横須賀軍港風景 (その1)
HOME
MENU
MENU

HOME

平成22年(2010)の春と秋の横須賀港(軍港)の風景です。ヴェルニー公園からの撮影、「横須賀軍港めぐり」の遊覧船からの撮影です。(2010/5、10)
平成22年(2010)5月30日(日)朝の横須賀地方総監部エリアのヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」と奥はミサイル搭載護衛艦(イージス護衛艦))「きりしま」。海上自衛隊の主力級の2艦。以下、ヴェルニー公園の北西端付近からの撮影。
専用の埠頭が完成し、そこへ接岸中の「ひゅうが」。基準排水量13,950ton、満載排水量19,000tonに達する、排水量では自衛隊最大の艦である。全長197m×全幅33mで甲板上のもの、格納庫に格納状態のものを合わせて最大11〜12機のヘリコプターを搭載でき、同時に3機の発着艦の指揮もできる。
正面から眺めた「ひゅうが」。水線幅は約23.5m、甲板部最大幅は33m。艦橋構造物の重量を補うかのように左舷側(写真右側)の甲板が張り出している。
艦前部〜艦橋構造物前部のアップ。窓の上には四角いフェーズドアレイレーダが見える。大きい方が捜索・追尾用アンテナ、小さい方はミサイル誘導用アンテナである。
甲板前端部のアップ。左には20mmCIWSが、その右の艦首旗との間には、シートカバーをかぶせられた近接防護用の12.7mm機銃座が見える。
米海軍埠頭のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦(左)とタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦。どちらもイージス防空ミサイルシステムを備えた艦である。
護衛艦「きりしま」。「こんごう」型ミサイル搭載型護衛艦4艦の2番艦。基準排水量7,250ton、満載排水量約9,500ton。全長161m×全幅21.0m。装甲は局限されているであろうから、艦型等は、その艦橋構造物の大きさ・形からも2次戦中の「高雄」型10,000ton級重巡洋艦に匹敵する。奥には試験艦「あすか」が見える。
左の停泊中の「きりしま」と、右から接岸してくる護衛艦「はるさめ」。「むらさめ」型9艦の2番艦である。基準排水量4,550ton、全長151m×全幅17.4m。「きりしま」は平成7年(1995)竣工、「はるさめ」は平成9年(1997)竣工と「はるさめ」の方が新しい。
「ひゅうが」の左舷越しに見えた多用途支援艦「ひうち」型5番艦「えんしゅう」(平成20年(2008)竣工)。基準排水量980ton、全長65m×全幅12.0m。水上射撃訓練や魚雷発射・投下訓練の支援を主任務とし、物資輸送支援、航行不能になった艦艇の曳航等、多用途に運用される。
推進系を損傷し、米軍施設で修理中のタイ海軍フリゲイト「チャオフラヤ」(中国製)。基準排水量1,680ton、全長103m、30ノット、SSM連装発射筒×4基、対潜ロケット5連装発射機×2基、100mm連装砲×2基、37mm連装機関砲×4基。装備は旧式であるが、甲板上は満載である。
平成22年(2010)10月、汐入付近岸壁から眺めた横須賀本港。中央やや左に正面を向けた「ひゅうが」が、その右は橙色の船体の砕氷艦(南極観測艦)「しらせ」。画面左はヴェルニー公園。
ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」。エンクローズドされた艦体から搭載艇等の格納部がのぞいているところが先進的であり、一層大型に見せている。
「ひゅうが」の艦首部。2つの錨が非対称に配されているのが分かる。飛行甲板上のクレーン車で点検用か塗装用の乗員ワゴンを吊ろうとしているところ。
艦橋構造物。右舷用フェーズドアレイレーダーアンテナは後部艦橋構造物の右舷側に設置されている。
「ひゅうが」左舷後部の20mmCIWSのスポンソン(舷外張出し)(右)と、近接防護用12.7mm機銃座のスポンソン(左)。12.7mm機銃は近接する不審船の撃退等に使われる。
人気の「YOKOSUKA軍港めぐり」の遊覧船「シーフレンド5」(左)と、「横須賀軍港」内の遊覧ルートを描いた看板(右)。右下の汐入桟橋を出て、横須賀本港を進み、米軍施設である吾妻島を回って長浦港を遊覧し、新井掘割水路を通って再び横須賀本港を経て汐入桟橋に戻る。
ヴェルニー公園対岸の米海軍側エリア。手前のイージスシステム搭載ミサイル駆逐艦DDG-54「カーティス・ウィルバー」。フェーズドアレイレーダーアンテナを工事している。
米海軍エリアに接岸する自衛隊の「おやしお」型潜水艦。艦隊統合指揮施設、修理施設のある米軍施設に自衛隊の艦艇が停泊していることは多い。
上とは別の米海軍エリアに接岸していた同じ「おやしお」型潜水艦。
米海軍エリア。「B」とあるのはドライドックの水門。2基の水色のクレーンは同ドック用のもの。ドライドックでは船体修理等を行う。
砕氷艦「しらせ」。基準排水量12,500ton、全長138m×全幅28m×深さ15.9m(喫水9.2m)。ディーゼルエレクトリック推進方式で自在に前後進でき、4基のディーゼル発電機と4基の推進用電動機で2軸総出力30,000馬力で最大速力約19.5ノット。平成21年に就役し、写真は初の観測を終えて整備なったところ。艦体には、海水に強く、表面強度のあるステンレス板を高張力鋼板に貼った複合鋼板が使われている。
艦首水線上の穴は、砕氷時に障害となる氷上の雪を溶かすために海水を散布するためのもので、今代「しらせ」で新装備されたもの。
米海軍エリアに停泊中のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦DDG-89「マスティン」
米海軍エリアを移動していた運貨艇
米海軍のパトロール艇。レーダー、GPS等が充実装備されている。
横須賀本港入口にある船体磁気測定所・消磁所で測定あるいは消磁作業を受ける護衛艦「たかなみ」。船体が航行する間に磁化して磁気機雷に感応しないようにするものである。
長浦港に停泊中の海洋観測艦「にちなん」。海洋測量、音響測定装置、データ処理器材、無人潜水器材等を備えている。基準排水量3,350ton、全長111m×全幅17.0m。写真右の建物は海上自衛隊自衛艦隊司令部。
輸送艇「1号」型の輸送艇2号。RO-RO式の古くからある自力揚陸可能な輸送艦の形であるが、2艇しかない。輸送・揚陸の主体は「おおすみ」型などが搭載する輸送用エアクッション艇(LCAC)等に移っている。
長浦港から新井掘割水路の向こうの横須賀本港を眺めたところ。左は米海軍エリアの吾妻島。元は箱崎半島の吾妻山であったが、旧日本海軍がこの水路を掘って島の保安向上と横須賀本港と長浦港との往来を改善したもの。
水中処分母船「YDT03」。水中処分隊(機雷、水中爆発物等の処理を行う部隊)の母船。排水量300ton、全長46m×全幅8.6m。同型船は6隻ある。
新井掘割水路から横須賀本港に入ったところ。正面には海洋観測艦「わかさ」。「ふたみ」型2艦の2番艦。基準排水量2,050ton、全長97m。
護衛艦「おおなみ」。「たかなみ」型5艦の2番艦。基準排水量4,650ton、全長151m×全幅17.4m。30ノット。54口径127mm砲×1、VLS一式、SSM発射機一式、20mmCIWS×2基、3連装短魚雷発射管×2基。哨戒ヘリコプター×1機。平成15年(2003)竣工。本艦型はイージスシステム非搭載型であるが、それらに次ぐ強力な艦である。
護衛艦「おおなみ」の後部格納庫内。哨戒ヘリコプター1機を格納する。本艦は本年7月にソマリア沖派遣から戻った後、整備がなったところである。帰還直後は外装等かなり傷が多かったとのこと。
左は護衛艦「いかづち」。「むらさめ」型9艦の7番艦で上掲の「おおなみ」の
「たかなみ」型の前艦型である。基準排水量4,550ton。右は補給艦「ときわ」。
補給艦「ときわ」。「とわだ」型3艦の2番艦。洋上補給などが行える大型艦で、昨年(2009)9月にインド洋洋上補給派遣任務から帰還して整備なったところである。基準排水量8,150ton、全長167m×全幅22.0m、速力22ノット、定員140名。
除籍となった2護衛艦。左は艦番号122「はつゆき」。「はつゆき」型のネームシップで昭和57年(1982)竣工、本年(2010)6月に除籍となった。総航行距離は約68万マイル(約125万km)に及んだとされる。右は同じ6月に除籍となった「さわかぜ」。ともに前甲板の砲の砲身が撤去されていて寂しさを感じさせる。
除籍後の「さわかぜ」。54口径5インチ砲の砲身は撤去され艦番号170も塗り消されている。「たちかぜ」型3艦の1番艦「たちかぜ」2番艦「あさかぜ」は既に除籍されている。本艦は3番艦で昭和58年(1983)竣工した。総航行距離は約69万マイル(約128万km)に及ぶとされる。
ヴェルニー公園の最も西端のJR横須賀駅のすぐ近くにあるヴェルニー記念館。江戸時代末期に日本に招かれ、横須賀海軍基地の礎となった製鉄所の建設に貢献したヴェルニーの紹介と当時の製鉄機械の一部を展示・説明している。
軍艦(戦艦)長門碑
軍艦(戦艦)山城之碑
国威顕彰の碑。2次戦中の高雄型重巡の艦橋を模しているが、戦前のものらしく、戦意高揚を表したとされる文字板等は撤去
されてしまっていて詳細は不明である。
正岡子規が明治21年(1888)年の夏に横須賀を訪れた際、港内に連なる船の帆檣(帆柱)の印象を冬木立に例えて詠んだ詩。
ヴェルニー公園の中の噴水。奥の艦は対岸に停泊中の米ミサイル駆逐艦「カーティス・ウィルバー」。公園は花壇や歩道が整備され、落ち着ける場所である。
海軍の碑。平成7年建立
その2へ
その2へ
軍港めぐりその2へ
軍港めぐりその2へ
軍港めぐりその1へ
軍港めぐりその1へ