ton、この巨砲を作戦に参加させるためには、3分割しても列車砲の形を取ることとなり、さらに移動のために、レールは4条(8本)を敷かなくてはならなかった。砲の直接操作には1,400人ほどが必要とされ、線路の敷設等の関連要員も合わせると4,000名も必要となった。1941年以降に2両だけが造られた。1両目には、製造企業クルップ社の会長名'グスタフ'(Gustav)、2両目にはクルップ社の本砲設計主任の妻の名'ドーラ'(Dora)が付けられた。完成は'グスタフ'が1940年、'ドーラ'が1941年頃である。砲身長は40.6口径(32.48m)。榴弾の装薬2tonの破壊力は圧倒的である。弾種は、コンクリート等の貫徹に優れた一種の徹甲弾であるベトン弾が7.1ton/全長3.6mで、初速は720/sec、射程が約38km。そして、榴弾は4.8ton、初速は820m/sec、射程は48kmであった。発射速度は1〜2発/時間程度であったようだ。セバストポリ要塞攻撃では48発のうち1発が、7m厚のコンクリートを貫通爆発して、地下30mの弾薬庫を爆破したという。
ナチス高官に閲覧される1号機'グスタフ'。右から2人目はヒトラーである。'グスタフ'は巨大軍事企業クルップ社がナチスに寄贈したともいわれる。
2号機'ドーラ'。作戦域へ移動する際は、写真下のような4条ものレールを敷いてからとなる。54/60cm'カール'のように、低速であってもクローラで自走する自走榴弾砲ならまだよいが、恐ろしく手がかかる困った運用方式である。


上左は1号車'グスタフ'。1941年夏季、ロシアのセバストポリ要塞攻撃のための移動中で、現地において発射されたベトン弾(コンクリート等用徹甲弾)は、7m厚のコンクリート防護壁を貫通して弾薬庫を爆破した。右上はベトン弾(約7.1ton、全長3.6m)を扱う兵員で、写真のように多くは人力作業であったことが予想される。なお、戦艦大和の46cm砲の徹甲弾は1.46ton、戦艦長門の40cm砲の徹甲弾の質量は1.02tonであり、80cm砲弾の大きさ・重量の凄さが分かる。右下は'ドーラ'。

MENU