2011国際ロボット展 その2 産業用ロボット
今回は、2011年11月9日(水)から11月12日(土)までの4日間行われ、国内外から272の企業・団体が出展しました。(社)日本ロボット工業会主催のロボットの展示会ですが、協賛の団体も多く、いわゆる「産業用ロボット」以外の多くの、研究機関、大学、そして意外なロボットメーカの非産業用ロボット(脚歩行したり、各種サービス行為をしたり、人間の応対をする知能ロボット等々)が多数展示されています。
産業用ロボットは元気が感じられ、海外メーカーも含め大きなブースで出展していました。ただ、主に日本のロボットでは示し合わせたかのように、知能化(ばら積みワークピックアップ)、6軸パラレルリンク式高速ピッキングロボット、そして高性能溶接が出展されており、在来型ロボットでは専ら可搬質量の増大、高速化、そして知能レベルの高さなどを競っているようでした。
一通り見て回りましたが、中で興味を惹いたロボットを中心に写真で解説します。(2011/11/10)
日本市場への参入は前々回の2007年国際ロボット展の頃以来と馴染みは薄いが、ドイツの名門であるKUKAのブース。
世界最大級のKR1300 titan PA。可搬重量は1,300kgに達する。その割にアーム太さ等、コンパクトに見える。6軸、自重4,690kg
自重と同じ重さのものを持ち上げられ、ハンドガイドプログラムを可能にした軽量ロボット。左ははめあいのデモ、右は先端に付けたグリップで先端軌道をハンドガイドプログラミングしているところ。試作機であるが非常に洗練されたデザインである。
アクリルの窓の室内を裏側から棒で高速になぞるデモを行う、可搬重量数百kg級の「QUANTEC」ロボット。6軸のアームの先端で正確な軌跡を描いていた。
自在移動車輪を付けた車体に小型アームを載せて遠隔操縦されている研究試作用プラットホーム
安川電機の溶接用ほかの自動車車体周辺作業ロボット群のデモ。手前上のロボットは可搬重量120kgながら自重補償機能によりわずか80Wのモーターで安全に共同作業できる「人共存ロボット」(その1に掲載した、ロボット大賞でトヨタ自動車グループが受賞したものと同じ考案・仕組みのもの)
6軸パラレルリンク式超高速ピッキングロボット。他のメーカーでも多く見られ、一般化してきた形式のロボット。
双腕ロボットによる省スペース形段ボール箱組立・封函工程ロボット。畳まれた箱を組立て、テーピング迄巧みにこなしていた。左奥は完成した箱を積み上げていくロボット。
3Dビジョンを用いた複数種のランダムワークのピッキングシステム。ランダムに積み置かれたボルトや吊りリングを識別してピッキングし、右の台上にセットして行く。
遠隔地テレオペレーティングのデモ。安川電機の「SmartPal V」が遠隔地の人の世話をするところを実演。
盛況な産業用ロボットメーカーブースエリア
川崎重工のブース。左は汎用ロボット「Rシリーズ」によるプラスチック削り出しデモ。写真左のサッカー選手や写真右のバイク燃料タンクは同ロボットの作。右写真は、同社の多軸ロボットを組み合わせた人型モーションデモ。右写真左には、6軸パラレルリンクピッキングロボット「picKstar」が見える。
世界最大の可搬重量1,350kgのFANUC「M-2000iA/1200」上掲のKUKAの可搬重量1,300kgを意識しているようである。先端に付けたビジョンシステムでワークの掴み、置きを自律化した知能ロボットとしても位置付けられていた。
これも6軸パラレルリンクピッキングロボット。整列供給された菓子を箱詰めしているところ。写真左下はピッキングする菓子の認識画像で、これを使ってピッキングする(FANUC)。
ダイヘンの治具レスプラズマ溶接システムのデモエリア。高能率な溶接を行うもの。
'NACHI'不二越の自動車車体溶接ロボットデモエリア
ランダムに積まれたワークをピックアップして並べ、右のロボットがまとめて搬出する工程のデモ
不二越の高速ガラス基板搬送ロボットデモ
写真中央下のパイプ等を左右2台のロボットではめあい作業するロボット
ABBのプレートワークのランダムピックアップ、重ね置きデモ。3Dビジョンを使ってワークの位置、傾きを計測して確実にピックアップしていく。
デンソーウェーブの4台のロボットを使ったシンクロナイズドデモ。アーム先端のテトラポッドを空中で整列させたりしていた。