新「しらせ」の初一般公開の際、海上自衛隊横須賀地方隊の港内に在泊していた護衛艦を埠頭から、そして新「しらせ」から撮影したものです。特に護衛艦より甲板が高い新「しらせ」から俯瞰した興味深い写真も多く撮ることができました。当日は新「しらせ」にイージスシステム搭載護衛艦「きりしま」が横付けしていたり、「むらさめ」型3艦が並んでいたり、初代(先代)「しらせ」も停泊しており、多くの艦を撮影できました。(2009/5/31)


横須賀の護衛艦
MENU
MENU
HOME
HOME
砕氷艦新「しらせ」の右には左から、「きりしま」、「いなづま」、「うみぎり」。新「しらせ」が着岸している埠頭の奥には「むらさめ」型が3艦並び、最も奥には橙色の煙突の初代「しらせ」が見える。手前の岸壁工事は「ひゅうが」用である。
砕氷艦新「しらせ」とイージス護衛艦「きりしま」
艦番号174の「きりしま」の奥には「いなづま」、其の奥には「うみぎり」が停泊している。
3艦並んだ「むらさめ」型護衛艦。右から「いかづち」、「むらさめ」、「はるさめ」。基準排水量4,550t、全長151m×全幅17.4m。ガスタービン60,000馬力で速力は30ノット以上。兵装は62口径76mm砲×1、短SAMとアスロック垂直発射機、SSM(対艦ミサイル)発射器一式(2〜4連発射器×2)、20mmCIWS機関砲×2、そして3連装短魚雷発射管×2を備える。この日はここ横須賀に「むらさめ」型9艦のうち4艦が揃っていた。
護衛艦「いかづち」の右舷。上写真ではヘリコプター格納庫が目立つ。右写真でははしご構造の前檣楼が目立つ。ステルス性等の点から、今後は板モノコック構造が適当ではと思う。但し、電波吸収性塗料等を使用していて、在来艦に比べ被探知性は低くなっている。
「むらさめ」型3艦の前檣楼と煙突。
「むらさめ」型のミサイル発射機群。左の枠の中の赤いものはシースパロー短SAMのVLS。右は、2連装にセットされたSSM発射器。状況に応じて、3連装、4連装にもできる。
新「しらせ」の一層高い甲板から眺めた「むらさめ」型3艦。その奥には「ひえい」が見える。最も奥には橙色の煙突の初代「しらせ」が見える。Mk.48シースパローVLSセルはフル装備ではないようであるが、セル員数は16である。
「いかづち」の艦橋部
「むらさめ」型3艦の後部。ファランクス20mmCIWSと衛星通信の白いレドームが目立つ。
ファランクス20mmCIWS(Close In Weapon System)。発射速度は3,000発/minで飛来するミサイル等を阻止するが、同時複数攻撃を受けた場合の困難性が指摘され、RAM(Rolling Airframe Missile)ミサイルの導入も計画されている。
「YO」が付与されている油船。450t程度の小型の油送船である。
「きりしま」の艦橋前部。右にはフェーズドアレイレーダーの1面が、左には白い衛星通信(インマルサット:大きい方)アンテナドームが見える。
手前は「きりしま」の艦前部。右に54口径127mm砲が、艦橋前には29セル(3セル分は再装填クレーン用)のVLS(ミサイル垂直発射機)が見える。基準排水量7,250t、全長161m×全幅21.0m。機関出力100,000馬力で速力30ノット以上。
「きりしま」のステルス考慮のガスタービン排気煙突
「きりしま」の艦橋後部。ファーズドアレイレーダーパネルや衛星通信アンテナドーム上中央には、多面体の電波探知妨害装置「NOLQ-2」が見える。レーダーホーミングSSMの飛来を妨害・回避したり、敵のレーダーを無力化するなどができる高度な電子兵装。米国が技術提供を拒否したので、同レベルの本機を国産した。
20mmCIWSを点検する隊員。
ただ、命綱もない高所作業で
危険な感じがした。
「きりしま」の中央部。写真下左のSSM発射器は3連になっている。
「むらさめ」型3艦の艦前部。艦橋前には16セルのMk.41VLSが、その前には62口径76mm速射砲が見える。3艦の奥には「ひえい」(母港は呉)が見える。
並んだ護衛艦群と最も奥の砕氷艦「しらせ」(初代)
米イージス駆逐艦(左)の奥に見える護衛艦「ひゅうが
艦名は不明だが、3艦並ぶ海上自衛隊の「おやしお」型潜水艦。
「きりしま」の士官等の名札パネル。
「きりしま」の後部甲板。写真左は61セルのVLS。64セルに見えるが、3セル分には再装填クレーンが設けられている。艦前部には29セルのVLSが設置されている(これも32セルに見えるうちの3セル分は再装填クレーン用)。
「きりしま」の救命ボートポッド。
「いかづち」の艦尾
米海軍岸壁に停泊する米海軍のホテル船(左)ら。
マスト頂部の皿状のものはTACAN(Tactical Air Navigation System)アンテナ