平成15年度 海上自衛隊観艦式
平成15年(2003)10月26日、3年ぶりに第23回目の自衛隊観艦式が行われました。東京、横浜、横須賀他の港からそれぞれ出航した艦艇が集結し、相模湾に向います。参加艦艇37隻、参加航空機数37で行われました。観閲官である小泉純一郎首相と、石破防衛庁長官は、途中からヘリで「しらね」に乗って、しばらくしてまたヘリで帰って行きました。平成12年度に行われた前回が参加艦艇63隻、前々回が46隻でしたからやや小規模でちょっと寂しい気がします。これも近年の不安情勢に対する備えとして当日通常任務から離れられない艦艇が多かったからでしょう。(2003/10/26)
初めて登場した「はやぶさ」型ミサイル艇「おおたか」。平成15年3月に竣工したばかり。
以下3枚の写真とも「おおたか」である。基準排水量約200t 、全長約50m×全幅約8.4m。ガスタービン16,200馬力でウォータージェット推進で最高速力44ノット。
兵装は90式SSM連装発射筒2基、62口径76mm速射砲×1基、12.7mm機銃×2基。
ミサイル艇にはにはこの他水中翼式の「1号型」(約50t )もあるがこの年は参加していなかった。
隊列を組む「いかづち」以下護衛艦群。後続は護衛艦「やまぎり」。尚、以下、「きりしま」よりの撮影。
広域レーダー哨戒機E−2C。
空自の協力参加。レーダーはレーダードーム自体が10秒に
1回、回るようになっている。最新型のAPS-145レーダーは、探知距離が560km、2千以上の目標を識別できるとされる。
輸送ヘリコプタS−61A。昭和40年頃調達されたベテラン機。砕氷艦しらせ等に搭載された。
離陸重量約7.7t 。
現在未だ3機が現役である。
対潜哨戒ヘリコプタSH-60J。工作船対策として7.62mm機銃や対SAM用チャフ/フレアを搭載している。平成3年から護衛艦への搭載機として配備されている。全備重量約9.8t 、機関1,690馬力×2基。最高速力約143ノット。
救難機US-1A。水陸両着可能な大型飛行艇。離陸重量45.0t、空虚重量25.5t 。全長33.5m×全幅33.2m×全高10m。機関3,400馬力×4基で最高速力は約265ノット。荒天時においても洋上着水可能な優れた救難用機。平成17年(2005年)に通産20機が納入され、生産は終了している。
海上保安庁の巡視船PLH31「しきしま」。プルトニウム輸送の警護のために作られた世界最大のコーストガード船。1992年就役。総トン数7,175t 、全長150m×全幅16.5m。主機はディーゼルで、最高速力は約25ノット以上とされ、航続距離は20,000浬(約37,000km)と地球1周近くに達する。35mm連装機関砲×2基、20mmガトリング砲×2基、そしてヘリコプター2機を格納庫に搭載できる。海上保安庁の協力参加。
護衛艦「はたかぜ」。朝8時ごろに出港し、横須賀港への帰還は16時過ぎと長い航海であった。
護衛艦「いかづち」。「むらさめ」型9隻の7番艦。基準排水量4,550t 、全長151m×全幅17.4m。ガスタービン4基60,000馬力で最高速力約30ノット。武装は16セルVLS×2基(各シースパロー、アスロック用)、90式対艦誘導ミサイル発射筒×2基,、62口径76mm速射砲×1基、ファランクス20mmCIWS(ガトリング砲)×2基、3連装短魚雷発射管×2基。哨戒ヘリコプター1機格納可能。
護衛艦「しらね」。昭和52年(1977)就役の大型艦。基準排水量5,200t 、全長159m×全幅17.5m。蒸気タービン推進で、70,000馬力、最高速力約32ノット。対潜水艦作戦にヘリコプターが優れることに着目し、哨戒ヘリコプター3機を大型格納庫に搭載し、また、同時運用できる日本独特な艦である。「はるな」型(「はるな」:昭和45年(1970)2隻)の発展型で、「はるな」型と本「しらね」型2隻で4艦が運用されてきた。兵装は54口径5インチ単装速射砲×2基、アスロック発射機×1基、短SAM発射機×1基、3連装短魚雷発射管×2基。現在はファランクス20mmCIWS(ガトリング砲)を2基追加装備している。
手前より3艦は「あさぎり」型で、先頭から「やまぎり」、「ゆうぎり」、「はまぎり」
それぞれ、受閲艦、観閲艦とし、上の写真から隊形を変えつつあるところ。「はまぎり」が左に移動し、「やまぎり」、「ゆうぎり」と別の隊列に加わる。
「むらさめ」型4番艦
「きりさめ」に着艦するSH-60J哨戒ヘリコプタ
掃海艦「やえやま」。
基準排水量1,000tで、
「掃海艇」より大きさの
ランクが上である。
深々度に敷設された機雷を除去できるものとして計画された。船体は、一般の掃海艇と同じく、非磁性とするため木製である。
速力は14ノットと低い。艦首部に20mm機関砲を1基備える。
「おおすみ」型輸送艦3番艦「くにさき」。基準排水量約8,900t、全長約178m×全幅約25.8m。ディーゼル2基26,000馬力で速力は約22ノット。固有武装は防空用20mmCIWS×2基。90式戦車(50t)を10両、完全武装の陸上自衛隊普通科3個中隊(330人)を運ぶことができる。充実した医務・手術室ほかを備え、災害時等には艦内のデッキに1,000人程度の収容も可能である。
「くにさき」の艦尾部。大きな扉が上にはね上がり、下掲のLCAC(Landing Craft
Air Cushion)が出入りして車両、人員、物資を海岸に乗降させるため、本艦がビーチングする必要がない。LCACは2隻搭載される。上部甲板後部には2機のヘリコプターが発着艦できる。
上掲の「おおすみ」型輸送艦と海岸の間で車両、人員、物資を運ぶエアクッション艇「LCAC」。
排水量約90t、全長約24.7m×全幅約13.3m。積載質量は約70tで90式戦車1両ほかを運ぶことができる。
ガスタービン4基16,000馬力で速力は約40ノット。航続距離は約370km。後部に推進用大型プロペラを2基備え、後部左右舷側のガスタービンで下写真のようにシャフト駆動している。
甲板散水を行いながら、IRフレアを発射した「あぶくま」型6番艦「とね」。甲板散水は、放射線ほかの毒物を海水で洗い流すもの。
IRフレアは、赤外線追尾ミサイル等を自艦から逸らすための赤外線デコイ。
「とわだ」型補給艦「はまな」から洋上補給装置で給油中の「あぶくま」型「じんつう」。
「たちかぜ」型ネームシップ「たちかぜ」。昭和51年(1976)竣工の旧艦であるが、艦尾のミサイル発射装置から、スタンダードSAM(艦対空ミサイル)、ハープーンSSMを発射できる。基準排水量約3,850t、全長約143m×全幅約14.3m。本艦は、平成10年(1998)に後部砲塔を撤去し、司令部施設を設置し、平成19年(2007)迄、護衛艦隊旗艦を勤め退役した。上写真は護衛艦隊旗艦の状態。
対潜哨戒機P-3C
米国での運用開始は1962年であるが、海上自衛隊には派生型を含め110機が配備されており、運用中である。ハープーン対艦ミサイル、短魚雷、対潜爆弾等を搭載・発射することで、攻撃的運用も出来る。全長約35.6m×全幅約30.4m。次期哨戒機は試作が完了した純国産機に確定している。
着水したUS-1A。
波高3mの荒れた海にも着水でき、50〜53ノット(約100km/h)という低速でも離陸できるという飛行艇として優れた性能を有している。
式も終了し、各自、母港に帰還するため散開する参加艦艇。
潜水艦。艦名不明。作戦上の秘匿のため、艦番号もなく地味な存在である。自衛隊潜水艦の水中速度は殆どが約20ノット。
出迎えの婦人自衛官たち
左の「むらさめ」と右の「はたかぜ」の間の桟橋。VIP用の車が待機している。
当日配布されていたパンフレットの表表紙(左)と裏表紙(右)
イージス護衛艦きりしまの甲板や艦橋から見た観艦式を撮影した。