メカセレクション - 艦船 (空母巡洋艦潜水艦駆逐艦 ほか 戦艦以外)


戦艦以外の艦船(第2次世界大戦周辺)を集めました。近代的大型装甲空母「大鳳」、「イラストリアス」級、巡洋艦ならミニ戦艦的な重巡洋艦が好きです。
防空に優れた「秋月」型、完成形とも言われた「陽炎」型駆逐艦、今日の潜水艦の基礎となった高速UボートXXI(21)型XXIII(23)型も素晴らしいです。

本文: とんぺい
参考文献: 出版協同社:「日本の軍艦」(福井静夫氏)1973(初1956)、海人社:「世界の艦船」各号、「日本巡洋艦史」1991/9
海人社「世界の艦船 増刊」:「日本航空母艦史」2011/1、「第2次大戦のドイツ軍艦」1982/12、「ドイツ潜水艦史」2020/6ほか
  イカロス出版:「第二次大戦世界の空母完全ガイド」2019/11、潮書房光人社:「丸・別冊」各号、「丸スペシャル」各号、
(有)モデルアート社:AMERICAN AIRCRAFT CARRIERS 1920s-1945(艦船模型スペシャル別冊,2020)
デルタ出版:「W.W.II ドイツ戦闘兵器の全貌3」/1991、文林堂:「グラフィック・第二次大戦・アクション(第16号/1975)」
(株)学習研究社:歴史群像シリーズ 太平洋戦史シリーズ、歴史群像シリーズ「日本の潜水艦」2005/4
「ドイツ秘密兵器」2018/10、彩図社:「ナチス・ドイツの「幻の兵器」大全」2018/11 ほか
(最終更新: 2023/ 5)

MENU
日本の名空母
A-carrier
  航空母艦 大鳳 ( Aircraft Carrier TAIHO )
 太平洋戦争中、多くの航空母艦は、飛行甲板に装甲を備えていなかったため、雷撃よりも爆撃によって多くが沈没した。たった1発の爆弾によって、その戦闘機能を完全に喪失することにもなったし、爆弾が貫徹して飛行甲板下の格納庫内の、航空機、爆弾、航空燃料等が誘爆すれば、大艦であっても沈没に至った。特にミッドウェー海戦において、日本の中大型空母4隻が、それぞれわずか数発程度の爆弾で大炎上・大爆発して沈没喪失に至った状況は深刻であった。
 本艦は、さまざまな検討(昭和16年7月の起工はミッドウェー海戦の約1年前であり、その戦訓等は盛り込まれていない)や、米英の動向から、飛行甲板防護が求められ、日本初の飛行甲板装甲空母として、大きな期待とともに、1944年(昭和19年)3月7日に竣工した。全長、最大幅は「翔鶴」型よりわずかに大きく、基準排水量ほぼ3万tonの大艦となった。飛行甲板の装甲は、前後2つのエレベータとその間(長さ約150m、幅はエレベータ幅と同程度)に施され、被害時(高度700mからの500kg爆弾の急降下爆撃まで)にも空母機能を限定的に維持できることを目標としていた。高重心化を抑えるため、格納庫を1層減らしたので搭載機数は「翔鶴」型(常用約72機+補用約12機)より少なく、公称では蒼龍、飛龍(常用約57機+補用約16機)よりも少なかった。高性能な10cm65口径連装高角砲塔6基12門を備え、防空駆逐艦「秋月」型1隻(同砲塔4基)以上の有用な対空能力を発揮できた。
 竣工後3カ月が過ぎた、日本最後の積極的決戦となったマリアナ沖海戦(1944年6月19〜20日)に、小沢治三郎中将率いる機動艦隊旗艦として参戦した。そこで米潜水艦からの1本の魚雷が命中したが重防御艦だけあって、航走上の目立った支障はなかった。しかし、タンクから航空機ガソリンが漏れ出し、動作不良となったエレベータにより換気がうまくできないなどの不運が重なった。何らかの原因により引火、大爆発が起きた。その登場時期からも、最も期待された高性能重防御空母は、マリアナ沖海戦初日の1944年(昭和19年)6月19日、呆気なく失われてしまった。
 日本空母史上、最良の空母と言えた本艦が活躍していたならと想像も広がる。しかし、緒戦のように機動艦隊を構成する僚艦群、そして、優れた搭乗員や最新艦載機は揃えられず、もはや本艦といえども有力な戦力とはなり得なかったと考えられる。1944年中盤の実践投入は遅きに失した。
 戦争後半では中型空母として「雲龍」級(改「飛龍」級)、そして、大型空母として改「大鳳」級の計画があった。しかし、「雲龍」級3隻が完成しただけで、「大鳳」級(以上)の空母は大和級戦艦改造の「信濃」1隻が予定外に建造されただけであった。そして、やっと得た貴重な重装甲空母「信濃」は就役前に米潜水艦の雷撃により沈没し、「雲龍」級3隻も有効な航空戦力や支援艦艇が揃わず、空母運用をされることなく終わった。開戦当時世界最強であった日本空母機動艦隊は、既に消滅していたが、以上を以て、日本正規空母部隊も事実上消滅した。
要目
基準排水量29,300ton。全長260.6m(飛行甲板257.5m)×最大幅27.7m(飛行甲板30.0m)。機関出力160,000馬力、最大速力33.3ノット、航続力10,000浬(18,500km)/18ノット。飛行甲板装甲75mm+20mmを前後エレベータ間の長さ約150mに、各エレベータ25mm+25mm。 搭載機数:常用約52機+補用約1機(マリアナ沖海戦時を含め、実際にはいくらか多く搭載していた)。兵装10cm65口径連装高角砲6基、25mm3連装機銃×22基。乗員数1,649名。同型艦 なし(改良型が計画されたのみ)。
本艦は、最初から正規空母として設計された艦として唯一、煙突一体型の島型艦橋構造物を備えた。また、エレベータや着艦制動装置(制動索)の能力は新型大型機に対応していた。大型大重量の天山艦攻、彗星艦爆、そして烈風艦戦も十分運用できるはずであった(それら大型機の運用は雲龍クラスでは難しい)。
日本空母としては独特な艦影を見せる大鳳。右奥は翔鶴型空母とも言われる。大鳳が就役した昭和19年(1944)3月には、赤城、加賀、飛龍、蒼龍の4大空母は既になく、大型正規空母は大鳳と翔鶴型のみであったし、それら3隻も同年中に全て失われてしまう。大鳳は飛行甲板装甲以外の舷側装甲や対魚雷水中防御も空母として優れていたが、結局、それらの効用も活かせず、たった一本の魚雷で沈没してしまった。なお、第2次世界大戦における本艦のような飛行甲板装甲空母としては、大和型戦艦改造の我が信濃、イギリスのイラストリアス級(同型6艦)であった。
大鳳の艦形図。島型艦橋構造が特徴的である。2基のエレベータ間(約150m長)のエレベータと同幅に、概ね計75mm〜95mm、エレベータには全面に概ね50mmの装甲鈑あるいは高張力鋼が装着された。重心を下げるため、飛行甲板は海面に対して低く、格納庫も1段しかなく、排水量が同様の翔鶴型に比べ搭載機数も少ない。ただし、排水量が大きくとも機関出力も大きく、速度に遜色はない。備えられた制動装置等機材も、次世代の大型高性能機(例えば烈風艦戦等)に十分対応していた。案外目立たないことであるが、6基備えられた連装高角砲は、殆どの艦に備えられた旧式の40口径12.7cm砲ではなく、防空駆逐艦ともいえた秋月型駆逐艦主砲と同じ65口径10cm砲であり、指揮運用が適切であればある程度の効果は期待できたかもしれない。 [上図出典:海人社 世界の艦船 1月号増刊「日本航空母艦史」 2011]
Shokaku-1
  航空母艦 翔鶴翔鶴級)( Aircraft Carrier SHOKAKU class )
 黎明期の日本空母を代表し、幾度の試行的な大改造が行われた巨艦「赤城」「加賀」などの、いわば「叩き上げ」で育てられた艦と異なり、「蒼龍」「飛龍」の成果・評価を織り込んだ、「生まれながらの高性能」感が漂う。一方、「飛龍」ほどの奮戦成果があったわけでもないが、本艦型は帝国海軍最良の航空母艦といってよいであろう。
 開戦間近の1941年(昭和16年)8月8日に竣工(「同型艦「瑞鶴」は同年9月25日竣工)。真珠湾攻撃には、「瑞鶴」と他4空母とともに参戦した。その後の珊瑚海海戦において飛行甲板を大破したため(本級には飛行甲板装甲はない)、ミッドウェー海戦には参戦していない。しかし、日本にとって最後の積極的作戦ともいえたマリアナ沖海戦において、本艦は、潜水艦の雷撃により沈没した。なお、この海戦では、多くの航空機・搭乗員が無残に失われてしまった上に、日本にとって最高に重要な最新鋭の装甲正規空母「大鳳」もあえなく失われてしまった。
 同型艦「瑞鶴」は、後のレイテ沖海戦で、全滅覚悟の囮部隊の主力艦として投入され、その通りに失われてしまった。超一級艦にもかかわらず悲惨な(勿体ない)運用であった。ただし当時既に、搭載して活躍できる航空機・搭乗員もなかったとされるが。
要目
基準排水量25,675ton、全長257.5m(飛行甲板242.2m)、最大幅26.0m(飛行甲板29.0m)、機関出力160,000馬力、最大速力34.2ノット、航続力9,700浬(18,000km)/18ノット、飛行甲板装甲 なし。 搭載機数:常用約72機+補用約12機、兵装12.7cm40口径連装高角砲8基、25mm3連装機銃×12基。乗員数1,660名。同型艦 「瑞鶴」。
開戦迄4カ月もない、昭和16年(1941)8月、竣工後間もない翔鶴。それまで巡洋戦艦を改造した赤城、戦艦を改造した加賀が日本最大の空母であった。しかし、本級は排水量ではそれらより小さく、寸法では僅かに小さかったが、搭載機数はほぼ同じ、速力では十分優速であった。戦力である搭載機数は、72機+補用(省スペースのため分解塔載されているが即組立、使用できる機)12機であった。その内訳は、戦闘機(零戦)×18(+2)、艦攻(九七式)×27(+5)、艦爆(九九式)×27(+5)であった(カッコ内は補用機数)。但し、この内訳は格納庫や飛行甲板によって定まっているのではなく、総機数、内訳とも固定値ではなかった。
 昭和16年(1941年)9月25日、竣工時の瑞鶴。翔鶴型2隻は、開戦時には世界的に見ても最優秀の空母であった。
昭和17年1月の「瑞鶴」飛行甲板後方。後続艦は「翔鶴」。36機が発艦準備で暖機運転中。手前(前方)の9機は零戦、その奥に九九式艦爆、九七式艦攻が続く。大型の瑞鶴、翔鶴、赤城、加賀、そして中型の飛龍、蒼龍という、6隻の有力な正規空母、高性能な艦載機、そして優秀な搭乗員を擁した、絶頂期の日本帝国海軍機動艦隊の一光景。
Hiryu
  航空母艦 飛龍 (+雲龍級) ( Aircraft Carrier HIRYU + UNRYU class )
 最初から近代的な形態(単一飛行甲板で片舷寄りの島型艦橋を備える等)の中型空母として誕生した「蒼龍」の2番艦として計画され、1939年(昭和14年)7月5日に竣工した。「蒼龍」では艦橋構造物は右舷にあったが、本艦では左舷となる等、差異は目立ち、準同型艦といえた。しかし、結果的に左舷への配置は、航空運用上、気流の問題が大きく、以後の日本空母では右舷配置に戻されている。ただし、その他の性能、運用面で、本艦は成績良好で、非常に好評であったとされる。
 運命のミッドウェー海戦においては、他の3空母が短時間のうちに戦闘不能となり、沈没してしまったが、離れて航走中の本艦は同時被害を免れた。山口多聞司令官の迅速な指揮の下、奮戦して米正規空母「ヨークタウン」を大破させ一矢を報いた(「ヨークタウン」はその後、伊168潜水艦の雷撃により沈没した)。結果的に「飛龍」は、同海戦において戦没したが、本艦型中型空母の有用性を示すこととなった。
 ミッドウェー海戦の大敗北後、計画のピーク時は最大15隻が建造予定とされていた「雲龍」型(実際には3隻のみ竣工)は、「飛龍」の改良簡易型(量産型)である。しかし、戦争終盤に投入されつつあった高性能大型機(天山艦攻、彗星艦爆、さらには未完成の烈風艦戦等)は、カタパルトも備えていなかったし、その他機材上も寸法面等で運用は難しかったと考えられる。従来機にしても、機数および、十分な練度の搭乗員が揃わず、竣工した3隻は戦闘運用されることもなく終戦を迎えた。
要目
基準排水量17,300ton、全長227.3m(飛行甲板216.9m)、最大幅22.3m(飛行甲板27.0m)、機関出力153,000馬力、最大速力34.6ノット、航続力7,670浬(14,200km)/18ノット、飛行甲板装甲なし。 搭載機数:常用約57機+補用約16機、兵装12.7cm40口径連装高角砲6基、25mm機銃−3連装×7、連装×5基。乗員数1,101名。準同型艦 「蒼龍」および、「雲龍」型3隻(完成艦:「雲龍」、「天城」、「葛城」)。
昭和14年(1939)7月の竣工引き渡し時の飛龍。
昭和14年5月21日に全力公試運転中の飛龍。最高34.59ノット(64.0km/h)で航走中。
改飛龍型の雲龍級、1番艦「雲龍」。本艦形は、ミッドウェー海戦における主力正規空母大損失の補充艦であった。当初は15隻の急造増勢が計画されたが、艦数は徐々に減り、6隻が起工、3隻が完成しただけであった。1番艦「雲龍」は、飛龍の設計を流用したので、飛龍とほぼ同寸、排水量であり、ほかの仕様もほぼ同じであったが、3番艦以降は、必要機材が調達できなかったり、工期短縮のため、簡易化された。特に定格機関出力152,000馬力(34ノット級)が、104,000馬力(32ノット級)となった艦もあった。レイテ沖海戦当時(昭和19年(1944)10月)、参加した精鋭空母「瑞鶴」、ほかでは、多くの工数をかけて整備した航空戦艦「伊勢」級2隻にさえ、搭載機、搭乗員を殆ど配備できなかったが、本級3隻ではより深刻であり、まともな空母運用はされなかった。もはや建艦計画さえまともではなく、悲しい結末であった。

アメリカの名空母
Yorktown
  航空母艦 ヨークタウン (Yorktown) 級 / アメリカ
 アメリカ初の最初から正規空母として建造された艦。1937年9月30日就役。日本の「蒼龍」も同様な経緯で同じ頃に竣工している(基準排水量は本級よりやや少ない) 。約20,000tonの基準排水量で、バランスが取れた空母である。戦争中盤から続けて量産が始まるエセックス(Essex)級の就役までの戦争序盤を、同型3艦(以下)で戦った。
要目
基準排水量19,800ton(改修後21,000ton)、全長251.4m(飛行甲板248.1m)、最大幅33.4m(飛行甲板29.7m)、機関出力120,000馬力、最大速力33.6ノット、航続力12,500浬(23,150km)/15ノット。 搭載機数約80〜90機 (最大98)、飛行甲板装甲 なし、エレベータ3基、カタパルト 飛行甲板先端に2基(Mk.U Mod.1カタパルト 射出能力4.9ton)、兵装 5インチ単装砲×8、1.1インチ4連装機関銃×4。乗員数2,279名、同型艦 エンタープライズ(CV-6)、ホーネット(CV-8)。
ヨークタウン(CV5:1937年9月30日就役)。1937年10月30日、ハンプトンローズにて投錨中。ミッドウエー海戦において、日本側で最後に残った空母「飛龍」攻撃隊により大破し、伊168潜水艦の雷撃により、1942年6月7日に沈没した。
エンタープライズ(CV6:ヨークタウン級)
ホーネット(CV8:ヨークタウン級)。1941年10月27日、就役して間もなく、ハンブトンローズ沖を航行中。ミッドウエー海戦後はアメリカもわずかな数の空母で戦わなくてはならず、1942年10月27日に南太平洋海戦において、本艦を日本機動部隊の攻撃により失い、太平洋戦域で作戦可能な空母戦力が無くなってしまうという危機的状況となった。しかし、エセックス級の量産が間に合い、以降、米空母は1艦も失われることなく、日本空母部隊を圧倒して行く。
Essex
  航空母艦 エセックス (Essex) 級 / アメリカ
 24隻もの同型艦が戦後も含めて就役し、当時として理想的といわれた大型正規空母。全長約265m(長船体型約270m)で、速力33ノット、搭載機は最大100機にもおよんだ。1番艦「エセックス」の就役は1942年12月で、多くの同型艦の就役は戦争後半であった。その頃は、もはや日本の空母部隊に強力な攻撃隊は少なく、日本からの攻撃に対して1隻も撃沈されなかった。第2次世界大戦における飛行甲板の装甲(日本では「大鳳」と「信濃」のみ実施、イギリスでは「イラストリアス」級)は本級では施されていない。
 なお、第2次世界大戦中の空母の計画的な飛行甲板装甲は、日本空母「大鳳」(1艦)と英国空母「イラストリアス」級6艦(後述)のみで、同様に前後エレベータ間に76mm厚の装甲が施されていた。アメリカでは「ミッドウェー」(3艦)で89mm厚の装甲が施されたが、就役は全て戦後であり、基準排水量45,000tonに及ぶ巨艦でもあった。
要目
基準排水量27,100ton、全長265.2m(長船体型2707m)、最大幅28.4m以上、機関出力150,000馬力、最大速力32.9ノット、航続力15,440浬(28,600km)/15ノット。 搭載機数 最大約100機(塔載方法、艦、時期による)、飛行甲板装甲 なし、エレベータ3基、カタパルト2基、兵装5インチ38口径連装砲×4、5インチ38口径単装砲×8、40mm56口径機関砲×68基ほか。乗員数3,200名以上。
エセックス(CV9:1942年12月31日就役)。上写真は竣工後間もない1943年2月1日の艦影。ここから本級空母が量産されたことが、連合軍の勝利にも寄与したとさえ言える。
 
タイコンデロガ(CV14:エセックス級、1944年5月8日就役)。飛行甲板に並ぶ艦載機。1944年9月16日。
 
右写真:レキシントン(CV16:エセックス級)へ着艦するF6F-3ヘルキャット。1944年6月19日のマリアナ沖海戦の際のもので、この時点でアメリカの同海戦圧勝はほぼ確定していた。5インチ連装砲と、40mm4連装機関砲が見える。その砲弾の数割程度には近接信管(VT信管)が取り付けられていて、搭載艦の被害回避に貢献した。
左写真:ヨークタウン(CV10:エセックス級)の飛行甲板後方。後方にはSB2Cヘルダイバーが並び、ほかにTBFアベンジャー、F6F-5が見える。日本機にはない非常に大きな主翼折り畳みにより、艦載数を多くできる(1機分のスペースが、畳めば2機分以上にもなる)ことが分かる。

Implacable
イギリスの名空母
Illustrious
  航空母艦 イラストリアス (Illustrious)級 / イギリス / インプラカブル(Implacable)、 ヴィクトリアス(Victorious) )

史上初の飛行甲板装甲空母「イラストリアス(Illustrious)」級6艦。全艦とも戦前の1937年〜1939年に起工されており、飛行甲板装甲によって実証された強靭さや外観から認識できる洗練されたデザインは、2次戦に至っても、「ドレッドノート」を生み出したイギリスの先進的な軍艦計画・設計力が健在であったことを示している。
 1枚目上段の5番艦「インプラカブル」は1944322日に就役した。最初の3艦は格納庫が1層であり(日本の装甲空母「大鳳」、「信濃」と同様)、搭載機数は30機強であったが、「インプラカブル」を含む4番艦以降は格納庫を2層としてさらに面積を拡大したので搭載機数は80機程度となった。しかし、1層格納庫に比べ2層格納庫では内部天井が低くなり、搭載機種の制限が必要となり、戦後、1層格納庫に戻すことが計画されたが実施はされなかった。
 写真2枚目下段の2番艦「ヴィクトリアス」のみジェット機に対応した近代化改装を受けて1968年まで現役であったが、他艦は1950年代に退役している。

 本級空母を特徴付けた飛行甲板装甲については、前後エレベータ間の格納庫防護のうち、天蓋の飛行甲板部に厚さ76mmの装甲が施され、それ以外の飛行甲板の殆どに38mmの装甲が施された。ただし、エレベータに装甲は施されなかった。重装甲なため全艦装甲重量は5,000ton近くに達し、基準排水量の20%を越えた。
 1941年初頭には、イラストリアスがドイツ空軍の攻撃により、1,000ポンド(450kg)徹甲爆弾を含む6発の命中弾を受けた。徹甲爆弾の一部は装甲飛行甲板を貫徹したとされるが、よく耐えて沈没を免れ、強靭性を実証した。同じ基準で比較はできないが、ミッドウェー海戦で数発未満の爆弾で炎上、爆発して沈没してしまった日本の正規空母とは防護面で明らかに違いがあったといえる。

要目
基準排水量23,450ton、満載排水量32,000ton、全長233.5m(飛行甲板230m)×最大幅(水線幅)29m(飛行甲板29m)。蒸気タービン 44軸、148,000馬力、最大速度32ノット、航続距離11,300(20,900km)/14ノット。兵装11.4cm45口径連装両用砲×8基、2ポンド8連装機関砲(ポンポン砲)6基、20mm連装機銃14基、同単装9基(艦により異なる)。装甲 舷側水線部114mm、機械室上面76mm、防御甲板(水平)76mm、飛行甲板76mm、格納庫側面114mm。搭載機約33機以上(イラストリアス、ヴィクトリアス)、約80(インプラカブル)。カタパルト1基(射出重量9.1ton、射出速度66ノット)。乗員1,585名。
(本文:とんぺい。 参考文献 ()海人社:「世界の艦船」、 「世界の艦船」別冊「懐かしの艦影100選」2017 ほか

5番艦のインプラカブル(Implacable)。本艦と6番艦インディファティガブル(Indefatigable)は揃って格納庫が大きく異なるので(2段化)、
別途「インプラカブル級」とみなされることもある。戦後1946年1月、メルボルンにて。外観は日本の空母と明確に異なって見える。
 2番艦のヴィクトリアス(Victorious)。本艦を含む4番艦迄が太平洋戦争開戦前には就役しており、飛行甲板装甲が先進的な技術であるなら、日米の空母(1944年の「大鳳」就役迄)より大きく先行していたといえるし、その効果も実証された。エンクローズされた艦首付近、(両用)高角砲の配置具合等が完成された感じを与える。艦首付近飛行甲板上にカタパルト蒸気(風向きを示す)が尾を引いている。1941年10月、スカパ・フロー近海とされる艦影。

Uボート Unterseeboote ( ドイツ 第2次大戦 / 第1次大戦 )
U-boat
  潜水艦 VII C 型(ドイツ Uボート / 第2次大戦)
 第2次世界大戦 独英戦において、ドイツ海軍の整備は、早期開戦によって整わなかったが、それでもチャーチルを真に慄然とさせたのはUボートであった。ドイツ潜水艦隊を統括し、育て上げたカール・デーニッツ提督は、通商破壊を完成させるためには常時100隻のUボートを想定海域で活動させ、そのためには、移動中、故障/整備中の非活動艦を含めた300隻以上が必要と考えた。そのようなコンセプトを早期実現するために、秘匿性、低被発見性、急速潜航性等を強化し、特に生産性が高い、結果的に比較的小型の本型が量産されることとなった。通商破壊のみならず対艦艇でも戦果を上げた。戦略が違うから、大型化が進んだ日本潜水艦等とは対象的であった。しかし、実際は、米国参戦以前、英国の対潜活動が効果を発揮する以前の1940年時点で、上記作戦海域のUボートは平均15隻程度に過ぎなかったと言われる。やがて、建造数は増え、連合軍の対潜作戦が完成する前の1942年頃、ドイツ潜水艦隊は最大の戦果を上げた(262万ton/1942年 は、当時日本の商船等のton総数以上とされる凄まじいものであった)。その戦果の大半はこのVII型のものであり、VII型全てで744隻もの多くが、そして、そのうち完成型のVII C型が572隻建造された(もちろん、その隻数が同時期に揃っていたわけではないが)。やがて、連合軍の対潜作戦が成果を上げ、1944年春に至り、ドイツ側もそれ迄の作戦を変え、本格的な個艦高性能化を必要と考え、本頁次項のXXI型等の整備に注力するようになるが、時すでに遅く、戦局を変えるには至らなかった。
要目(VII C型)
排水量769ton(水上)、871ton(水中)、全長66.5m、最大幅6.2m。 機関出力ディーゼル2基 出力計2,800馬力、主電動機2基 出力計750馬力。 速力 水上17.0ノット(約31.5km/k)、水中7.6ノット(約14km/h)、 航続距離 水上8,500浬(15,742km)/10ノット、水中80浬(148km)/4ノット。 兵装53.3cm魚雷発射管(艦首×4、艦尾×1)5門、塔載14本、88mm単装砲×1、20mm単装機銃×1(後に37mm単装機関砲×1、20mm連装機銃×2)。 乗員44名。
U266 VII C型は、572隻が竣工し、大西洋の戦いにおいて最も活躍した艦型であった。
U278 シュノーケルを装備。甲板上の配置がよく分かる。
U471 VII C型は後期には37mm機関砲×1、20mm連装機銃×2を備えたが、写真では艦橋後ろに異なる機材を置いている。
U93 乗員は花束を振り、艦橋前の88mm砲には花が飾られていて出港祝いであろうか。艦橋上段後部の座は20mm機銃用。
U-XXI
  潜水艦 XXI 型( ドイツ Uボート XXI(21)型 / 第2次大戦 )
 通商破壊戦によって、イギリスを窮地に陥れたドイツ潜水艦隊も、連合軍のシステマティックな対潜能力が向上すると、1943年頃から損耗が急増した。それに対して、おもに個艦の水中運動性、秘匿性、航続距離を増大することとなり、具体的には強力な電動機と大量の電池を中心とした航洋型潜水艦の整備が急がれた。本型の就役は1944年6月からであったが、その高性能ゆえに配備が急がれ過ぎ、開発および不具合対策が不十分なまま、ブロック工法による効率的な量産が進められてしまう。そのため、終戦迄に120隻もの多くが竣工されたものの、殆どが戦列化されずに終戦を迎えた。確かに戦果は少ないが、終戦による自沈等を除けば、作戦下での被害は少ないとされる。
 水中抵抗が少ない艦形によって、水中速力は在来型潜水艦で、世界的にもせいぜい8ノットであったのに対し、公称17.5ノット(約32km/h)に達した。航続力は、速度5ノット(約9.3km/h)で365浬(約676km:同速から73時間)にも及び、ドイツ主力であった中型量産艦VII-C型は4ノットで80浬(148km:20時間)であったので、その4倍程もあった。これは戦後しばらくしての潜水艦スペックレベルであり、戦中としては画期的であった。 また、主電動機2基(計4,200馬力)とは別に、無音・長距離巡航用の静音電動機2基(計226馬力)を備え、敵対潜活動下に秘匿のため停止して耐えるだけではなく、静音航走して逃れることもできた。その他、シュノーケル、レーダー、連装20mm機銃塔×2基をまとめて装備し、水中用に整流化された形状の艦橋が特徴的である。艦首のみの6門の魚雷発射管用に、機械式装填装置を備え、予備を含め23本の魚雷を短時間に積載・装填できた。 結局、あまり戦果をあげられなかったのは、連合軍の対潜作戦が完成され、ドイツの運用も、もはやお手上げであったためもあろう。
要目
排水量1,621ton(水上)、1,819ton(水中)。全長76.7m、最大幅8.0m。機関出力ディーゼル2基 出力計4,000馬力、主電動機2基 出力計4,200馬力、巡航用/静音航行用2基 出力計226馬力。 速力 水上15.6ノット(約29km/k)、水中17.5ノット(約32km/h)。 航続距離 水上15,500浬(約28,700km)/10ノット、水中365浬(676km)/5ノット。 兵装 53.3cm魚雷発射管(艦首のみ)6門(塔載全23本)、20mm(30mm塔載艦もあった)連装機銃塔×2基。 乗員57名。 1番艦 U2501就役 1944/6/28〜最終就役艦 U3530就役 1945/3/22-5/3自沈。
U3001 1944年5月、ブレーメンのヴェーザーで進水しているところ。U3001は最初期に竣工した艦(上下写真とも)。両写真とも、他のUボートとは異なる洗練された艦橋構造物を備え、その頂部には2基のうち前側の20mm連装機銃塔が見える。本型はブロック工法により、多数の船渠で分散して建造ができた。しかし、想定外の戦況悪化で、返って輸送や物資の計画等で支障を来たし、生産性は低下していた。
U2518 1944年11月に竣工したXXI型の一艦。多機能をまとめて水中抵抗も改善した大型の艦橋は、現代潜水艦のようでもあった。
U3001 1944年7月に竣工したXXI型。溶接構造のブロック組立工法を採用して終戦迄の1年足らずに120隻が完成した。しかし、設計上・構造上の不具合が解決されず、目立った作戦運用ができなかった。
 
U3034 終戦間際の1945年3月31日における竣工引き渡し。                 U3001 ブロック工法で建造中のXXI型。
在来艦であれば適宜設置の対空機銃、シュノーケル、レーダー等を                  切身のように分割建造された船体に主機ディーゼル(2,000馬力/軸)が
計画的に纏めた独特形状の艦橋。頂部手前は20mm連装機銃。                  搭載されて行く。円形内殻の下に多量の電池が塔載された。
UXXIII
  潜水艦 XXIII 型( ドイツ Uボート XXIII(23)型 / 第2次大戦 )
 上述の大型航洋型XXI(21)型に対し、近海沿岸での活動用に、そして早期実用化を目指して計画された小型艦であり、XXI型に比べ水中排水量は約1/7である。XXI型と同様、優れた水中性能を備え、主電動機と、無音航行用小型電動機を塔載していた。しかし、XXI型同様、公試後にさまざまな不具合が発見され、その対策に時間を要し、本格就役は1945年2月以降と遅れ、展開後も連合軍の厳重な警戒によって、思うような活動はできなかった。そのような中でも輸送船等を撃沈し、逆に、就役した62隻のうち、敵対潜艦船により撃沈されたものはなく、無音潜航能力等の効果は十分にあったとされる。
要目
排水量232ton(水上)、256ton(水中)。全長34.7m、最大幅4.0m。機関出力ディーゼル1基 出力575馬力、主電動機1基 出力計550馬力、巡航用/静音航行用1基 35馬力。 速力 水上9.7ノット(約18km/k)、水中12.5ノット(約23.1km/h)。 航続距離 水上4,300浬(約8,000km)/6ノット、水中175浬(324km)/4ノット。 兵装 53.3cm魚雷発射管(艦首のみ)2門(塔載全2本)。 乗員14名。 1番艦 U2321就役 1944/6/12〜最終就役艦 U4712就役 1945/4/3-5/4自沈。
XXIII型の12番艦となったU2332。1944年11月13日就役、1945年5月3日自沈。甲板上の人と比べて小型艦であることが分かる。そのため、砲や機銃は備えず、沿岸用でもあったから搭載魚雷はわずか2本であった。水中速力はVII C型(水中排水量871ton)7.6ノットに比べ12.5ノット(23.1km/h)、水中航続距離はVII C型が80浬に対しXXIII型は175浬(324km)と2倍以上であり、小型艦にもかかわらず非常に優れていた。
 
建造中のXXIII型。右写真のクレーンで吊られたU2330は、後述する日本の試作水中高速潜水艦「第71号艦」を想起させる(第71号艦の方が5年以上前に完成していた)。建造に当たっては、XXI型に比べ、より堅実、確実な工法が採られ、竣工後は出撃しやすい場所に建造所が置かれた。
71exSubmarine
    水中高速潜水艦 第71号艦 / 潜高型(伊201型) / 潜高小型(波201型) ( 日本 )
 上述のドイツ水中高速潜水艦XXI型(21型)は1944年6月から就役して量産されたが(しかしあまり活躍できなかった)、本艦はそれに先立つ太平洋戦争以前の昭和12年(1937年)に設計され、昭和13年8月末には完成(下写真)していた先進の試作水中高速潜水艦であった。艦隊決戦の待機兵力というより、好射点への展開機会、連続攻撃機会を増やし、総合戦闘能力を高めようとするものであった。排水量約200tonの小型艦であったが、水上速力18ノット、水中速力は25ノット(46.3km/h)を目指していた(第2次世界大戦全期間を通しても世界的に水中最高速力はほぼ8ノットであった)。45cm魚雷発射管3門(全艦首)も備え、試験では水上速力13ノット、水中速力21.3ノット(39.4km/h)を記録した。水上航走では、ベテランの潜水艦乗りでも皆が船酔いする程であったとされるが、水中推進は、他の潜水艦と比べ、振動、騒音は少なく非常に良好であった旨の記録が残っている。
 第71号艦の後、日本の水中高速潜水艦の実用艦登場には時間がかかった。潜高型(伊201型)は水中高速以外の問題点解決のため改修を繰り返し、昭和20年(1945年)2月に就役した。計画水中速度は当初25ノットから19ノットへと減じられたが、大幅改修を経た後の公試で17.6ノット(32.6km/h)を記録した。但し、上述のように世界的にも水中速度は8ノット未満の時代であったから十分であった。急速潜航に時間がかかる、騒音が大きい等あって被聴音性が高く、逆に探知能力が低い等様々な問題を抱えていたが、水中運動能力、特に攻撃後の退避運動能力は非常に良好とされた。
 潜高型と並行して、本土決戦用沿岸防備型の小型潜水艦として、「潜高小型」波201型約80隻の建造が計画され、終戦までに10隻が竣工した。水中運動性能、潜高型で問題視された急速潜航能力も良好で評価は高かった。潜高型とともに、全溶接式ブロック工法等を採用して、潜高小型は当時で約3カ月で建造できたとされる。
要目
[潜高型(伊201型)]
基準排水量 1,070ton、水中排水量 1,450ton。全長79.0m×全幅5.8m×吃水5.46m。機関:水上 ディーゼル2基2,750馬力、水中 電動機4基5,000馬力(巡航用補助電動機は無し)。速力:水上15.8ノット、水中19ノット(35.2km/h)。航続距離:水上 5,800浬(10,700km)、水中 135浬(250km)。潜航深度 110m。53cm魚雷発射管4門(全艦首、搭載魚雷10本)、25mm単装機銃×2基。同型艦計3隻竣工:伊201、伊202、伊203。[未成]伊204〜伊208(5隻)。

[潜高小型(波201型)]
基準排水量 320ton、水中排水量 440ton。全長53.0m×全幅4.0m×吃水3.4m。機関:水上 ディーゼル1基400馬力、水中 主電動機1,250馬力+巡航電動機32馬力。速力:水上10.5ノット、水中13ノット(24km/h)。航続距離:水上 3,000浬(5,550km)、水中 105浬(194km)。潜航深度 100m。53cm魚雷発射管2門(全艦首、搭載魚雷4本)、7.7mm単装機銃×1基。同型艦:計10隻竣工。
 昭和13年(1938年)に呉で完成した、当時世界で最も先進的といえた試作潜水艦「第71号艦」。排水量約200ton、全長42.8m×全幅3.3m。主機関 ディーゼル600馬力×2基(予定)、ディーゼル300馬力×1(実際)。主電動機(水中)1,800馬力×1、巡航用補助電動機80馬力×1。水上速力13ノット、水中速力21.3ノット(39.4km/h)(計画水中速力25ノット(46.3km/h))。航続距離:水上 約2,200浬(約4,070km)、水中 約33浬(約61km)。45cm魚雷発射管3門(全艦首)。省人化のために自動操舵装置(深度調整+横舵調整)を装備した。潜航深度 80m。乗員 11名。少なくとも運動性等、潜水艦の機構面ではとても優秀であった。
試験中の第71号艦。後部が沈んでいるが、この状態が停泊中の本艦の標準姿勢であった。艦橋上に乗員が姿を現していて、艦の大きさが見て取れる。
伊202潜水艦。基準排水量1,070ton、全長79.0m、乗員数50名(当初は36名)、連続行動日数25〜35日の実用艦であった。水中最高速度は17.6ノット(32.6km/h)を達成したが、水中転舵時のローリング傾斜が大きい(最大25度にも及んだらしい)、急速潜航時間が長い等の問題があった。巡航用補助電動機は備えていない。また、多くの電池を搭載したので、艦内は非常に狭く、まともな姿勢では寝られない寝台もあり、固有寝台がない乗員もいた(寝台の共用。Uボート等でもみられた方式)。第71号艦の開発から7年余りも経ていたから、その間の開発がより本格的に行われていたらと残念でもある。同型3隻が就役した。
潜高小型・波201型潜水艦。水中高速度はやや低めであったので(13ノット(24km/h))、操舵性、水中運動性能に目立った問題は少なかった。連続行動日数も少なかったので、酷く狭く、居住性が悪かったことも目立たなかったらしい。本土決戦用であったので、他の同種兵装とも(幸い)殆ど使われなかった。
潜高小型(波201型) 艦内外構造図
基準排水量320ton、水中排水量440ton、全長53.0mの沿岸防備用小型艦であったが、第71号艦の成果を反映して水中高速艦の特徴は受け継いでいる。左方には主電動機(Main Motor/ 1,250馬力)とともに巡航モータ(32馬力)が示されている。ドイツの水中高速潜水艦XXI型(21型)と同様の構成であるが(大きさとしてはXXIII型をやや大きくしたクラス)、当時の電力制御装置では大出力の主電動機(直流)を低速駆動できなかったからの策でもあるようだ。ただし結果的には、効率は低いが主電動機で高速大出力を発揮し、静音運転、長距離低燃費運転には巡航電動機を使用、と使い分けたよい方式であった。 [上図出典:(株)学習研究社 歴史群像シリーズ「日本の潜水艦」 2005/4]
  [第1次大戦]   ドイツ  潜水艦 U43 型(Ms-1) / U81 (Ms-2) / UB48
 第1次世界大戦開戦時、ドイツ海軍はイギリス海軍に対抗して、既に世界第2の地位にあり、さらなる拡大に励んでいた。戦艦、巡洋戦艦による主力艦戦力において、その個艦性能はイギリス艦に匹敵し、凌駕しようとしていた。しかし、ジュットランド沖の主力艦決戦においても、戦局が有利に傾くことはなかった。その後、通商破壊戦へ戦略を大転換し、潜水艦艦隊の整備に注力するようになった。その戦略は、一時期効果的であったし、戦前は補助的な扱いであったドイツ潜水艦も、終戦時には世界第一級の優れたものに成長していた。スペック数値を見る限り、第2次大戦初期の艦のそれと変わらない艦型もある。以下の3艦種とも、外形的には上掲の第2次大戦艦に比べ、丸みを帯びて見える。 第1次大戦中の、戦時動員型(Ms=Mobilization型)等、重点的に建造された主力級潜水艦を以下に載せる。それら3艦型だけで155艦が完成・就役した。
U48 Ms(戦時動員)型-1群(U43型)同型23隻のうちの6番艦(1916年4月22日就役)。1912年の潜水艦隊運用構想によって計画された主力潜水艦群の1艦。
要目(同型であるが時期により異なる)
排水量715〜810ton(水上)、902〜956ton(水中)、全長65.0〜68.4m、最大幅6.2〜6.4m。機関出力 ディーゼル2基 出力計1,800〜2,400馬力、主電動機2基 出力計1,200馬力。 速力 水上14.7〜17.1ノット、水中8.4〜9.7ノット、 航続距離 水上9,170〜11,400浬/8ノット、水中51〜60浬/5ノット。 兵装 50cm魚雷発射管 4門(艦首2〜4門、艦尾0〜2門。魚雷塔載数7〜8本)、88mm砲×1〜2門(後に105mm単装砲×1と88mm砲×1等に強化)。乗員35〜36名。
U81 Ms(戦時動員)型-2群(U81型)同型就役艦44隻の1番艦(1916年8月22日就役)。兵装以外のスペックは、第2次大戦中の主力艦型VII型とあまり違わないほど完成されていた。但し、操艦性、燃費、静音性、居住性等の額面以外の性能には有意差があったであろう。
要目
排水量750〜940ton(水上)、946〜1,233ton(水中)、全長65.8〜74.0m、最大幅6.2〜6.7m。機関出力 ディーゼル2基 出力計2,400〜2,900馬力、主電動機2基 出力計1,200〜1,260馬力。 速力 水上15.6〜16.8ノット、水中8.2〜9.1ノット、 航続距離 水上9,020〜12,370浬/8ノット、水中50〜56浬/5ノット。 兵装50cm魚雷発射管4門(塔載全7〜12本)、88mm砲×2または105mm砲×1。 乗員35〜39名。
UB155 上掲のMs(戦時動員)型を補う、小型であるが航洋性を有する艦として整備されたUB48型の1艦。1番艦の就役は1917年6月であったが、それでも終戦(1918年11月)迄に89隻が就役した。500ton級の小型艦ゆえ、外洋行動能力は不足気味であったが、他の性能で難はなく、評価は良かったとされる。第1次大戦中の実質的な通商破壊主力艦型であった。なお、UB155は戦後に完成されフランスへ引き渡されている。
要目

排水量508〜555ton(水上)、639〜684ton(水中)、全長55.3〜57.8m、最大幅5.76〜5.80m。機関出力 ディーゼル2基 出力計1,060〜1,100馬力、主電動機2基 出力計788馬力。 速力 水上13.0〜13.9ノット、水中7.4〜8.0ノット。 航続距離 水上7,120〜9,090浬/6ノット、水中50〜55浬/4〜5ノット。 兵装 50cm魚雷発射管艦首4門+艦尾1門(塔載全10本)、88mm砲または105mm砲計1〜2門。 乗員23名。

Myoko
  重巡洋艦 妙高 級 ( Heavy Cruiser Myoko class )
 第1次世界大戦後、特に日米英で主力艦(戦艦級)を中心とした大建艦計画が立案された。しかし、イギリスでは大戦の疲弊により実施は厳しく、日米も付随する補助艦艇迄含めると同様であった。実際は国力的に、日本が一番苦しかったであろう。そして、ワシントンで軍縮会議が開かれ、1922年(大正11年)に調印された。また、1930年(昭和5年)のロンドン条約では、巡洋艦の区分も定められた。
 それらに沿って、「条約型1万ton重巡」といえる艦種が生まれた。巡洋艦はそこで主砲口径が最大20cmに制限されても、強力な魚雷戦能力、そして30ノット以上の快速力から、戦艦に次ぐ有力艦種であり、各国はその高性能化、整備にしのぎを削った。
 本艦型は、日本として初の重巡洋艦「古鷹」級・「青葉」級計4艦(就役時は「重巡」とみなされていなかった)に続いて建造された4艦である。1番艦妙高は、1923(大正12年度)計画、1929(昭和4年)7月31日竣工。最高の総合性能を発揮するために1万ton枠に如何に攻・防・走の機能を詰め込むか?的な一種の最適化が行われた。それは他艦種でも同じ手法が採られたが、この1万ton重巡では顕著であった。結果的に日本では「攻撃第一」的な方針と、設計主任の平賀譲造船官の強い主張(魚雷を廃してでも主砲力増強等。その主張は戦艦長門級の改案としてほぼ同じ排水量で40cm主砲を8門から10門に改めた設計案等からも分かる)から、20cm砲10門(他国は殆ど8門)とされ、それに応じた防御力、そして35ノット以上の快速力を備えた。その設計確定迄には、平賀造船官と用兵側とのせめぎ合いがあり、結局、排水量は1万tonを優に越えてしまった(そのことは秘匿されたが次級の最上型ほかでも常習化していた。そして実は多くの国でも同様であった)。しかし、そのような大型化、そして日本の重巡についてよく指摘される主砲塔の防護が薄弱であった(シールド装甲厚は全面25mmに過ぎなかった)ことを容れると本当に最強艦であったかについては懐疑的にならざるを得ない。
 しかし、低速(25ノット程度)で殆ど作戦行動ができなかった日本の戦艦の中で、防御力は低くても活躍できた金剛級巡洋戦艦同様、太平洋戦域を広く迅速に活躍できた重巡洋艦にあって、洗練された外観を以てよく知られ、親しまれた、日本を代表した名艦であった。
要目
妙高、竣工時:1929(昭和4年)7月]
基準排水量11,300ton、全長192.4m、最大幅19.0m、機関 蒸気タービン 130,000馬力、最大速力35.5ノット、航続距離7,000浬(13,000km)/14ノット、兵装20cm50口径2連装砲塔×5基、12cm45口径単装高角砲6基、水上魚雷発射管3連装×4基。装甲:舷側水線102mm(最大値。12度傾斜)、甲板(水平)36mm、主砲塔装甲25mm(前楯、側楯、天蓋)、主砲塔バーベット部75mm(最大)。計画乗員数792名。同型艦 「那智」、「足柄」、「羽黒」
大改装が成って、公試運転中の妙高(1940年(昭和16年)3月31日)。改装による、主砲周り、機関出力/最大速度等の目立った違いはなかった。
1937年(昭和12)年、足柄は英国王ジョージ6世の戴冠式と併催の観艦式に派遣された。帰途の5月24日、ドイツのキール軍港に寄港した際の1枚。右奥は「ポケット戦艦」とも呼ばれたドイツ装甲艦「アドミラル・グラーフ・シュペー(Admiral Graf Spee)」。流麗な足柄と、剛健なシュペーといったところで、設計方針の違いがよく分かる。
那智の後甲板部と、奥は足柄。1930年(昭和5年)の特別観艦式(神戸沖)直後の写真
重巡洋艦 足柄 ( by とんぺい )
Mogami
  重巡洋艦 最上 級 ( Heavy Cruiser MOGAMI class )
 特にお気に入りの艦。ロンドン軍縮条約(1930)で重巡も建造が制限された日本海軍の苦肉の策で、表向きは15.5cm砲を備えた軽巡として建造され、後に20.3cm連装砲×5基に換装されて重巡となる。装甲も対重巡とされていた。外見上は高雄型重巡の艦橋の巨大化を反省し、必要なだけの区画・部屋で構成されるコンパクトな艦橋が特徴である。装甲などを充実させるための大幅な重量軽減、また電気溶接などの採用が裏目に出て、公試時に外板にシワが出るなどの強度不足が指摘され、改修工事に時間を要した。
 当初軽巡として搭載された15.5cm3連装砲×5基(15門)は、砲身長が60口径と長く、最大射程約27,400mは20.3cm砲に匹敵し、単位時間あたりの発射重量は、20.3cm砲(計10門)の場合より多く、その換装を惜しむ声もあったという。換装撤去された主砲塔は大和級戦艦の副砲、大型軽巡「大淀」の主砲として活かされた。
 最上型4隻のネームシップ「最上」はミッドウェー海戦の「三隈」との衝突事故損傷の復旧を兼ねて、後部の主砲塔2基を撤去して水上偵察機11機の射出甲板を設け、「利根」型以上に本格的な航空巡洋艦となった。

要目
最上、竣工時:昭和10年(1935)7月28日]
基準排水量11,190ton、全長189.0m、最大幅18.2m、機関 蒸気タービン 152,000馬力、最大速力36.5ノット、航続距離8,000浬(14,800km)/14ノット、兵装 15.5cm60口径3連装砲塔×5基(のち、20.3cm50口径連装砲塔×5基に改装)、主砲最大射程 約27,000m、12.7cm40口径連装高角砲×4基、61cm水上魚雷発射管3連装×4基。装甲 舷側水線100mm、舷側弾火薬庫部140mm-30mmテーパー甲鈑、甲板(水平)35mm、主砲塔装甲25mm。
[重巡(20cm主砲換装時)、最上]
  基準排水量:12,200ton、換装兵装:20.3cm50口径連装砲×5基、その他高角砲、水雷兵装は変わらず。機銃は状況に応じて適宜変更。
[航空巡洋艦時(最上のみ)]
  兵装:20.3cm50口径連装砲×3基、12.7cm40口径連装高角砲×4基、61cm水上魚雷発射管3連装×4基。航空機×11機、射出機×2基。
同型艦:「三隈」、「鈴谷」、「熊野」
 1935年(昭和10年)8月24日の最上。前甲板の3基の15.5cm3連装主砲塔は格好よく、乗員と比べても大きく見える。15.5cm主砲は60口径の長砲身砲で射程も長く、15門で斉射すれば、1回の総発射弾重は、後に換装される20.3cm50口径砲10門のそれより多かった。同砲塔は換装撤去後、大和級戦艦の副砲塔、大淀型軽巡洋艦に転用された。しかし、そのシールドは、大和級戦艦では装甲が追加されたが、最上級搭載時は、全面ほぼ25mm厚で、船体が十分に防護されていたのに対し弱点となっていた。
 写真は上下2枚とも、当初の15.5cm主砲塔載時(軽巡洋艦時代)であるが、上の写真は、太平洋戦争の日本艦艇の写真の中で最も気に入っている。
 上写真と同じ際の最上。我が国のほかの重巡に比べ、新しく造られた艦なので、追加的で大きな舷側バルジは水線上に見られず、水線上の構造物は舷側傾斜によって広く張出して大きく見える。しかし、そのことに限らず水線上の構造物、兵装等の重量が新造時は過大となった。一方、構造重量などが抑えられたので、その結果、安定性や強度不足を招き、改修工事によっても排水量は1万tonを越えていて、速度も若干低下してしまった。

AdmiralHipper
  重巡洋艦 アドミラル・ヒッパー 級 / ドイツ ( Heavy Cruiser Admiral Hipper class )
 アドミラル・ヒッパー級3艦(加えて2艦が未完)のネームシップ。1939年4月就役。ドイツは苦しいながらも第1次世界大戦敗戦後に建艦を再開したため、大型艦の建造は遅くなったが、1935年の英独海軍協定によって、「1万ton重巡」の制限外の大きな重巡の配備が可能となった。ちなみに「1万ton重巡」という制限があっても、日本ほかの重巡は実際には(内密に)数十%も排水量は大きかった。
 そしてドイツの本級は基準排水量12,000tonを優に超え、最終的には基準排水量14,000ton、満載排水量では18,000tonに迫った大型強力艦であった。主砲は射程距離33kmにおよぶ長砲身60口径20.3cm(8インチ)連装砲塔を4基備えた。砲数は日本の重巡に比べ少ないが、日本の場合、砲塔シールド装甲が全面ほぼ25mmと薄く、敵同級重巡の20cm主砲弾には全く耐えられなかったが、本級は前楯で160mm、天蓋80mmと十分施されていた。舷側水線部は12.5度傾斜の80mm装甲でその上下範囲は広かった。実際、ドイツ巡洋戦艦等の系譜であるのか、防護力は優れていた。
但し、航続距離(公表6,800浬)は、戦艦ほかと作戦するにはやや不足であり、そのため活躍の場は減ってしまった。
要目
[アドミラル・ヒッパー、竣工時:1939年4月]
基準排水量12,500ton、全長205.9m、最大幅21.3m、機関 蒸気タービン 132,000馬力、最大速力32.5ノット、航続距離6,800浬(12,600km)/20ノット、兵装20.3cm(8インチ)60口径連装砲塔×4基、主砲最大射程 約33,500m、10.5cm65口径連装高角砲×6基(12門)、37mm連装高角砲6基(12門)、533mm水上魚雷発射管3連装×4基。装甲:舷側水線80mm/12.5度傾斜、水平甲板50mm+30mm、主砲塔 前楯160mm、側楯70mm、天蓋80mm、司令塔150mm。
同型艦:アドミラル・ヒッパー(1939年4月28日就役)、ブリュッヒャー(1939年9月20日就役)、プリンツ・オイゲン(本艦からやや大きくなっている。1940年8月1日就役)、ザイドリッツ(未完)、リュッツオウ(未完)
アドミラル・ヒッパー (Admiral Hipper)。1939年の竣工時。シールドされた指揮所、操艦室等が少ないことを含め、艦橋が非常に小型シンプルである。
 
プリンツ・オイゲン(左右とも)。無傷に近い形で終戦を迎えた。右と下のカラー写真から興味深い配色がうかがえる。右は1940年。
プリンツ・オイゲン (Printz Eugen 1940)

Akizuki
  駆逐艦 秋月 級 ( Destroyer AKIZUKI class )
 高性能10cm連装高角砲を4基備えた、航空母艦直衛を主務とする大型の防空駆逐艦である。その「九八式10cm連装高角砲」は、長砲身65口径で、初速は1,000m/s、発射速度19発/min-門 と優れたものであり、10cm砲弾でも最大射程は約19,500m、最大射高約14,700mであった。俯仰角度は-10°〜+90°であり、性能面、運用面で、非常に好評であったとされる。その高性能防空システムを、うまくまとめ上げた防空艦として、名艦に相応しい。
要目 [秋月 新造時:昭和17年(1942)、6月11日]
基準排水量 約2,700ton(満載排水量 約3,800ton)、全長134m×水線幅11.6m、機関 蒸気タービン 52,000馬力、最大速力33.0ノット、航続距離8,000浬(14,800km)/18ノット、兵装 10cm65口径連装高角砲×4基、61cm次発装填装置付4連装魚雷発射管×1基、両舷用爆雷投射機×2、爆雷投下台×6、爆雷54個。計画乗員数263名。同型艦 本艦を含め12隻 「秋月」、「照月」、「涼月」、「初月」、「新月」、「若月」、「霜月」、「冬月」、「春月」、「宵月」、「夏月」、「花月」、(満月:未完成)うち6隻が戦没した。
秋月 昭和17年6月11日竣工、昭和19年10月15日没。軽巡「夕張」が基準排水量2,800ton、満載排水量4,300tonであったので、それに迫った本級は駆逐艦として大艦であった。
冬月 昭和19年5月25日竣工、昭和20年4月の「大和艦隊」に随伴し生還。後部2砲塔用射撃指揮盤を撤去して25mm3連装機銃を設置している。
Kagero
  駆逐艦 陽炎 級 ( Destroyer KAGERO class )
 雷撃が主体の駆逐艦として改良が重ねられ、理想的とも言われた艦隊用駆逐艦。太平洋戦争において、その直前(昭和14〜16年)に全19隻が就役、配備され、高い練度で開戦に臨むことができた。酸素魚雷を初装備し、航続距離は5,000浬(9,260km)/18ノットに延伸された。駆逐艦として、強力な砲力、雷撃力を備え、最大速度35ノットを発揮した。個艦固有の戦果は明確ではないが、戦場を縦横無尽に駆け回って闘った、日本が誇るべき優秀艦であった。
要目 ( 「陽炎」[新造時] 昭和14年(1939) 11月6日竣工 )
基準排水量2,000ton、 全長118.5m×水線幅10.8m、機関 蒸気タービン 52,000馬力、最大速力 35.0ノット、航続距離5,000浬(9,260km)/18ノット。 兵装12.7cm50口径連装砲×3基、25mm連装機銃×2基、61cm次発装填装置付4連装魚雷発射管×2基、両舷用爆雷投射機×1、爆雷投下台×6、爆雷18個。計画乗員数239名。同型艦 本艦を含め19隻(うち18隻が戦没した。終戦時、残存可動できたのは「雪風」)。
駆逐艦 雪風。「陽炎」型駆逐艦の8番艦として昭和15(1940年)年1月20日竣工。太平洋戦争を通して大きな海戦に参加し、昭和20年4月の戦艦大和特別攻撃艦隊にも参加した。数々の海戦で被害を受けても殆ど軽傷であり、陽炎型駆逐艦として唯一の生き残りとして終戦を迎え、「栄光の武運艦」とも言われた。昭和22年に補償として中国に引き渡され、処分されることなく運用された。
 
            駆逐艦 磯風。陽炎型12番艦                           駆逐艦 雪風。栄光の武運艦を象徴する有名な写真
駆逐艦 野分 Nowaki(「陽炎」型15番艦)。昭和16年4月28日竣工。前級「朝潮」型の改良発展型であり、特に航続距離が18ノット時で4,000浬から5,000浬に延伸(+1,850km)された。写真の全力公試では35.1ノットを発揮した。1944年(昭和19年)10月26日戦没。

MENU