横田基地日米友好祭 2009 (その2)
横田基地は、米国にとって、在日米軍司令部と米第5空軍司令部が置かれる極東での主要基地である。戦闘部隊は沖縄に集められており、この基地専属の部隊は無い。総面積は約713ha(2.7km四方に相当)、基地内の人口は約1万人(軍人・軍属約4千人、家族約6千人)である。例年、夏、ここで紹介する「横田基地友好祭」(Yokota
Air Base Japanese-American Friendship Festival)が行われる。航空機の展示・デモだけでなく、数々のアメリカらしい陽気な出店、コンサートや競技会などが行われ、言葉の壁を越えた楽しさが伝わってくる。(2009/08/23)
F-2支援戦闘機。F-1支援戦闘機の後継として当初、純国産で開発が始められたが、貿易摩擦等の政治的影響を受け、F-16戦闘機ベースの日米共同で開発された。F-16に似ているが、日本で再検討・設計を行い、F-16より大きく、エアインテーク等の難しい部分にも見直しが行われた。日本で行われていた運動性能向上(CCV)機能については、カナード翼の採用は見送られたが、飛行制御コンピュータでの操作により同等の機能ができるようになったとされる。全長約15.5m×11.1m。空虚質量約9.5ton、最大離陸質量約22.1ton。エンジンは常用最大推力約7.7tonf、アフターバーナー使用で約13.4ton、最高速力約マッハ2.0。ミサイル以外に固定武装として20mmガトリング砲を1基装備する。
本機は複座のF-2B。試作機2機を含め34機で生産終了した。全体の機数は減じられ、早々に生産も中止されたが、上掲のF-22でも採用されているアクティブフェーズドアレイレーダーを世界で初めて搭載し、新規国産開発されたフライ・バイ・ワイヤー機能も備える等、特筆すべき点も多い。
殆ど武装等装備を外している。空対艦ミサイルを4発搭載可能で、高い対艦攻撃能力を有する。ベースとなったF-16戦闘機に比べると翼端幅は約1.5m程度増大している。発注は平成19年度(2007年度)に終了し、平成23年度に最終機が納入され総生産数は試作機4を含め、98で終る。
上掲のF-22に先立つ45年前の1960年に運用開始となったF-4ファントムII。アメリカ海軍初の全天候型艦上戦闘機である。大出力の双発エンジン機である。ベトナム戦争で活躍し、西側諸国で多く採用された。旧西側の戦闘機では唯一5,000機以上(約5,200機)が生産された。F-104戦闘機で単発で搭載された当時としては大出力のJ79ジェットエンジン(アフターバーナー使用時推力約8tonf弱/基)を2基備え、高い機動力、搭載力を備えた。最高速度は約マッハ2.2、燃料増槽をフルに付けるとその航続距離は4,000kmを超える。機首下にはM61A1 20mmガトリング砲を備える。写真でも大きな燃料増槽等が目立つが、高い搭載能力のため、ミサイル等をフルに装備すると重武装の迫力は圧倒的である。
正面から見たF-4ファントムII。アメリカでは全て退役しているが、日本を始め、多くの国で2010年以降も現役の予定である。出現当時の傑出した性能による。乗員2名、全長約19.2m×全幅約11.7m。空虚質量約13.8ton、最大離陸質量約28.0ton。
航空自衛隊のF-4の偵察型機RF-4E。機首下の20mmガトリング砲を外し、偵察型機首としている。日本ではF-4全形式で154機を装備したが、そのうち本型14機のみが、ライセンス生産でない輸入機である(因みに、F-4でライセンス生産が行われたのは日本のみである)。尚、その後、ライセンス生産機を改修し、機首下20mmガトリング砲を残したまま偵察機器ポッドを備えたRF-4EJが15機改造製造された。
RF-4Eのコクピット部と機首部。1960年からアメリカで運用開始されたとは思えない古びれていない迫力ある機体である。
さながら航空ショーのように多種の戦闘機などがカラフルに並ぶ会場
世界最大級の輸送機C-5 ギャラクシー(Galaxy)。米国本土から世界中のどこにでも米国陸軍の全ての種類の装備が輸送でき、最大搭載質量は約122tonであり、MBT(主力戦車)なら2両に相当する。初飛行は1968年、運用開始は1970年であり、設計不備で最大搭載制限のあるC-5Aが81機、強化改修されたC-5Bが50機生産された。C-5A、C-5Bとも貨物室内は幅5.8m×長さ37.0m×高さ4.1mとなっている。なるほどM-1戦車(60ton強)を2両輸送することができる。胴内のある長さは二階になっており、上部に約70名の兵員が乗機可能である。全長約75.3m×最大幅約67.9m×最大高約19.8m。空虚質量約170ton、最大離陸質量約349ton。最大速度約920km/h(マッハ0.79)。通常乗員8名。
機首の格納庫扉を開けた状態。左写真の格納庫上部に操縦室があるのが見えるが、これは不時着等の場合に前方に動いた貨物で操縦室が圧壊されないためでもある。右写真ではあたかも鮫が口を開けたところのようである。尚、低翼型で採用されなかったボーイング社の案も民間輸送機ボーイング747へと発展し、成功を収めている。C-5も2006年からC-5M
Super Galaxy への近代化改修が進められ、今後25年間の延命が計られる。
C-5を後方から見たところ。貨物積み降ろし時の作業の邪魔にならないように水平尾翼は高いT字翼となっている。
貨物をの積み降ろしを同時にできるように前後に扉がある貫通貨物室構造となっている。写真では奥の機首扉が空いて(上掲写真)貫通していることが分る。
格納庫から開いた後部扉の外を眺めたところ
貫通格納庫内部。幅は5.8mと、M-1戦車等でも余裕で入ることができる
C-5の側面に描かれたマーク。右は航空機動軍団のマーク
片翼2基のエンジンと写真右には胴体下部の降着装置が見え、接地圧を下げるために28個の車輪が装備されている。降着装置は上下伸縮でき、積み降ろし時には低床化して作業性を向上させる。
輸送機 C-17 グローブマスターIII。 C-5輸送機の約半分の貨物を輸送でき、C-5と同じく米国陸軍の全ての種類の装備が輸送できる。M-1戦車なら1両、M-2歩兵戦闘車では
3両を輸送できる。しかし、C-5輸送機を見た後であると小さく見える。最大積載時で航続距離は4,000km以上。生産数予定は210機であるが、2009年現在、生産は続いている。
全長約53.0m×最大幅約51.8m×最大高約16.8m。空虚質量約128ton、最大離陸質量約265ton。最大積載量約77ton。
写真は左、上ともC-17の扉から格納庫内を覗いたところ。内部幅は約5.4m×長さ約26.8m(含ランプ長約6m)×高さ約3.7m。ここに大型のM-1戦車(約60ton強、全幅3.65m、全高約2.8m)1両が余裕で入ることができる。それ故、他の殆ど全ての米国陸軍の車両を輸送することができる。
C-130 ハーキュリーズ(Hercules)輸送機。 1954に初飛行し、1956年末から運用開始された、半世紀以上のロングセラー機である。生産数も2,300機を超え、60ヶ国以上で現役使用されているベストセラーでもある。滑走路のない場所での運用を念頭に、砂漠や、ソリを使っての南極への離着陸さえも実施してきた。乗員6名。全長約29.8m×最大幅約40.4m×最大高約11.7m。空虚質量約34.7ton、最大離陸質量約70.3ton、最大速度約620km/h。最大積載質量:約20ton、貨物室寸法:全幅約3.1m×全長約12.0m×全高
約2.8m。航続距離は搭載質量20tonで約4,000km、9tonで約8,200km。米軍で開発中の次世代FCS(Future
Combat System)では、それを構成する車両やロボット車両などは殆どが、本機で搬送できる質量(約20ton未満)、寸法と規定されている。それだけ本機の輸送能力がスタンダードであるということでもある。
航空自衛隊のC-130輸送機。1984年から1998年迄にC-130H型16機を購入した。2004年から2008年末迄のイラク派遣で輸送活動を行った。地上からの攻撃のリスクを下げるため、視認性を低下させる水色に塗装されて運用され、無事、任務を終えた。
C-1輸送機。 米軍から供与された第2次大戦型のC-46輸送機の後継として1966年より開発され、1970年に初飛行した。1973年に制式化された。試作機を含めると31機が生産された。機体に比して強力なターボファンエンジンを装備し、最短離陸滑走距離460m,、最短着陸滑走距離600mが可能であり、機体を90近く傾けての中型輸送機らしからぬ急旋回・高機動が可能である。しかし、覇権主義であるとの攻撃をかわすため、政治的な妥協により航続距離が非常に短く抑えられ、岐阜を中心として北海道、九州迄行くのが限界で、返還後の沖縄ほかへの移動には燃料増槽を要し、そのために搭載質量が大きく減じられ、その辺の支障で、量産は29機で終了した。乗員5名。全長約29.0m×最大幅約30.6m×全高約10.0m。空虚質量約24ton、最大離陸質量約45ton。最大積載量は約8tonと少なく、この点でも運用に支障があった。最大速度は約マッハ0.76(815km/h)。積載質量8tonの際の航続距離は約1,500km。
E-3 セントリー(Sentry)。 Sentryは哨兵、見張りの意。米軍は早い時期から早期空中警戒を重視し、航空機に索敵レーダーを装着して運用してきた。本機はその最大級のもので、ボーイング707を母機として直径9.1m×高さ1.8mの円盤状レーダードームを機体上に支柱を介して備える。運用開始は1977年からで、米軍用35機を含む69機が生産され、事故等で失われたもの以外は現役である。尚、航空自衛隊用に母機をボーイング767としたE-767が4機製造された。全長約46.6m×最大幅約44.4m×全高約12.7m。空虚質量約73.5ton、最大離陸質量約156ton。最大速度約855km/h。連続警戒滞空時間は8〜12時間。
空中給油・輸送機KC-135 ストラトタンカー(StratoTanker)。 ボーイング707を母機とした機であり、初飛行は1956年、運用開始は1957年と半世紀を経た機である。空中給油機、あるいは輸送機として運用され、空中給油機としては約118キロリットル(約92.5ton)の燃料を、輸送機としては最大38tonを輸送できる。アメリカ以外でも運用され、803機が生産
された。写真では尾部下に、交尾器かのような給油器が付いているのが見える。
T-4中等練習機。 2基のターボファンエンジンを含め、完全な国産機である。1988年から運用され、試作機4機を含め212機が生産された。設計開始段階からコストを意識し、高いコストパフォーマンスを達成した。また、安全性を高めるため、双発、油圧・操縦系の二重化も盛り込まれた。操縦性が高く、退役したT-2高等練習機で行っていた訓練を運用体系の変更でカバーできるようになり、実質T-2高等練習機のの後継機となった。現在のブルーインパルスの機体でもある。乗員2名、全長約13.0m×最大幅約9.9m、空虚質量約3.6ton、最大離陸質量約7.6ton。最大速度約マッハ0.91、巡航速度マッハ0.75。実用上昇限度約15,240m。武装はない。
P-3対潜哨戒機 オライオン(Orion)。 「オライオン」と読むが、オリオン座のオリオンである。初飛行は1958年、1962年に米国で運用開始された。ターボプロップエンジン4基で巡航する優れた飛行特性で、日本では1997年迄に101機が海上自衛隊に配備された。その殆どは日本でのライセンス生産である。探索用レーダー、赤外線暗視装置、逆合成開口レーダー、尾部の特徴のMAD磁気探知機、そして、ハープーン等の対艦ミサイル、短魚雷、爆雷等を武装としても搭載する。乗員11名。全長約35.6m×最大幅約30.4m。巡航速度約730km/h、航続距離約9,000km。
今回は都合で撮影しなかったが、他に並ぶヘリコプタ等の主に支援用航空機群。ほぼ同じ展示なので2007年の頁を参照されたい。
「友好祭」の色々な出展。改造車のコーナー。公道を走れそうにないから、飛行場内で走らせているのであろうか?右は会員の?レースクイーンらしい。
格納庫内ショーステージ上での友好盆踊り大会。アメリカ人女性にも踊りが好きな人が多いようだ。最後は会場からも飛び入りも入れて盛り上がっていた。
ハンバーガー、ステーキ等の食事出店も多い。昼でもないのに行列ができている。右は白い煙を上げて焼かれているハンバーガーパテ。これが日本のファーストフードにない美味しさで、1個で我慢するのはきつかった。
基地のゲートと基地内の会場を結ぶトロッコカー。左右写真の
2種類があって例年のイベントで活躍する。但し有料。
記念写真撮影用も兼ねて置かれていたハンビー。
横田基地以外でも米軍基地内にはこのような鳥居が見られるが、外国人には興味深い
ものなのであろう。