第50回 平成20年度 富士総合火力演習 (予行)
平成20年(2008年)8月23日(土)、例年と同様、行われました。曇天のため、F-2支援戦闘機による地上要撃デモ、空挺降下デモは中止となりました。しかし、初めて見る
AH-64D「アパッチ・ロングボウ」戦闘ヘリコプタ、そしてその開発等全く知らなかった無人機(UAV)の展示があり、満足行くものでした。尚、例年恒例の演出は、ここでは
代表的なものにとどめたので、詳しくは2005年、2006年の頁もご覧下さい。(2008/08/23)
冒頭、訪れる要人たち。職位、氏名は確認し損なったが、翌日8月24日(日)の本演習では、防衛相が訪れる。
射撃直後の99式自走155mmりゅう弾砲。火焔は写っていないが、砲身の指向先に弾体が写っており、
砲口制退器の左右には、発射ガスが逃がされ噴き出ている様子が見える。
軽装甲機動車の車上から発射される01式軽対戦車誘導弾。弾体の推進噴射は、発射者にかからないようにするためか、左右に分かれている。
92式地雷原処理ローラを車体前部に装着した90式戦車。履帯の走行先を処理するものである。演習、装備品展示には登場しなかった。
4両小隊で突入して来る74式戦車。このような避弾経始に優れた外観は、
今では重要視されなくなっているが、どうにも惹かれる。
4両小隊で突入し、行進間射撃を行った後、奥の「敵展開域」に向けて急回頭し、急停車して、ダイブした直後に射撃した90式戦車。砲焔が見えている2両の主砲指向先に、発光している弾体(APFSDSであろう)が尾を引いて写っている。
散開した74式戦車と90式戦車。射撃準備完了の赤い旗を掲げたところ。中々迫力のある戦力である。
96式装輪装甲車から展開し、敵同等戦力を撃破しつつある、普通科火力デモ。敵を示す標的は炎上し、回りには蛍が舞っているかのように曳光が美しく映っている。
大型輸送ヘリコプタCH-47J(チヌーク)。2基の大径プロペラで飛行する様は、中々の迫力である。搭載質量は、8t に達し、軽装甲機動車を吊り下げて、あるいは、機内格納庫に高機動車を入れて運ぶ(右写真)ことができる。
高機動車(全重約2.5t、全幅約2.15m、全高約2.35m)を降車しているところ。搭乗している兵員は頭を下げているのが分かる。
かなり永く、総合火力演習の実演習の大団円を演出する火炎煙幕。昼間の花火のようで大変美しい。
AH-1Sに続く機体として期待され、導入された戦闘ヘリコプタAH-64D「アパッチ・ロングボウ」(写真上、左)。
固定武装は機首下部の強力な30mmチェーンガン、そして、機体両脇に各種ミサイル、ロケットを搭載する。空対空ミサイルも装着でき、敵ヘリ等の航空機との空中戦をも考慮したので「戦闘ヘリコプタ」と呼ばれる。
ロータートップにミリ波の「ロングボウ・レーダ」を備え、複数の地上の小さな敵も発見、ロックオンでき、ミサイル発射後はすぐに本機が退避(撃ち逃げ)をしてもミサイルは自動誘導される。本型以前では、命中するまで、フォローが必要で退避ができず危険であった。
機体には、超々ジュラルミンに近い7000番台アルミ合金を多用し、操縦席周りにはセラミック複合装甲が施されている。
しかし、導入が始まってしばらくして、ボーイングが生産中止を決め、国内ライセンス生産体制もできあがっていなかったので、以後の導入が頓挫してしまった。自衛隊としても導入を止めたので、僅か13機しか装備できないことになった。国内ライセンス生産が進んだAH-1Sは1機約30億円、このAH-64D「アパッッチ・ロングボウ」は予定では1機約60億円であったが、それが生産中止での国内生産設備等の償却費等込みで210億円にも跳ね上がり、それも中止理由となった。
しかし、実機を見ると強さが伝わって来て、以上のようなトラブルが残念である。
上4枚は、遠隔操縦観測システム(無人機:UAV:Unmanned Aerial Vehicle)。 主にアメリカで開発が進み、実戦導入されているものと同様の無人偵察・観測を行う航空機である(左2枚の本体)。小型であるが、重量は約275kg、全長約5.3m、全幅約1.2m、最大速度約130km/h。本体の機種下部に観測用カメラユニットポッドが見える。日本で装備化された初めての無人ヘリコプターであり、装備職種は野戦特科で、射撃の観測に使用されているが、戦術偵察機へと応用展開されて行くであろう。富士重工業製。上段右と下段右の写真の車両は左側2枚の写真の本体機体を誘導する指向性アンテナマストを備えた「追随装置」と呼ばれる車両で、他に指揮を行う「統制装置」(移動式指揮トラック)とでシステムを構成する。今回の総火演に来て、その存在を初めて知った。今後、一層の、開発も進めるべきであると思う。
82式指揮通信車の管制で射撃を行う155mmりゅう弾砲FH70(左奥)
自衛隊最大口径の火砲である203mm自走りゅう弾砲の射撃。砲身長は37口径で射程距離は約24km。車両の最高速度は54km/h。
90式戦車の120mm主砲の射撃砲焔。数百ミリ秒で消えるが、写真は火炎がほぼ最大となっているところである。画面右には、弾体が写っている。砲身長44口径の砲からの弾体初速は1,700m/sに達する。
74式戦車の105mm主砲の射撃砲焔。砲身長は51口径で、APFSDS弾で初速は約1,500m/sである。今でも、旧共産圏のMBTの装甲を十分貫徹できる威力がある。
89式装甲戦闘車。写真右には35mm90口径機関砲から発射されたAPDS弾が見える。車両としては、最高速度約70km/hで、90式戦車に随伴できる。
砲塔左右両側面に79式対舟艇対戦車誘導弾とランチャーを備える。価格が高価なため等から配備数は少ない。
対戦車ミサイルを発射したAH-1S対戦車ヘリコプタ。AH-64D「アパッチ」の供給が止まったので、本機の重要性は大いに高まっている。コクピット部の外幅をわずか約950mmと狭くして被弾率を大いに下げるなど、コンセプトがしっかりしている。
観測ヘリコプタOH-1。権威ある「ハワード・ヒューズ」賞を受賞した。自機防護用空対空ミサイルの装備もでき、約800馬力のエンジン2基を備え、総火演ではいつも高機動アクロバット飛行を見せてくれる。乗員2名。
UH-60J「ブラックホーク」。全重約10t。乗員は2名+兵員15名。最高速度274km/h。
機体左右に大きな燃料増槽を備えて航続距離を伸ばしている。
ベトナム戦争でも大いに活躍したベテランヘリコプタ UH-1「ヒューイ」。
99式自走155mmりゅう弾砲。砲身長は52口径で射程は30kmを超える。
96式装輪装甲車。装軌式の73式装甲車と並行で生産されるはずであったが、現在は
この車両だけが兵員輸送装甲車として生産されている。舗装路上を100km/h以上で
走行できるので、戦略的機動性に優れる。
AH-64D機種下に装備される固定武装のM230 30mmチェーンガン。毎分発射速度は600発強である。本機機首下部の各種視察装置等と連動し、強力な武装となっている。
演習も最終段階段階となり、「突撃」に向かうヘリコプタたち。AH-64D「アパッチ・ロングボウ」、AH-1S「コブラ」、UH-60J「ブラックホーク」、UH-1「ヒューイ」などが勢ぞろいである。この後、「敵陣地」へ突入していく迫力の演出である。
展開配置した74式戦車。射撃未準備の緑旗が上がっている。
4両小隊で突入してきた90式戦車。74式小隊とでは、音の迫力は圧倒的に上である。
92式地雷原処理車(システム) 左上の写真で、92式地雷原処理車に装備されている92式地雷原処理用ロケット弾を発射。中央上の写真で、ロケットが落下しつつあり、ロケットに引かれた26個の爆薬を取り付けたワイヤが見える。右上写真で、起爆して、26個の爆薬が、ワイヤが落下した路上の地雷を誘爆処理する。処理範囲は長さ200m×幅5mとされる。
新旧の攻撃型ヘリコプタ。AH-1S対戦車ヘリコプタ(左)と、AH-64D戦闘ヘリコプタ。
左写真のスタブウイングには2.75インチロケット弾ランチャ(19連装)とAGM-114ヘルファイア空対地ミサイルが混在で備えられている。この他に、空対空ミサイルの搭載による空戦(対ヘリコプタ)も可能となっている。上写真の機首下には、悪天候でも使える赤外線監視装置(FLIR)として目標捕捉・照準装置が備えられている。統合ヘルメット表示照準システム(Integrated
Helmet and Display Sighting System)を備え、ヘルメットでの30mmチェーンガンの照準も可能である。コクピット横下の張り出しは、装甲でもフロートでもなく、電子機器格納室である。
出力1,265kW(1,720馬力)のターボシャフトエンジン2基を備え、総出力は3,440馬力に達する。防弾対策として、被弾等でトランスミッション等のオイルが全て流出しても30分は飛行続行が可能となっている。
ローター基部下に左右1対あるエンジン排気ポッドに縦に3つ並んだ排気口は、表面積を増やし、また外気との混じわる量を増やし、被熱的発見性を大きく低減さえる。
テールローターは2枚が交差角60度で取り付けられ、騒音を低減している。
89式装甲戦闘車 上左写真は陸上自衛隊が装備する初の歩兵戦闘車である89式装甲戦闘車。73式装甲車よりも生存性が向上しているが、浮航性は無い。不整地での機動力は90式戦車に追随できるよう、路上最高速度など70km/hと同じである。乗員3名+兵員7名。主砲は、スイスのエリコン社の35mm機関砲を、ライセンス生産したものが搭載されている。また砲塔両側面には対舟艇対戦車誘導ミサイル発射機を備える。高性能だが年間装備数が少ない点が残念である。右は対舟艇対戦車誘導ミサイルを発射したところ。
いつからか導入された、「戦況」表示大型ディスプレイ車。演習の中で、これから何を行うか等を説明してくれる。
予定ではF-2支援戦闘機が対地攻撃デモを行うはずであった。しかし、F-2の飛来は天候不良で中止となったが、地面は爆撃されたように炎上した。要するにF-2が飛来しても実際の爆弾投下は行なっていない
訳で、以前から知られたことではあるが、安全上の理由であろう。
203mm自走りゅう弾砲。米軍のM110 203mm自走榴弾砲をベースにライセンス生産した
大型自走砲。空輸のための小型化などを考慮して砲室のシールドは無い。射程は99式自走155mmりゅう弾砲には劣るが、弾薬の威力では勝る。国内では91両が配備されている。
82式指揮通信車。先に載せた写真のように、りゅう弾砲の射撃管制等も行う。
M24対人狙撃銃。米レミントン社製を2005年度迄に350セット輸入した。7.62mm、有効射程約800m、
質量約4.4kg。米軍で使われなくなった点はやや
疑問だが、有効な装備となった。
84mm無反動砲。スゥエーデンの「カールグスタフ」を1984年からライセンス生産しているもの。但し、1979年から既に輸入している。均質圧延鋼板(RHA)相当での貫徹力は約500mm。
有効射程は約500m。
110mm個人携帯対戦車弾。ドイツの「パンツァーファウスト3」をライセンス生産しているもの。貫徹力はRHAで約700mmとされる。有効射程は約400m。
「作戦」説明中の大型ディスプレイ車
搭載車両を降ろして発進するCH-47J。
中々の迫力である。
「作戦指揮」を行った指揮所付近。展開正面に向かって最左のスタンド席の上方。
実演習が終ってから、装備品展示迄の演奏中の楽隊音楽演奏
ヘリから降車して、土塁を超えてジャンプした偵察用2輪車。
カワサキのKLX250ES。249cc/30PS、乾燥重量は119kgと軽い。
軽装甲機動車。CH-47Jから吊り下げられて運ばれたり、運用し易い車両である。車両重量は5t程度。路上最高速度100km/h以上、航続距離は約500km。小銃弾に耐え、12.7mm重機関銃M2を天井部に備えることもできる。平成17年度の調達価格は約2,600万円で、ここのところ、年間100両以上が装備されている。航空自衛隊にも年間10両弱が配備されている。
上記以外の代表的装備品展示の車両群。手前から87式偵察警戒車、89式装甲戦闘車、74式戦車、90式戦車(ドーザーブレード装着)と並んでいる。
支援系の車両。左奥から、203mm自走りゅう弾砲、99式自走155mmりゅう弾砲、88式地対艦誘導弾、多連装ロケットシステム自走発射機M270、92式地雷原処理車。その他車両は、2005年、2006年の内容と同様なのでそちらをご覧頂きたい。