かかみがはら航空宇宙科学博物館
1996年(平成8年)3月、現存する日本最古の各務原飛行場近くに開設されました。
多数の航空機、複葉機からロケット、宇宙機器まで多くが展示されています。(2008/11)
博物館本館
名古屋市消防局消防航空隊が1989年(平成元年)迄使用したアエロスパシエルSA316BアルエットIII型ヘリコプター。最高速度約210km/h、全備質量約2,200kg。
ボーイング・バートルV-107A輸送ヘリコプター。1957年に初飛行し、各務原の川崎重工業でも159機が製造された。写真は陸上自衛隊の救援機。最高速度約220km/h、全備質量約8,620kg、積載質量約3,120kg
ボーイング・バートルV-107Aのコクピット(左)と、後部格納室内。救難用なので、座席が備えられている。
YS-11A-500R。1959年に設立された日本航空機製造(株)(三菱重工業、川崎重工業、富士重工業、新明和工業、日本飛行機、昭和飛行機の6社のジョイント)により設計、製造され、試作1号機は1962年(昭和37年)に初飛行した。写真は1995年末に最終飛行した機。全長26.3m×全幅32.0m×9.0m。乗員2名+乗客64名。最高速度522km/h。その後続けての民間航空機の開発が無かったことは大変惜しい。尚、海上自衛隊等で未だ現役のYS-11もある。
YS-11Aのコクピット。今も昔も多くの計器で複雑なことに変わりはない。
YS-11Aの客室。製造後改装されたかもしれないが、最近のジェット機と較べても違和感は少ない。
US-1A救難飛行艇。4発のプロペラ他による高揚力能力や波消し能力により波高3mの荒天洋上でも離発着できる。写真は海上自衛隊所属で、1995年に役務を終えた機。全長約33.5m×全幅約33.2m×全高約10.0m。全備質量約45,000kg、最高速度522km/h。
P-2J対潜哨戒機。戦後ライセンス生産されたロッキードP2V-7をエンジン等を換装し近代化改修したもの。1979年(昭和54年)迄に82機が各務原で製造され、1994年まで海上自衛隊で活躍し、P-3Cに後を譲った。ターボプロップエンジン(3060馬力)2基(プロペラ)、ジェットエンジン(1550馬力)2基で最高速度は約635km/h。Mk34ホーミング魚雷×4、150kg対潜爆弾×8、128mmロケット弾×8を搭載した。
P2Jの翼部。左から128mmロケット弾用ハンガ×4、その右は補助の国産J-3ターボジェットエンジン、そして右が巡航用T64-IHI-10ターボプロップエンジン。
P2Jのコクピット
本館前の広場に並ぶ上掲の航空機たち
手前はP-2Jの尾部。その奥にはUS-1A、YS-11Aの尾部が見えている。
乙式一型偵察記(サルムソン2A-2)。各務原で最初に量産された偵察機の復元。我が国の航空産業の幕開けとなった記念すべき機である。1922年(大正11年)に初飛行し、1927年(昭和2年)迄に約300機が製造された。全長約8.6m×全幅約11.8m×全高約3.1m。機体は木骨組み布張り、星型9気筒水冷エンジン230馬力で最高速度は約186km/h。
乙式一型偵察機の機首部。大正時代の旧式複葉機とはいえ、よくできている。
各務原(川崎重工)にゆかりのある、あるいは一部生産した機の模型展示。
九二式重爆撃機(三菱キ−20)。ユンカース/三菱の大型機。全長約23.2m×全幅約44.0m×全高約7.0m。全備質量約25,500kg。ユンカース水冷V型12気筒800馬力エンジン×4で最高速度約200km/h、航続距離約2,500km。右写真の機首部周辺を見ていると「空中要塞」といった感じである。
九九式双発軽爆撃機(川崎キ−48)。1939年(昭和14年)に初飛行し、運動性が高く、実用的であったためもあって、1,970機と多くが生産された。全長約12.6m×全幅17.5m×全高3.6m、全備質量約6,050kg。空冷複列星型14気筒980馬力エンジンで最高速度約480km/h、航続距離約2,400km。
三菱雁型通信連絡機「神風号」(三菱キ−15)。九七式司令部偵察機を朝日新聞社が払い下げを受け、1937年にロンドンへ飛んで賞賛を受けた機。全長約8.5m×全幅約12.0m×全高約3.4m。空冷星型9気筒750馬力で最高速度は約500km/h、航続距離約2,400km。全備質量約2,300kg。
零式艦上戦闘機(A6M1)。初飛行は1939年(昭和14年)4月、運用開始は1940年7月。三菱重工と中島飛行機(ライセンス生産)で終戦迄に10,430機が量産された。写真の機は全長約8.8m×全幅約12.0m×全高約3.5m。複列星型14気筒875馬力エンジンで約509km/h、航続距離約3,500km。
三式戦闘機一型「飛燕」(川崎キ−6)。日本では珍しい液冷エンジン機。ダイムラーベンツのDB601(水冷V型12気筒1,100馬力)をライセンスで生産、搭載した。メッサーシュミット機等に似ていると言われるが、オリジナルな優れた点が多かった。全長約8.7m×全幅約12.0m×全高約3.7m、全備重量約3,130kg。最高速度は約590km/h。初飛行1941年12月、終戦迄に2,849機が生産された。
低騒音STOL実験機「飛鳥」。C-1輸送機を原型とし、国産ジェットエンジン4基を主翼上前方に置いたユニークな機体。エンジン排気をフラップに沿って下げることによる通常の2倍以上の高揚力化や、デジタルコンピュータ化技術による安定化制御等の、当時の最新技術を導入した。1985年10月の初飛行から1989年3月迄の試験でSTOL他技術データを得て、役を終えた。全長約29.0m×全幅約30.6m×全高約10.2m。全備質量約38,700kg。エンジン(FJR710/600S型)推力4,290kgf×4基で最高速度約600km/h、航続距離約1,600km。最短離陸距離約680m、最短着陸距離約480m。航空宇宙技術研究所(現JAXA)主導の開発プロジェクト。
強力な攻撃砲でも積んだSFメカのような姿である。主翼後端のフラップが下がっているがそこにジェット排気を当てることで高揚力であることが納得できる。
FJR710/600Sファンジェットエンジン。日本のファンジェットエンジン技術の確立のため、1971年から通産省プロジェクトとして開発され、上掲の「飛鳥」に搭載されたエンジン。乾燥質量約1,080kg。2007年に日本機械学会の「機械遺産」に登録された。
飛鳥のコクピット周辺。至る所に色々なスイッチがある。
飛鳥のコクピット以後はこのような制御、分析、データ収集機らしいもので一杯であった(右写真、下写真)。右写真の中央下の古い形のパソコンは時代モノで、8bitクラス機のようであった。
囲いは取り払われたのであろうか、機内尾部のトイレ
「飛鳥」の設計段階での風洞実験模型。
VTOL実験フライングテストベッド。我が国初で唯一の垂直離着陸実験機。1970年(昭和45年)12月に垂直離着陸実験に成功した。ジェットエンジンを機体に垂直に取り付けたリフトジェット式と呼ばれる方式である。VTOL(垂直離着陸)機としての姿勢制御はジェットエンジンの排気の一部を4箇所のノズルから噴射して行った。コンピュータによる自動安定補助も行っている(但し、1970年(昭和45年)当時であるが)。エンジンは推力1,370kgfのターボジェットエンジン2基。自重は約2,000kg、全長約10.0m×全幅約7.0m×全高約3.0m。航続時間は約10分。
飛行風景(展示看板の写真より)。こういう機の実用化も進めてもらいたいものである。
中央に全動力となるJR100Fターボジェットエンジン2機が立っている。
UF-XS実験飛行艇。アメリカから供与されていたグラマンUF-1双発飛行艇を改造し、プロペラ後流をフラップに沿って下向きに大きく曲げる等して高い揚力を得た。低速時の操縦安定性を高めるため、我が国初のコンピューターによる自動飛行安定装置を搭載した。また飛沫を防止する波消し装置も搭載した。本機でのデータはPS-1対潜哨戒飛行艇の開発に適用された。全長約24.4m×全幅約23.0m×全高約7.7m、全備質量約16,100kg。最高速度約330km/h、航続距離約1,300km。
川崎KAT-1練習機。1954年(昭和29年)に初飛行した初等練習機。操縦性は優れたが、装備面で劣り正式化されていない。全備質量は約1,390kg。空冷水平対向6気筒280馬力エンジンで最高速度は298km/h。
川崎 MBB BK-117ヘリコプター。中型多用途ヘリコプターとして、川崎重工業とドイツMBB社で目標が一致し、共同開発された。複合材を多用して、軽快で優れた性能を得た。全備質量2,850kg、最高速度278km/h。今はBK117 C-2ヘリコプターが生産されている。
右上の川崎 MBB BK-117ヘリコプターの内覧展示機。右はコクピット内。
スゥエーデンの初等練習機として開発されたサーブ91Bサフィールを原型として、(旧)防衛庁技術研究本部が改造試作した高揚力試験機。4モデルが作られ、C-1輸送機の初期型の主翼断面形状決定などの参考となった。
(社)岐阜県工業会の「ミラクルビークル」。1人乗りで自重450kg、燃料電池で駆動される電動モーターでプロペラ、車輪を駆動し、
地上走行速度50km/h、飛行速度200km/hを目指す。2002年(平成14年)に1/3模型(右写真右)の飛行に成功した。
防災観測システム。いわゆるUAV(Unmanned Aerial Vehicle)で全長1.2m×全幅1.4m、全重約5kg。リチウムポリマー電池で約30分飛行可能。ビデオ無線を備え、GPSによる自律飛行もできる。2003〜2006年の開発機。
(株)ビジネスデザイン研究所が2003年に約50万円で発売した「ifbot」(イフボット)。しかしこの手の説明ロボットから上手い説明を受けたことがない。
右下からF-104J戦闘機、その奥はブルーインパルス(2代目)仕様のT-2高等練習機。奥中央にはH-2ロケットの先端フェアリングが開いたところが見える。
F-104J戦闘機は強力なジェットエンジンとその直線的な姿から、最高速度はマッハ2を超えた。全長約17.8m×全幅約6.7m×全高約4.1m、全備質量約10,600kg、実用上昇限度約18,300m。
ブルーインパルス(2代目)仕様のT-2高等練習機。1982年に活動を開始したが既に退役し、T-4中等練習機に3代目を譲っている。1982年に活動を開始した。乗員2名、全長約17.8m×全幅約7.9m、最大離陸質量約11.5t。最高速度約M1.6。
T-2練習機の後席(教官席)コクピット。かなりシンプルである。上方にルームバックミラーがある。
T-1Aジェット練習機 T-6練習機(下次掲)の代替機として開発された国産初のジェット機である。全長約12.1m×全幅約10.5m、最大離陸重量約4.5t。最高速度約840km/h。エンジンは英国製ターボジェットエンジンを使用し、1962年迄に66機が生産された。
T-33A練習機 第2次大戦末期の米国ジェット戦闘機P-80を練習機に改造した機。ライセンス生産で210機が生産された。ターボジェットエンジンを
1機搭載し、最高速度は約850km/h。全長約11.5m×全幅約11.8m、全備質量約6.5t。
ターボジェットエンジンのカットモデル。いわゆる軸流のジェットエンジン。
ターボプロップエンジンのカットモデル。軸流ターボジェットの吸気側軸端を変速機を介してシャフトでつなぎ、そこにプロペラをつなぐ形のもの。YS-11や、US-1飛行艇のエンジン等で知られる。
ターボシャフトエンジンのカットモデル。ターボジェットの軸出力をシャフトで取り出し、排気は偏向して下方に噴射する。大型輸送ヘリコプタCH-47「チヌーク」他で見られる方式。
ローターシステム実験機。1992年(平成4年)まで開発が行われ、ロータ機構の成果は、OH-X(OH-1)のローターシステムに活かされている。
XOH-1観測ヘリコプターモックアップ 我が国は初の純国産ヘリコプターOH-1開発のためのモックアップ。塗装がなく、本当に木でできているのが解る。実機のXOH-1の初号機は1996年(平成8年)8月に各務原で初飛行した。正式化されたOH-1は、色々な場面でアクロバティックな飛行をデモを見せ、アメリカのハワード・ヒューズ賞を受賞した。
館内の俯瞰風景。
奥には「飛鳥」が見え、上方左の天井には日本人女性初の人力飛行に成功した「KoToNo
Limited」が吊られている。グラスファイバーや発砲スチロール等を多用して機体質量は37kgしかない。
日本の代表的ロケット:H-II。現在は強化されたH-2Aが運用されている。2段式液体燃料ロケット。全長約53m×直径4.0m。打上げ時質量は300t以上。ブースターの組み合わせを含め、軌道への衛星等の投入可能質量に応じ色々なバリエーションがある。
M-V(ミューファイブロケット)(現(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学科学研究本部(ISAS/JAXA)の指導で開発された3段式の固体燃料ロケット。H-IIに較べるとやや小さいシステムを目指しているが、全く異なったシステムとなり、コストが高騰し、計画は迷走している。コスト含め合理化した次期ロケットも計画されている。
宇宙往還機HOPE 現在のJAXAが開発を進めていた無人宇宙往還機のスケールモデル。軌道上の宇宙ステーション等への補給、回収や、さらに自機内で無人実験を行うことができるもので、H-IIの改型ロケット(H-IIA等)で打ち上げられる小型の無人スペースシャトルのようなものであった(打上げ時総質量約13t、全長13.4m×翼端全幅9.7m。多くの試験が進められていたが、開発は中止された。
1988〜1994年の「フリーダム宇宙ステーション」に続き、1998年から、15ヶ国による宇宙ステーション共同プロジェクトが始まった。2010年に全体が完成予定であり、日本は「きぼう」日本実験棟を製作し、参加する本格的なプロジェクトである。その「きぼう」の周辺部模型。
国際共同宇宙ステーションの中の日本実験棟「きぼう」のポスター
米NASAの実大宇宙服模型
アメリカの2機の同型の火星ローバー「スピリット」(Spirit)と「オポティニュティー」(Opportunity)のスケールモデル。太陽電池パネルを拡げた実機は全長約1.6m×全幅約2.3m×全高約1.5m。質量は約180kg。6つの自己緩衝構造車輪をロッカーボギー構造懸架でつなぎ、最高速度50mm/sとゆっくりながらも火星表面を踏破した。頂部には立体視カメラと各種センサを備え、自律走行機能で補助する遠隔操縦で探査を行った。
地上砂岩をマニピュレータで調査している模擬。左上には立体視カメラが見え、遠隔操縦で作業ができることが分る。火星では重力は地球の約1/2で軽くなるので、車輪の基部もマニピュレーターも各部は華奢にできている。
実際の2機のローバーは共に2004年1月に火星に着陸、活動開始した。車輪直径に対し、大きな岩が置かれているが、ロッカーボギー懸架で、乗り越え、踏破することができた。7年ほど前に初探査を行ったより小さなローバー「ソジャーナ」でも同じ機構が採用されていた。
ローバー各部の説明パネル。多種のアンテナがあり、カメラデータを地球に送ったり、地球からの遠隔操縦信号を受け取る。地球との通信は電波(光)の速度でも往復で約8.6分もかかり、そのアシスト制御等が要り、高度なシステムとなっている。
マスコットキャラクター
グッズショップ。小さな子供向けの昔懐かしのおもちゃから、高価なコアな模型まで、見ているだけでも楽しい。
パンフレット。中国語、朝鮮語でも書かれている。
ちょっと素敵な絵柄の
入場券。大人は800円。