平成元年度(1989) 自衛隊観艦式(予行)
平成元年(1989)の自衛隊観艦式です。18回目です。参加艦艇は55隻、約14万3千トン、航空機は7機種51機が参加しました。乗艦したのは、当時、最新鋭艦であった「あさぎり」型の4番艦「あまぎり」でした(同じ平成元年3月竣工。同型艦は8隻)。この時は清水湾付近迄航行し、富士山をバックにきれいな艦影を撮影することができました。(1989/11/03)

平成元年(1989年)11月3日の朝7時頃の、横須賀基地の入り口。天気は晴れ。
基地奥の桟橋。手前の2艦は、当時の主力艦的存在であった「はるな」型。
4連装ハープーンSSM発射装置。
艦首の62口径76mm速射砲。対空射撃にも使える優れた砲。最大射程約16,300m、発射速度は10〜80発/分の可変式。
艦尾部の、8連短SAM(シースパロー)発射機。シースパローは最大射程約13km、射高約3,000m、セミアクティブレーダーホーミング式。
艦橋とその前のアスロックランチャー。ホーミング魚雷を投射するリモートコントロールできる遠隔操縦ロケットで、有効射程約9km、空中速力は約マッハ1。対潜任務が重要な我が国では重要な装備アイテムである。
現在は、殆ど全ての護衛艦に装備されている20mmCIWS(Close in Weapon System)。6銃身で発射速度は3,000発/分。
艦橋内部
機関操縦室内部。ガスタービン4基計54,000馬力を制御する。ジェット機同様なタービン回転音が聴こえた。
乗艦の「あまぎり」に続く隊列。先頭の艦は、「はつゆき」型の「まつゆき」。
富士山を背後に受閲される「はるな」(左、下とも)。昭和48年(1973)に竣工した艦であるが、当時は艦齢16年で自衛隊の主力艦であった。
右は「あさかぜ」、左は「さわかぜ」。ともにミサイル護衛艦とも言われる「たちかぜ」型3隻の2番艦、3番艦。
乗艦の「あまぎり」のネームシップ「あさぎり」。ヘリコプタ格納庫が目立つ。
上掲の「たちかぜ」型の拡大改良型とも言える「はたかぜ」型2隻の「しまかぜ
「あさぎり」型の3番艦「ゆうぎり」。兵装はバランス良く、当時の最新型でもあり、海上自衛隊期待の8隻の1艦であった。同型艦「あまぎり」から見ているので、つくりがよく分った。基準排水量約3,500t、全長約137m×全幅約14.6m。兵装は、20mmCIWS×2基、62口径76mm速射砲×1、短SAM(シースパロー)発射装置一式、SSM(ハープーン)発射装置(4連装発射筒×2基)一式、アスロック発射装置×1基、3連装短魚雷発射管×2基、哨戒ヘリコプター×1機。ガスタービン4基54,000馬力で速力30ノット。乗員約220名。
隊列を組む、受閲隊と、観閲隊。多くの艦を長蛇に隊列を組ませ、それを方向転換させる等は、海外の観艦式では行わない練度の高い訓練・運行であるとのことである。
「はつゆき」型11隻の9番艦「まつゆき」ほか。「はつゆき」型は、上掲の、そして乗艦した「あさぎり」型の前身となった艦である。当時の前中期防衛力整備計画では、4コ護衛隊群計20隻を整備することとなっており、本型と「あさぎり」型で構成した。基準排水量約3,000t、全長約130m×全幅約13.6m。速度、兵装は上掲の「あさぎり」型とほぼ同じである。
短SAM発射機が置かれた艦尾から眺めたヘリコプタ甲板と格納庫。
ヘリコプタ格納庫内から見た艦尾方向。通常は哨戒ヘリコプタHSS-2B、あるいは当時の新型機SH-60Jを1機搭載している。
救難飛行艇US-1A。全幅約33m、最大離陸重量約45t。愛称「おおとり」。
観閲式は終わり、各艦は自分の所属基地に帰るため、隊列を離脱した。
乗艦した「あまぎり」(左)と同型艦「ゆうぎり」。
「あまぎり」の下船はしご。写真右はヘリコプタ格納庫の一部であるが、とても大きく目立つ。
右は「あさぎり」型の戦闘コンセプト図。下は兵装配置図。
どちらも「護衛艦あまぎり」のパンフレットより。
Shimakaze-2
MENU
HOME
平成6年度観艦式へ
平成15年度観艦式へ
平成18年度観艦式へ
平成24年度観艦式へ
平成24年度観艦式へ
平成18年度観艦式へ
平成15年度観艦式へ
平成6年度観艦式へ
HOME
MENU