航空自衛隊 浜松広報館 「エアーパーク」(その1)
1999年4月にオープンした航空自衛隊の広報館です。多数の戦闘機、支援航空機、関連器材等の展示をはじめ、
シミュレータやシアター、資料閲覧コーナーもあり、特に展示格納庫の多くの実物航空機の展示は観ていて飽きません。
航空自衛隊浜松基地の中にあり、外が眺められる喫茶コーナーからは離発着する航空機が見られることもあります。(2008/6)
門から眺めた広報館建物全体。円柱状のものが全天周シアター、その左奥は展示資料館、また、右奥は航空機の展示格納庫。それら全体の奥は航空自衛隊浜松基地(参右上写真)。
展示格納庫前に掲げられたF-86Fブルーインパルス仕様。そのブルーインパルスは1956年に発足し、東京オリンピックの5輪、万国博覧会の「EXPO70」を画いた。全長11,45m×全幅11.92m、全備重量約8,200kg、乗員1名。
F-104J F-86F等に続く第2世代のジェット戦闘機。初飛行は1954年。日本でもライセンス生産され、1967年には230機が配備され、F15の配備によって、1986年に退役した。登場当時はミサイル万能論が広がっており、その意味で「最後の有人戦闘機」とも称されたが、そうはならなかった。強力なジェットエンジンとその直線的な姿から、最高速度はマッハ2を超えた。全長約16.7m×全幅6.68m。全幅は上掲のF86よりもずっと狭い。全備質量は約12.0t。イタリアで2004年迄使われていたのが最後である。
右写真は、尾部の大きな噴射口。当時としては強力な、推力7,170kgのJ-79エンジンを搭載した。左写真の、機体左右の吸気口はとても小さく見える。
F-104Jを上方から眺めたところ。運動性は悪そうであるが、T字尾翼の格好が良く、非常に速そうに見える。
屋外展示場と展示航空機、器材。広々としていて、それらと一緒に和むことができる。
1994年迄、航空自衛隊に配備されていた地対空誘導弾 ナイキJ。米国では、1953年から配備され、その大型改良型をライセンス生産した。地上からのレーダーによって誘導される、セミ・アクティブ・レーダー・ホーミング方式である。右下の球状のものはミサイルを追随する「ミサイル追随レーダー」。奥のコンテナは計算等の制御ユニット。
茶色の部分は固体ロケットブースター。白い本体も固体ロケット推進である。弾頭には約500kgの炸薬を搭載できる。射程は約120〜150km、射高は約30,000〜45,000m。右写真は目標の現在位置を確定する捜捉レーダーユニット。
H-21B救難ヘリコプター 1960年にアメリカより10機が供与され、1967年迄活躍した。ローター直径約13.4m、機体長約16m、全備質量約6,800kg、最大搭載量約2,600kg。
C-46輸送機 1955年からアメリカから36機が供与され、1978年迄輸送活動に活躍した。全長約23.3m×全幅32.4m、全備質量約23,500kg、最大搭載質量約5,700kg.
F-2支援戦闘機の説明パネル
アメリカ空軍のアクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」のF-16機の模型
F-1支援戦闘機の実機。運用開始は1977年(昭和52年)で、77機が配備された。2006年3月に全機退役している。ほぼ同型の機体のT-2高等練習機が96機配備され、合わせて173機が三菱重工により製造され、量産効果でF-1は1機当り27億円と廉価になった。全長17.85m×全幅7.88m、最大離陸質量約13.7t。乗員は1名で、当初からの目的である対艦ミサイルの搭載による対艦戦闘を行うため国産空対艦ミサイルASM-1を2発搭載できた。その他に固定武装として20mmバルカン砲を備える。下は掲示されていたF-1の構造図。
F-1に搭載の電子機器類。左は機首やや後ろに格納されたもの。右は、複座であったT-2の後部席に収められたもの。このため複座用であったキャノピーの後部は塞がれ、1名のパイロットからは後部視界が著しく悪化し、戦闘機として、大きな欠点となった。
F-1の単座コクピット
ランディングギア部。主翼付近下の主脚
機体後部のエンジン噴射口。1基当り最大推力は約2,3t、アフターバーナー使用で約3.2t
F-104J戦闘機(1基)、F-4ファントムII(2基)などに搭載されたJ79ジェットエンジンのカットモデル。
J79ジェットエンジンの噴射ノズル部
T-4中等練習機に搭載された国産ターボファンエンジン「F3-IHI-30」のカットモデル
航空自衛隊に採用された代表的航空機の模型たち
T-4中等練習機のスケールモデル。高等な操作もできるため、T-2高等練習機の役割も兼ねる。2基のターボファンエンジン2基を備え亜音速飛行ができる。試作機XT-4の4機を含めると212機が製作された。塗装はブルーインパルスのもの。
展示資料館の2階。基地配備の対空機関砲やミサイル、各種航空関連機器・装置が展示されている
1970年代に千歳基地に数台導入されたドイツ、ラインメタル社の対空20mm連装砲。有効射程約2,000m、発射速度1,000発/分。作動範囲は、水平360度、俯仰角-5.5〜83.5度。
対空機関砲VADS(Valcan Air Defense System)。発射速度約3,000発/分の20mmバルカン砲による半自動火器システムで、レーダー追随のもの、赤外線画像追随のものがあり、展示機は両者を備えたものの試作機。
上は空対空レーダーホーミングミサイルAIM-7E型スパロー。全長3.7m、質量230kg。現在は7M型が主用されている。下はAIM-9P型サイドワインダー空対空赤外線ホーミングミサイル。全長2.9m、質量89kg。現在は90式空対空誘導弾AAM-3が主用されている。
上は70mm空対地ロケット。70mmロケット弾を19発装填し、最後の1発以外は同時に2発づつ発射する。ロケットは全長1.2m、質量8kg。下は80式空対艦誘導弾ASM-1。退役したF-1支援戦闘機を発射母機としたものでF-4EJやF-2も携行可能。アクティブレーダーホーミング式。全長約4m、射程は50km以上と長い。現在は、F-2支援戦闘機が搭載する93式空対艦誘導弾ASM-2に代わっている。
91式携帯地対空誘導弾。可視光画像と赤外線によるホーミング式ミサイルで、フレア妨害等に対する命中率も優れる。ミサイル全長約1.5mで、一式質量約11kgと軽く、1人で扱う。
パイロットの与圧服や、緊急脱出時等のライフセーブキット等。中央には緊急脱出シートが置かれている。
左はタカン(Tactical Air Navigation)航法装置、右は慣性航法装置であり、GPSが普及した今も、その補完、精度向上も含め、航空機にとって重要な装置である。
黄色い丸い機首レーダーアンテナ(右)とそのマウント。レーザーホーミング式等のミサイルの普及でレーダーFCS(Fire
Control System)の必要性は下がったが、多数の目標の位置情報の把握性能は進化しており、今後、ステルス化との勝負となる。
基地索敵レーダーパネル。下の車両等模型は格納するコンテナや周辺器材
これもレーダーシステムと機器、器材模型
フライトシミュレータ。きれいにできていた。
浜松基地飛行場を眺められるオープン喫茶(上)とそこから見えた離陸中のT−4中等練習機(右)。複数機が幾度も離陸を繰り返していた。
敷地内図。図上方は航空自衛隊浜松基地の滑走路等がある。