2008年国際航空宇宙展 (その2)
第12回
MENU
HOME

ユーロファイター タイフーン
イギリス、イタリア、スペイン、ドイツの4ヶ国共同開発の戦闘機。最高速度はマッハ2強であるが、アフターバーナー無しでマッハ1.3でスーパークルーズができる。2003年から運用が開始され、日本でも導入の候補に挙がっている。最大離陸重量は23.5t、ターボファンエンジン×2基。固定武装は27mmガトリング砲。
写真は8分の1模型。
ヨーロッパのEADS(European Aerospace & Defense Systems)ヘリ型無人機Orka-1200(1/10模型)。フランス製で実証機として運用開始されている。実機体長6.22m。
手前はEADS(主開発はドイツ)のレーダー誘導ミサイル発射訓練用高速無人標的機Do-DT35(実大模型)。双発ジェットエンジン。奥もEADS(主開発はドイツ)の短距離対空訓練用曳航標的機Do-SK6(実大模型)
NECのブース。衛星模型はシステム実証用小型衛星模型。最大寸法辺950mm以下、質量200kg程度の小型衛星を模している。太陽電池の電力をリチウムイオン電池で補完して300Wの電力を供給する、天体・惑星探査、磁気圏探査、太陽観測、地球観測等を想定している。
米国AAI社のUAV:RQ-7A Shadow200。全長3.4m×全幅4.2m。4時間連続運用が可能で最大行動半径は約125km。
富士重工ブース
ビジネス用ジェット機の実大モックアップと乗用車とミニバン「エクシーガ」。航空機と乗用車を一緒に並べるのは中々である。
AH-64Dの模型
ボーイング社の生産中止、そして富士重工業(株)のライセンス生産体制未完了もあって、残念ながら、既発注のものを含め、陸上自衛隊の調達機は13機で終る。
富士重工(株)の陸上自衛隊納入ヘリコプターの紹介看板。上記のAH-64Dが寂しい。
富士重工業(株)の無人航空機の紹介看板。上のヘリ状の無人機は、陸上自衛隊に既に装備化されており、全長5.3m×機体幅1.2m、全備質量275kg、最大速度は約130km/h。看板下方の巡航ミサイル型の機も納入・試験中である。
V-22 Osprey
アメリカのベル社とボーイング社が共同開発したチルトローター機。ヘリコプターの特長に加え、最大速度はヘリコプターの一般最高速度の1.5倍の約550km/hに達する。空荷に近い際は垂直離発着できるが、積載量が大きい際は、数百m以上の滑走距離が必要になる。米国で数十機が装備されている。
Bell429ヘリコプター。双発の多用途機で、エンジン出力が強力とされるキャビン後尾部が輸送機のように開閉し、様々なミッションに対応できる。上右は同機のコクピット。最大離陸質量3,175kg、空虚質量1,950kg、最大巡航速度263km/h、最大航続距離648km。
Boeingの主力機たち。左から787、767、そして奥は747。747ははるか昔の初見時にその巨大さに驚いたが、今に至るも大きく、その長期現役なのは、その基本設計の優秀さにあるのであろう。
会場内と手前は左がF/A-18、右がF-15の模型。前回4年前の2004年の展示にはF-22やF-35の模型も観られたが今回は何故か無かった。写真右下はハープーンSSMの縮小模型。
AN/SPY-1フェーズドアレイレーダーのポスター展示
米海軍が開発した艦対空STANDARDミサイルSM-3の1/2スケールモデル。左は標準型、右は日米共同開発も行われ、弾道ミサイル迎撃実験にも成功した最新型のBLK-II。
左のミサイルの実大モデルと垂直発射機模型。スタンダードミサイルSM-3は弾道ミサイル防衛(BMD)用である。非常に大きく見える。
ロッキードマーチンのブースの米陸軍のミサイル防衛ミサイル。レイセオンとの共同開発品でもある。最上段は標準のPAC-3(Patriot Advanced Capability-3)、中段はPAC-3の強化型PAC-3 MSE(Missile Segment Enhancement)。最下段は大型のTHAAD(Terminal High Altitude Area Defense)ミサイル。
PAC-3は迎撃半径約20km、THAADは迎撃半径約200kmで、THAADで広域に迎撃し、局地的、あるいは打ち漏らされたミサイルをPAC-3で対応する運用となっている。

PAC-3は1991年の湾岸戦争で前身のPAC-2、いわゆる「パトリオットミサイル」がイラクが発射したスカッドミサイルを撃ち漏らすことも多く、その改良型でPAC-2より小型、短射程となっている。
PAC-3のモデルにある小型固体ロケットモータによる姿勢制御用のサイドスラスタ(水色のもの)。全部で80個ある。PAC-3はアクティブレーダーシーカーで敵ミサイルに向かい、VT信管で爆発破片で破壊するのではなく専ら「Hit-to-Kill」で直接ぶつけて破壊する方式であり、このような精緻な姿勢制御が必要となったのであろう。
敵弾道ミサイルを赤外線画像シーカーで追跡し、10個のサイドスラスタ(写真の白いホース状のもの)で自らの姿勢と軌道を制御し、「Hit-to-Kill」で直撃して破壊する。右部は電子制御機器類。多数のコネクタが見え、配線ハーネスは外されている。
開発には100億ドルが投じられたとされ、米国では2009年から本格運用される。
「Multiple Kill Vehicle」とある宇宙空間でのミサイル迎撃システム。本体「Carrier Vehicle」の右上に10ポンド(約4.5kg)とある弾体となる「Kill Vehicle」が背負われて、発射される。全体として小型・軽量であることが特徴である。一見、レーザー迎撃機に見えるが、そう見える先端部はシーカーである。
ロッキードマーチンの開発機。
低コスト空対地ステルス巡航ミサイルJASSM(Joint Air-to-Surface Standoff Missile)の2分の1模型。既存のセンサ、ジェット類を活用し、1機約8,000万円相当とこの手の兵器としては廉価にしている。GPS、INS(慣性航法装置)で低空を誘導飛行して、直前で急上昇し上空から赤外画像センサ(対戦車ミサイル「ジャベリン」のものを活用」で、精度約3mで命中させるとされる。ロッキードマーチン製。
ヘルファイア(Helicopter launched fire-and-forget)空対地(対戦車)ミサイル。低速なヘリコプタから発射して、以後、照準せず退避できることが特徴。アクティブレーザー誘導であるが、左のものはミリ波誘導の「ロングボウ・ヘルファイア」。左の2つは胴体中央に対戦車用成形炸薬が見える。1985年から配備され、2002年にはプレデターUAV(無人機)から発射されたこともある。
米ヘリコプタCH-47「チヌーク」に搭載のハネウェルのT-55ターボシャフトエンジン。出力約3,750馬力、質量約380kg。
日本航空・宇宙最大手の三菱重工業のブース
三菱重工業が民営活動するH-2ロケット。ブースターの違い、数等も含め、様々なバリエーションがある。
YS-11以来約40年目の国産機、それもジェット機として三菱重工が注力しているMRJ(Mitsubishi Regional Jet)。乗員90人程度と70人程度の2クラスがあり、ローカル線向けの小型機で、低燃費、低騒音等が特徴である。全幅30.9m×全高10.0mは共通。最大離陸重量は最大型(90人級長距離型)で約42.8t。定員時の航続距離は約1,600kmから3,600kmと多様である。最大巡航速度はマッハ0.82。初飛行2011年、運用開始は2012年を予定している。
ロケットに続き、是非とも成功して欲しいプロジェクトである。
上記「MRJ」の説明看板
客室モックアップ。短距離であるからか、座席はさほど豪華・居心地優先ではないようである。
正面から見た「MRJ」模型。翼端のウィングレット等、洗練されていて格好が良い。
先でもいいので、是非、エンジンは国産にして国産率を高めてもらいたいものである。
地上約400キロメートル上空で建設されている大きな国際宇宙ステーション(ISS: International Space Station)。米国、ロシア、欧州、カナダなど世界15ヶ国が参加する国際プロジェクト宇宙ステーションの一部となる、日本実験棟「きぼう」の模型。
F-2支援戦闘機の模型。開発、決定まで、非常に残念なものがあったようであるが、上記「MRJ」ではそれに類することがないように願いたい。
上掲「MRJ」のライバルとなるボンバルディア(ボンバルディア・エアロスペース)の中小型航空機の模型。ボンバルディアはボーイング、エアバスに続く世界第3位の民間航空機メーカーである。
(財)日本航空機開発協会の模型展示。日本に関係ある、採用される、などの航空機たちである。
横浜市の開発ベンチャー。慶応大学工学部他の研究機関も参加している。
「北海道の宇宙開発」のブース。
実際に写真のような小型ロケット等を打ち上げているようである。
展示されていた惑星探査ローバー。
上手く走れるかは懐疑的。
JAXA((独)宇宙航空研究開発機構のブース。この時点でのJAXAは2008年8月から施行された宇宙基本法で、改変されることとなっており、色々混乱しているとのことである。
JAXAの「静粛超音速機技術の開発計画」の目標模型。
騒音となるソニックブームを低減しようとすると空気抵抗が増し、経済性が低下するが、その課題の研究を行い、さらに離着陸から超音速巡航までを完全自律飛行する実証、そして風洞実験等を活用して静粛性も目指す。
JAXAの超音速研究機体(実機)の後部
日本のナブテスコの航空機用油圧アクチュエータ。ボーイングなどにも納入し、B-777のフライバイワイヤアクチュエータシステムの納入実績もある。
Agusta Westlandの日本の警察向けA109ヘリコプターの納入実績展示。
大きな固定翼機の展示などできればいいがそれは無理で、ヘリコプターの実機展示が目立ったが、中々迫力はあった。4年に1度ではなく、せめて2年に1度は行ってみたい興味深い展示会であった。次回(2012年?)はより以上なものが期待できる展示・印象であった。
その1へ
2004年展示会へ
2004年展示会へ
その1へ
MENU
HOME
2008年(平成20年)10月1日から10月5日まで、横浜のパシフィコ横浜で行われました。1966年の第1回東京航空宇宙
ショー以来12回目になります。今回は、世界22の国、地域から、企業・団体の参加となっています。
前回は2004年に同じパシフィコ横浜で行われましたが、それに比べ、今回は画期的な新技術展示は少なかった印象でした。それだけ技術が成熟しつつあるのか、秘密性があったのか、その点が少々残念でしたが、ヘリコプターの実機やリアルな模型等、普段は観られないものが多く、とても面白い展示会です。感想として、次回(2012年?)の展示会はかなり新規的なものが増えて期待が持てるということでした。欧州の航空関係が多かったですが、次回は日本の成果展示にも一層、期待したいです。(2008/10/02)
MD-Missile
UAV-2