各ブースのコンパニオンさんたち
第11回
2004年国際航空宇宙展
その2
BELL社の大型ヘリのコクピット。操縦桿はジョイスティック化され、表示の殆どは液晶ディスプレイ化されている。
ロッキード・マーチンのヘリ用操縦・表示装置。左の操作装置は殆ど親指で動かす。
EuroHeli Corp. のEC130ヘリコプタ
ヘリコプタシミュレータ。表示装置は全てCG化されている。
同一軸でない2重反転プロペラによるヘリコプタ。重心が高く見える。
三菱重工のブース。国内では最大手である。
H-IIAロケット用エンジンLE-7A。H-IIAロケットの打上げは
2003年度より三菱重工で商業サービス化されている。
左写真は、戦略ミサイル防衛で日本でも採用予定のPAC-3(Patriot Advanced Capability)の実大模型。
配布パンフレットには「侵入する標的を直接にボディとボディの衝突で破壊する」とあり、写真では敵ミサイルの進行の一直線上に対向して撃破している。
敵ミサイルの直進軌道上に乗るように軌道を修正するだけなら、動きが少ない追従ループで制御でき、比較的簡単なのであろうか?
しかし、相対速度マッハ10以上で±数十cmの精度で衝突させることに防衛の鍵があるのは何とも心細く恐ろしい。
下は発射機の模型。
ネ20ターボジェットエンジン。1944年に現IHIに発注され、試作ジェット戦闘攻撃機「橘花」用の日本の第一号ジェットエンジンとして翌1945年に納入された。同年8月7日に高度600mで12分間の飛行に成功した。推力490kg
。
LUNAR-A月面探査衛星推進用二液推進システム
昭和30年4月12日に東大の糸川英夫教授の指導の下、
日本で最初のロケットとして発射された「ペンシルロケット」。
全長230mm、全重200g 。
高速飛行実証フェーズI の実証機。全長3.8m、全幅3.0mで無人で地上に帰還するための研究開発用。
再使用ロケット実験機RVT。 要すれば垂直離発着可能なロケット機体のようである。
地味な展示であるが、左右ともにマキノの5軸制御マシニングセンタ(複合工作機械)による製品。左の直径1.5m程度の航空機隔壁は1枚のアルミ厚板から切削によるだけで約3時間と短時間で加工できるとのこと。右は高さ20cm程度のチタン製の大型ペラであるが、これも短時間で加工できたものである。羽根の生え際のR取りなどきれいである。
防衛庁の多用途小型無人機。偵察・標的になる無人機の開発用に開発されたもの。プリプログラムによる自律飛行が可能。全長約4.7m、重量約620kg
。画像センサによる目標捕捉・追尾が可能。
新明和の飛行艇「US-1A改」。新明和では本機を中心にしたアピールに集中していた。写真の消防飛行艇への改造による輸出も計画中とのこと。
(2004/10/07)