普通、戦車の能力はその火砲性能、装甲厚、機動性等が単に独立した数字で示されているに過ぎず、それらの数字をそのままの形で用い、戦車同士を比較し優劣を決めることは容易ではない。そこでこれを行うにはそれらの能力をある統一された方法を用い、一律に数字で表わせば客観的な比較ができ、さらにはそれら戦車を開発した国の戦車開発における特色、考え方までもが少なからずともわかると思う。これは戦車というものを考察する上で非常に重要かつ面白いことと思い試みたのがこのレポートである。
ドイツ 3号M型
4号D型
4号H型
5号G型(パンテル)
6号1型(タイガー)
6号2型(キングタイガー)
ソビエト T−34/76
T−34/85
KV−1
JS−2(スターリン2)
アメリカ M3A3
M4A1
M4A3E8
M−26
イギリス クルセーダーMk.3
バレンタインMK.8
チャーチルMk.7
クロムウェルMk.4
日本 97式改
3式
比較は[表1]に示した各国の主力的戦車を用いて行い、駆逐戦車、自走砲等は省いた。さてそれには先に述べたように数字を使うわけだが、問題はこの数字の出し方である。勿論、本レポートの数字は実際の実験結果ではないが、色々といくらかの既知値を使った上で導き出した方法を用いたもので、本レポートの目的を達成するには十分なものと思う。以下にそれら数字の求め方を示した。
[表1] 代表的戦車

ただ単に主砲火力といってもその戦車砲の砲弾は1つだけではなく、徹甲弾、成形炸薬弾をはじめ数種類はあったはずであり、その砲の火力は1つに定まらないことになる。しかし、第2次大戦中の戦車砲弾は未だ徹甲弾が各国ともに主力の座を占めており、本レポートではその威力数値を求めることにした。さて、これは運動エネルギー弾であり、単純な運動エネルギー式、
(1/2)×mV (m=弾重、
V=初速) を使えばよいと思うのだが、この式に必要な「m」、「V」に関して、調べようとすると多くの戦車が資料不足のため不明であり、代わりに極単純な式、
M×L」(M=砲口径、L=砲身長比数)で表した(この式を用いて一部実際にわかっているものの数値を代入して結果を出したところ、真値との目立った誤差(この場合、順位の入れ変わり))はなかった)。

6号2型
5号G型
JS-2
6号1型
T-34/85
M-26
M4A3E8
4号H型
T-34/76
KV-1
M4A1
3号M型
クロムウェル
チャーチル
3式
バレンタイン
クルセーダー
M3A3
97式改
4号D型
[表2] 主砲火力
M4A3E8

戦車の基本的な防護力はその装甲厚で表せばよい。しかし単に厚さだけで表すのでなく、その装甲板の傾斜角も考えに入れねばならない。この顕著な例ではドイツの「5号:パンテル」の車体正面の80mm装甲板はそのゆるやかな傾斜(避弾径始)の為、「6号1型:タイガー」の110mm装甲板より強固な防御力を持った。そこで本レポートでは避弾径始を考えに入れ、最も被弾率の高い前面装甲を用い、その装甲板の厚さを t、傾斜角(地面に垂直なものを90°として)をθとしたとき「t/sinθ」とし、これを利用することとした。また、傾斜角の不定な曲面装甲はその最大値の2割増しの数字を用いた。しかし、単に前面装甲といっても砲塔、車体の2つがあり、この2つを共に考えねばならないほど砲塔と車体の装甲防御力に不釣合いな戦車も多く、結局、
((t/sin
θ:車体前面)×2
+(t´/sinθ:砲塔前面))/3
とした(車体前面を2倍して平均値を求めたのは車体前面の方が砲塔前面より正面面積が大きく影響が大きいことから、これを有効に表すためである)。

6号2型
JS-2
チャーチル
5号G型
M-26
6号1型
T-34/85
KV-1
T-34/76
M4A3E8
M4A1
M3A3
4号H型
クロムウェル
バレンタイン
3号M型
3式
クルセーダー
4号D型
97式改
[表3] 装甲防護力

5号G型(パンテルG型)


 
機動力には速度(路上、路外)、行動距離、接地圧、超堤力等その要素となるものが数多くあるが、これらすべてを考えに入れることは困難なので、それらの中でも最も重要と思われる最大速度(S)と接地圧(G)を用いて「S/G」で表した。

T-34/76
T-34/85
クロムウェル
97式改
M4A3E8
M-26
4号D型
5号G型
3式
JS-2
4号H型
3号M型
M3A3
KV-1
クルセーダー
M4A1
6号2型
6号1型
バレンタイン
チャーチル
[表4] 機動力

まず、主砲火力(A)、装甲防護力(B)、機動力(C)をそれぞれ[表2]、[表3]、[表4]に表してみた。[表2]でわかるように主砲火力に関してはドイツ戦車が全体的に優れていることがわかる。これは連合軍の物量作戦にドイツが質で対抗しようとしたということが大きく影響しているものと思われる。次の[表3]の装甲防御力でもドイツ戦車が上位を占めている。これもやはり[表2]と同じ理由によるためであろうし、次第に防勢に追いやられていったドイツ戦車隊の性格を示している。しかし[表4]の機動力ではソビエトのT−34系列が上位を占めている。これは、それらがヨーロッパなどとは違ったソビエトの激しい風土、気候に適応性を持つように作られたためである。ドイツ戦車ではぬかってしまいとても容易には行動できない泥地、雪上を軽快に走り回ると言われた本系列がいい例である。
 さて、次は以上の結果を色々と組み合わせたものの結果を出すわけであるが、ここでは途中の面倒な考察は省き、一気に本レポートの主題でもある総合戦闘能力を出すことにする。これは先の3項をかけ合わせたもの(A×B×C)を利用するのだが、「主砲火力」、「装甲防護力」の2項はその戦車の重量にある程度比例するので、軽い軽武装の戦車でも、重い重武装の戦車でも対等に比較できるよう、
(A×B×C)を重量(W)で割り、
(A×B×C)/ Wと表し[表5]に示した。

T-34/85
JS-2
T-34/85
5号G型
M-26
T-34/76
6号2型
M4A3E8
4号H型
クロムウェル
3式
6号1型
3号M型
M4A1
バレンタイン
チャーチル
KV-1
M3A3
97式改
クルセーダー
4号D型
[表5] 総合戦闘能力
JS-2(スターリン2型)

アメリカには第4位の「M−26:ジェネラルパーシング」や「M4A3E8:シャーマン」などがある。「M4A3E8」は技術面では2流とさえ言われた「M4」戦車の後期型の中の1タイプであり、「M4」全体で5万両近くが生産されたわけで、結局このように主力戦車を一種に統一し、生産を上げるというアメリカのやり方(ソビエトも同様)は質の急速な向上の妨げにはなったものの、補給、修理、訓練の面や、戦車の機械的信頼性維持においては大きく貢献したであろう。ところで日本やイギリスの戦車はどうも冴えない。日本にはここにはないが、極めてわずかな試作で終わった「4式中戦車」などがあり、なかなか優れた諸元であるが、それ以外には「戦車は歩兵支援のもの」といった古い考え方が2次戦中も長らく軍部を支配しており、強力な主砲、敵の戦車砲弾に十分耐え得るだけの装甲を持った優秀な戦車(=優秀な対戦車戦闘用戦車)が登場していない。空冷ディーゼルエンジンをはじめ、優秀な技術もあっただけに残念なことである。イギリスも1944年頃からは「クロムウェル」、「コメット」、「センチュリオン」などのバランスの取れた優れた戦車も現れるようになったが、戦車を目的から機動性を無視した重装甲の「歩兵戦車」と装甲を無視した高速の「巡航戦車」との2通りに分けたため、バランスの取れた戦車が長らく生まれなかったのであろう。また戦車の形態などからもわかるようにあまりに設計が保守的であり、奇抜さがないといったことも大きなマイナスとなったのである。1941年に出現した「チャーチル」など、その古くさいスタイルといい、そのいい例である。総体的に戦車単体としてはドイツとソビエトが優れている。ソビエトには極めて優れた「JS−3:スターリン3型」、日本には先にも触れた「4式中戦車」などがあったが、2次戦中に参戦、活躍したと言えないので省いた。   以上

[とんぺい出版の「TANKS OF THE WORLD OF WORLD WAR II 第2次大戦 世界の戦車 (1977/5)」本文をそのまま記載]

主砲火力
装甲防護力
機動力
評価
結論

M4
5-type

この総合評価においてはソビエト戦車が上位を多く占めている。特にその中でも「JS−2:スターリン2型」の評価は高い。これは本車がドイツの「6号2型:キングタイガー」に近い攻防力を持つにも拘わらず、重量は46tonと非常に軽く、さらにこれが影響し、機動性を良好なものとしたためであり、2位以下の「T−34」系列についても同様である。要するにソビエト戦車は、攻・防・走のバランスがよくとれているということであり、さらにここでは触れていない行動距離、生産性、価格なども考慮すれば他国戦車との差は一層開くであろう。世界最強と言われたドイツの重戦車「6号系列:タイガー、キングタイガー」の評価が低いこともわかる。これはその強大な攻防力もあくまでその他国戦車には見られないほどの大重量のおかげであり、この重量を他の戦車、たとえば「T−34/85」と同じにまで下げ、この重量の場合と同比率で攻防力も下げたとすれば、それは決して優れた数値にはならないからである。逆に言えば、他の戦車を「6号2型:キングタイガー」の69.7tonといった大重量の戦車に拡大すれば「6号2型:キングタイガー」を上回るだけの攻防力を備え得る戦車は数多くあるということである。特に「6号1型:タイガー」はその防御方式に避弾径始が全くといっていいほど無かったことが苦しい。避弾径始をふんだんに取り入れ比較的軽量にまとまった第3位の「5号G型:パンテル」と比べるといい対照である。
第2次大戦における最優秀戦車

−戦車の戦闘能力を数字で比較する−
比較の方法
HOME
MENU