左は上のカラー記事の本文部で、合わせて6頁が掲載された(1981/6)。
左下の写真は、1/35 74式戦車の製作に先立って改造製作した1/16スケールのレオパルド1のラジコン化プラモデル。
レオパルド1では、74式戦車に先立ってスリップリング他も備え、模型として大きかったので、独自に作った機構により銀球を自動装填で連射できた。射程は10m近くあった。
またエンジン音を車速に応じた音程で発する、ごく簡単なシンセサイザ的な疑似エンジン音発生器も取り付け、リアルな走行音を発しつつ走った(学生時代の「ロボット技術研究会」のロボットゲームでTompei自身が実用化していたもの)。
ほかに、砲基部(防盾)上のサーチライトのON/OFF、バックライトの点灯もできた。
かなり後に、タミヤ模型から実際のエンジンのサンプリング音を発生し、弾発射なども模擬するタイガー戦車モデルが発売されたが、それをはるか前に実現したものであった。
 
1/35ラジコン
74式戦車と、弾発射1/16ラジコンLeopard-1戦車 (1979〜1981)
Radio Controlled 1:35 scale type 74 Tank & 1:16 scale Leopard-1 Tank which can shoot bullets  

1/35 74式戦車 本体とラジコンプロポ送信機。
製作当時はラジコンも高価で、5チャンネル型を買うのが精一杯であった。左右クローラ(前後無段階可変速)に2チャンネル、砲塔旋回(双方向無段階可変速)に1チャンネル、砲身俯仰(上下無段階可変速)に1チャンネルを割り当てた。残る1チャンネルを分割して、砲口発光(赤色LED点灯)と赤外線探照灯の点灯操作に割り当てた。その2操作は左写真のプロポ(送信機)の左上に見える2つの白いボタンで操作した。ほかに、ラジコン電源ONで前部のヘッドライトが点灯し、クローラ後進時には後部バックライトが自動的に点灯した。
敷布上で、トーションバーにより各輪が上下している。プラモデルでは固定だが、中の軸をくり抜いて可動にして、細いピアノ線を組込み、サスペンションの動きを実現した。赤外線探照灯の後ろの黒いケーブルは、点灯のための本当の電線である。
上は「モデルジャーナル誌」(現在廃刊)に掲載された、タミヤの1/35スケール74式戦車ソリッドプラモデルをラジコン化したもの。左右履帯独立駆動(前後進無段階可変速)、砲塔旋回(双方向無段階可変速)、砲身俯仰、砲口発光(発砲のデモ)、赤外線探照灯発光、ヘッドライト発光、バックライト発光(バック時に後進側が自動で点灯)が作動する。当時、ラジコンが高価だったため、5チャンネルのものを改造してこれだけの作動を可能にした。履帯駆動、砲塔旋回はラジコンサーボを分解改造してモータドライバとして使用し、砲塔は同一方向に連続旋回できるよう、スリップリングを自作して砲塔俯仰、灯火の信号を授受している。さらに、固定の足回り懸架部も改造し、細いピアノ線でトーションバー懸架も組込んだ(上左写真でタバコを乗り越している)。当時はラジコン機器も大きかったが、今であれば、1/48以下のスケールモデルに同内容の改造を施すことも可能である。
MENU
MENU