2008年国際航空宇宙展 (その1)
第12回
2008年(平成20年)10月1日から10月5日まで、横浜のパシフィコ横浜で行われました。1966年の第1回東京航空宇宙
ショー以来12回目になります。今回は、世界22の国、地域から、企業・団体の参加となっています。
前回は2004年に同じパシフィコ横浜で行われましたが、それに比べ、今回は画期的な新技術展示は少なかった印象でした。それだけ技術が成熟しつつあるのか、秘密性があったのか、その点が少々残念でしたが、ヘリコプターの実機やリアルな模型等、普段は観られないものが多く、とても面白い展示会です。感想として、次回(2012年?)の展示会はかなり新規的なものが増えて期待が持てるということでした。欧州の航空関係が多かったですが、次回は日本の成果展示にも一層、期待したいです。(2008/10/02)
横浜港近くの国際展示場「パシフィコ横浜」(上写真右)。
色々な展示会でよく行くところである。
会場入口。前回2004年から4年ぶりである。
イタリアのFinmeccanica(フィンメッカニカ)の子会社である
Agusta Westlandの「AW109 POWER」ヘリコプター。
速度の速いヘリコプターで、VIPマーケットで売れている。
最大巡航速度は約285km/h(海上)、空虚質量約1,590kg。
パイロット1名と乗員7名。主翼径11.0m。下は同機のコクピット。
防衛省・自衛隊のブース
OH−1観測ヘリコプタ。1996年8月が初飛行の新型機で、米国のハワード・ヒューズ賞をアメリカ以外で初めて受賞した。川崎重工業が主契約、製造。
防衛省技術研究本部の次世代ステルス戦闘機検討用で「心神」(しんしん)として知られる「全機実物大レーダー反射面積試験模型」の実大模型が見え隠れする。F-22等と似た外見であるが、中々洗練された機体である。撮影禁止であったが、離れた場所から撮影したもの。既に写真は公開されているが、こんな大きなものを置いておいて撮影禁止にするとは、つまらないことである。
P-3Cの後継機として開発されたP-X(Patrol Aircraft-X)。川崎重工業が主契約で、4発の国産エンジンを搭載した優れた機で、2007年9月に初飛行した。全長約38m×全幅約35m×全高約12m、離陸質量約80t。巡航速度約830km/h、航続距離約8,000km。攻撃装備として、対艦ミサイル、短魚雷、そして対潜爆弾等を搭載する。最終的には80機程度の製造、配備が行われる予定である。尚、日本航空機開発協会において、民間旅客機(100席〜150席級)へも転用できないかの調査を行っているとされる。
C-1やC-130の代替を目指す国産大型輸送機試作機C-Xの模型。格納エリアは長さ16m×幅4m×高さ4mで、その積載質量値は37.6tであり、搭載質量面で74式戦車が辛うじて積めるであろうか?全長43.9m×全幅44.4m×高さ14.2m。空虚質量は60.8tであるが、最大離陸質量は141tにも及ぶ。最大巡航速度は約M0.8で、航続距離は12t積載時8,900km、37t満載時5,600kmである。
中島「栄」12型(NK1C)型空冷複列星型14気筒発動機。
初期の零戦(11型、21型)に搭載された。高度4,200mで最大出力約950馬力であった。
日本飛行機(株)無人機。左写真では3機が上方に吊るされている。火山や気象状態等の自然現象や天候の状況などの観測や災害被災地の状況確認等を行うもの。GPS等を使っての、事前指定ルートに沿った自律飛行が可能な一般的なもの。右は最も小型のデルタ型機を下から見上げたところ。カメラ視察穴等が見える。
新明和US-2救難飛行艇。
2009年2月に海上自衛隊に納入予定の量産1号機の模型。全長33.25m×全幅33.15m×全高10.06m、最大離陸質量約43t。
時速約100km/h程度での極低速飛行や、離陸280m、着水310mでの離着水距離(ともに質量43tにて)、波高3mでの外洋離着水など、世界唯一の性能を有している。
フライ・バイ・ワイヤ、自動操縦装置、キャビン与圧、赤外線監視装置等の装備の近代化も図られている。
イタリアのAlenia Aeronautica(アレニア アエロナウティカ)社の小型輸送機。全長22.7m×全幅28.7m、ペイロードは11.5t。イタリア空軍他で採用され、米陸軍、空軍も導入を決めている。下は同社のUAV(Unmanned Aerial Vehicle)「Molynx」。最高15kmの高々度を飛行し赤外線やレーダーで無人偵察を最長30時間連続行う。全長約9m×全幅約25m。
左写真の左のヘリコプタ模型は奥に見えるイタリアの「FINMECCANICA」(フィンメッカニカ)社の子会社となっているAgusta Westlandの大型ヘリコプタAW101。
3基のエンジンで安全性を高め、30人以上の兵員が座れる広いキャビンを備える。
右写真の左は、Agusta WestlandのAW139ヘリコプタ。双発で、12〜15人の席が置けるキャビンの中型機。
右写真の右は、同社の小型機Grand。
Finmeccanica(イタリア)とフランスのThales group の合弁のThales Alenia Spaceの人工衛星の模型。上掲の航空機も含め、イタリアが航空・宇宙に力を入れていることが分る。
30個の衛星からなる、Grobal Navigation Satellite Systen(GNSS)「ガリレオ」を構成する一衛星の模型。上記のThales Alenia Space社が中核の役割を受け持っている。
尚、「ガリレオ」システムはシビリアンコントロールである点で、米軍のGPSとは目的が異なる。しかし、保証するには有料契約が必要であったり、既に完成したGPSとの絡みなどの課題があって進捗は遅れているらしい。
名門ロールス・ロイスのブース(左)と同社製タービンエンジン(上)
「GH CRAFT」社の垂直離発着無人機の展示。制御の詳細は不明であったが、胴体にCFRPを多用するなど、斬新なデザインとも惹かれるものがあった。
航空機の要であるエンジンを始め、日本の航空産業の中で著名なIHIのブース。ロケット関連はIHIエアロスペースに系列別けしているが、ジェットエンジン等はIHIに属している。
ネ20ターボジェットエンジン(実物)
日本初のジェットエンジンで、1945年7月に海軍特殊戦闘機「橘花」に双発で搭載され、松根テレピン油を燃料として高度600mで約12分間の飛行に成功した。翌8月に5基を海軍に納入したが終戦を迎えた。
環境適応型小型航空機用エンジン(エコエンジン)の試作機。燃費低減、低騒音化、部品数削減、低NOx化のための試作エンジン。
IHI−17 ターボファンエンジン
超音速機用エンジンの技術課題を研究するため、日本で初めて設計製作されたアフターバーナー付ターボファンエンジンである。
全長3,000mm×外径560mm、質量約485kg。推力約2,100kgf。
国産哨戒機P-Xに4発搭載されるIHI製
XF7-10ターボファンエンジンの説明看板。
戦中の飛行機でもエンジンがその飛行機の成否の鍵を握っていたが、そのくらいエンジンは重要である。戦後国産航空機用ジェットエンジンの普及は遅れたが、P-X用の本機で、よくやってくれた、という感がある。
IHIブースの中で展示されるジェットエンジン。ケーシングは無いから、まるで何かの浮遊生物のような感じがする。
M−V(ミューファイブ)ロケット   JAXAとIHIによる全段固体推進薬の3段式ロケット。初号機は1997年2月に打ち上げられた。全長約31m、最大径約2.5m、全備質量約140tで、高度250kmの円軌道に約1.8tの衛星を投入できる。H−IIロケットの全長53mに比べ小さいが、H−IIの打ち上げ約100億円に対し20億円を目指していたが、実際は70億円近くに達していたとのこと(説明員の話)。コスト面もあって、計画は迷走しているそうであるが、コスト含め合理化した次期ロケットも計画されているとのこと。固体推進薬で全3段を燃焼制御して衛星を軌道に投入するのは結構難しそうである。
上、右写真はNHIndustriesの
大型軍用ヘリコプターNH90
NHIndustriesは、Agusta Westland、eurocopter、STOAK(Fokker)のジョイント企業である。本展示会で最大の実機展示であったかもしれない。最大全備質量約10.6t、空虚質量約6.4t、有効積載量約4.2t。全長(ローター回転含む)約19.6m、ローター径約16.3m。エンジンは双発で最大巡航速度約300km/h。その他複合材ローター、CFRP製胴体構造等、先進のヨーロッパ製ヘリコプターである。
エアバスA380
最大の新鋭機で、一般的な3クラスシートに設定して乗客525名、最大離陸重量は560tに達し、最大航続距離は約15,200km。写真は20分の1のスケールモデル。
上掲のNH90大型ヘリコプター、A380スケールモデル等が並ぶ会場内風景。
JALのコンパートメント化したファーストクラスシート。左のシートは勿論、電動リクライニングですわり心地は中々のもの。右は座って前方の画面を眺めたところ。画面の下には、「来客」用の引き出し式シートもある。いつも思うが、こういう高級快適な席であると、長時間の飛行とは言え、眠って過ごすのがひどく勿体無く思えてしまう。まあ、このような席に座って旅やらすることは悲しいかな、無いであろうが。

川崎BK117 C-2ヘリコプター
川崎重工業とMBB社(現ユーロコプタードイツ)が共同開発したベストセラー機。報道、警察、消防、救急医療等で多用されている。エンジンは双発で、最大全備質量3,585kg。
川崎重工の小型ジェットエンジン。写真左の左はKJ12ターボジェットエンジン。最大外径314mm、乾燥質量40kgで推力約150kgf(地上静止)、高度9,000mマッハ0.9で推力約73kgf。左写真右はKJ14型。最大外径200mm、乾燥質量16kgで推力約70kgf(地上静止)、高度6,000mマッハ0.9で推力約45kgf。右下写真はKJ14型のクローズアップ。
2004年展示会へ
MENU
HOME
2004年展示会へ
MENU
HOME
その2へ
その2へ
知人からもらった「心神」写真
NH90
M-Vrocket-1
BK117C-2
zero-engine
US-2