2008 岐阜基地航空祭 その1
2008年11月30日(日)、航空自衛隊岐阜基地において盛大に行われた飛行展示主体の航空祭です。他のコンテンツでは地上展示のものが殆どですが、機動飛行、エアロック、ブルーインパルスのデモ、そして、一度は観ておきたかった異機種大編隊など見ものはいっぱいです。開場と同時に入りましたが、午後になると観客で一杯で、来場客は11万8千人であったそうです。(2008/11/30)
HOME
開場は9時。その前の8時頃の基地北門(名鉄各務原線・三柿野駅より)
基地内の案内看板。「KHI」は基地の外の川崎重工工場
北門入り口近くの格納庫内装備品展示のF-2支援戦闘機。機首下の大きな吸気孔が目立つ。主翼が案外薄いのに気付く。全長約11.5m×全幅約11.1m、自重約12.0t、総質量約22.1t。最高速度M2.0、航続距離約4,000km。
主翼の下の2基のミサイルは93式空対艦誘導弾ASM-2。全長約4.0m、質量約600kg。退役したF-1支援戦闘機では、先代ミサイル80式ASM-1を2基搭載であったが、F-2では倍となって攻撃力が増した。さらに翼端には90式空対空誘導弾(全長約3.0m、質量約91kg)が搭載されている。
F-2支援戦闘機の下に見えるのは、500ポンド(約227kg)爆弾に装着した91式爆弾用誘導装置。目標を赤外線追尾して高命中精度化する。全長約2.8m、質量約280kg。
F-2支援戦闘機に搭載されるF110-IHI-129型ターボファンエンジン。定格出力約7,800kg、最大出力(アフターバーナー)14,300kg。自重約1,700kg。
F-15戦闘機に搭載されるF100-IHI-220E型ターボファンエンジン。定格出力約10,650kg、自重約1,460kg。元は型番がIHIのところがPWになっているプラット&ホイットニー社製である。
上掲のF-2支援戦闘機のF110-IHI-129型エンジンの噴出孔から見たところ。赤熱電球で照らしていて、あたかもアフターバーナーを噴かしているように見える。
F-2支援戦闘機の尾部から見たところ。大きな尾部水平尾翼が音速を超える風圧に抗して素早く動く点、他の機と同様すごいことに思える。
その2へ
HOME
無人機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)。
自衛隊が既に有する標的機に似ているが、母機から投下発進され、偵察行動の後に誘導で着陸できる。
全長約5.2m×全幅2.5m、重量約750kg。
米軍の翼面積の大きい、長時間滞空可能な偵察機とは運用方法がかなり違う。富士重工業製
2004/10の国際航空宇宙展時に既に試作済みであったようだ。
F-15J。強力な制空戦闘機として自衛隊の精鋭である。全長約19.4m×全幅約13.0m×全高約5.6m。自重約13.0t、総重量約30.8t。エンジン推力10,640kgf×2。最高速度約M2.5、航続距離約4,100km、乗員1名。
まだまだ現役の要撃戦闘機F-4EJ「ファントムII」。艦載機として開発され、初飛行から50年ほどが経ち、米国では引退したが、日本をはじめ、多くの国で2010年以降も使われる予定であり、西側機としては、約5,200機と、唯一5,000を越す機が生産された。原型は1958年に飛行し、ベトナム戦争での評価で、旧西側国で導入された。
運動能力向上機 T-2 CCV(Control Configured Vehicle)。T-2高等練習機T-2の3号機を改造して開発された。機首下に垂直翼1枚、水平2枚のカナード翼を取り付け、
付加したコンピュータ類電子機器の補助にもよって、1983年以降の実験航空団での試験飛行では優れた性能を発揮した。その成果は現支援戦闘機F-2の開発にも活かされた。全長約17.9m×全幅約7.9m×高さ約4.4m。自重10.1t。エンジン推力約2,130kgf(アフターバーナー使用で約3,200kgf)×2、最高速度約M1.6、航続距離約2,600km。
後ろ斜めから見たT-2 CCV。右に機体下部の垂直カナード翼、コクピットの後ろには水平カナード翼が見える。
パトリオット防空ミサイル。1991年の湾岸戦争で名が知れたミサイルである。但し、写真のものは現在導入中のPAC-3より前の型であり、弾道弾迎撃等の能力は低い。
午前中の展示会場周辺。まだまだ空いている状況である。
午前10時前後のオープニングフライトのF-15。右ではアフターバーナーを噴かして急上昇している。
急旋回で垂直上昇〜反転しつつあるF-15
並行飛行中のF-2(左)とF-15戦闘機
完全な逆光撮影であるが、きれいなシルエットのF-15
底面が鮮やかな赤色のF-2支援戦闘機
ベーパー(翼端渦流により発声する雲状水蒸気)を
主翼端と主翼根元から曳いているF-2支援戦闘機。
アフターバーナーを噴かし、主翼端から
ベーパーを曳きながら急上昇するF-15
オープニングフライトの左からF-2支援戦闘機、T-7練習機、F-15戦闘機
着陸したT-7練習機
機動飛行のF-15、F-2、F-4の編隊(左写真とも)
主翼端からベーパーを曳いて編隊から離脱するF-15戦闘機
ドラッグシュートを展開、曳いて着陸減速するF-4。機体に重量感があり、本機体のブレーキ装置類では不十分なのも分る気がする。垂直尾翼に航空実験団のマークが見える。
十分に減速し、ドラッグシュートを切り離した後の、F-4。後ろには続くF-2が見える。
垂直尾翼に航空実験団のマークが画かれた、渋い塗装のF-2
きれいなカラーリングのF-2
戻って行く上掲の2機のF-2支援戦闘機
地上移動中の2機のF-15。やはりF-2に比べ迫力を感じる。
C-1輸送機を改造した電子戦訓練支援機EC-1。まるで「かものはし」のような機首の電子戦アンテナドームが面白い。
全長約29.0m×全幅約30.6m×全高約10.0m。自重約23.0t、総重量約38.7t、最高速度815kmh、航続距離約1,300km。
KC-767空中給油・輸送機。母機をボーイング767とした機で、人員の輸送もできる。全長約48.5m×全幅約47.6m。最大離陸質量約179t。搭載燃料量
約90,000リットル。巡航速度約850km/h、航続距離約14,000km。
E-2Cホークアイ
低空侵入機の早期発見、陸海空部隊との早期連携を行う。直径約7.3mのレーダーは1分間に約6回転し、探索距離内の約2,000以上の目標を追跡できるとされる。米軍艦載機として開発されたので写真のように主翼を折りたたむことができる。全長約17.6m×全幅約24.6m×約5.6m。航続距離は約2,550km。
混雑してきた午後の会場
後掲するアクロバット飛行を行うピッツS-2B
後掲のブルーインパルスの機体であるT-4中等練習機
きれいな曲線が洗練された感じを与えるF-15戦闘機
上掲のF-15の先代のF-4IIファントム。機体中央胴体部は塗装や材質の関係で装甲されているかのようで非常に重厚感を感じさせられる。
ベトナム戦争にもかかわった機種であるが、これから先何年も主要装備となる。

コクピット後部のエアブレーキは板として薄いし、持ち上げるシリンダは細いし、
かなりの限界設計であろう。
謎のパラボラアンテナ。UAV管制用か?
手前の小型機はU-125双発ジェット機。探索救難機として使われ、980km/hと高速で航続距離も約5,500kmと長い。
F-2-1
F-15-1
F-4-1
ASM-2
Pitz-2B
E-2C-1
T2-CCV
MENU
MENU
F-4EJ-1
UAV-m1
その2へ
航空祭2010へ
航空祭2010へ
航空祭2011へ
航空祭2011へ