メカセレクション - 戦艦 (海外の戦艦)


第2次大戦の海の戦いは殆ど航空戦でしたが、役に立つか否かは別としても、大口径砲、厚い装甲を備えた重厚な戦艦が好きです。
現代の軽装艦とは全く異なる戦いをする、重厚な「鋼」の巨艦に惹かれます。それらをとんぺいなりの思いを交えて紹介します( → 日本の戦艦はここ )。

本文: とんぺい
参考文献:海人社「世界の艦船」各号・「世界の艦船 増刊」:「日米超ド級戦艦比較論」2015/3、「現代の海戦」2018/4、
「未成戦艦列伝」2020/6、「英巡洋戦艦「フッド」「リパルス」「リナウン」」2020/9、「第2次大戦のドイツ軍艦」1982/12、
「ドイツ戦艦史」1989/3、「近代戦艦史」1987/3、 潮書房光人社「丸」、別冊各号:「武蔵」と世界の戦艦」2016/1 ほか
(最終更新: 2023/ 5)

MENU
ドイツの名戦艦
Bismarck
  戦艦 ビスマルクBismarck class / ドイツ
 1940年竣工。基準排水量は41,700tonに達し、大和級、米アイオワ級に次ぐ巨艦であった。主砲は竣工当時の世界標準であった16インチ砲ではなく、堅実に15インチ(38.1cm)砲を採用していた。同国が第1次大戦中の多くで、当時、小口径気味の11インチ〜12インチ(30.5cm)を採用していたことと同様であるが、それらドイツの小口径気味な砲の威力には遜色がなかったといわれる。実際、英国も同じく15インチ以下砲で十分と考えていたようである。しかし、本級の15インチ砲は砲身長47口径とやや長く、射程は約36.5kmに及んでいるし、弾初速が大きいので貫徹力も他の同口径砲より大きかったとされる。全体構造(特に防御部)は第1次大戦中ドイツ最後・最大の戦艦バイエルン級(バイエルン: 1916就役)を参考にしたとされる。
 英国にとって本艦の大西洋進出は問題であった。ビスマルクがその砲撃で短時間のうちに英国の象徴であった巡洋戦艦フッドを沈め、プリンス・オブ・ウェールズを大破させるに至って、英海軍は威信回復のため空母2隻、戦艦5隻、巡洋戦艦3隻など計42隻を投入して掃討作戦を行った。航空支援もないまま、航空魚雷により舵を損傷し、行動の自由がきかなくなった後、英艦隊に包囲され、砲火を浴びながら2時間戦い、砲弾の攻撃にはよく耐えたものの、魚雷多数により沈没した(1941年5月27日)。第一次大戦のドイツ戦艦は防御力やダメージコントロ−ルに優れていたが、その伝統を引き継いでいた。同型艦にティルピッツがあり、機関出力はビスマルクより10,000馬力ほど大きく、最大速力は30.8ノットであった。こちらは目立った作戦には参加せず、最後は浅瀬で浮砲台となっていたが、英軍にとっては無視できない脅威であり、5.5tonという破格な重量の爆弾攻撃が行われ、撃沈された(1944年11月12日)。
要目
基準排水量41,700ton(公表値35,000ton)、満載排水量約49,000ton。全長251m×全幅36m。38cm(15インチ)47口径砲(射程約36.5km、弾重800kg、初速820m/s)連装砲塔×4基、15cm55口径連装砲×6基、10.5cm65口径連装高角砲×8基。機関 蒸気タービン3基-3軸、138,000馬力、最大速度29ノット (ティルピッツ:163,000馬力 / 30.8ノット [公試値])、航続距離:9,280浬(17,200km) /16ノット。装甲厚 舷側水線320mm、甲板(水平)120mm、主砲塔前楯360mm、主砲塔天蓋130mm、主砲塔側面220mm、主砲塔背面320mm、司令塔最厚部350mm。 乗員数2,092名。同型艦:「ビスマルク Bismarck」(1940/8 竣工)、「ティルピッツ Tirpitz」(1941/2 竣工)。
ビスマルク (Bismarck)
ティルピッツ (Tirpitz)
Scharnhorst
  巡洋戦艦 シャルンホルスト Scharnhorst class / ドイツ )
 ドイツ再軍備後の戦艦として計画された一方、ドイッチュラント級装甲艦(ポケット戦艦)の後継艦としての位置付けにあって、小型艦が予定されていた。しかし、当時建造中のフランス戦艦「ダンケルク級」を凌駕する必要性も加わり(「ダンケルク」級は、ドイッチュラント級装甲艦で対応しようと想定したものより強力であった)、基準排水量は2万tonを越え、最終的には3万tonに達した強力な高速戦艦であった。結局、ワシントン、ロンドン軍縮条約の足かせに拘束されず、英独海軍協定上、事実上建造が了承された。仮想敵(フランス「ダンケルク」級ほか)への対応として、28cm砲を主砲とした。その砲身長は54.5口径と長く、射程距離は40kmにも達した。後にビスマルク級と同じ38cm連装砲に換装する予定があったが、同型2艦とも実施はされなかった。スペック的にやや中途半端な感もあるが、装甲防護等は強力で、速度も高速であった。結局、第2次世界大戦では、太平洋域とも、明確な戦艦戦は起こらず、長大な航続距離を活かした通商破壊戦を戦った。
要目 (シャルンホルスト 竣工(1939/1)時)
基準排水量31,850ton。全長229.8m×最大幅30m。機関 蒸気タービン-3基/3軸 160,000馬力、最大速力31ノット、航続距離10,000浬(18,520km)/17ノット。 兵装 28cm54.5口径砲(最大射程約4万m、弾重315kg)3連装砲塔×3基、15cm55口径連装砲×4基、同単装砲×4基、10.5cm65口径連装高角砲×7基。 3.7cm83口径連装機関砲×8基ほか、53.3cm水上魚雷発射管3連装2基。 装甲 舷側水線350mm〜[水中部]170mm、甲板(水平)95+50mm、主砲塔前楯360mm、側楯200mm、主砲塔天蓋180mm、主砲塔バーベット280mm、副砲塔前楯250mm、司令塔最大350mm。カタパルト2基+水上機3機。 同型艦:「グナイゼナウ Gneisenau」(1938/5 竣工)
シャルンホルスト 基準排水量3万tonオーバーにしては主砲28cmは物足りない感もある。しかし9門であり、54.5口径と長砲身砲ゆえ、射程も十分であった。肝心の貫徹力も、ドイツは第1次大戦においてイギリス艦等とくらべ小口径であった30.5cm砲で十分戦い抜いたことを考えれば、十分であったのかもしれない。そもそも例えば20km以上の遠距離では命中させること自体難しい。
グナイゼナウ 艦橋周辺に見える複数の球状のものは、10.5cm65口径連装高角砲用射撃指揮装置のジャイロスタビライザ安定式測距儀のシールド
Pocket
  装甲艦 リュッツオゥ(ドイッチュラント) 級 Lutzow(Deutschland) class / ドイツ )
 第2次世界大戦において装甲艦とは、ドイツワイマール時代にベルサイユ条約により旧式戦艦の代替として認められた艦の正式な艦種名である。保有を認められた旧式前ド級戦艦は1922年以降、10,000tonを超えない装甲艦で逐次代替できることに辛うじてなっていたが、厳しい制約の中、ドイツはこの名艦を建造した。出現当時、敵戦艦の追跡を振り切ることができる速度(当時は)を備え、同時に巡洋艦に対してはその砲弾に耐え、主砲力で圧倒できる、連合国にとって目障りな存在となった。その主砲口径から「ポケット戦艦」とも呼ばれた。
 3連装×2基で装備された主砲は28cm、砲身長は52口径と長く、初速は910m/sと速いので射程距離は約36.5kmと大きく、3同型艦とも主機関にはフルにディーゼルを搭載し、1万浬に達する航続力を活かして通商破壊活動で活躍した。全3艦が造られ、共通して全長186m×全幅20.7m(幅は若干差異があった)、基準排水量11,700ton(公表値は10,000ton)、55,400馬力で最高速度は26〜28ノット、航続距離は10,000浬(18,500km)/20ノット。但し、ドイツ主力艦級に特徴的な重装甲については、大型主力艦の装甲重量比3割以上に対し2割程度であったとされるし、主砲塔などを除けば、装甲具合は日米の重巡洋艦程度弱であろうか。
 1番艦は再生海軍を祝して当初「ドイッチュラント」(「ドイツ国」。1933/4/1就役)と命名されたが、万一沈没すると士気に影響すると、後に「リュッツオウ」と改名された。2番艦は「アドミラル・シェーア」、3番艦は「アドミラル・グラフ・シュペー」と命名された。シュペーは通商破壊に大いに活躍したが、1939年ラプラタ沖海戦で降伏を拒んで自沈したことで有名である。他2艦はそれぞれ戦争末期までは、ほぼ健在であった。

要目 (竣工(1933/4)時)
基準排水量11,700ton。全長186m×最大幅20.7m。機関 ディーゼル8基-2軸 55,400馬力、最大速力26ノット、航続距離10,000浬(18,520km)/20ノット。兵装 28cm52口径砲(最大射程36,500m、弾重300kg、初速900m/s)3連装砲塔×2基、15cm55口径単装砲×8基、8.8cm45口径単装高角砲×3基、魚雷発射管50cm4連装水上魚雷発射管×2基。装甲 舷側水線60mm、甲板(水平)40mm、主砲塔前楯140mm、主砲塔天蓋105mm、司令塔150mm。同型艦 「アドミラル・シェーア」(1934/11 竣工)、「アドミラル・グラーフ・シュペー」(1936/1 竣工)
ドイッチュラント Deutschland (リュッツオウ Lutzow)。本艦型はその特徴から「ポケット戦艦」と呼ばれた。なお、1番艦名「Deutschland」(=ドイツ)は、その艦名で沈没してしまっては国威に悪影響するとして、「リュッツオウ」に変更された。
ドイッチュラント(リュッツオウ)。艦橋や艦幅の大きさに比べ、28cm52口径3連装主砲塔の大きさが分かる。また左には15cm55口径単装副砲が見える。シャルンホルスト級巡洋戦艦のと主砲は同系列であるが、砲身長はわずかに異なる。本級では前楯の厚さが140mm程度(360mm)、天蓋が105mm(150mm)と、だいぶ薄い(カッコ内はシャルンホルスト級巡洋戦艦の値)。また、第2次世界大戦が始まる頃、その速力26ノットは低いものであったが、登場当時(1933〜1936)は周辺各国にとって厄介な速さの艦であった。
Spee
 
アドミラル・グラーフ・シュペー。 同型他2艦より最大1m程度幅が拡幅されているとも言われる。
本艦は、映画にもなったように、ラプラタ沖(アルゼンチン)に追い込まれ、閉じ込められ、降伏を避けて自沈の道を選んだ。
アドミラル・シェーア (Admiral Scheer 2番艦)。主砲の28cm砲は52口径の長砲身砲で、特に短距離なら、貫徹力等は英国の38cm砲に匹敵したともいわれる。
シアドミラル・グラーフ・シュペー (Admiral Graf Spee 3番艦)。長大な航続距離(約18,500km)を活かして通商破壊に活躍した。

US-Battleship
アメリカの名戦艦
Iowa
  戦艦 アイオワ  ( IOWA class / アメリカ  1943〜1944 就役(全6艦計画、うち4艦が就役)
 アメリカで最後に就役した戦艦。全4艦とも起工は1940年(昭和15年)。主砲は16インチ(40.6cm)砲であるが、長砲身50口径砲(「大和」級の18インチ砲は45口径)で、射程は38,700mにおよんだ。また、16インチ砲弾にはSHS(Super Heavy Shell:弾重量が従来米16インチ砲弾の1,016kgから1,225kgへ増大)が用いられ、同じ16インチ砲弾と比べて貫徹力は大きい(「長門」級の40.6cm九一式徹甲弾は1,020kg、「大和」級の18インチ(45.7cm)弾は1,460kg)。 レーダ射撃も行えるジャイロ安定式射撃指揮装置が採用されており、命中率は比較的高かったと考えられる。防護力については、「大和」級では機関水線部で最大410mm厚の鋼鈑が20度傾斜で備えられ、水平鋼鈑厚は200mmであったが、本級では機関水線部で最大310mm厚の鋼鈑が19度傾斜で取付けられ、水平鋼鈑厚は152mmであった。従って、装甲では「大和」級が優れていたといえる。しかし「アイオワ」級で目立つのは、巡洋艦並みの33ノットの高速であり、日本最古参の「金剛」級(14インチ砲8門)4艦が、機動部隊に随伴できる30ノットの高速力により機動艦隊に随伴できたのと同様、大いに活躍した。攻防走のバランスからみれば、「大和」級がむかしながらの「戦艦」であるのに対し、本級は「巡洋戦艦」といえたかもしれない(装甲が薄弱であった「金剛級は、明らかに巡洋戦艦であった)。
 本級の総合戦力は、局面によっては「大和」級にも優ったと考えられる。さらに、アメリカでは、16インチ(40.6cm)砲戦艦は、コロラド級(8門)3艦、ノースカロライナ級(9門)2艦、サウスダコタ級(9門)4艦を合わせると、計13艦が揃っており層が厚かった。大和級2艦を含めても日本が想定していた日米洋上決戦で勝利できたとは考えにくい。
 戦後は、各艦とも大火力、高速力により、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争において、存分に対地攻撃を行い、1992年頃迄現役で活躍した。

要目
基準排水量48,400ton。全長270.6m×最大幅33m。機関出力212,000馬力、最大速力33ノット、航続力15,000浬(27,800km)/15ノット。兵装 40.6cm(16インチ)50口径3連装砲×3基、12.7cm連装両用砲×10基、40mm4連装機関砲×20、20mm単装機銃20基(各艦、時期によって増減あり)。 装甲厚 舷側水線310mm(最大)/傾斜19度、水平鋼鈑152mm、司令塔最大厚445mm、主砲塔バーベッド最厚部439mm、主砲塔前楯496mm、主砲塔側楯241mm、主砲塔天蓋189mm。 乗員数1,921名。同型艦:「ニュージャージー」、「ミズーリ」、「ウィスコンシン」。
 
アイオワ (BB-61:Iowa)  左は1944年2月の艦影。艦橋上部には様々なレーダーアンテナが設置されている。 右は同艦の砲撃。
2番艦 ニュージャージー(BB-62:New Jersey) 写真は1986年8月。近代改装によってトマホーク巡航ミサイル、ハープーン対艦ミサイルを搭載し、写真では20mmCIWS(防空用多銃身機銃)や多数のレーダーアンテナがみえる。ただ、主兵装がミサイルであれば、戦艦である必要もないかもしれない。
3番艦 ミズーリ(BB-63:Missouri) 1950年10月、朝鮮戦争において40.6cm主砲で対地射撃中の迫力に満ちた姿。本艦は1944年6月11日に就役したが、もはや戦艦同士の主砲戦など生起し得ない状況であった(それは大和級以下の日本の戦艦にとっても同じ)。ただ、本級は33ノットという巡洋艦並みの高速力と長大な航続距離により、主役の空母機動部隊の強力な護衛艦となり得て、それなりに活躍できた(日本の金剛型巡洋戦艦以上に)。
そして、1945年9月2日、東京湾における、終戦降伏調印の舞台としてよく知られた。その後も、朝鮮戦争(1950〜1953)、湾岸戦争(1991)でその主砲射撃および艦載された巡航ミサイル等により地上攻撃を強力に行い活躍した。1992年3月に退役し、1999年からハワイ・パールハーバーで記念館として定置されている。
 4番艦 ウィスコンシン(BB-64:Wisconsin) 1945年7月の大西洋上とされる。荒波の中、6万ton(満載排水量)に迫る巨艦が悠然と進む。全長は大和級よりわずかに長いから、並べば見た目には同じような大きさであろうか。
 ウィスコンシン 写真は1945年。その時期に既に前艦橋頂部、後部マスト頂部に多くのレーダアンテナを備えている。アイオワ級4隻は、重武装ながら航空機動艦隊の随伴として高速を活かして活躍した。一方、日本の16インチ艦「長門」型は、25ノットと低速であり、高速化の時代となった太平洋戦争で活躍の場は殆どなかった。そのため、旧式であっても30ノットへと高速化されていた「金剛」級4艦が代役を務めている。アイオワ級4艦は、戦後も1992年頃まで活躍したが、本来目的の戦艦同士の砲戦は第2次大戦以降起こらず、戦艦あるいは重装甲艦との砲戦で実力を発揮することは終始なかった。
SouthDakota
  戦艦 サウス・ダコタ  ( South Dakota class / アメリカ  1942 就役(全4艦とも)
 前級のノースカロライナ(North Carolina)級2艦(全1941年竣工、下述参考)に続く16インチ(40.6cm)砲塔載の4艦(サウスダコタ、インディアナ、マサチューセッツ、アラバマ。全1942年竣工)。ノースカロライナ級の改良型であるが、全長等が小型化され、若干の装甲増厚、装甲鋼鈑の傾斜装着化(19度)により防護力は向上した。主砲は40.6cm/45口径砲3連装砲塔×3基とし、ノースカロライナ級、次のアイオワ級と同じ構成である。砲弾はSHS(Super Heavy Shell)により、在来砲弾1,016kgを1,225kgに増大して威力を高めている(同じ初速であるとして)。
要目
基準排水量38,000ton。全長207.3m×最大幅33m。機関出力130,000馬力、最大速力27.5ノット、航続力16,230浬(30,000km)/15ノット。兵装 40.6cm(16インチ)45口径3連装砲×3基、12.7cm(38口径)連装両用砲×10基。40mm連装機関砲、28mm4連装機銃、20mm単装機銃 各艦・時期により装備、増減あり。装甲厚 舷側水線310mm/傾斜19度、水平鋼鈑127mm、司令塔最大厚444mm、バーベッド舷側部鈑厚439mm、主砲塔前楯457mm、主砲塔側楯241mm、主砲塔天蓋184mm。 乗員数1,793名。同型艦:「インディアナ」、「マサチューセッツ」、「アラバマ」。
サウスダコタ (BB-57:SouthDakota) 1943年8月20日の艦影。 ノーフォーク海軍基地にて。
NorthCorolina
  戦艦 ノースカロライナ  ( North Carolina class / アメリカ  1941〜 就役(全2艦)
 上述サウス・ダコタ級前級の「ノースカロライナ」、「ワシントン」の2艦。
ワシントン海軍軍縮条約明けに建造され、14インチ(35.6cm)砲4連装砲塔×3基の戦艦として建造された。しかし、日本が第2次ロンドン海軍軍縮条約後に16インチ(40.6cm)砲戦艦を計画している(金剛代艦など)と考えられるようになり、16インチ砲(3連装砲塔×3基)に換装された。
 同主砲は、上述「サウス・ダコタ」級のところでも記した、重量1,016kgよりも209kgも重く、貫徹力の大きい重量1,225kgのAP Mark 8砲弾(SHS:Super Heavy Shell)を、最大仰角45度で最大射程33,741mまで飛ばすことができた。
 一方、本級は主砲が14インチで計画されていたため、装甲防護も基本は対14インチ砲弾であった(ただし、一般的な同級よりは強固であったとされる)。片や幾度も改修されたとはいえ20年前(1920年)に竣工の「長門」型と戦った場合、どのような様相となったであろうかは興味深い。
要目
基準排水量36,600ton、常備排水量43,300ton。全長222.1m(水線長217.5m)×最大幅33.0m。機関出力121,000馬力、最大速力28ノット(約52km/h)、航続力17,450浬(32,300km)/15ノット。兵装 40.6cm(16インチ)45口径3連装砲×3基、12.7cm(38口径)連装両用砲×10基。40mm連装機関砲、28mm4連装機銃、20mm単装機銃 各艦・時期により装備、増減あり。
装甲厚 舷側水線305mm/傾斜15度、水平鋼鈑(合計最大)164mm、司令塔前面373mm、バーベッド舷側部鈑厚439mm、主砲塔前楯406mm、主砲塔側楯249mm、主砲塔天蓋178mm。 乗員数1,800名。同型艦:「ワシントン」(USS Washington, BB-56)
ノースカロライナ(USS North Carolina、BB-55)

イギリスの名戦艦
KingG5
  戦艦 キング・ジョージ5世  ( King George V class / イギリス  1940 〜 1942年 竣工 )

 ワシントン軍縮条約、そして1935年から交渉が行われたロンドン軍縮条約後から本格計画が進んだ戦艦である。その時点では16インチ主砲艦にもできたが、竣工を急ぐ必要等から、14インチ(35.6cm)主砲とされた。それを4連装砲塔×前後各1基、2連装砲塔×前1基に収めた。結局、16インチ主砲が標準となった第2次世界大戦に入ると、14インチ主砲は弱く、その14インチ砲弾に耐えるよう防護力を設定したので、中途半端な戦艦となってしまった。しかし、英海軍にとって、同級5艦は第2次大戦に間に合った頼もしい艦級であった。写真は「デユーク・オブ・ヨーク」(Duke of York)。
要目
基準排水量36,727ton。全長227.1m×全幅31.4m。機関出力125,000馬力、最大速力29.2ノット、航続力7,000(約13,000km)/10ノット。兵装 35.6cm(14インチ)4連装砲塔×2、35.6cm(14インチ)2連装砲塔×1、13.3cm連装両用砲×8基、40mm8連装ポンポン砲×4基。 舷側水線装甲最大厚381mm、水平甲板152mm。 水上機等航空機×1、カタパルト×1基。乗員数1,422名。同型艦 「プリンス・オブ・ウェールズ Prince of Wales」、「デューク・オブ・ヨーク Duke of York」、「アンソン Anson」、「ハウ Howe」。

Nelson
  戦艦 ネルソン  ( Nelson class / イギリス  1927年 竣工 )

 日本はワシントン軍縮会議ワシントン軍縮条約において、「長門」を完成していたが、英米が未完成であり廃艦すべきと主張した「陸奥」の完成、確保を主張したので、英米に16インチ主砲戦艦の新造を許した。その16インチ主砲艦が本級2隻である。集中防御により、弾火薬庫等のバイタルパート防御を強化すべく、16インチ(40.6cm)3連装砲塔×3基を艦前部の艦橋前に配置した。艦橋はかなり後方に置かれたので操艦性はよくなく、主砲斉射時は一般形式艦より大きな爆風が艦橋におよび問題となった。しかし、イギリスには本級の他には最大15インチ(38.1cm)砲艦しかなく、低速である(24ノット弱)等問題もあったが唯一の16インチ砲戦艦として意義はあったのかもしれない。写真は「ロドネー」(Rodney)。
要目
基準排水量33,950ton。全長220.2m×全幅32.3m。機関出力45,000馬力、最大速力23.8ノット、航続力14,500(約26,800km)/10ノット。兵装 40.6cm(16インチ)45口径3連装砲塔×3基、15.2cm2連装砲塔×6基、12cm単装高角砲×6基、40mm単装ポンポン砲×8基。 舷側水線装甲最大厚356mm、水平甲板159mm。 水上機等航空機×1、カタパルト×1基。乗員数1,640名。同型艦 「ロドネー Rodney」。

Hood
  巡洋戦艦 フッド  ( Hood class / イギリス  1920年 5月 竣工 )

 巡洋戦艦ではイギリスに優ったドイツでは、新型巡洋戦艦マッケンゼン級(Mackensen、同型4隻、常備排水量30,500ton35cm45口径主砲連装×428ノット)が起工されていた。fフッドは、それらに対抗して戦艦から計画変更された非常に高速な巡洋戦艦であり、同級4隻として計画されたが、マッケンゼン級の建造中止により、フッド1隻だけが就役した。その後、1916531日からのジュットランド海戦の戦訓を汲んで、おもに防御力が強化された。そして、就役当時は世界最大(常備排水量約43,000ton)の主力艦であった。
 流麗な外観が話題になる艦であり、視覚的には長い船体(262m)に水平方向に揃った長いライン、円柱状のすっきり直立した2本の煙突、艦型にマッチした主砲塔、副砲群等が寄与しているのであろう。主砲は42口径38.1cm(15インチ)連装×4であったが、同年に竣工した日本の戦艦「長門」級(45口径40.6cm(16インチ)砲連装×4)等と比べると、巨艦の割に火力は弱い。
 19415月に、ドイツ戦艦「ビスマルク」の主砲命中弾で大爆発を起こし、轟沈してしまった。そのことから防御性は弱体であったと言われる。しかし、前級の巡洋戦艦「レナウン」級の舷側装甲が竣工時はわずか152mm(6インチ。改装後は増厚して9インチ)しかなかったこととは異なり、フッドは当初から同部位の装甲厚は最大305mm(12インチ)であった。装甲鈑の取付方法等は各艦で異なるが、当時一般に舷側装甲厚305mmは、優れた防御力のドイツ巡洋戦艦、そして日本の戦艦「長門」級の舷側最大装甲厚と同じであった。さらに、傾斜装甲(12)を採用していたから、より強力である。防御配置等全般の設計は旧方式であったとも言われるが、装甲帯の範囲(全長方向×高さ等)も複雑に異なるので比較は難しい。
 イギリス国民に広く親しまれた本艦が、「ビスマルク」にあっさり葬られたことはイギリスにとって一種屈辱であり、首相チャーチルがビスマルク撃沈を厳命したことがビスマルクの運命(撃沈)を決めてしまった。
要目
常備排水量42,672ton、満載排水量48,650ton。全長262.1m×全幅32.1m。機関出力144,000馬力、最大速力:31ノット、航続力:6,400(11,850km)/12ノット。兵装 38.1cm(15インチ) 42口径2連装砲×4基、14cm50口径×12(1941年には無し)10.2cm50口連装高角砲×7(1941)ほか。装甲厚 舷側水線部305mm(最大)/傾斜12度、甲板178mm(合計値最大。うち中甲板は76mm)、司令塔最大厚279mm、主砲塔前楯381mm、側楯279mm、天蓋127mm。 同型艦:なし

1920年3月18日の全力公試運転中とされるフッド。151,600馬力を出力して32ノット(約59km/h)を達成した。巡洋戦艦としても当時として高速である。対抗目標であったドイツ巡洋戦艦マッケンゼン級(1915年一番艦起工、常備排水量30,500ton、35cm主砲連装×4、28ノット、舷側水線部装甲厚300mm)をおもに速力の点で凌駕して、火力、防護力でも同等レベルにあった。明治、大正時代の軍艦写真にはこの写真のように、塗装から、あるいはコントラスト上からか船体が黒っぽく重厚に見えるものが多いが、このフッドは、流麗ながらも「走る鋼鉄の城」という感じがして、重厚な迫力と流麗さを兼ね備えている。
1935年の演習中。左から巡洋戦艦レナウン、その右に見えるのが38cm主砲を発射した瞬間のフッド。レナウンは3万ton級の大型巡洋戦艦であったが、主砲は38.1cm砲6門、舷側水線部装甲厚は竣工時152mm、大改装後229mm(9インチ)と薄弱感が否めない。一方、フッドは第2次世界大戦でドイツ戦艦ビスマルクにより短時間に撃沈されてしまうが、38.1cm主砲は一般的な8門であり、舷側水線部は305mm(12インチ)装甲が傾斜して装着されていて、巡洋戦艦と類別されてはいたが特に薄弱な艦ではなかった。強力とされたビスマルクの38cm砲で短距離から重要部に被弾したためであろう。
1939年6月、改装工事が成ったフッド。舷側装甲等の増厚強化や、14cm単装副砲が10.2cm単装高角砲に換えられるなどした。
1939年6月、第2次世界大戦3カ月前のフッド。こういうアングルで眺めても流麗な艦影である。ほぼ2年後の1941年5月24日に、ドイツ戦艦ビスマルクの38cm主砲弾が命中、貫徹して、火柱を噴き上げ、大爆発を起こして轟沈してしまった。

Dunkerque
フランスの名戦艦
  戦艦 ダンケルク  ( Dunkerque class / フランス 1937〜 就役 )
 ワシントン条約で認められた新造高速戦艦。ドイツの「ドイッチュラント(リュッツォウ)」級装甲艦(通称ポケット戦艦:28cm52口径砲6門)、さらにイタリアの新戦艦を凌駕できるものとして計画された。イギリス「ネルソン」級(40.6cm3連装砲塔全3基を前甲板に配置)を参考にして、33cm(13インチ)4連装砲塔×2基を前甲板に集中配置した。なお主砲は52口径の長砲身型で、やや重量の大きい砲弾により、最大射程は40,600mに及ぶと言われた。副砲も13cm4連装砲塔を3基(+連装砲塔2基)搭載した。火砲類を艦前方に集中させたので、後部甲板には、戦艦大和型のように航空兵装を備えた。第2次世界大戦序盤のフランスの降伏により、強力な本艦級(ダンケルク、ストラスブール)は、枢軸群側、連合軍側の奪い合いで大破着底し、再浮揚後、敵ドイツによる捕獲を避けるために自沈され、あるいは攻撃を受けるといった災難多き艦であった。本来の砲戦を行えば、よく戦えたであろうユニークな優秀戦艦であった。
要目
(ダンケルク)
基準排水量26,500ton。全長214.5m×全幅31.1m。機関出力112,500馬力、最大速力29.5ノット。兵装 33cm(13インチ)52口径4連装砲塔×2基、13cm45口径4連装砲塔×3+13cm45口径2連装砲塔×2基、37mm連装機関砲4〜10基(時期による)。水上機×3〜4機、カタパルト1基。 装甲厚 舷側水線部最大283mm傾斜(舷側水線部最大)、水平甲板140mm(最大)、主砲塔前楯330mm、側楯250mm、天蓋160mm、バーベット310mm、4連装副砲塔前楯135mm(連装副砲塔は同20mm)。乗員1,431名。 「ダンケルク」1937年竣工、1942年自沈、同型艦:「ストラスブール(Strasbourg)」1938年竣工、1944年戦没。
ストラスブール(ダンケルク級2艦の2番艦)  ドイツ「ポケット戦艦(28cm52口径砲×6門)」を凌駕し、上級のイタリア「ヴィットリオ・ヴェネト級(38.1cm50口径砲9門」とは対等に近い、強力な戦艦であったし、艦形は非常にユニークであった。
ダンケルク  ダンケルク級戦艦の装置配置がよくわかる。全主砲塔2基は前甲板に配置された。主砲塔の4門が左右に2門ずつ離れて置かれているのは、砲塔あるいは砲が被災した場合に全4門が使用不能にならないためである。副砲も殆ど艦側部に置かれたので、比較的広い艦尾部に航空兵装が置かれている。
ストラスブールの前甲板から主砲塔と艦橋を臨んだところ。ダンケルク級はリシュリュー型とともに、攻防走のスペック上からも優れた戦艦であったことが分かる。しかし、フランスの早期降伏により運命に弄ばれ、戦果が出せなかったことはとても不運であった。ただし、第2次世界大戦において、戦艦本来の戦艦同士の主砲戦を戦って華々しい戦果を挙げた艦はない。第1次世界大戦でそういう戦艦の活躍機会は終っていたことが分かる。
Richelieu
  戦艦 リシュリュー  ( Richelieu class / フランス 1940就役 )
 前級巡洋戦艦ダンケルク級(1937竣工、基準排水量26,500ton、33cm4連装砲8門、最大速度29.5ノット)2艦の拡大改良型である。基準排水量35,000tonの戦艦であるが、満載排水量は1番艦「リシュリュー」、2番艦以降とも、48,000tonを越えた大型艦であった。同型4隻が計画、起工されたが第2次大戦中に完成したのは1番艦「リシュリュー」のみであり(1940年竣工)、2番艦「ジャン・バール」は1955年の竣工、3番艦「クレマンソー」、4番艦「ガスコーニュ」は起工後未成で終わった。
 「ダンケルク」級で参考としたイギリス戦艦「ネルソン」級の全主砲塔前甲板装備により集中防御を採り、ダンケルク級と同様に4連装砲塔を2基を前甲板に置いたユニークな艦形であった。それによりかなりの重量低減、逆にその分、攻防力強化が図られたと考えられる。38cm主砲自体も強力であったし、副砲も15.2cm砲を3連装砲塔に収めていた。最大速度は30ノット以上で、装甲も舷側水線は最大値で見る限りは良好であった。
フランスの早期降伏により運命に弄ばれたが、斬新な設計により、スペック的に優れていたと考えられる。但し、正規の運用による実戦で戦果を出していないので、実際の能力は不明である。「ダンケルク」級とともに残念なことであった。
要目
(リシュリュー)
基準排水量35,000ton。全長247.9m×全幅33m。機関出力150,000馬力、最大速力30ノット。兵装 38cm45口径4連装砲塔×2基、15.2cm3連装砲塔×310cm連装高角砲×6ほか。装甲厚 舷側水線部最大330mm(13インチ)15度傾斜、水平甲板:150mm(機関部)、170mm(主砲弾火薬庫)、司令塔350mm、主砲塔前楯430mm、側楯300mm、後楯250mm、天蓋195mm、主砲塔バーベット最大405mm、3連装副砲塔前楯110mm。乗員1,670名。 「リシュリュー」:1940年竣工、1968年除籍、 同型艦:「ジャン・バール Jean Bart(1955年竣工、1970年除籍)」、「クレマンソー Clemenceau(建造中止)」、「ガスコーニュ Gascogne(建造中止)」
リシュリュー。 同型4隻のうち、1940年に唯一竣工した。被害復旧後、自由フランス軍艦として英艦隊に所属した。堂々とした艦影である。特に前方から見れば、主砲が8門であるから強力に見える。
ジャン・バール(2番艦)  1955年就役。本リシュリュー級、前ダンケルク級、さらに遡って第1次大戦型戦艦「ノルマンディ」級(全て進水まで)、戦艦「リヨン」級(全て計画まで)とも4連装砲塔を採用していた。砲塔数を減らせるので、集中防護により少ない各砲塔に重装甲を施していた。第2次世界大戦終結10年後で近代改装も成っており、艦橋構造物も近代的に見える。後に米国アイオワ級が活躍しているが(〜1992)、その主砲は対地攻撃用であり、巨大な艦体は新しい攻撃兵器ミサイル用発射プラットホームであり、もはや本来の戦艦同士の砲戦はなかった。本級も寂しく1961年には除籍、1970年に解体された。

イタリアの名戦艦
VittorioVeneto
  戦艦 ヴィットリオ・ヴェネト  ( Vittorio Veneto class / イタリア 1940〜 就役 )
 第2次大戦では枢軸国であったイタリアとして、フランスの「ダンケルク」級と「リシュリュー」級に対抗して最終的に4隻が計画された。イタリアにとって、初の超ド級戦艦であった。「リシュリュー」級よりやや大きく、やや強力といえるし、ともに第2次大戦初頭に1番艦が竣工した新しい設計の艦であった。そういう点では、日本を相手とすれば「大和」型以外のいずれの戦艦よりも強力といったレベルである。対水雷を意識した水線下防御では、燃料タンク部等に比較的大直径の円筒管を入れ、水雷の爆発エネルギを円筒管のつぶれにより吸収しようとしたイタリア独特のプリエーゼ式防御構造の採用が有名である。ちなみに長門型でも増設バルジ内に水密管を多数入れて同様の方式を考えていたが、元はイタリアのアイデアであったようだ。なお、イタリアが連合軍に降伏した翌日の1943年9月9日、戦艦ローマを中心とした航行中のイタリア艦隊をドイツ空軍が対艦誘導爆弾「フリッツX」等によって攻撃し、「ローマ」に2発を命中させ、撃沈した。
要目(ヴィットリオ・ヴェネト)
基準排水量41,000ton。全長237.8m×全幅32.8m。機関出力128,200馬力、最大速力30ノット、航続距離4,200浬(約7,800km)/20ノット。兵装 38.1cm50口径3連装砲×3基、15.2cm55口径3連装砲塔×412cm単装砲×4基、9cm単装高角砲×12基ほか。装甲厚 舷側水線部350mm、水平甲板162mm、乗員約1,900名。 同型艦:「リットリオ Littorio」(後にイタリア Italia と改名)、「インペロ Impero」(未完成)、「ローマ Roma」
演習中の同型艦「リットリオ」(左)と「ヴィットリオ・ヴェネト」。3連装主砲や同じく3連装副砲が同一方向を指向し、斉射した直後で迫力満点である。2番艦「リットリオ」の名は、ムッソリーニが率いたファシスト党の、権力と結束のシンボル「ファスケス」(一種の斧)が象徴する古代ローマの政治職のイタリア語表記であったため、ムッソリーニ失脚後「ローマ」と改名された。
ヴィットリオ・ヴェネト。 航続距離は4,200浬(約7,800km)と短めであった。活動圏がおもに地中海であったためであろう。但し、全般に強力な戦艦であった。
ヴィットリオ・ヴェネト。 イタリアらしいデザインが漂う。舷側に並ぶ6つの砲は、9cm単装高角砲である。

第1次大戦以前の名戦艦
Dreadnought
  戦艦 ドレッドノート  ( Dreadnought / イギリス

 ‘ド級戦艦’さらには超弩級といった語を生んだ画期的な英国の戦艦。日露戦争においては、艦の中心線上に、主砲塔を前後に1基ずつ置いた戦艦(日本でなら三笠など。30.5cm4)が主体で、その後、舷側の副砲が砲塔化され、さらに主砲に匹敵するように強化されて行った。しかし、口径の異なる巨砲が混在し、運用上の効率は悪く、旧態依然とされた。
 本艦は、日露戦争の1905年に計画され、大型化した副砲を含め、全てを最強の主砲に統一し、戦闘時の舷側に指向できる砲力(砲数)を増大した。本艦では、30.5cm(12インチ)砲塔5(10)、但し、副砲は無しとした。そのような艦を、1年半にも満たない短工期で就役させたので、本艦以降に計画された世界中の新型艦は、就役時に旧式化される事態となった。日本で「旧式化」されてしまった艦は、「薩摩」「安芸」:30.5cm(45口径)連装砲塔×225.4cm(45口径)連装砲塔×6、 「河内」「摂津」:30.5cm(50口径)連装砲塔×230.5cm(45口径)連装砲塔×4。河内型は30cm12門とみれば強力であったが、砲身長が異なり、運用上は、主砲混載艦というものであった。その結果、実際は本艦並みでもあったと考えられるが、特に注目されず、旧式艦として、残念な生涯となってしまった。
 ドレッドノートでは、他に、蒸気タービンを採用して高速化を図った。砲力と併せ、防・走を強化し、本艦をして画期的戦艦と言わしめた。14〜15cm級の副砲を全廃し、8cm以下の速射砲を多用した点も、賛否は様々であったが斬新な判断であった。その後、各国は、同様な概念の戦艦、巡洋戦艦の建造に邁進した。その後、主砲塔をできるだけ中心線上に背負い式(上から見ればオーバーラップするような)に配置して極力、全砲塔を、左右どちらにも集中指向できるようにして実質砲力(発揮効率)を一層高めた(1910就役の米戦艦サウスカロライナ級で初めて実施された)。舷側配置であると、砲塔下部の防御がしにくいが、中心線上であればそれを解決しやすい。さらに、砲自体も大口径化が進み(33cm13インチ以上)超ド級戦艦に移行して行き、本艦にしても、日露戦争の10年後の第1次世界大戦では第一線を退いていた。
 本級を、戦艦と同様な砲力のまま高速にしたインヴィンシブル’Invincible’が世界初の巡洋戦艦として誕生している(1908年就役。後述)。ただ、英国の巡洋戦艦は、その装甲の薄弱さから(舷側装甲厚は、ドレッドノートの279mm(11インチ)に対し、152mm(6インチ)しかなかった)、インヴィンシブルを含め、後に、英独海戦で、あっさり撃沈されるものが目立った。
要目
就役1906年。常備排水量18,110ton。全長160.6m×全幅25m。蒸気タービン23,000馬力、最大速度21ノット。兵装30.5cm(12インチ)連装砲塔57.6cm単装砲×2745cm魚雷水中発射管×5。装甲 水線部279mm、甲板(水平)102mm。乗員773名。 同型艦:なし。

1907年の艦影
ドレッドノートの装備配置図。5つの主砲塔がみな同じもので、左右舷側それぞれに対し、うち4砲塔が主砲弾を送ることができた。当たり前のようであるが、ドレッドノート以前では、片舷に多くの主砲火力を多く送ることは難しかったし、内容も主砲弾と、それに近い大口径副砲弾の混在であった。なお、本艦型では他の戦艦に多く見られた副砲(10〜15cm級の中口径砲)は全廃され、日露戦争等で、日本艦艇に備えられて有効であった近接用小口径速射砲(本艦の場合7.6cm砲)が多く備えられた。副砲全廃については議論を呼んだが、後の艦では再び装備された。
1907年の観艦式における艦影。本艦は、その建艦意義を早期に実証・実現し、優位を長期化するために、わずか14カ月の短工期で1906に完成、就役した。
Invincible
  巡洋戦艦 インヴィンシブル 級 インフレクシブルInvincible class / イギリス
 初のド級戦艦「ドレッドノート」と同じ1905年度計画艦。姉妹艦のような位置付けであった。排水量は概ね同じであるが、艦形(全長×全幅)は本艦が高速艦らしく細長く、機関出力も大きい。主砲は本艦が連装砲塔が1基少ないだけであり、副砲ともいえる10.2cm砲が多数であるがドレッドノートでは7.6cm速射砲しかなく(副砲なしで計画された)、試験的な違いであろうか。しかし、大きな違いはドレッドノートの舷側水線鋼鈑厚が279mmであるのに対し、巡洋戦艦とはいえ、わずか152mmしかなかった。範囲や甲板装甲にもよるが、結局インヴィンシブルはドイツ主力艦の放った主砲弾を受けて爆沈(1916/5/31/ジュットランド沖海戦)してしまった。写真は「インフレクシブル」。
要目
就役1908年。常備排水量17,373ton。全長172.8m×全幅22.1m。蒸気タービン41,000馬力、最大速度25.5ノット。兵装 30.5cm(12インチ)連装砲塔4、10.2cm単装砲×16(当時のいわゆる副砲に比べ小口径)45cm魚雷水中発射管×5。装甲 水線部152mm、甲板(水平)65mm、司令塔254mm、主砲塔バーベット178mm、主砲塔前楯178mm。乗員784名。 同型艦:インヴィンシブル(Invincible 1908年竣工)、インドミタブル(Indomitable 1908年竣工)、インフレクシブル(Inflexible 1908年竣工)。
2番艦「インフレクシブル」は生き残ったが、ネームシップ「インヴィンシブル」は薄い装甲も災いして、被弾、爆沈してしまった。

Derflinger
  巡洋戦艦 デアフリンガー 級   リュッツオウデアフリンガーDerflinger class / ドイツ
 第1次世界大戦中、帝政ドイツにおいて、実戦投入された最終型の巡洋戦艦(1911〜1913年計画)。1915/8竣工、1916/6/1戦没。史上最大の戦艦砲戦であるジュットランド沖海戦において、ドイツの巡洋戦艦は、一見劣勢な小さ目の口径30cm以下の主砲弾により、イギリス巡洋戦艦3隻を撃沈した。
 一方、イギリスの、おもに口径34cm以上の主砲弾の直撃によっては、ドイツ巡洋戦艦は1隻も撃沈されていない。ただ、唯一本艦が、主砲弾による舷側水線下大破孔からの海水流入により、航行不能となり、自軍駆逐艦により海没処分とされた。しかし、イギリスの、より重装甲な戦艦と比べても、ドイツ巡洋戦艦の防御性が高かったことが実証されている。水線装甲厚で見れば、その範囲(長さ×上下幅)によっても効果は異なるが、本級の装甲厚が300mm(垂直)であるのに対し、イギリスの、同時期ないし、より新しい設計の「タイガー」級巡洋戦艦は229mm、「レナウン」級は152mm(改装後229mm)、そしてイギリスの設計による日本の(巡洋)戦艦「金剛」級は、200mm(垂直)であったし、イギリスの戦艦でも、300〜330mm(クイーン・エリザベス級等)であり、彼我が対等に戦ったなら、イギリスの巡洋戦艦は明らかに不利であった。その他、水密区画の考え方や、ダメージコントロールについてもドイツ艦が優れていたことが知られている。
 かつて海軍大臣ティルピッツが「沈みにくい艦」を求めた強い建艦コンセプト(沈んだらおしまい。沈まずに戻すことができれば、比較的容易に再生できる)を見事に実践していた。
要目
常備排水量26,600ton。全長210.4m×最大幅29m。混焼、蒸気タービン2基4軸、出力計63,000馬力、最大速力26.5ノット、航続力:5,300浬(9,800km)/14ノット。兵装 30.5cm50口径連装砲×4基、15cm単装砲(副砲)×14基、8.8cm単装砲×4基、50cm水中魚雷発射管×4門。 装甲厚 舷側水線300mm、甲板(水平)80mm、主砲塔前楯270mm、主砲塔天蓋110mm、司令塔最大300mm。 同型艦:「デアフリンガー」(1914/9竣工)、「ヒンデンブルク」(1917/5竣工)。
リュッツオゥ
舷側水線下の破孔からの大量の海水流入で(魚雷被害のような形で)沈没したが、同型艦とも、強靭性(防護力、ダメージコントロールの優秀性)を示した。
デアフリンガー
ジュットランド沖海戦にて、英巡洋戦艦を撃沈したが(単艦同士ではない)、戦艦主砲弾17発ほかを被弾し、約3,000tonの海水が艦内に流入した。しかし、辛うじて基地に帰投することができ、強靭さを示した。
  巡洋戦艦 モルトケ 級 モルトケMoltke class / ドイツ
 イギリスの初のド級巡洋戦艦インヴィンシブル(1907年度計画)に対抗してドイツが最初に建造したフォン・デア・タン(Von der Tann)(1艦のみ)の次級の巡洋戦艦(2艦、1908・1909年度計画)。特に、舷側水線装甲厚が270mmとされ、当時のイギリス巡洋戦艦が同部位で200mm程度あるいはそれ未満であったので、防護性の面で優位であった。時の皇帝ヴィルヘルム2世に信頼されていた海軍大臣ティルピッツは、沈みにくい軍艦を求めた。軍艦は沈んでしまわなければ脅威となり修理もできる。しかし、沈んでしまえば完全な喪失である、といったことであった。そのようなコンセプトが強く反映され、装甲重量/排水量の値はインヴィンシブル(イギリス巡洋戦艦)が19.9%に対し、フォン・デ・タンでは32.7%もあったという。その値はイギリスの戦艦以上であったようだ。そして、ジュットランド沖海戦では勝敗はついていないとされるが、巡洋戦艦の被害については、イギリス3隻沈没に対し、ドイツは1隻沈没であった。
要目
常備排水量22,979ton。全長186.5m×最大幅29.5m。機関出力52,000馬力、最大速力25.5ノット、航続力4,120浬(7,630km)/14ノット。兵装 28cm連装砲×5基、15cm単装砲(副砲)×12基、8.8cm単装砲×12基、50cm水中魚雷発射管×4門。 装甲厚 舷側水線270mm、甲板(水平)50mm、主砲塔前楯230mm、主砲塔天蓋90mm、司令塔最大350mm。乗員1,053名。 同型艦:「ゲーベン Goeben」(1912/7竣工)。
Bayern
  戦艦 バイエルン 級 Bayern class / ドイツ
 第1次世界大戦ドイツ最後の戦艦。イギリスが超ド級戦艦として33cm(13インチ)〜38cm(15インチ)砲を主砲としたが、ドイツはより小口径で長砲身の28cm〜30cm砲で戦っていた。ただ、ジュットランド沖海戦ほかでそれらドイツの主砲は十分な貫徹力を示し善戦した。しかし、イギリスの主力艦も装甲を強化したので、ドイツも主砲口径を増大する。本級はドイツ主力艦として初めて38cm(15インチ)砲を採用した。舷側水線部装甲厚は最大350mmであり、攻防力の点では非常に強力であった。しかし、最大速度は既に高速艦の時代に入っていたものの、戦艦としても低い22ノットであった。
 ドイツ唯一の超ド級戦艦は計画同型艦のうち2艦(Bayern、Baden)が竣工したが、1916年5月末のジュットランド海戦の時点ではバイエルンのみしか就役しておらず、その後のドイツの守りの姿勢、低速であったことから活躍できず、敗戦後に自沈されている。
要目
常備排水量28,600ton。全長180m×最大幅30m。機関出力35,000馬力(蒸気タービン)、最大速力22ノット、航続力8,000浬(14,800km)/12ノット。兵装 38cm45口径連装砲×4基、15cm単装砲(副砲)×16基、8.8cm単装高角砲×8基、60cm水中魚雷発射管×5門。 装甲厚 舷側水線350mm、甲板(水平)100mm、主砲塔前楯350mm、主砲塔天蓋200mm、司令塔最大400mm。乗員1,171名。 同型艦(4艦):「バイエルン Bayern」(1916/3竣工)、「バーデン Baden」(1916/10竣工)、「ザクセン Sachsen」(未成)、「ヴュルテンブルク Wurttenburg」(未成)
1番艦 バイエルン (Bayern) バイエルン級4隻のネームシップ。2番艦バーデンと2隻のみが竣工した。第1次大戦最大の戦艦戦ジュットランド沖海戦(1916年5月31日〜)には十分間に合わず(竣工1916年3月、1916年10月)、さらに同海戦後、積極的な活動が減ったドイツ戦艦隊にあって、バーデンとも活躍することはなく、終戦を迎えた。就役したドイツ戦艦・巡洋戦艦では唯一、30.5cmより大口径の38cm主砲を備えた。新造時常備排水量28,000tonを超え、38cm連装砲塔は4基備えたが、全長は180mしかない。 
2番艦 バーデン (Baden) 建造中止となった3番艦以降の2隻には、当時の戦艦級として珍しい、巡航用ディーゼルが蒸気タービンに併載される計画であった。20年以上先の戦艦大和級でもディーゼル主機が検討されたが、信頼性他の理由で実施されなかった。さすがにディーゼル発祥の国である(主力艦用大型ディーゼルは後の装甲艦(ポケット戦艦)ドイッチュラント級で本格採用されている)。第2次世界大戦時のビスマルク級では本バイエルン級の装甲防御方式を参考したとされ、主砲塔もビスマルクの38cm砲塔は上写真の38cm砲塔と外観はよく似ている。

  戦艦 フィリプス・ウニーティス 級 Viribus Unites class / オーストリア・ハンガリー
 本艦級は、第1次世界大戦時はいまだ大国であったハプスブルク帝国のオーストリア=ハンガリーが、1911年度計画によって建造した4隻である(1番艦フィリピス・ウニーティスは1912年12月竣工)。スペック上は欧州周辺国の戦艦に比べ特段劣らず、有力な戦力であった。その後、同国はド級艦16隻の配備(全て自国計画・自国建造)を計画し、さらに、1914年度計画で超ド級艦4隻の建造も承認されたが、第1次世界大戦の開戦もあって、起工には至らなかった。
 主砲は30.5cm(12インチ)45口径3連装砲塔4基と、強力であったが、当時の戦艦として速力は低かった。そして、第1次世界大戦を通して、オーストリア=ハンガリーの主力艦の活躍は聞かれない。逆に上記大整備が完遂されていたら、何らかの主体的作戦が行われたかもしれない。1918年、終戦直前にハプスブルク帝国が崩壊して停戦したので、本級艦は除籍された。 
要目
常備排水量21,730ton。全長152.2m×最大幅27.3m。機関 蒸気タービン 26,400馬力、最大速力20.4ノット、航続距離4,200海里(約7,800km)/10ノット。兵装 30.5cm(12インチ)45口径3連装砲塔×4基、15cm50口径単装砲(副砲)×12基、6.6cm単装砲×18基、53.3cm水中魚雷発射管×4門。 装甲厚 舷側水線280mm、甲板(水平)48mm。乗員1,087名。 同型艦(4艦):「フィリプス・ウニーティス Viribus Unites」(1912/12竣工)、「テゲトフ Tegetthoff」(1913/7竣工)、「プリンツ・オイゲン Printz Eugen」(1914/7竣工)、「シュツェント・イストファン Szent Istvan」(1915/11竣工)。
2番艦テゲトフ(Tegetthoff)。主砲の口径は30.5cm(12インチ)で小さいが、ドイツ主力艦も同径で遜色なく戦うことができたので、それが3連装×4となれば、強力な火力であった。アメリカ戦艦で採用が始まった主砲塔の背負い式も採用され、当時として新しい形態の艦であった。終戦時(1918年末)、本艦と3番艦「プリンツ・オイゲン」は残存し、1番艦「フィリプス・ウニーティス」、4番艦「シュツェント・イストファン」は戦没していた。
手前から、シュツェント・イストファン、その奥には同型艦テゲトフプリンツ・オイゲンが停泊している。オーストリア=ハンガリー海軍の実態はあまり知られていないが、なかなかの戦力である。プーラ港(クロアチア)での光景らしい。シュツェント・イストファンは雷撃により戦没した。

  戦艦 ガングート (後に オクチャブルスカヤ・レボルチャ)級 ペトロパブロフスク(マラート) ( Gangut class / ロシア )
 日露戦争敗北後、広いロシア領海に展開する艦隊を再整備する計画があった。予算が通過が遅れたが、最初にこのガングート級弩級戦艦4隻がイギリスの指導下で国産された。戦艦といわれるが、装甲等は巡洋戦艦レベルであった。同型4隻とも竣工は第1次世界大戦開戦の1914年であったが、就役した頃には超ド級艦時代に移行しつつあった。やや時代遅れの感もあったが、30.5cm52口径主砲12門は当時として強力であった。4隻は1934年までに、下写真のような姿に近代化改装された。
 この後、インペラトリッツア・マリーヤ級3隻(1番艦:22,600ton、30.5cm/52口径主砲3連装×4、21ノット、舷側水線部装甲267mm)がロシア革命の1917年までに竣工したが、1936年までに沈没や解体処分されている。舷側水線装甲はガングート級より強化されたが、その分、最大速力は23ノットから21ノットに低下し、近代的ではなかった。
 さらにこの後は、第2次大戦前に大型の「ソビエツキー・ソユーズ」級戦艦(基準排水量62,500ton、40.6cm50口径砲9門)4隻、「クロンシュタット」級巡洋戦艦(基準排水量36,420ton、38cm54口径砲6門)2隻ほかが計画されたが、独裁粛清、そして独ソ開戦によって全て中止された。

要目(第二次近代化改装後)
常備排水量23,360ton。全長184.9m×最大幅26.6m。機関出力50,000馬力(蒸気タービン4基4軸)、最大速力23ノット、航続距離4,000浬(7,400km)/16ノット。兵装 30.5cm52口径3連装砲塔×4基、12cm50口径単装副砲×16基、47mm単装砲×4基、45cm水中魚雷発射管×4門。 装甲厚 舷側水線225mm、甲板(水平)38〜76mm、主砲塔前盾203mm、主砲塔バーベッド203mm。 乗員1,126名。 同型艦4隻(全1914年就役):「ガングート (Gangut オクチャブルスカヤ・レヴォルチャ)」、 「ペトロパブロフスク (Petropavlovsk マラート)」、 「ポルタワ (Poltava ミハイル・フルンゼ)」、 「セヴァストーポリ (Sevastopol パリジスカヤ・コンムナ)」。
ペトロパブロフスク (マラート) 上記で竣工が遅れたと書いたが、4艦とも竣工した1914当時、主砲口径は30.5cmであっても3連装砲塔4基としている点は珍しく、全火力としては大きく、それら主要火砲は新造時のままで増強はされていない。ただ、装甲防御や最大速度等が日露戦争当時は最先端装備であったロシアにしては凡庸であった。

MENU