艦橋部。搭載されるはずであったフェーズドアレイレーダーが間にあわなかったので、旧来型の構造をしている。
正面からみた「ジョージ・ワシントン」。写真右の発艦甲板、写真左のアイランド艦橋基部の張り出し等を入れて最大幅は76.8m、船体幅は41mにも及ぶ。

横須賀港内の海上自衛隊、米海軍の艦艇を遊覧船で見るツアーです。夏に続けての冬の部です。同日午後から内覧できる米原子力空母「ジョージ・ワシントン」の海上からの撮影も目的でした。その他、前回と違った艦艇を色々撮影できました。横須賀汐入を出港し、横須賀本港を通りで米海軍の艦艇、施設を見て、長浦港に入ります。そして、荒井掘割水路を経て再び横須賀本港の海上自衛隊エリアを通過して帰港します。ガイドの解説付きで、観艦ができてお勧めです。(2009/12/05)


YOKOSUKA軍港めぐり (横須賀軍港めぐり)その2
MENU
MENU
HOME
HOME
「YOKOSUKA軍港めぐり」のパンフレットより
軍港めぐりその1へ
軍港めぐりその1へ
クルーズを行う「シーフレンド5」。暖房の効いた1階船室と、オープンの天上2階がある。撮影を行うなら当然2階、それも右舷側がよい。奥に停泊しているのは「ひゅうが」ではなく輸送艦「しもきた」。
アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦35番艦DDG-85「マッキャンベル」McCampbell。
ミサイル駆逐艦35番艦DDG-85「マッキャンベル」。2002年就役。9,200t、全長155m×全幅20.1m。ガスタービン100,000馬力で速力30ノット以上。兵装はMk45 mod 4 5インチ単装砲×1、Mk38 25mm機関砲×2、M2 12.7mm機関銃×4、20mmCIWS機関砲×2基。Mk41 96セルVLSを備え、スタンダードSM-2、短SAM、SUM、トマホーク巡航ミサイルを格納・発射できる。MK32短魚雷3連装発射管×2、そしてSH-60系ヘリコプタを2機搭載できる。
米海軍のホテル船。1,000名も宿泊できるとされるが、多くはハンモックで寝るそうである。
「マッキャンベル」に搭載されているMk.45 mod4 5インチ砲。62口径の長砲身砲で、一般的な長射程砲としても有用であるが、ロケット推進で助力しINS(慣性航法装置)とGPSにより最長130km迄遠方(戦艦大和の46cm主砲の射程距離の3倍強)に正確に着弾できる新型砲弾を使用できるようになっている。
ドック型揚陸艦「トーテュガ」(Tortuga)。ホイットビー・アイランド型12隻の6番艦。エアクッション艇LCACを4隻搭載し、大きな揚陸能力を得る。満載排水量は16,500tに達する。兵装はMK-38 25mm機関砲×2、防空用20mmCIWS×2基。上右写真の尾部ハッチが開閉してLCACが出入りしてアクセスする。
揚陸艦「トーテュガ」。母港は佐世保であり、横須賀で観られるのは珍しい。輸送艦「おおすみ」型(基準排水量8,900t)に比べLCAC搭載隻数が2倍であるなど、能力は高い。
並ぶ米原子力空母「ジョージ・ワシントン」(左)とヘリコプタ搭載護衛艦「ひゅうが」。手前の「ひゅうが」の方が大きく迫力あるように見えるが、ジョージ・ワシントンは満載排水量約104,000t、全長333m×全幅76.8m。原子炉2基+蒸気タービン4基で26万馬力、30ノット以上。搭載機85機で乗員は5,500名を超える。一方ひゅうがは2009年就役の最新鋭艦であるが、満載排水量は約19,000t、全長197m×全幅33m。ガスタービン10万馬力で30ノット以上、搭載ヘリコプタ数は最大11機、乗員は約350名。海上自衛隊最大の艦も「ジョージ・ワシントン」と比べると小さい。
空母「ジョージ・ワシントン」。ニミッツ級(含む改ニミッツ級)10隻の6番艦。1992年就役。2008年9月から横須賀を事実上の母港とした。
90機程度の艦載機により、移動海軍とも言える規模で、航空関係要員を合わせた5,500名という乗員とその活動・生活を支える巨大艦体は正に洋上都市である。兵装はシースパロー短SAM発射機×2、RIM-116 RAM(Rolling Airframe Missile)21連発射機×2、20mmCIWS機関砲×3基。左舷の手前に見えるスポンソン上にはRAM21連発射機が見える。
海上自衛隊最大の艦艇でもあるヘリコプタ護衛艦「ひゅうが」。通常固定機空母のように見えてしまうが、あくまで対潜哨戒機中心のヘリコプタ運用のための艦である。格納状態のものも含め、11機のヘリコプタが格納でき、4面フェーズドアレイレーダーを備えた前後に分れたアイランド型艦橋を備えた全通飛行甲板から、同時に3機のヘリコプタの管制・運用ができる。
前部艦橋の後ろに煙突2つがあり、その後ろに後部艦橋とも言える航空管制室がある。4面のフェーズドアレイレーダーは前部艦橋と航空管制室(後部艦橋)に各2面が装備されている。
ひゅうがの左舷尾部。甲板上にはSH-60JあるいはSH-60Kヘリコプタが駐機している。最尾部には20mmCIWS機関砲スポンソンが見える。
改装工事中のタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦CG-63「カウペンス」Cowpens。
手前から、アーレイバーク級ミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」John S. McCain、DDG-56と現在、米第7艦体旗艦のブルー・リッジ (USS Blue Ridge, LCC-19)。ブルーリッジはベトナム戦争にも参加した古参の揚陸指揮艦である。
消磁装置。航行中の地磁気、海水高速接触等による船体磁化を入湾時に計測し、消磁し、磁気機雷や船内磁気感応装置への悪影響を軽減するもの。一般の消磁器と同じ原理である。あと、掃海隊のための磁気測定所(消磁も行う)が佐世保と淡路市の仮屋にある。
潜水調査船「しんかい6500」や一時世界最速であったスーパーコンピューター「地球シミュレーター」を掌握する(独)海洋研究開発機構。停泊しているのは海洋調査船「なつしま」(排水量約1,700t)。
重機を載せた台船。箱形形状の非航式船舶。湾内にいくらか見られた。
HOEGH AUTO LINERSの自動車運搬船「HOEGH SHANGHAI」(ノルウェー船籍)。約6,000台の自動車を運ぶことができる。
長浦港(船越地区)に入って最初に出会った掃海母艦「うらが」。艦尾に航空掃海具を運用する大型のハッチ、その左右に各2つの機雷敷設装置ハッチ4基を備えているのが見える。基準排水量5,650t、全長141m×全幅22.0m。2番艦「ぶんご」には自艦防衛用として前甲板に76mm砲1門を搭載するが、「うらが」には後日装備とされている。この撮影時は未装備である。後部には大型掃海ヘリコプターMH-53Eが発着艦できるヘリ甲板と掃海具格納庫を備える。
停泊する「うらが」の奥は海上自衛艦体司令部がある船越基地。自衛艦隊は、旧軍で言えば連合艦体に相当する自衛隊の統括部隊である。
湾内のブイにたくさんとまる海鵜
掃海艦「つしま」。基準排水量が1,000tとなって「掃海艦」となった「やえやま」型3隻の2番艦。全長67m×全幅11.8mであるが、船体は磁性を避けるため木製である。機関等も極力非磁性金属を使っている。大型なため、掃海具、処分具類は多彩で充実している。
掃海艇「すがしま」型3隻。左から「つのしま」、「のとじま」、「すがしま」。基準排水量510t、全長54m×全幅9.4m。可変ピッチプロペラ、サイドスラスタを備え、低速運動性能、定点保持性能を高めた。非磁性系金属ディーゼルエンジン1,800馬力で速力14ノット。
タグボート(曳船)
長浦港と横須賀本港をつなぐ荒井掘割水路(旧帝国海軍が造成)の陸側にある艦船洗浄装置らしい水ノズル群。
左は特務艇「はしだて」。海上自衛隊で唯一2桁の番号の艇である。洋上での賓客対応や災害等発生時の医療活動、指揮等を行う。プロムナードデッキに130人など最大搭乗人員は200名。船体はアルミ製で基準排水量400t、速力は20ノットと速い。右は水中処分(掃海)作業を行うダイバー隊員の母船である水中処分母船。
荒井掘割水路を経て横須賀本港に戻ってきたところ。除籍後停泊している旧「しらせ」と手前は海洋観測艦「ふたみ」
海洋観測艦「ふたみ」。海中、海底等の観測を行うための高い音響観測能力を備え、音響観測用のケーブルを敷設・揚収する特徴ある艦首構造を有し、収集したデータを艦橋後部の解析室で記録・解析する。基準排水量2,050t。同型艦「わかさ」がある。
旧「しらせ」の艦首部。文部科学省のものであるが、自衛隊が運行する日本の第3代砕氷艦(南極観測船)として1982年11月に就役し、1983年から2008年の第25次から第49次の南極観測・往復活動に従事し、2008年7月に退役した。喫水が上がって、砕氷構造の水線下形状が見える。長年氷を割った際の傷跡がはっきり分る。1.5m厚の氷を連続砕氷できる能力があるが、ディーゼルエレクトリックで、必要時は操作性の良い電気駆動で前後進を繰返し、より厚い氷も割って進むことができる。一般に日本で初の南極探検を行った白瀬(のぶ)陸軍中尉因んでつけられたものとされ、次代の砕氷艦も「しらせ」(艦番号5003)となった。
護衛艦「むらさめ」(基準排水量4,550t、全長151m×全幅17.4m)と並ぶ旧「しらせ」。基準排水量11,600t、全長134m×28.0m。幅が大きいので「むらさめ」と比べ、一段と大きく見える。実際、補給艦「ましゅう」型(基準排水量13,500t、2004年竣工)迄は自衛隊の艦としては最大であった。ディーゼルエレクトリック30,000馬力、最高速力19ノット、ヘリコプタ3機を搭載した。除籍後は買いたい処分の話もあったが、民間が買い取り、千葉県船橋港に係留施設として残されることとなった。
横須賀本港の護衛艦。奥は輸送艦「しもきた」。
左から護衛艦「はるさめ」、試験艦「あすか」、護衛艦「はたかぜ」。
護衛艦「はたかぜ」の後部。昭和61年(1986)竣工。ヘリコプタ甲板奥に5インチ単装砲があり、その奥の後楼上左右に20mmCIWSが各1基配されている。艦齢は長いが、その他も近代化改装で一線級の能力を維持している。
上掲の3艦
輸送艦「しもきた」の艦尾
輸送艦「しもきた」。「おおすみ」型の2番艦。竣工は平成14年(2002年)。一見航空母艦を連想させるが、後部にヘリコプタ発着場、前部に車両搭載スペースを確保するため、艦橋構造物を右舷に寄せたためである。しかし上甲板からは面積的、強度的に航空機の発着はできない。ホバークラフト様の輸送用エアクッション艇LCACを2隻搭載し、車両等の積み降ろしの効率化を図った。搭載量は大きく、平らな上甲板に、90式戦車(50t)を10両と、完全装備の陸上自衛隊3個中隊(330人)を運ぶことができる。その他、艦内に1,000人程度まで収容でき、災害時の救援にも活用できる。基準排水量8,900t、全長178m×全幅25.8m、ディーゼル2基26,000馬力で速力22ノット。
「しもきた」の艦橋部。左側の前方以外に、右側に左舷を向いた窓列が見え、その上にはディーゼル機関の煙突が見える。右端は「はるさめ」の前檣。
「しもきた」の艦尾ハッチ。内部(後半部)はウェルドッグになっていて、2隻のエアクッション艇LCAC
(Landing Craft Air Cushion)が出入りして最大級のものは車重50tの90式戦車も揚陸・回収できる。
クルーズ乗り場から眺めた「しもきた」。上甲板が艦首迄全通ではないが、「ひゅうが」と同様、空母型に見える。但し、仮に空母としても速力が22ノットと低く、改造するとしても困難である。本型は「くにさき」も含めて3艦であり、追加艦の配備はされていない。
ガイドさん。今回は右の男性が説明してくれた。前回は左の女性が同様にしっかりガイドしてくれた。日々、艦の入れ替えがあるので、しっかり勉強しての説明であろう。固いイメージのクルーズであるが中々楽しく進行してくれた。
シーフレンド5号の2階デッキから
ジョージ・ワシントン内覧へ
ジョージ・ワシントン内覧へ
GeorgeWashington
横須賀軍港風景へ
横須賀軍港風景へ