2009年友好祭へ


横田基地日米友好祭 2007 (その1)

横田基地は、米国にとって、在日米軍司令部と米第5空軍司令部が置かれる極東での主要基地である。戦闘部隊は沖縄に集められており、この基地専属の部隊は無い。総面積は7,136,413u(713ha:2.7km四方に相当)、基地内の人口は約1万人(軍人・軍属約4千人、家族約6千人)である。例年、夏に、ここで紹介する「横田基地友好祭」(Yokota Air Base Japanese-American Friendship Festival)が行われる。航空機の展示・デモだけでなく、数々のアメリカらしい陽気な出店、コンサートや競技会などが
行われ、言葉の壁を越えた楽しさが伝わってくる。2007年は、8月25日(土)、26日(日)に行われ、以下は8月26日(日)の記録である。(2007/08/26)
午前9時過ぎの基地ゲート。手荷物チェックが手際よく行われていたので、待ち時間は案外少なかった。
入場ゲートと航空機展示場との間の出店の一つ。開場直後であったので空いているが、アメリカらしい面白い自動車が並んでいた。
A-10「サンダーボルト」攻撃機。今回は特にこの機を見たさに出向いた。ベトナム戦争の教訓を取り入れて設計された機であるが、旧ドイツの「戦車撃破王」ハンス・ウルリッヒ・ルーデルを顧問に迎えてその意見を多く取り入れたという辺りが面白い。1972年に初飛行し、1983年迄に719機が生産された。
機体後部上方左右に2基配置されたターボファンエンジン。地対空ミサイルに熱探知されにくい。巡航速度は560km/h、最高速度は約700km/h。
同じ機種が複数展示されているのも嬉しい。
やや下から眺めたところ。A-10は、ダメージを受けての不時着にも備えてか、飛行中でも車輪は完全に格納されない。全長16.2m×全幅(翼幅)17.4m、最大離陸重量約22,950kg
コクピット周りには23mm弾にも耐えるバスタブ状のチタン装甲が、また、燃料系、油圧系にも多くの装甲が施されている。
A-10を特徴付ける30mmガトリング砲。7砲身で3,900発/分を発射できる。弾倉等含めた装置一式でA-10全体の空虚重量の1/4の重さがあり、スペース的にも多くを占める。射撃中はその反動で飛行速度の低下があるなどと言われるが、実際、2基のエンジンの最大推力の数分の一程度の反動になり、ごく僅かな速度低下は起こるとされている。
1972年初飛行という古さを感じさせないデザインである。
正面から見ると、ガトリング砲と前脚は、お互い機体中心線からずれている。30mmガトリング砲はあくまで対地戦用で空対空戦闘は考慮されていない。コストダウン等のため、電子戦等の器材もなく、友軍の制空権下での運用が前提である。当初予定では既に退役が始まっている頃であるが、1991年の湾岸戦争等での有効性が評価され、2020年以降も運用が続くとされている。主翼下には、対地攻撃ミサイル、爆弾等が満載される。役目はF-16に移譲されるとも言われるが、設計・運用コンセプトは大きく異なり、A-10はまだしばらく十分現役でいられそうである。
F-16「ファイティング・ファルコン」戦闘機。開発はゼネラルダイナミクス社により1969年から始まり、1974年に初飛行した。電子制御を融合できる「フライ・バイ・ワイヤ」を備えた初の軍用機で、その小型・空力デザインとも相まって、優れた空戦性能を発揮する。
最高速度は約マッハ2であるが、本機以後、最高速度を高めることを重視しない機種が増えた。
F-15と同時期に登場したが、F-15が高価であったため、「ハイ・ロー・ミックス」の比較的安価な軽戦闘機として採用された。後に対地攻撃能力も付与され、1機で対空、対地任務をこなすので、西側諸国を中心に多く採用され、4,000機以上が生産された。日本の支援戦闘機F-2の原型ともなった。但し、実際のところ、湾岸戦争等では大型のF-15の方が対地攻撃に多用されている。
視界が非常に良さそうである。機体の大きさの割りに強力なエンジンを搭載するが、1基なのがやや不安である。F-16はYF-17との試作では空軍に採用されたが、敗れたYF-17は海軍で取り上げられ、双発のF/A-18「ホーネット」へと発展した。
増槽などが多数取り付けられたF-16。後掲のF-15と比べ曲面がきれいな機体である。固定兵装は20mmガトリング砲×1。全長15.03m×全幅(翼幅)9.5m。最大離陸重量約19.2t。
F-15「イーグル」戦闘機。アメリカの国鳥、国章の鷲が採用されていることから、期待が大きかったことがうかがわれる。1972年に初飛行し、1976年から運用が始まった。Mig25の情報の影響もあり、大出力の双発エンジンを搭載し、最高速度はマッハ2.5(時速約3,000km/h)と大きい。推力重量比は1.0に達し、条件にも依るが、垂直上昇ができることになる。その上、空戦性能も優れているバランスの取れた性能である。全長19.43m×全幅(翼幅)13.05m、最大離陸重量は30.8tに達する。
登場してから長いが、余裕を持った設計がなされていたため、近代化改修に適応し、その動力性能の大きさから、たくさんの攻撃ミサイル、爆弾等を搭載しての対地任務もこなせる。後継機と言われるF-22が非常に高価であるので、ステルス性等では及ばないものの、十分な性能とコストパフォーマンスから、当分は西側圏などで第一線戦闘機として存在し続けると見られる。
航空自衛隊の単座型F-15J。日本では米海軍に採用されたF-14、そしてF-16との間で採用合戦が繰り広げられたが、F-15と決まり、1978年に予算化され、1980年にマクダネル・ダグラス社(当時)で完成した機体が納入された。日本では米国に次ぐ数の213機がライセンス生産で調達されたが、うち165機が単座型のF-15J、48機が複座型のF-15DJである。
同時期のF-14の可変翼、F-16のフライ・バイ・ワイヤ等の新技術は備えていない堅実な設計であるが、機体にチタンが多用されるなど、目立たない点での新技術は投入されている。
EA-6B「プロウラー」(Prowler:うろつく者)。A-6A攻撃機イントルーダー(Intruder)を電子戦機に改修したEA-6Aの乗員数、機能を増やしたもの。敵地対空システムの、ジャミングやミサイルによる無力化を主任務とし、攻撃機隊と行動を共にする。全長:17.7m×全幅:15.9m×全高:4.9m。乾燥重量約15.5t、最大離陸重量約27.5t。最高速度約920km/h。4名もの乗員が乗るコクピットは大きく、写真で色付きに見えるキャノピーには電波遮断の金属コーティングが施されている。
主翼下の両端のものはAN/ALQ-99戦術ジャミングシステム(TJS:Tactical Jamming System)の送信ポッド。コクピット前の角状のものは空中給油受油プローブ。
航空自衛隊のRF-4E「ファントムII」偵察機。ライセンス生産されたF-4EJの改修も考えられたが、全14機がマクダネル・ダグラス機として1974年から1975年にかけて輸入された。全長19.2m×全幅11.7m。最高速度約マッハ2.2。
機首下部が特徴で、偵察型機首としてカメラ等機器が備えられている。後のRF-4EJ型には、戦闘機型と同じく20mmガトリング砲が備えられているが、本タイプには備えられていない。
機首下に見える台形の窓の中にカメラ等偵察機器が置かれている。
初飛行は1958年で西側諸国を中心に、全部で5,000機以上が生産された。日本、イスラエル他で戦闘機型と共に未だ現役にあるが、米国では1991年の湾岸戦争を最後に全て退役している。
ミサイルが万能と考えられていた頃の設計のため、長距離からの攻撃に際しては敵見方識別の技術が未熟であったために同士討ちが多く、視界未確認でのミサイル発射が制限された。そのため、十分に接近して来たMig等の敵機に撃墜されることが多かった。但し、艦載機として設計されていたため、翼面荷重が小さく、見た目以上に空戦性能は優れているとされる。
海上自衛隊のビーチクラフトLC-90連絡輸送機。全長:10.8m×全幅:15.3m。ターボプロップ580馬力エンジン2基で最高速度220ノット。重量約4.4t.。海上自衛隊には5基が配備されている。
F/A-18「ホーネット」(すずめばち)。複座型B型がベースの偵察型F/A-18(R)型。F/A-18は、米空軍に対するF-16との開発競争で敗れたYF-17を米海軍が採用し、大幅に改修した機である。ベースはF-16との競争機であったことからも、F-14やF-15に比べ、やや小型の機である。
F/A-18(R)型のベースタイプB型は、複座機で、全長17.1m×全幅11.4m、最大離陸重量約23.54t。最大速度は約マッハ1.8で、巡航速度、空戦速度を重視した、近年の最高速度を控えめにした設定である。固定武装は20mmガトリング砲1門である(写真のF/A-18(R)型ではガトリング砲を外し、偵察機器を搭載している)。
F/A-18の前部。F/A-18には写真の機体以降の大型化されたF/A-18「スーパーホーネット」が存在するが、改良としては大幅なものとなった。
KC-135空中給油機(兼輸送機)「ストラトタンカー」。民間旅客機B707の設計が活かされた姉妹機である。全長40.8m×全幅39.2m×最大高11.5m。空虚重量約53.6t、最大離陸重量約145.1t。主翼と胴体下に約90tの燃料を搭載可能。1956年から1965年にかけて732機が生産された。古い機体であるが、後にエンジン等の換装、改良による近代化が実施され、現役で活躍している。VIP輸送機、空中指揮管制機などのバリエーションがある。
C-17「グローブマスターIII」輸送機。C-5に近いペイロードをC-130並みの条件で飛行場に離発着できることを考慮して設計された。初飛行は1991年、米国内部隊配備は1993年からである。全長53.0m×全幅51.8m×全高16.8m。離陸・発進距離は満載重量で1,000m未満である。ペイロードは約76tで最大離陸重量は約265t。
P&W製ターボファンエンジン(1基当り推力約18.5t)×4基を備える。
主翼端のウィングレットが大きく、主翼下面の整流器も特徴的である。C-130輸送機などと同様に胴体下部に一体型の着陸車輪が納められている。
特徴的な大きなT字尾翼。離陸、発進が短距離の飛行場で行えるので、中東などへの海外展開にも有利である。
カーゴ内は全長約26m×全幅約5.4m×全高約3.7mと広い。積載量としても、約60tのM1戦車を1両等搭載できる。
被弾率を下げるために上方に取り付けられた
ポッド状のエンジン。最大推力は1基当り約4tf。
A-10_yokota
F-18
C-17
HOME
MENU
その2へ
2009年友好祭へ
その2へ
MENU
HOME
2016年友好祭へ
2016年友好祭へ