メカセレクション−日本 / ロシア / 軽戦闘車 −車両・陸上兵器

軍艦などと違い、小さいながらも高度な制御システムを備え、かつ機能美にあふれた重機械である戦車等車両が好きです。
古い考え方ですが、耐弾防護性を高める「避弾径始」の考え方をふんだんに採り入れた美しい日本の74式戦車は名戦車であり、
とんぺいを戦車ファンにさせ、さらには、同戦車の小さなプラモデルを精緻にラジコン化させたりもしました。
重装甲に護られた、特にT-10等の重戦車も好きでしたが、それらがなくなった今、それでも特殊装甲を備え、高速で疾走する
強力なMBT(主力戦車)、一方、「軽戦車」、「装輪戦車」等の戦闘車両も、現代ならではの工夫が多く盛込まれ、興味深いです。
それらをとんぺいなりの思いを交えて紹介します。

本文: とんぺい(一部写真撮影とも)
参考文献: 「PANZER」各号、「戦車マガジン」各号、「GROUND POWER」各号、「J Ground 特選ムック」、
「丸」各号および各別冊付録
「完全保存版 世界の戦車図鑑」、「世界の最強戦車図鑑(歴史に残る傑作50選)」、「戦車名鑑1946〜2002 現用編」
、その他
( 最終更新: 2021/ 3 )


MENU
Leopard2
日本の戦車
  10式戦車  (type 10)  日本 Japan
 2010年度に制式化され、量産型が2011年度から配備された最新MBT(主力戦車)。50tonの90式戦車に比べ軽量化されたが、同等以上の主砲火力、正面であれば90式戦車に匹敵する防護力を有するとされ、機動力や展開性・輸送性等でも90式戦車に優る。また、従来に比べ、C4I(Command Control Communication Computer & Intelligence)のIT機能が大幅に強化され、部隊、僚車間の高い通信・データリンク能力により先制攻撃力の向上や、被発見性の低減が実現されている。
 先代の90式も、攻・防・走の各代表性能値などの点で優れていた。しかし、日本の橋梁等のインフラが欧州等ほど強固でないため、その車重約50tonという値が通過上の制約となるとされた。そのため、90式戦車は、おもに北海道、そして本州でも富士演習場に限って配備されている(勿体ないことであり、他の地域としては心許ない実状であった)。
 本10式戦車は、着脱式の外装モジュール装甲の利点を活かして、車重を40ton程度にもできる。従って、本州内の広い範囲(駐屯地や演習場以外のフィールドであっても)で運用できるようになった。一方、計画装備数の減少などから、多くは九州、そして北海道地区に装備されつつあり、遠隔地点などでは、後述の16式機動戦闘車と分担して運用されて行く。
 但し、ドイツのレオパルド2やアメリカのM1等が、第2次大戦中の重戦車にも迫る60tonを超える車重となっていて、それら重量級の戦車(重戦車)と、45ton弱の本車(中戦車級)が、例えばロシア、中国の戦車とどういう戦い方をするかの方針については興味深い。ただ、戦車は50ton程度以下であるべきと説いているようなロシア(旧ソ連)では、過去から、量産された名車はほぼ、本10式戦車や90式戦車の50tonを越えていない。その辺から推し量ってみて、性能バランス上、そして、日本国土内での運用からも、本10式戦車はとても適切な仕様の戦車と考えられる。

要目  全重約44ton。全長9.42m×全幅3.24m×高さ2.30m。最大速度70km/h(路上)、4サイクルV型8気筒水冷ディーゼル1,200馬力。120mm44口径滑腔砲(自動装填式)、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。装甲 複合装甲(外装モジュラー式)。乗員3名。
2011年7月の富士学校祭においてスラローム走行を行っている試作車。砲塔上左側の顔を出しているのは車長。右端は砲主サイト。車長右の12.7mm機銃は車長キューポラ頂部外周の円盤上をスライド移動して必要な方向に軽く移動できるようになっている。4サイクルディーゼルエンジンによってか、高機動時でも機関音は比較的静かであった。
2012年(平成24年)8月の富士総合火力演習予行において。74式戦車、90式戦車に続いて駆動可能な油気圧懸架式で、90式戦車では適用転輪が一部省略されていたが、本車では全輪駆動式に戻され、前後左右への全方向姿勢制御が可能となった。但し、MBT70等で導入試行されたような、高度なアクティブサスペンション機能は有しない。転輪を隠すサイドスカート下は、走行によって加熱される転輪等の赤外線放射を遮り、被発見性を抑えるゴムスカートである。
2015年(平成27年)8月の富士総合火力演習予行において。走行間射撃の中でもさらに被弾率を下げるために、蛇行移動しつつ敵に命中弾を送ろうとする高度な「スラローム射撃」を模擬しての発砲。砲を高度に動的制御しつつの射撃。
2012年4月の駒門駐屯地記念祭において。左に見えるのは90式戦車。
上の写真の10式戦車と後続している90式戦車と、最奥は74式戦車改(最奥の起動輪外周に履帯外れ防止の円板が取り付けられている)。3世代がきれいに並んでいるが、設計思想による外観の違いがよく分かる。
type74
  74式戦車  (type 74)  日本 Japan
 1974年に制式化された日本の戦後第2世代のMBT(主力戦車)。1967年には車体のみの試作が行われ、1969年の全体試作車では米独共同開発のMBT70で採用されていた駆動式油気圧懸架、リモコン機銃や半自動装填装置等が備えられ、車内も斬新な意欲的な戦車であったとされる。コスト等の問題もあって実際のものに簡略化された。
 外観として、斜め前から見たところがとても洗練されている。105mm51口径ライフル砲(旋条砲)を備え、懸架には姿勢制御(前後左右、上下の全方向)ができる油気圧懸架を備える。砲塔は耐弾性を高める被弾径始(傾斜装甲)に優れている。重装甲な戦車ではないが、前面装甲厚等はレオパルド1よりやや強力であったとされる。砲スタビライザを備え、走行間射撃も可能である。戦後日本としては生産数は最多で、最終的に873量が調達された。
 本戦車の存在を知り、そして、その外観等にとても惹かれた。特に、憧れのIS-3重戦車(スターリン3)譲りの避弾径始がよく効いた鋳造曲面砲塔にである。その結果、Tompeiの最強の趣味の対象は、第2次大戦当時の「戦艦」から「戦車」に移ってしまった。そして、小さなプラモデルに多自由度のラジコンを組み込むといったことも行った。
 いずれにせよ、当時の日本の状況からみても優れた戦車であった。10式戦車の配備開始、そして戦車定数の見直し(員数大幅削減)等もあって、2020年現在、殆どが退役しており、富士総合火力演習等でも見られなくなってしまった。

要目  全重約38ton。全長9.41m(車体長6.70m)×全幅3.18m×高さ2.25m。最大速度53km/h、行動距離約300km、2サイクルV型10筒空冷ディーゼル720馬力。105mm51口径ライフル砲、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。装甲 鋳造+溶接の防弾鋼鈑。乗員4名。
避弾径始的に優れた鋳造防弾鋼鈑による砲塔が洗練された感を与える。車体前面部の鋼鈑厚は推測できるが、80mmと読めるそうであり、レオパルド1よりやや厚い。また、側面、後面は30mm前後とされる。あまり意味がない比較ではあるが車体部装甲厚配分は第2次大戦のドイツのパンター戦車に近い。
後方から眺めても、低い車高も相まって、正面からの攻撃に対して強靭である感じが伝わってくる。
発砲焔を撮影しようとすると、空砲ではあるが、火焔の発生時間が短いようで、90式戦車や10式戦車に比べ撮り難い感じがした。2010年(平成22年)8月、富士総合火力演習予行。
真横から眺めれば、低車高もあって、突き進むイメージがよく感じられる。
2011年(平成23年)7月、富士学校開校記念祭にて

T14Armata
ロシア/ソ連 の戦車
  T-14 (アルマータ)   (T-14 (Armata))  ロシア
 2015年5月の戦勝記念日に初めて公開された、ロシアの最新MBT(主力戦車)。「アルマータ」(Armata:英語のarmに相当)」は、重プラットホームファミリー車群を指し、T-14戦車以外にT-15歩兵戦闘車、自走榴弾砲等がファミリー車である。125mm滑腔砲を備えた砲塔は無人化され、3名の乗員は車体前部の装甲室に収容される(下写真では、うち2名が見えている)。同ロシアで先に開発が行われていたT-95(中止)の開発成果であろう。1960年代終盤からの先進的開発MBT-70(米独共同開発。中止)で試作された方式では乗員は砲塔側に集められていたが、似ている。砲塔の完全電気遠隔制御は、将来の無人戦車化さえ予感させる。全乗員を収めるため車高はやや大きく、前面には複合装甲が施されている。
 長砲身125mm滑腔砲は最大射程7,000m以上、1分間に10発以上の発射速度とされ、その貫徹力は2,000mからの徹甲弾によって1,000mm(RHA:均質圧延鋼装甲鈑に対し)近く貫徹できるとされる。他のロシア戦車と同じく砲身から対戦車ミサイルも発射できる。副武装として12.7mm機銃と7.62mm機銃を備えるが、ともに車体側から遠隔操縦できる。また、周囲から来る対戦車ロケットやミサイルの接近をアクティブレーダーで高速検知し、迎撃弾子を瞬時に投射して撃破するアクティブ防護システム「アフガニト」あるいは、相当システムを備えている。
 車体前部の複合装甲厚は900mm以上とされる。ディーゼルエンジンは最大出力1,500馬力を、そして短時間過負荷運転が可能で、最大速度は80km/h以上に達する。以上のハイスペックを約55tonにバランスよく収めた最新鋭戦車である。M1A2、レオパルド2や日本の10式等の最新鋭戦車は、その先進度から第3.5世代といわれるが、本車は第4世代と言われることもある。最終的に2,000両以上が装備予定とされるが、予算等の理由で、大幅縮減の可能性もあるようだ。

要目  全重約55ton。全長10.8m×全幅3.5m×高さ3.3m。最大速度80〜90km/h、水冷4サイクルX型12気筒ディーゼル1,500馬力(短時間過負荷最大約2,000馬力)、行動距離約500km。武装:主砲125mm滑腔砲(携行弾数45)、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×2。乗員3名。
無人遠隔操縦砲塔であるため、砲塔、全体とも背が高いことが許容されているようだ。砲塔奥左には12.7mm機銃を備える遠隔操縦銃塔や、アクティブ防護システム「アフガニト」関連の装置類が置かれている。流麗に洗練された感じはしないが、無人戦車に近づくようなSF的外観である。
エンジン冷却吸排気ダクト等は全て車体後部上面にあることが分かる。高温化する機関室両側には誘導弾対策に重点を置いたためか、スラット(slat:すだれ状等)アーマーが備えられている。全て車体前部に搭乗する乗員の生存を最優先すれば、砲塔や車体中央部は重要度は低くもあり、合目的な防御設計が行われているようだ。
車体上の配置がよく分かる。車体前方内部には装甲カプセルが置かれ、車長、砲手、操縦手3人はその中におり、被弾率が高い砲塔は無人で遠隔操縦化されている。
T90
  T-90  (T-90)   ロシア
1991年の湾岸戦争で、M1やチャレンジャー等の戦車に惨敗したT-72の戦訓を採り入れ、機動性能、射撃統制性能などに優れたT-80の優れた点を採り入れた戦車。公表されたのは1993年。その後、海外売り込みも積極的に行われ、インド他へ輸出された。主砲はT-72等の125mm55口径滑腔砲であるがT-80と同じ対戦車ミサイルを発射できる。更に新型のタンデムHEATの9K119Mミサイルも発射可能となり、5,000mで交戦が可能で、命中率4,000mで80〜90%、5,000mでも70〜80%と言われる。均質圧延鋼板相当(RHA)で750mmを貫徹するという。46.5tonの車体に840馬力のエンジンであるから、機動性は欧米戦車に比べやや劣るが、より強力なエンジンの搭載も考慮されている。多くの同車両では、車体前面や砲塔前面に爆発反応装甲ブロックを装着している(下写真)。但し、やはり不評であったT-72の改造型であるから、不安もつきまとい、それもあって、上述のT-14が開発、装備が進められたようである。
要目  車重46.5ton。全長9.53m×全幅3.78m×高さ2.23m。最大速度約65km/h、4サイクル12気筒空冷ディーゼル840馬力、行動距離約500km。武装:主砲125mm51口径滑腔砲(自動装填)、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。乗員3名。
主砲は125mm滑腔砲で、自動装填装置を備える。砲身内から対戦車ミサイルが発射可能で、射撃指揮装置も近代化され、走行間射撃が可能となった。
強力なMBT(主力戦車)であるが、車重はロシア・ソ連戦車の伝統に沿うかのように50tonに満たない。冬の凍土が融けた際の軟弱地に対してか、あるいは重量増による大型化等への悪循環回避のためであろうか。小型の割に強力な防護力が得られている。エンジンは出力840馬力と少ないが最大速度65km/h(路上)と機動性も十分である。以上から、輸出型(T-90S)は140万ドルと非常に安価である。日本の新型戦車10式も小型軽量化していて、そのようなトレンドを意識したのかもしれない。
T-10
  T-10重戦車  (T-10 Heavy Tank)  U.S.S.R ソビエト連邦
 1945年9月の第2次世界大戦戦勝パレードで初めて公式に確認されたIS-3に続き、ソ連においてその後も新型重戦車の開発は続き、IS(JS)-8相当の試作車T-10となって装備化された。スターリン死後のスターリン批判から、IS(JS:ヨセフ・スターリン)でなく、T-10とされ、T-10Mがその改良最多生産型である。砲塔正面などは約200mmもの装甲厚となり、出現当時、本車を遠距離から撃破し、かつ本車の122mm砲に耐える戦車は殆どなく、アメリカのM103、イギリスのコンカラーなどの60ton級、120mm砲装備の重戦車を出現させた。けれど本車は約50tonと比較的軽量であり、最高速度は42km/hで、それら西側の戦車に比べ総合的に優れていた(その分、搭乗性は悪く、主砲携行弾数は少なかった)。1962年の生産終了までに約1,500両が生産された。徹甲弾の貫徹力が激増し、対する複合装甲が主流、必須となり、たとえ250mmの装甲厚でも単純圧延鋼鈑(RHA)では効果は薄くなるなどあって、ソ連にて、そして世界でも最後の量産重戦車となった。
要目  全重約52ton。全長10.56m(車体長7.25m)×全幅3.38m×高さ2.43m。最大速度50km/h、水冷ディーゼル750馬力、行動距離約250km。武装:主砲122mm46.3口径、14.5mm機銃×2。装甲:砲塔最厚部(前面)約200mm、車体前面120mm。乗員4名。生産数1,539両。
完成形となったT-10Mの前型T-10B。この段階で砲安定装置が備えられたが、前型IS-3に対抗して開発されたM103(米)、コンカラー(英)の備える射撃指揮装置(FCS)に比べると命中精度等の点で劣った。しかし、戦車としての基本的な造り、特に軽量・軽快な割に装甲が同レベルであった点で、IS-3、T-10シリーズが西側の重戦車に比べて劣ったことはなかった。
T-10、そしてソ連重戦車の完成形T-10M。主砲の型式が更新され、砲口制退器がそれまでの2段式から多孔式となった。また、副武装の12.7mm機銃も14.5mm機銃へと強化された。車重はIS-3の46tonから52tonへと増大したが、ソ連、そしてその後のロシア戦車全般とも50ton程度以下が殆どであり、同国量産実用型戦車に60tonに達するものはない。装甲を充実させて車重が増大し、機関出力を増すとさらに大型化して…といった悪循環を断つには、車重50ton辺りが最適と考えられていたのであろう。
T-10M。1968年の「プラハの春」(チェコ侵攻)の際とされる。前級IS-3に比べ、車体長が増大していて転輪が1つ増えて7つとなった。砲塔は、餅のような柔らかいものを落して自然変形させたような避弾経始に優れたものであり、その十分な厚みと相まって、防護性に優れた。しかし内部は狭く、乗車居住性は悪く、大型の主砲弾薬携行数は30発分程度と少なかった。

軽戦車 (Light Battle Tank)
 現代、戦車に「軽戦車」という明確な分類はない。最高速度等の戦術機動性、空輸性等の戦略機動性に優れ、火力面では現代MBT(主力戦車)に近いレベルを有する。しかし、防護力の点で、自身が塔載する火力はもちろん中小口径火砲にも耐えられず、重機関銃防護程度である。次項の「装輪戦車」(この呼称も曖昧である)に近いコンセプトといえる。いずれも中軽量級(20〜30ton級)では、90〜105mm級以上の砲を備え、機動性では最大速度70km/h以上が多く、空輸、中には空中投下可能なものもある。軽い中で、自動装填装置や高性能射撃指揮装置を備え、装甲防護力以外は最新MBTにも匹敵する魅力多き車種である。
 
 左上はアメリカのM8AGS(Armored Gun System)。自動装填装置付き105mm砲を備え、パワーパック後部引き出し、アルミ合金車体で、増加装甲を最大限に装着すると約24.7tonとなり、最大約30mm弾の防護ができる。増加装甲なしの写真の状態(約19ton)では空中投下が可能である。AGSの候補として他に、スティングレイ(Stingray)(上右)等も競争試作されたが、本車M8が米陸軍に制式化された。しかし、予算不足で発注されないままである。 車重(モジュール装甲により3段階) 19.2ton / 22.2ton / 24.7ton時と運用、局面に応じて調整できる。全長9.18m(車体長6.1m)×全幅2.69m。 機関 水冷2サイクルV6ディーゼル550馬力、最大速度約72km/h、行動距離約482km。105mm51口径低反動ライフル砲。乗員3名。
 右上はタイ陸軍所属(アメリカ製)のスティングレイ(Stingray Light Tank)。M8と並ぶ新世代の軽戦車。米国では採用されなかったが、タイに100両が納入された。車重約21.2ton、全長9.3m×全幅2.71m。機関 水冷2サイクルV8ディーゼル535馬力、最大速度約67km/h、行動距離約483km。105mm51口径低反動ライフル砲。前面最大装甲厚14.5mm。乗員3名。
M551Sheridan
 
左上はM551シェリダン。ベトナム戦争にも投入された。全備重量約17ton。車体やエンジンにはアルミ合金が合金が多用された(砲塔は圧延防弾鋼鈑製)。主砲にはHEAT弾、シレイラ対戦車ミサイルを発射できるガンランチャーを備える。空中投下可能で、路上最大速度約69km/h、行動距離約563km/h、浮航が可能で最大水上速度約5.8km/h。 右上はフランスが戦後初めて開発した軽戦車AMX-13。ユニークな揺動砲塔に自動装填装置を備えた105mm44口径砲を塔載する。17ton、7,700両が生産された。
 
左上はスウェーデンのCV90120。ベースはCV9040歩兵戦闘車であるが、その車体に120mm50口径滑腔砲(マズルブレーキ付き)を搭載して敵MBTを撃破できる。車重は約28t、全長8.9m×3.2m×2.8m。機関 水冷ディーゼル615馬力、最大速度約70km/h(路上)、行動距離約600km。乗員4名。
右上はオーストリア・スペイン共同開発の歩兵戦闘車Ascodに南アフリカRooikat(後述)の105mm砲塔を搭載したASCOD105

装輪戦車 (Wheeled Mobile Gun)
 装輪車両に75〜105mmクラスの砲(低反動が重要なので、マズルブレーキ付きが多い)を搭載する「装輪戦車」とも呼ばれるような車両。ただし、「装輪戦車」という語は俗称であり、それらの重量から「戦車」と呼べるだけの装甲は備えられず、「Wheeled Mobile Gun」と呼べるような高機動装輪(対戦車)自走砲といえる。
 戦車開発を行える多くの国で、開発・製造されている。20ton弱から30ton弱のものが多く、舗装路走行(不整地も可能)により高速移動し、空輸できるものも多く、緊急展開性に優れる。装甲防護は最強のものでも正面で20mm弾に耐えられるレベルであり心許ないが、105mm級主砲はMBTの撃破も可能である。6〜8輪の装輪兵員輸送車のファミリー車として開発されることもあり、一般的に低価格である。路上最高速度は100km/hレベルで、高速道路が多く整備されていて、狭い国土であっても長大な海岸線を有する日本にとって有用な車種である。但し、実質接地圧は高く、対地適応性は戦車等装軌車の懸架+履帯に及ばず、不整地通過性能は一般的に装軌車に劣る。上述のように、防護力は軽戦車的な低さであるから、対戦車正面戦闘用としての運用は避け、火力、展開性がよいから、多くは支援用高機動火砲として扱われる。
16MCV
  16式機動戦闘車  type16 Mobile Combat Vehicle
16式機動戦闘車(16MCV)  2016年度に制式化され、105mm52口径砲(砲口制退器を備えた国産ライフル砲で、74式戦車の105mm51口径ライフル砲とは異なる)を備える。10式戦車とは異なった目的で、並行運用される。退役が進んでいる74式戦車と同等以上の火力を備え、路上では100km/h以上の高速で、空路ではC-2輸送機(最大積載両32ton以上)による、10式戦車の常備域ではない地域への迅速な展開が可能となった。
要目  重量 約26ton、全長8.45m×全幅2.98m×全高2.87m。最大速度100km/h以上(路上)、機関 4サイクル直列4気筒水冷ディーゼル570馬力。105mm52口径ライフル砲、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。乗員4名。
2019年8月 富士総合火力演習予行にて。
富士総合火力演習予行にて。後述の特殊な多孔式砲口制退器によって、あまり見られない形の砲焔が見えている。
主砲は105mm52口径砲であり、横に指向した際は車体幅に比べ、とても長く強力に見える。それゆえ、左の車両ではタイヤ幅からも、側方射撃時の安定性も気になった。走行間射撃もできるので、当然、榴弾砲のようなアウトリガーはない。しかし、空砲とはいえ、射撃時の横揺れは視認できなかった。
2019年8月 富士総合火力演習予行・装備品展示にて。主砲身先端近くに、らせん状に小孔が並ぶ多孔式砲口制退器が組み込まれている。
世界の有力な装輪戦車 (The World Leading Wheeled Mobile Guns)
Centauro
Centauro (チェンタウロ [イタリア])  105mm52口径ライフル砲を備える。1984年から開発が始められ、1991年以降、部隊配備が始まり、400両以上が生産された。後期型では車体後方の戦闘室に、イスラエルのMerkavaのように、最大で4名の兵員を載せることも可能となっている(機関室は車体右側)。強化型のチェンタウロ2が2016年に発表されている。
要目  重量26ton、全長8.55m(車体長7.40m)×全幅3.05m×全高2.73m。最大速度108km/h(路上)、行動距離約800km、機関 4サイクルV型6気筒水冷ディーゼル512馬力。乗員4名。(チェンタウロ2:重量30ton、120mm45口径滑腔砲、路上最大速度105km/h、機関720馬力、乗員3名)
AMX-10RC
AMX-10RC [フランス]  車重17ton、6輪式の小型軽量タイプ。とはいえマズルブレーキ付の105mm48口径ライフル砲を備える。アルミ合金採用の軽量化もあって、ウォータージェットで約7km/hで浮航できる。6輪のステアリングでは各車輪毎のは操向はできず左右各3輪の速度差で方向を変える簡単なスキッドステア式(装軌式と同様)で、シリーズ他車との互換性やコストダウンを図っている。油気圧懸架により良好な乗り心地と車体姿勢制御が可能。1978年から配備。緊急展開、威力偵察用として湾岸戦争(1991)にも投入された。
要目  重量17ton、全長6.24m×全幅2.95m×全高2.60m。最大速度85km/h(路上)、水上推進(浮航)速度約7.2km/h、行動距離約800km、機関 水冷ディーゼルV型6気筒280馬力。105mm48口径ライフル砲、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。乗員4名。
M1128Stryker
M1128 Stryker(ストライカー MGS (Mobile Gun System [アメリカ]) )  自動装填装置付き105mm51口径ライフル砲を備えた小型無人砲塔が特徴である。M1戦車並みの高度な射撃指揮装置を搭載しており、命中率は高く、走行間射撃も可能とされる。2007年から米陸軍に140両以上が配備されている。写真の車両では、対誘導弾、ミサイル用のスラット(slat: すだれ状)アーマーが備えられている。
要目  重量18.8ton、全長6.95m×全幅2.72m×全高2.64m。最大速度96km/h(路上)、行動距離約530km、機関 水冷ディーゼル350馬力。105mm51口径ライフル砲、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。乗員3名。
ZTL-11
11式105mm装輪突撃車(ZTL-11 [中国])  初公開は2015年とされる。他国の装輪型と同様、おもに歩兵の火力支援用であるが、尾翼安定弾(APFS弾)等により戦車も撃破できる(これも、他国の同様車両と同じ)。車体尾部に浮航推進用プロペラがある。
要目 重量26ton、全長8m×全幅3m×全高2.1m。最大速度約100km/h(路上)、行動距離800〜1,000km、機関 水冷ディーゼルV型6気筒440馬力。105mmライフル砲、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。乗員4名。
Rooikat
Rooikat(ルーイカット [南アフリカ])  車重は28ton。105mm52口径砲を備え、正面部は23mm弾程度に耐えるとされる。2000年から、主砲を当初の76mm62口径砲(ライフル砲)から105mm砲に換装し、105mm砲型は「ルーイカット105」と呼ばれている。
要目  車重28ton、全長8.2m(車体長7.1m)×幅2.9m×全高2.8m。水冷ディーゼルV型10気筒563馬力、最高速度120km/h(路上)、行動距離約1,000km。76mm62口径ライフル砲。 (Rooikat105:105mm51口径(低反動ライフル砲))、7.62mm機銃×2、乗員4名。

THEL
MENU