2022(令和4年) 横田基地友好祭 (その1)


2022年(令和4年)開催の、横田基地日米友好祭(本頁は、5月21・22日のうちの22日(日))。新型コロナ禍のため、前2回は中止されたが、終息の見込みがいくらか見え始めた今年は、出展/デモの制限なく開催された。F-35A、オスプレイ、無人偵察機グローバルホーク等の最新機、大型輸送機、民間のHONDAジェット等が参加し、陸上自衛隊のOH-1ヘリコプタ、機動戦闘車(16MCV)等も"友情展示"された。さらに、オスプレイやF-16等による飛行デモも行われ、好天もあって、なかなか観がいがあり、大盛況であった。
雨の前日に続く5月22日(日)は、くもりのち晴れで、9月開催に比べれば暑くなかった。3年ぶりの開催なので行列は混んだが、早めに開場され、上2枚は開場予定の9:00頃と、逆に、いつになく早くは入ることができた。
写真は唯一の入場口:第5ゲート付近で、JR拝島駅から歩いてきた。身分証明、持ち物検査を経ても、9:15には通過できていた。
機首から発射する7砲身30mmガトリング砲。後方本体部は小型乗用車並みの容積を占める。
開場(9:00)から40分くらい後の、まだ空いている会場。この後、正午頃から混んでくる。
F-15J戦闘機(航空自衛隊)。1972年の原型機の初飛行から50年が経ち、世界では1,000機以上が製造されたロングセラー機。日本では213機がライセンス生産された。
海上自衛隊主力の護衛艦等では、50年運用が続いたものはないが、華奢な戦闘機では50年はポピュラーで、数年前に運用が終わったF-4戦闘機では、もちろん同じ機体ではないが
その運用期間は60年に迫っていた。 最高速度マッハ2.5。ターボファンエンジン(最大推力約10.7tonf)×2、実用上昇限度約19,000m、最大離陸重量約30.8ton。
T-4中等練習機。
最大離陸重量 約7.5ton。
最高速度 約M0.9、航続距離 約1,300km、
ターボファンエンジン(推力1.67tonf)×2基。
実用上昇限度 約14,800m。
上写真右奥が標準塗装、手前はブルーインパルス仕様。
国産開発機で、212機が製造された。
横田基地友好祭2016へ
横田基地友好祭2009へ
会場に向かう途中から乗車できるワゴン列車。他のタイプがあったり、また厚木基地等にも同種のものがあったかもしれない。
日本庭園にあった鳥居とディスプレイ
横田で、ここまでバッチリなコスプレは初めて見た。
会場直後のうす曇りの涼しいときの撮影。
CV-22 垂直離着陸輸送機 'オスプレイ' (Osprey)。
米軍では空軍仕様機(写真)と海兵隊仕様機があり、日本では陸上自衛隊が装備を行っている。
11.6mにおよぶ大直径の垂直浮揚/水平推進用兼用のロータをティルトさせ、輸送を高速に行う。後掲の写真の飛行デモでは、ティルトは目で追えないほどゆっくりで、いつの間にか垂直⇔水平と変わっていた。
 仕様
 ・全長17.5m×全幅(ロータ込)25.5m×全高(VTOL時)6.7m
 ・空虚重量:15.0ton
 ・最大離陸重量:27.4ton
 ・可搬重量(参考値):9ton(離着陸形態等による)
 ・発動機:6,150馬力×2
 ・最大速度:565km/h
 ・航続距離(参考値):1,758km以上
 ・上昇限度:7,900m
 ・定員:4名
 ・調達数 米国他全体: 約400機
        日本    : 約20機(2021年度末)
VTOL時は輸送ヘリコプターCH-47'チヌーク'並みの揚力が必要であるがロータ径(11.6m)はCH-47(18.3m)より小さい。また、最大離陸重量もオスプレイの方がやや小さい。
なお、オスプレイはCH-47より最高速度(約565km/h)、巡航速度(約450km/h)ともCH-47の2倍程度大きいが、可搬重量はオスプレイが約9tonと、CH-47(約10ton強)よりわずかに少ない(可搬重量は機の状態等で変わるので参考迄)。
推進翼にしては大きな3枚ロータプロペラとターボシャフトエンジン、そして減速機構が収まった駆動部が大きく目立つ。
エンジン1基が停止しても、残り1基を過負荷運転して短時間なら飛行継続できるよう、エンジン回転軸が左右間のシャフトでつながっている。
また、左右に張り出した主翼は上方から見て90度シフトして機体本体と同一方向になって艦載格納用にコンパクトにすることができる。
案外小さい塔載スペース。可搬重量は輸送ヘリコプタCH-47より少なく、写真の積載スペースは幅1.8m×高さ1.8mしかない。
水平飛行中のオスプレイ。水平速度が低い際も安定飛行していた印象だが、小さ目な主翼の揚力はなかなか大きいということか。
最高速度約565km/hは、CH-47'チヌーク'や他の中大型ヘリの300km/h程度の2倍近く、このデモにおける高速飛行も確かに速く見えた(撮影動画より抽出)。
垂直離着陸モードのオスプレイ。上の水平飛行からの駆動部の
フルティルトにはゆっくり、約10秒近くかけていた。
見慣れないうちは、こちらのモードの方が安心して観ていられた。
なかなかSF的な航空機だ(撮影動画より抽出)。
航空自衛隊 小型ジェット機 CE-680A (アメリカ セスナ社)
 ・最大離陸重量:13.97ton
 ・最高速度: 826km/h
 ・航続距離: 5,000km
 ・最高高度: 約13,700m
航空自衛隊 救難捜索機 U-125A
        (ホーカー・ビーチクラフト)
 ・最高速度: 840km/h
 ・航続距離: 4,000km
 ・装備   : - 捜索レーダ
          - 赤外線暗視装置
          - 救難物資投下機構
F-2戦闘機(航空自衛隊)
 仕様
 ・全長15.5m×全幅11.1m×全高5.0m
 ・空虚重量:    約 9.5ton
 ・最大離陸重量: 約22.1ton
 ・エンジン: 1基(推力約7.7ton/ アフターバーナ併用約13.4ton)
 ・最高速度: 約 M1.7
 ・航続距離: 830km(戦闘半径)〜約4,000km(輸送時)
 ・最高高度: 約13,700m
 ・武装: 20mmバルカン砲×1(固定装備)、各種ミサイル
 ・調達数: 94機(除試作機、2021年度末時点)
左奥のF-15Jと右手前のF-35を比べると30年ほどの開発時期の差で、ステルス性、パワー等の差で外観にも大きな特徴差が見られる。
F-35A戦闘機 (Lightning-II) (航空自衛隊)
世界的には2015年頃から運用が始まったF-35ステルス多用途戦闘機の
通常離発着タイプ(A型)。垂直離発着が可能なB型と合わせて日本では150機近くの
調達が予定されている。
なお、B型は海上自衛隊のヘリコプタ塔載型護衛艦「いずも」型2隻を改造して「空母」と
した上で、「艦上戦闘機」として運用されることとなっている。
給気ダクト側面他の色なし日の丸は、低視認性を意識して描かれている。
仕様
 ・全長15.6m×全幅10.7m×全幅4.4m
 ・空虚重量:   約13.3ton
 ・最大離陸重量:約31.7ton
 ・最高速度 約M1.6、航続距離 約2,000km、
 ・ターボファンエンジン(推力 約 19tonf[アフターバーナ使用時])×1基。
 ・武装:25mm機関砲×1。ステルス性優先時は固定武装の機関砲以外に
      主体のミサイル類も写真の機体下面の扉付きウェポンベイに格納される。
      搭載量優先時は、ウェポンベイ以外にも、ミサイル、爆弾等を露出吊下
      することができる。
機首先端は尖っているが側面のラインと相まってクチバシのように見える。このアングルでは、主翼下にミサイル等の塔載物や吊下機構がないので、胴体側部が目立って案外ダボっとして見える
横田基地友好祭2007へ
横田基地友好祭2007へ
横田基地友好祭2009へ
横田基地友好祭2016へ
F-16戦闘機 'Fighting Falcon' (米空軍)
F-15等と同時期に運用が始まり、高機能・高価なF-15に対し、廉価でもそこそこの性能のF-16としてみなされたが、中小国を中心にセールスは好調に運び、ロングセラー機となっている。日本では導入していないが上掲のF-2の機体の設計ベースとなっている。
仕様: 全長15.06m×全幅9.96m×全高4.88m、最大離陸重量 約19.2ton、エンジン×1基(推力約13.2ton/ アフターバーナ併用時)、最高速度 M2.0、航続距離 3,600km、実用上昇限度 約15,240m、武装 20mmバルカン砲×1(固定装備)、各種ミサイル。
F-15戦闘機 'Eagle' (米空軍)
1976年に運用が開始され、50年近くが経過するが、未だ日本を始め多くの国で主力ないし主力級にあるロングセラー戦闘機。2枚の垂直尾翼は今では平凡であるが、出現当時は見かけのみならず斬新で、その機動性を、今も通用する当時として画期的なレベルに高めた。2枚は平行・垂直に立っているが、ステルスを意識したF-22やF-35の'上開き'とは時代の違いを表している。
仕様: 全長20.04m×全幅13.04m×全高5.66m、空虚重量 約12.9ton、最大離陸重量 約24.9ton、ターボファン×2基(推力約5.6ton/ アフターバーナ併用時 約10.6ton)、最高速度 M2.5、実用上昇限度 17,300m(F-15の公式記録として、30,000mに短時間滞空したものがある)、固定武装 20mmバルカン砲×1、各種ミサイル。
HOME
MENU
その2へ
その2へ
MENU
HOME