横須賀港内の海上自衛隊、米海軍の艦艇を遊覧船で見るツアーです。撮影も自由です。横須賀汐入を出港し、横須賀本港を通り、協約上近づける範囲で米海軍の艦艇、施設を見て、長浦港に入ります。そして、荒井掘割水路を経て再び横須賀本港の海上自衛隊エリアを通過して帰港します。ガイドの解説付きで、夏なら涼みながら観艦ができてお勧めです。但し、今回は目玉の米空母「ジョージ・ワシントン」がいなかったり、ちょっと寂しく、事前に調べが欲しいところです。(2009/7/19)
YOKOSUKA軍港めぐり (横須賀軍港めぐり)その1
前方は横須賀本港。手前から出港し、45分の周遊の後、帰港する。右奥にヘリコプタ搭載型護衛艦「ひゅうが」が見える。
出港前に見えた護衛艦「ひゅうが」。自衛隊最大の艦で、全長が197mと長く、甲板が高いため確かに大きく見える。
「ひゅうが」の近くを通過して戻って来る本クルーズの遊覧船「シーフレンド5」。
着岸した「シーフレンド5」。エアコンの効いた1階船室と、オープンの天上2階がある。
「おやしお」型潜水艦。艦名までは不明。
整備・修理中の艦の乗員らを休ませるホテル船。この船に1,000人が収容できるとのこと。
米アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 DDG-82 ラッセン(Lassen)。イージスシステムを搭載する艦で、本艦はトマホーク、スタンダード等のミサイル、またSAMを発射できるVLSを計96セル備えている。全長約155m×全幅18m、排水量約9,200t。
ラッセンに搭載されているMk.45 mod4 5インチ砲。62口径の長砲身砲で、一般的な長射程砲としても有用であるが、ロケット推進で助力しINS(慣性航法装置)とGPSにより最長130km迄遠方に正確に着弾できる新型砲弾を使用できるようになっている。
ラッセンを正面から見たところ。
アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦DDG-63「ステザム」(Stethem)(奥)とDDG-62「フィッツジェラルド」(Fitzgerald)(手前)。ラッセンと同型だが、旧タイプで兵装等は異なる。
奥のステザムはフェーズドアレイレーダを改修中である。
左がステザム、右がフィッツジェラルド。塔状マストが自衛隊の護衛艦と異なる印象を与える。
停泊中のタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦CG-67「シャイロー」(Shiloh)。同型は初のイージスシステム搭載艦で、1983年から1994年迄に27隻が建造された。
米第7艦隊旗艦LCC-19「ブルーリッジ」(Blur Ridge)。多数の球状アンテナ、レドームが搭載されている。20mmCIWS以外の兵装はない。
整備中のアーレイバーク級ミサイル駆逐艦DDG-54「カーティス・ウィルバー」(Curtis Wilbur)。米軍の発案で左のクレーンには「YOKOZUNA」(横綱)、右のクレーンには「OZEKI」(大関)と愛称が付けられ、書かれてもいる。
遊覧船「シーフレンド5」の天上2階フロア。やはりオープンエアの2階がよく見えて、気持ちがいい。
消磁装置。航行中に地磁気、海水高速接触等により磁化した船体を港内に入る際に消磁し、磁気機雷や船内磁気感応装置への悪影響を軽減するもの。一般の消磁器と同じ原理である。
最新鋭の高速自動車輸送船
大型自動車輸送船。本船で乗用車なら4千〜5千台が運べるという
横須賀本港を抜けて、長浦港に向かうところ。
海洋観測艦「すま」。対潜水艦戦や一般海洋観測、海底地形観測ほか、各種観測器材を搭載している。
海上自衛隊自衛艦隊司令部
左は試験艦「くりはま」。防衛庁技術研究本部により計画され、魚雷発射機昇降装置、超音波測定装置などを搭載しており、試験に応じて装置を積み降しできる。
右は海上保安庁の巡視船「たかとり」。化学消火設備やオイルフェンスのハンドリング装置を備えた消防型巡視船。常備排水量約600t。
海洋観測艦「にちなん」。基準排水量3,350t。一般海洋観測装置のほか、測量、海中音響観測装置ほかを備える。減揺装置、スラスタを備え、ディーゼルエレクトリック推進。
油船。排水量490tクラスの小型内洋タンカー。
荷揚げ1,000t級の海上クレーン
長浦港から横須賀本港をつながる新井掘割水路に入る。
特務艦「はしだて」。洋上における賓客の対応のため、会議室や休憩室、プロムナードデッキを備える。一方、
災害発生時などは医療、給食、指揮支援などを行うことも配慮されている。自衛隊で唯一艦番号が2桁である。
はしけの上の球状のものは、2次戦中の米軍の機雷。終戦直後3万個あったというが、今でも300個程度残っているとされる。
退役した初代「しらせ」。係留されているが、2009年7月時点で、引き取り先が決まって解体は免れた。積載物がないので喫水が浅くなっている。全長134m×全幅28m、
基準排水量11,600t。ディーゼルエレクトリック30,000馬力で速力約19ノット。1982年(昭和57年)竣工、2008年(平成20年)7月退役。
艦首部。喫水が浅くなっているためもあるが、浮いているように見えるが、砕氷のため、鋭角に乗り上げて割るようになっている。
艦首下部のアップ。最後に氷を割って来た跡が残っている。氷の厚さ1.5m迄は約3ノットで連続砕氷できる。
「しらせ」の艦中央部。艦首部と同じく、喫水部の傷が目立つ。
多用途支援艦「えんしゅう」。水上射撃訓練、魚雷発射訓練の支援を主任務とし、物資輸送、故障艦の曳航等も行う。基準排水量980t。「ひうち」型5艦の1艦。
試験艦「あすか」。全長151m×全幅17.3m、基準排水量4,250t。各種装備品の試作品を搭載して試験・評価を行う。新型フェーズドアレイレーダーやソナー、
戦術処理装置などの試験がスペースなど含め可能になっており、随時実施を予定している。
ヘリコプタ搭載型護衛艦「ひゅうが」と試験艦「あすか」。「ひゅうが」の大きさが分る。
「ひゅうが」のアイランド型艦橋。煙突をはさんで前後に別れている。フェーズドアレイレーダ4式も前後に別れている。
後部艦橋は航空管制室とされる。フェーズドアレイレーダーは大きい方が捜索・追尾用アンテナ、小さい方はミサイル誘導用アンテナである。手前の白いドームはインマルサット衛星通信アンテナ。
左斜め後方から見た「ひゅうが」。比較艦がいないから解りにくいが、広い格納庫を含んでいるから大きい。最大の自衛隊の艦で、基準排水量13,500t、満載排水量18,000t、
全長197.0m×全幅38.0m×高さ48m(喫水7m)。SH-60Kほか対潜哨戒ヘリを4機同時運用でき、搭載ヘリコプター機数はメインローターを畳んだ状態で10機程度とされる。
喫水下は通常の船体であるが、「ひゅうが」後部は格納庫のため、平板になっている。中央やや左にはスポンソン(張出し)の上の20mmCIWSが見える。
左写真の艦後部20mmCIWS。飛行甲板上の右舷艦首付近にも1基が置かれている。
「YOKOSUKA軍港めぐり」のチケット
割と詳しく、だじゃれまで交えて楽しく説明してくれたガイドさん。
移動車型の発券所。事前インターネット予約の情報も入っている。混みそうな休祭日はインターネット等で予約しておくと安心である。
「YOKOSUKA軍港めぐり」のパンフレットより。船上ではもちろん2階のオープンデッキ、混んでいたなら右舷側を陣取るのがよい。