遊就館 〜靖国神社
靖国神社付属の遊就館(ゆうしゅうかん)には日本の長い歴史の紹介とともに主に第2次大戦で使われた兵器や戦争からみの器材、資料が多く展示されています。特に歴史紹介はビジュアル面で凝っていて分かり易くできています。ここでは写真撮影の制約上、大展示室と新館に展示されている機械類を中心に紹介します。(2003/2撮影)。
遊就館本館正面(左)と新館(右)。平成14年7月に本館の中の改装、そして新館建立があって遊就館は立派な博物館となった。
新館に入るとまず蒸気機関車C56が目に入る。昭和11年に製造され、南方の泰緬(たいめん)鉄道で使われ、戦後、昭和52年までタイで使用されていた機関車である。
きれいに復元された零戦52型。他にも色々な博物館で複元機が見られる。
新館の4大展示メカ。中々迫力があって飽きない
89式15センチ加農砲
96式15センチ榴弾砲と砲弾(手前)
天井から吊り下げられた特攻機「桜花」
零戦と99式20ミリ機銃(手前)。零戦の主火力
88式7.5センチ野戦高射砲
97式中戦車。機動性など開戦当初は中々の性能であったが、後継車の開発が遅れたのが残念である。
3式中戦車まで改造できたのであるからベース車として十分な余裕がある設計がなされていたのであろう。
戦艦陸奥の副砲。3年式50口径14センチ砲の砲殻シールド付きのもの
戦艦武蔵のブロンズ模型。右端の白いものは大和型戦艦の46cm主砲弾
靖国神社参道。奥が本宮
特攻機(人間魚雷)回天。自分の最後をこのような閉塞された中で迎えるのは凄く怖い。
回天の後部と93式魚雷3型(左)
93式魚雷3型の尾部機関部。
航跡を残さない酸素魚雷は最高機密の「軍機」扱いで戦中を通して使われた。組み立てがとても難しそうな機関部である。
96式25ミリ機銃。戦前戦中を通し3連装型などが艦艇に多用された海軍の標準型機銃
艦上爆撃機「彗星」と「桜花」(上)。「彗星」は昭和18年に正式化された帝国海軍最後の艦上爆撃機。
「桜花」はよく知られた特攻機である。
艦上爆撃機「彗星」の熱田21型発動機。ダイムラーベンツの液冷エンジンを国産化したエンジン
大和型戦艦の46cm主砲弾と三笠などの30cm主砲弾(中央の2本)
本土防衛のため、防水服を着用して浅い海底に潜り、上を通過する上陸用舟艇艇の底に、持っている爆薬モリをぶつけて沈没を狙った、とても怖い特攻の模型。
海底や沈没艦艇の中からすくわれた様々な遺留品
出口わきにあった「国旗のある自由画コンクール」の優秀作の貼り出し。よい企画である。
靖国の境内では殆ど白鳩である
靖国神社本宮前
参道中央の大村益次郎の像
参道入り口の巨大な鳥居。神保町辺りからも見える。平日、土日に拘わらず左下のようなツアーバスで礼拝する人が多い。
以上の展示品を並べる本館1階ホール。2階では歴史資料の展示・説明を行っている。
日本の開国時期の展示。中央は坂本竜馬。靖国神社には彼も祀られている。
真珠湾攻撃の展示
売店。国旗やZ旗、歴史写真集やお菓子など色々あって興味深い。
靖国神社とは道を隔てた堀沿いにある「九段坂常燈灯台」。明治4年(1871)にあったものの再現物で、遊就館にも模型がある。
遊就館の入館チケット