横田基地日米友好祭 2009 (その1)

横田基地は、米国にとって、在日米軍司令部と米第5空軍司令部が置かれる極東での主要基地である。戦闘部隊は沖縄に集められており、この基地専属の部隊は無い。総面積は約713ha(2.7km四方に相当)、基地内の人口は約1万人(軍人・軍属約4千人、家族約6千人)である。例年、夏、ここで紹介する「横田基地友好祭」(Yokota Air Base Japanese-American Friendship Festival)が行われる。航空機の展示・デモだけでなく、数々のアメリカらしい陽気な出店、コンサートや競技会などが行われ、言葉の壁を越えた楽しさが伝わってくる。(2009/08/23)
HOME
9:00を過ぎたばかりの入場時の横田基地第5ゲート(牛浜サプライゲート)。F-22見学客が多いからか、例年より入場待ち行列は長かった。
友好ムードを盛り上げてくれるチアリーダーや選手。
ハンバーガー等も中々美味しく寄りたいところ。
いよいよ航空機展示エリアへ。右からF-16、A-10攻撃機等が並んでいる。開場直後なのでまだ空いている。
A-10攻撃機2機が並ぶ「A-10コーナー」
F-16が集まった「F-16コーナー」
大型機エリア。左からKC-135空中給油・輸送機「ストラトタンカー」、C-17「グローブマスターIII」輸送機、そして世界最大級の大型輸送機C-5「ギャラクシー」
今回の目玉、F-22 ラプター(Raptor)。今回、嘉手納米軍基地の2機が展示された。徹底したステルス性のため、表面処理(塗装)など、従来機と大きく印象が異なるが、優れた空戦能力を発揮する機体は洗練されていて非常に格好が良い。
F-22はロッキードマーティン社とボーイング社が共同で開発した戦闘機で、試作機YF-22が1990年に初飛行した。開発背景の冷戦が終結したので正式配備は遅れて2005年となった。機能的に、高ステルス性、スーパークルーズ(アフターバーナを使わないでの超音速飛行能力)、STOL性(短距離離発着)を備えており、勿論空戦性能、電子戦能力、標準搭載火器等も非常に優れている。F-15と戦えば、F-15のレーダーに映らず、F-22が1機で5機のF-15に対等以上とも、F-15、F-16と一騎打ちで100戦模擬戦して無敗、などとも言われている。
以上の高性能であるが、米国での2009年での1機当りのコストは1億4千万ドルと言われ、現役のF-15の1機当りの4倍以上であり(米国内で)、200機弱での生産を以って生産中止が予定されている。但し、上掲写真のコメントのように5機のF-15を相手に対等以上に戦える等が真ならば、コストパフォーマンス的には成立する装備とも言える。
キャノピーはポリカーボネート製で、コクピット内の電波の侵入を防ぐため、金を蒸着コーティングしてある。電子戦機EA-6などより厳重なシールドに見える。機首20mmガトリング砲は、ステルス化のため、非使用時は蓋で隠されている。
F-22の尾部。非常に大きな水平尾翼が見える。他の戦闘機もそうではあるがこれだけ大きなフィンを超音速の圧力下で機敏に動かすにはかなりの駆動力が必要である。電波吸収性特殊塗装なので、派手なカラーリングはできない。視覚的にもステルス性がある。
本機の特長にアフターバーナーを使わなくとも超音速ができるスーパークルーズがあるが、その際の最高速度は約マッハ1.6に及ぶ。アフターバーナーを使用しないことでミサイル追尾を受ける赤外線放射や騒音を大幅に抑えることができる。ミサイル等武装が見られないが、ステルス性確保のため、撃ち放しができるAIM-120ミサイルを主とし、それらを開閉式のウエポンベイに格納している。AIM-120ミサイルの射程距離は100kmを超える。尚、ステルス要求が低い作戦時は主翼下にも最大4発のミサイルや、燃料増槽タンクを装着できる。全長約18.9m×最大翼幅約13.6m、空虚質量約19.7ton、最大離陸質量約38.0ton、最大速度約マッハ2.4、航続距離約2,800km、実用上昇限度約15,240m。
機首にはアクティブフェーズドアレイレーダーを備える。それら高度な電子戦機能を始め、機密技術を満載しており、2009年現在、日本へは輸出不可となっている。自衛隊では50機以上を配備したいとするが、仮に配備できても
ライセンス生産はまず不可能で、次期主力戦闘機採用で迷走中である
ランディングギア部。写真右上の格納カバーエッジ部はステルス機に目立つギザギザになっている。
色のある塗装が無い、金属質の表面の機体の2機が並ぶ(2機とも嘉手納基地より飛来)。SF映画のシーンのような光景である。
F/A-18 ホーネット(Hornet)。F-16と競争試作が行われたYF-17を海軍が採用、艦載機化など発展開発してF/A-18となった。YF−17が海軍、海兵隊が欲する双発機であったことも採用の理由の一つである。F-14の後継(当初は補佐用)、A-7の後継対地攻撃能力も求められて「F/A」という特殊な形式となった(F-22も一時F/A-22と呼称された時期もあったが最終的にF-22とされた)。複雑高価なF-14に対する反省もあってか、軽戦闘機であり、質量はF-14の3分の2程度である。
D型と思われるF/A-18。D型と思われる。A型が初期単座型、B型が初期複座型で、C型、D型はそれぞれA型、B型の改良型である。F/A-18のA〜D型を大型、機能強化したF/A-18E/F型が既に配備され、実戦にも参加しているが、今回のフレンドシップデイでは展示されていなかった。A〜D型では共通で全長約17.1m×全幅11.4m。空虚質量はA/B型で約13.0ton、C/D型で約10.8ton。最大離陸質量はA/B型で約21.9ton、C/D型で約23.5ton。最大速度は約マッハ1.8。固定武装は20mmガトリング砲×1。
上の写真の機の正面。主翼基部下のターボファンエンジンの楕円形のエアインテークは小さい。本機は軽戦闘機の部類であり、軽戦闘機での戦闘速度は低いとされるので、エアインテーク等を単純化しており、最高速度はマッハ2に満たない。但し、F/A-18E/Fではエアインテークは角型、大型化にされているが最大速度は同様で約マッハ1.8で
ある。エンジン推力は後期型のC/D型で約8.1ton(非アフターバーナー)。
海兵隊の機であるが、カラーリングが洒落ている。構造が単純であり、双発機であり、信頼性は高いと思われる。離陸時や低空時のバードストライク(エンジンへの鳥の吸い込み)でのエンジン停止等のリスクを考えると単発機に不安があり、海上飛行する米海軍、海兵隊は特にそれを意識しており、海兵隊ではAH-1コブラヘリを双発化させた。もっともと思う。
F-15 イーグル(Eagle)。1972年に初号機が完成した1976年から本運用が開始された制空戦闘機で、登場時として画期的な機動性を備え、今も日米等で現役であり、2007年までに空戦で撃墜された事例は無いとされる。初期の価格が3,000万ドルと高価で(米国にて)、アメリカではF-16戦闘機との(格別混成:Hi-Lo-Mix)となり、販売は政治的・技術的に限られたが米国空軍を代表する戦闘機と言える。ライセンス生産を含む総生産数は約1,200機で、派生型のF-15E(ストライクイーグル)などが継続運用中である(日本のF-Xの候補のF-15FXはF-15Eの更なる改良型)。日本では1976年に正式採用と決定し、1980年に初号機が米国から引き渡された。単座のF-15Cの日本型F-15Jが165機と、複座のF-15Dの日本型F-15DJが48機で計213機が1999年迄に生産された。初期の購入、ノックダウン機を除き、殆どが日本でライセンス生産された。しかし、日本では米国での数倍する1機約120億円と非常に高価になった。全長約19.4m×全幅約13.1m。空虚質量約13.0ton、最大離陸質量約30.8ton。最大速度約マッハ2.5。固定武装として20mmガトリング砲を備える。
F-16 ファイティングファルコン。初飛行は1974年で1978年から本格運用が始まった。高性能であるが非常に高価なF-15との組合せ運用(ハイ・ローミックス)で安価な軽戦闘機として採用されたが、フライ・バイ・ワイヤや胴体と翼を一体化したブレデッドウイングボディ等の評価も高く、扱い易さなども手伝って4,000機以上が生産され、20ヶ国以上で採用されている。C型で全長約15.0m×全幅約9.5m、空虚質量約8.6ton、最大離陸質量約19.2ton。エンジンは単発でアフターバーナー使用時最大推力約13.1tonで最大速度はマッハ2.0強である。固定武装として20mmガトリング砲を備える。
強力な単発エンジンのエアインテークが目立つ。フライ・バイ・ワイヤの採用で、介在するコンピュータによるデータ補正・修正による運動能力向上機(CCV:Control Configured Vehicle)としての発展性を有することとなり、本機が設計のベースとなった日本のF-2支援戦闘機のCCV機能の実現に寄与した。その他フライ・バイ・ワイヤにより操縦の安定化、パイロットへの疲労低減なども考慮されている。
A-10 サンダーボルトII(Thunderbolt II)。ベトナム戦争の戦況から米空軍は1967年に低価格の攻撃機の要求を提示した。30mmガトリング砲を主火器に据える等の案が出され、ノースロップのYA-9AとフェアチャイルドのYA-10Aが試作され、生存性ほかで勝れた後者が制式採用された。30mmガトリング砲を主対戦車火器とするにあたっては、2次戦中のドイツ空軍のタンクキラーとして有名なハンス・ウルリッヒ・ルーデルの意見を取り入れ、フェアチャイルド社では彼を顧問に招き、収納時も機能する一部露出した車輪や、被弾時も継戦可能な重装甲等の意見を採用した。
機体ほか非常に堅牢に作られており、基本的には23mm(旧共産圏の標準口径サイズの1つ)の徹甲弾や榴弾の直撃に耐える。油圧系は2重化され、予備の機械系を備え、油圧が機能しなくなっても人力操舵で基地に帰還できるように設計されている。エンジン、垂直尾翼、昇降舵の1つ、外翼の片側を失っても飛行可能となっている。但し、あくまで強力な制空権下での運用が前提で、それが可能な米軍以外での採用実績はない。1990年以降にF-16他で代替更新される予定であったが、1991年の湾岸戦争で対戦車ヘリコプター等に比して目覚しく活躍し見直しが計られた。米空軍は約360機の本機を有しているが、能力向上、延命改修により2028年迄運用される予定となった。ただ、それによって後継機(A-7F / A-16)の開発は中止となり、F-16とともに多用途のF-35で更新される予定とされる。全長約16.2m×全幅約17.4m、空虚質量約9.8ton、最大離陸質量約23.0ton。推力約8.2tonfのターボファンエンジン2基で巡航速度は約マッハ0.45(約560km/h)。戦闘行動半径は約1,300km。
ミサイル等兵装は搭載されていないが、広い幅の主翼下には多くのハンガーがあり、その搭載可能質量は大きく、30mmガトリング砲の本体と弾倉の大きさは乗用車1台にも相当する。機首部の中心に太い砲身部があり、前輪は片側に寄っている。
被弾確率や方向で肉厚を最適化したチタン合金の浴槽状の装甲でコクピットは防護され、その最大厚は1.5インチ(38mm)とされ、操縦系の主要部も12.7mm以上の装甲で防護されている。コクピットの浴槽状装甲は約400kgにも達する。ここは23mm弾以上の57mm弾にも耐え得るとされる(直角に近く当った場合はさすがに難しいであろうが)。風防前面は20mm弾に耐える。30mmガトリング砲「GAU-8 Avenger」は写真のように振動抑制を考慮してか7砲身で、その搭載弾数は1,174発もあり、当然その砲弾誘爆対策のための弾倉の防護も十分なされている。写真には無いが、テレビ誘導あるいは赤外線誘導のマーベリック空対地ミサイルも多用する。被弾率を下げるために機体上方にポッド状に取り付けられた2基のエンジンとそれを囲うかのように見える垂直尾翼が特徴的である。
その2へ
その2へ
HOME
MENU
MENU

F22-1
2016年友好祭へ
2009年友好祭へ
2009年友好祭へ
2016年友好祭へ
A-10-3