平成元年度(1989) 富士総合火力演習
まだ90式戦車はおらず、61式戦車が多数いた頃の総火演です。60式自走106mm無反動砲等の懐かしい車両が登場していました。
デモの流れは、最近のものと同様であった気もします。デジカメが無い頃の、フィルム式カメラで撮影したものです。(1989/09)
懐かしの61式戦車の射撃体勢での突入行進。74式戦車や、90式戦車のような行進間射撃を正確に行うことはできないし、行進間での射撃は無かった。国産の90mm52口径ライフル砲を装備し、全備重量は35t。全体のレイアウトは、車体後部に置かれたエンジンから前方にプロペラシャフトを伸ばし、車体前部に置いた変速操向装置を通して、前部の起動輪を駆動するという大戦中の日本戦車と同じもので、戦後のMBTとしては珍しい。1975年までに合計560両が納入された。戦後、早くに国産した意義は大きい。
当時、最新鋭MBTであった74式戦車の突入行進。105mm砲を備えたが、ソ連他では115〜120mm砲が一般化しており、やや出遅れた感はあったが、その後、徹甲弾の改良等でその劣勢を補って、今もまだ自衛隊の主力戦車である。とんぺい的には、その被弾径始に優れた外観が最も好きな戦車である。
射撃準備中の74式戦車。コマンダーズハッチからは「準備中」を示す緑旗が出されている。奥の車両は、その特長の油気圧懸架で姿勢を地面に合わせて低くして被弾率を低減している。
これらも今はあまり見られなくなった車両。左は75式ドーザ。車重約19t、最大牽引力は約11.5t。今は施設作業車が置換えで配備が進んでいる。右は67式戦車橋。61式戦車の車体をベースとして、所要時間3〜5分程度で長さ12m、幅3.5mのアルミ合金製の橋を架ける。
左手前の61式戦車の右奥には、74式戦車、75式ドーザ、
そして、87式偵察警戒車が見える。87式偵察警戒車はこの写真の時は、最新のもので、25mm機関砲を備え、全備質量約15tで路上最高速度は約100km/h強。
陸上自衛隊の最も初期に国産された2車。左は最初の国産車である60式自走106mm無反動砲。昇降式の連装106mm無反動砲を備え、稜線下に隠蔽された状態から砲架を上げて射撃を行う。照準には、12.7mmスポッティングライフルにより行う。右の61戦車と較べて、その小型さが分る。
61式戦車。開発は1955年から始められ、1961年に制式化された。現在は旧式化してしまったため、全車が退役したが、戦後の空白期を早々に克服し、戦後第1世代戦車と呼び得るものを国産で独自に作り上げたことは大いに評価できよう。
60式自走106mm無反動砲。61式戦車に先立ち、戦後日本初の国産戦闘車両となった。有効戦闘距離は1,000m強。全備重量は8tしかなく150馬力のエンジンで路上最高速度は約55km/h。ゲリラ的運用となる面白い戦闘車両である。
203mm自走榴弾砲。米軍のM110 203mm自走榴弾砲をベースにライセンス生産した自衛隊最大の火砲を搭載した大型自走砲。砲身長は37口径で通常弾で射程距離は約24km。国内では91両が配備されている。
155mm榴弾砲FH-70。砲尾から、砲口が見え、一見、ただの筒に見えてしまう。イギリス・ドイツ・イタリアの欧州3カ国共同で開発された野戦榴弾砲で、陸上自衛隊でも1985年から部隊配備が始まった。最大射程は約30kmである。

CH-47チヌーク。1962年から米国で運用が始まった。世界では1,000機以上が生産された傑作輸送ヘリコプタ。最大積載量はC-1輸送機並みの8t強で、榴弾砲や写真のような軽車両を複数運べる。陸上自衛隊には1986年度から導入された。
世界初の攻撃ヘリコプターAH-1コブラは自衛隊では1979年に研究用に導入され、1982年に22機が装備され、導入が開始された。AH-1Sはライセンス生産され、約90機が配備されている。
74TKs
総火演2005へ
総火演2008へ
総火演2010へ
総火演2015へ
MENU
HOME
HOME
MENU
総火演2015へ
総火演2010へ
総火演2008へ
総火演2005へ