MENU | HOME |
---|
10TK | |
10式戦車 写真の量産型は2011年度末に配備された。全備質量約44ton、全長(砲身込み)9.42m×全幅3.24m×全高2.3m。写真で見て砲塔上面右には砲手照準用サイト、左には車長視察用サイトが配されている。通信機能も充実していてC4I (Command Control Communication Computer & Intelligence)のIT機能が大幅に強化されている。 先代の90式戦車も、少なくとも攻・防・走の各代表性能値などの点で優れていた。しかし、その車重約50tonという値が、日本の橋や道路等インフラが欧州などほど頑強でないため、通過上の制約となっていた。そのため、90式戦車は、ほぼ北海道、そして本州でも富士演習場辺りに限って配備されている(心許ない実状である)。 本10式戦車は、モジュール装甲の利点を活かして、車重を40〜44ton程度にできる(モジュール装甲は、着脱可能である)。従って、本州内の広い範囲で運用できるようになった。一方、計画装備数の減少などから、結局、多くは九州、そして北海道地区に装備されつつあり、遠隔地点などでは、後述の16式機動戦闘車と分担して運用されて行くようである。 但し、ドイツのレオパルド2の新型やアメリカのM1等が、第2次大戦中の重戦車にも迫る60tonを優に超える車重となっていて、それら重量級の戦車(重戦車)と、45ton弱の本10式戦車(中戦車級)が、どういう戦い方をするのかを興味深く思う。ただ、戦車は50ton程度以下であるべきと説いているようにも思えるロシア(ソ連)では、過去から、量産された名戦車はほぼ、本10式戦車や90式戦車の50tonを越えていない。その辺から推し量ってみて、性能バランス上、そして、日本国土内での運用面からも、本10式戦車はとても適切な戦車なのであろう。 (2012/4/1-駒門駐屯地) |
|
砲塔を側方に指向したところ。主砲は国産新開発の44口径軽量高腔圧120mm砲。12.7mm重機関銃M2は車長用キューポラ上部の円形レールの回りを全周移動できる。同機関銃には対空用サイトが付けられている。 (2012/4/1) | |
車体後面の防弾ラチス(排気スリット)の形状は90式戦車のそれを踏襲している。エンジンは水冷4サイクルV型8気筒ディーゼルエンジンで出力は1,200馬力。車重50tonの90式戦車の1,500馬力より低めに抑えられている。砲塔後部の荷積み用バスケットが大きいのが特徴的である。 バスケットの上には大きな車長視察用サイト、砲塔後部に装着の風、気圧ほかを計測する環境センサが見える。撮影時は、油気圧懸架によるスピーディーな姿勢可変動作(pitch、roll、およびそれらの複合)をデモしていた(2012/4/1)。74式戦車、90式戦車から続く戦後日本戦車の特徴である。 (2012/4/1) |
|
行進間射撃ができるように主砲をスタビライズさせて高速でスラローム走行する10式戦車。 (試作車-2011/7/10-富士学校) | |
(令和元年(2019)度 富士総合火力演習(予行)) | |
16MCV | |
16式機動戦闘車 2016年度より調達、装備の、自走対戦車砲ともいえる8輪装甲車両。海外のいわゆる装輪戦車と同様に、105mm砲(本車では52口径の国産ライフル砲)を備える。今後、火力、機動力(戦略的展開力)などの点で、10式戦車とは異なった目的で、並行運用される。退役した74式戦車と同等以上の火力を備えつつ、路上では100km/h以上の高速、空路ではC-2輸送機による、10式戦車の常備域ではない地区への迅速な展開が可能となる。かつて米国の戦略的装備計画(FCS: Future Combat Systemほか)の要点ともなった、迅速な展開性(deployable:上述のような独自機動力以外に空路ほかにもよる)を意識している。 但し、決して「装輪式の戦車」(あるいは補助戦車)ではなく、かつて、中東戦争などの戦訓で、第2世代と称された欧州のMBT(レオパルド1やAMX30等)が機動力優先で軽量なためもあり防護的に不十分とみなされ、後の50ton級、さらには60ton以上のMBTが当然化した点からも、「(高機動で、対戦闘車ではほぼ無装甲な)自走対戦車砲」的に考えて運用されるべきなのであろう。下写真では、奥の車両の砲焔が左右に分かれて拡散しているように見えるが、砲身先端部の多孔式砲口制退器によるもの。 重量:約26ton、全長:8.45m×全幅:2.98m×全高:2.87m、最高速度:100km/h以上、機関:4サイクル570馬力、乗員4名。主砲:52口径105mmライフル砲、機関銃:12.7mm×1、7.62mm×1。 (上写真は2018/8、下3写真は2019/8 撮影) |
|
様々な戦闘車両。左端から87式自走高射機関砲(87AW)、10式戦車(10TK)[手前]、89式装甲戦闘車(89FV)[奥]、16式機動戦闘車(16MCV)、90式戦車(90TK)。現在の陸上自衛隊において、対車両戦闘を行えば最強な車両たちが揃っている(87AWもそのような闘いは可能である)。長くおなじみであった74式戦車は退役が進んでいて、ここにはいない。 (令和元年(2019)度 富士総合火力演習(予行)) | |
左奥から、10式、90式、74式、の3代のMBT。 (平成27年(2015)度 富士総合火力演習(予行)) | |
左から、74式、90式、10式(試作車)の3代のMBT。 (平成23年(2011)度 富士総合火力演習(予行)) | |
左から、61式、74式、90式の3代のMBT。設計された時代、コンセプトの違いがよく分かる。 | |
90式戦車 90TKs 10式戦車の登場で旧世代の型となり生産は終了しているが、世界の最新型「第3世代」MBTに肩を並べる強力な戦車である。車体および砲塔正面にセラミック等を用いた複合装甲を備える。但し、本車の通過が想定される道路や特に橋の強度を考慮するなどして、全備質量は約50tonに抑えられてはいるものの、それでも、国内の特に「本土」の全走行環境を安全に走行できるかは不確からしい。それゆえ、本車の殆どは北海道(活動可能範囲の多くは自然大地上である)というおかしなこととなっている。そのため、次期MBT、10式戦車の標準車重は44tonと軽量化された。 一方、米国のM1シリーズやドイツのレオパルド2シリーズはいわば重戦車であり、車重は60tonを越え(フランスのルクレールは約55ton)、その防護力、そして、機動力(機関の公表定格出力は殆どが1,500馬力である)は様々に異なっている。なお、ロシアについては、MBT、重戦車とも機動力にも十分配慮して戦後長くキープしてきた「50ton以下」であり、90式戦車の全備質量は、日本の独特な土壌や気候(多雨等)において、とても適切なものであるのだろう。 (2011/7/10-富士学校) |
|
90式戦車 開発は74式戦車が正式化された70年代半ばに始められたとされる。トーションバーと油気圧懸架を転輪をサスペンション軸によって分けて配置したハイブリッド懸架を備えた。コストや堅実性等を考慮してとされる。車体全面および砲塔前面に複合装甲を備え、姿勢制御が可能な車体に、120mm44口径滑腔砲を備えた溶接構造砲塔を塔載している。 全備重量は50tonで1,500馬力水冷ディーゼルエンジンにより路上最高速度は70km/h。主砲には自動装填装置を備え乗員は3名。射撃統制装置などは最新鋭で特に走行間射撃能力(下写真)に優れるとされる。日本の地勢の都合等あってM1やレオパルド2などに比べて軽量であるが、ストロークが大きくばね特性良好な油気圧懸架を備えた車体は不整地で高い走破性を与える。 (2010/5/30-武山駐屯地) |
|
90式戦車の行進間射撃。写真は空砲であるが、走行中でも静止標的に対し高い命中精度を誇る。 (平成23年(2011)度 富士総合火力演習(予行)) | |
74TKs | |
74式戦車 61戦車に続くMBT。曲面構造で被弾径始に優れた鋳造砲塔に出現当時世界標準の105mm51口径主砲を備える。車体は全10輪油気圧懸架を採用し、前後左右上下に姿勢制御ができる。稜線射撃や主砲の俯仰角の増加の際に役立つ。またそのため俯角を抑えられたので砲塔上面高が低くできた。空冷ディーゼルエンジン720馬力で路上最高速度53km/hを出す。全備重量は38ton。 1989年までに873両が作られたが10式戦車の配備に伴い退役が始まっている。尚、パッシブ式暗視装置やレーザー検知装置等を装備した「74式戦車改」が4両造られたが、試作に留まった。 (2012/4/1-駒門駐屯地) |
|
74式戦車。避弾径始を採り入れた鋳造砲塔がコンパクトで格好がよい。但し、制式化されてから40年近くが経ており、退役が進んでいる。 (2011/7/10) | |
74式戦車の主砲射撃の砲焔 | |
点検射撃中の90式戦車と74式戦車。90式戦車の溶接構造砲塔と、74式戦車の鋳造一体構造砲塔との違いがよく分かる。 (2010 富士総合火力演習(点検射)) | |
74式戦車改 4両だけ試作されたが正式化されなかった。特徴の微光暗視装置、履帯外れ防止起動輪が見える。サイドスカートは撤去されている。 (2012/4/1) | |
type61 |
61式戦車 開発は1955年から始められ、1961年に制式化された。外見的には独特な鋳造構造砲塔に、主砲身先端の砲口制退器が特徴的である。 主砲には、国産の90mm52口径ライフル砲を装備しているが、115mm滑腔砲を持つソ連のT-62は1961年から量産が始まっており、世代的には1世代以上遅れて登場したことになる。全備重量は35ton。 全体のレイアウトは、車体後部に置かれたエンジンから前方にプロペラシャフトを伸ばし、車体前部に置いた変速操向装置を通して、前部の起動輪を駆動するという大戦中の日本戦車と同じもので、戦後のMBTとしては珍しい。 1975年までに合計560両が納入された。現在は旧式化してしまったため、全車が退役したが、戦後の空白期を早々に克服し、戦後第1世代戦車と呼び得るものを国産で独自に作り上げたことは大いに評価できよう。 (1989/9 富士総合火力演習) |
89式装甲戦闘車 1989年に正式化された陸上自衛隊が装備する初の歩兵戦闘車である。73式装甲車よりも生存性が向上しているが、浮航性は無くなっている。不整地での機動力は90式戦車に追随できるよう、路上最高速度など70km/hと同じである。乗員3名+兵員7名。主砲は、スイスのエリコン社の35mm機関砲を、ライセンス生産したものが搭載されている。また砲塔両側面には重MAT(対舟艇対戦車誘導ミサイル)発射機を備える。高性能だが年間装備数が少ない点が残念である。 (2011/7/10) |
73式装甲車 1973年に制式化され、1974年より配備が始められた。車体は米軍のM113装甲兵員輸送車と同様にアルミ合金製で、浮航が可能になっている。 全備重量13ton 乗員2名+兵員10名、最高速度60km/h(浮航 6km/h)。12.7mm重機関銃×1、7.62mm機銃(車体前面)×1。 尚、車長キューポラに20mm機関砲を備えIFV化しようとした試みもあったがコスト他の面で中止となった。貴重な装軌式であるが、現在は生産されておらず、96式装輪装甲車に主力が移っている。 (1989,1990-自衛隊記念日観閲式) |
60式装甲車 1960年に制式化され、1972年迄に428両が装備された。重量約12ton。 戦後初の国産装甲兵員輸送車で、乗員4名と兵員6名を乗車させられた。正式化当時の戦車に随伴できることを想定していたため、機関出力220馬力で最高速度は約45km/h。全幅は輸送性等も考慮して、約2.4mとコンパクトである。 (1989/10自衛隊記念日観閲式) |
|
96式装輪装甲車 8×8型の装輪式装甲兵員輸送車で、車体は防弾鋼板の全溶接構造で、最前部左側が機関室、右側が操縦手席となっている。車長キューポラには国内開発の96式40mm自動擲弾銃または12.7mm重機関銃が装備される。乗員2名+兵員8名。全備重量14.5t 、路上最高速度100km/h。浮航性はない。下の写真はイラク支援用に派遣された車両である。 (2011/7/10-富士学校) |
87式自走高射機関砲 主砲は、スイスのエリコン社製35mm連装機関砲(L90)である。砲塔はドイツのゲパルトと同様な細長い箱型をしており、その左右に機関砲を装備する方式を採用している。砲塔後部上に装備された棒状のものが捜索レーダーで、20kmの探知距離を持つとされている。その下にある丸いものが追尾レーダーアンテナである。車体は74式戦車のものを使っている。電子兵装が特に高価で車両一式では90式戦車より高く、年に数両しか配備されていない。 |
|
1990/10 (自衛隊記念日観閲式) |
|
99式自走155mm榴弾砲 1999年度に制式化された。主砲の口径は、75式自走榴弾砲と同じだが、砲身長は、75式自走榴弾砲の30口径から52口径に延長されており、最大射程も30km以上と、75式自走榴弾砲の1.5倍以上に延びている。また、75式自走榴弾砲では、砲弾のみが自動装填され、装薬は砲員が手作業で装填していたが、本車では装薬が、布の袋に収まった薬嚢式ではなくユニット式になり、自動的に装填されるようになっている。発射速度は3分間で18発以上とされている。全備重量は40tonと大きく路上最高速度は50km/h。 (2011/7/10) |
75式自走155mm榴弾砲 155mm30口径榴弾砲に、自動装填装置を備え、車体、砲塔はアルミ合金製。全備重量25ton。当初は先進的な車両であったが、その後の他国の長砲身榴弾砲に比べ射程距離も短く旧式化し99式自走155mm榴弾砲に移行した。尚、弟分的な74式自走105mm榴弾砲があったが、統合され本車に一本化された。 |
|
1990/10 (自衛隊記念日観閲式) |
|
203mm |
203mm自走榴弾砲 米軍のM110/203mm自走榴弾砲をベースにライセンス生産した大型自走砲。空輸のための小型化などを考慮して砲室のシールドは無い。砲身長は37口径で通常弾で射程距離は約24km。全幅約3.15m、車重約28.4ton、乗員5名、最高速度約54km/h。国内では91両が配備された。 |
type60-106 |
60式自走106mm無反動砲 61式戦車に先立ち、戦後日本初の国産戦闘車両となった。昇降式の連装106mm無反動砲を備え、稜線下に隠蔽された状態から砲架を上げて照準、攻撃を行う。 照準は12.7mmスポッティングライフルにより行い、有効戦闘距離は1,000m強。全備重量は8tonしかなく150馬力のエンジンで路上最高速度は約55km/h。 (1989/9 富士総合火力演習) |
|
87式偵察警戒車 従来よりオートバイ、ジープを主体としていた陸上自衛隊の偵察部隊の戦力強化のために開発された。主武装としてエリコン社製25mm機関砲が搭載されている。乗員5名。路上最高速度100km/h。全備重量15ton。浮航性が無いのが惜しい。 |
|
82式指揮通信車 自衛隊が導入した最初の装輪装甲車。主として師団司令部および特科(砲兵)中隊の指揮班に配備されている。車長、操縦手に加え6名の指揮・通信要員が乗る。 全備重量 13.6ton、路上最高速度100km/h。 |
|
2010/10/16 土浦駐屯地・武器学校 |
|
軽装甲機動車 陸上自衛隊で象徴的存在になった軽装甲機動車。海外派遣での航空自衛隊の約100両強を合わせると、2,000両弱が調達され、現状、平成27年度迄で終了している。車重約4.5ton、全長4.4m×全幅2.04m×1.85m、最大乗員4名(中央射手が立っている場合、5名)、4サイクル水冷ディーゼル160馬力、路上最高速度約100km/h、行動距離約500km。天井前面に5.56mm機関銃MINIMIを備えることができる。 その後継車について、2019年現在、開発・製造メーカであるコマツ((株)小松製作所)が、コスト等の理由から、他の車種とも、新規開発・製造を辞退しているようである。 (2011/7/10-富士学校) |
MENU | HOME | |
---|---|---|