ルクレール(Leclerc)
1991年に生産が開始された。主砲は120mm滑腔砲だがGIAT社製で、M1、レオパルド2、そして日本の90式に採用されたラインメタルの44口径に比べ52口径と長く弾初速も大きい。重量は54.5t
とM1やレオパルド2の最新型に比べ10ton近く軽く、また小型であるが、それら戦車より開発が遅かったのでベトロニクス(車両エレクトロニクス)、FCSなどの火器管制装置が進歩していて(下右コクピット写真)命中精度も高いとされる。また、油気圧懸架(但し姿勢制御は不可)、自動装填装置を備え、換装可能なモジュール装甲を採用した。UAEへの輸出を合わせ、約1,000両強が生産された。
AMX-30 約36ton。1966年から装備生産化された。他の同世代のMBT(51口径)と比べ砲身長が56口径の105mmライフル砲を備え、また20mm機関砲を防盾に主砲と並べて備えるが俯仰角は対ヘリなどを考慮して独立できる。1982年から射撃統制装置他の制御系、動力装置を改良したAMX-30B2が作られ1993年の終了までに派生型、主に中東諸国に輸出されたものを含め約1,300両が作られた。ERA(爆発反応装甲)を装着した装甲強化型への改造が多く、未だ現役車が多い。
AMX-30SA AMX-30の車体に30mm連装機関砲塔を搭載したもの。追尾レーダーは無く索敵レーダーのみを備える。サウジアラビア他に輸出されたがフランスでは採用されなかった。
AMX-32 輸出用発展型として1975年に計画され、1979年に試作完成した。複合装甲の採用、機動性の向上、射撃統制装置の新型化を図ったが採用されなかった。他にルクレールと同じ52口径120mm滑降砲を装備し機関出力を1,100馬力に向上し、6転輪で43tonのAMX-40も1980年に開始され、1983年に試作車が提示されたがこちらも生産化には至らなかった。
AMX-10P 生産開始は1972年で1994年までにサウジアラビア向けを含め生産終了の1994年までに1,810両が生産された。乗員3名+兵員8名。アルミ合金製で14.5tonと軽く、そのため、20mm機関砲を備えていても兵員輸送車並の軽さである。ウォータジェットで浮航推進できる、など機動性は良好。
AMX-10RC 15.8ton、105mm48口径ライフル砲を備えた6×6の装輪戦車。1976〜1994年までに457両が生産された。緊急展開や威力偵察用で湾岸戦争には増加装甲を着けて参加。車体はアルミ合金製。操向は装軌車と同様な左右3輪の速度差によるのスキッドステア。故に超信地旋回も行える。姿勢制御可能な油気圧懸架を備え、ウォータージェットによる浮航もできる。
Vextra Giat社の自主開発車両。1994年に25mm砲搭載車、そして1997年に105mmライフル砲搭載車が完成したファミリ化車両。乗員は4名で砲塔は3名の大型。ルクレールにも採用されているデジタルマップナビ、各種情報を決定、管制するシステムや射撃眼鏡安定装置などを搭載する。アルミ合金製で28ton。排気、冷却空気排気は全て後面に出すようにしてステルス性を高めている。
視察眼鏡など射撃統制装置やエレクトロニクス機器が大きく多く目立つ砲塔が本車の特徴。
AMX-13 2次戦中の開発ができなかった遅れを取り戻すべく戦後すぐ開発が始まり生産開始は1952年から。それ自体が俯仰する、ユニークな揺動式砲塔が採用されている。これは、砲塔の小型化と大口径砲の装備という相反する要求を満たすために採用されたもの。また、乗員を減らすため自動装填装置が採用されている。後期型では17tonの全備重量に105mm44口径ライフル砲を搭載した。ファミリー車両を含めた生産数は7,700両で、うち3,400両が輸出された。小さな車体に威力十分な主砲を搭載したコンセプトは多くの国に受け入れられ、25カ国で採用されており、現在も、改修を行い、多くの国で使用中である。
フランス France