メカセレクション−航空機 (第2次大戦後)
お気に入りの惹かれる航空機といえば、子供時代の憧れがいまだに影響しています。そして「高性能」と「カッコいい」には相関があるようです。
以下、ハイテク戦闘機、重厚で強力な攻撃機・戦闘ヘリコプタ、そして、異形の無尾翼機等です( → 超マッハ3級機はここ )。
それらをとんぺいなりの思いを交えて紹介します。

  本文:とんぺい (一部写真とも)
      参考文献: (株)文林堂「世界の傑作機」(34号ほか)、 イカロス出版 世界の名機シリーズ(A-10サンダーボルトU、AH-64アパッチ、F-22ラプター他各号)、
  イカロス出版 「J Wings」 F-35特集他各号、 イカロス出版「戦闘機年鑑 2019-2020」、 (株)コスミック出版「世界の最強軍用機図鑑」、
(株)潮書房光人社「丸」(月刊各号、特集号、および別冊付録)、 「AIR&SPACE」, Smithsonian Institution, vol12, No2, 1997.
(最終更新: 2021/ 3)

MENU
birds

攻撃機・戦闘ヘリコプタ

A-10-2
  A-10 ’Thunderbolt U’ 攻撃機
 戦車等地上ターゲット攻撃のために、航空機搭載用としては最大級の30mmガトリング砲を備え、兵器搭載量は 約6.5ton(燃料満載時)〜9.5ton(最大)に及ぶ。長い滞空時間、良好な運動性、高い防護性を備える。コックピット周りには、バスタブ状にチタニウム合金装甲が施され、23mm弾の直撃に耐えるために、その厚さは最大で1.5インチ(38mm)に達する。ほかに、燃料システム配管などの重要部周囲にも装甲が施され、全装甲構造の質量は約1.3tonにもおよぶ。操縦系統は被弾破損時を考慮し、油圧システムバックアップのため、ジェット機としては珍しい人力ワイヤ方式が併用されている。
 ベトナム戦争の教訓を取り入れて設計されたが、第2次大戦時ドイツの「戦車撃破王」ハンス・ウルリッヒ・ルーデルを顧問に迎えて、その意見を採り入れた。ターボファンエンジンが機体後部上方左右に配置され、地対空ミサイルに熱探知されにくく、被弾率を下げている。巡航速度は556km/h、最高運用速度は約700km/h。1972年に初飛行し、1983年迄に719機が生産された。当初予定で退役が決まった後、1991年の湾岸戦争等で有効性が再評価され、2020年以降も運用が続くとされる。なお、あくまで対地戦用で、電子戦等の器材を備えないため、友軍の制空権下での運用が前提とされる。本機を特徴付ける30mmガトリング砲は、7砲身で3,900発/分を発射できる。フル装備の通常弾を含めた装置一式で約1.8tonにもなり、スペース的にも多くを占める。射撃中は、2基のエンジンの最大推力の数分の一程度の反動が瞬間断続的に起こるので、ごく僅かな速度低下があるとされる。

要目
運用重量11.1ton、製造自重9.4ton、最大離陸重量20.9ton。全長16.03m×全幅17.53m×全高4.47m。エンジン General Electric製ターボファン(アフターバーナなし)、最大推力約40.3kN(4.1tonf)×2基、最大速度 約696km/h(高度約1,500m、Mk.82通常爆弾(241kg)×18搭載(約4.3ton)時)、約767km/h(高度約1,500m、搭載なし時)、海面上昇率 1,829m/min(垂直上昇速度110km/h相当)。固有武装 7砲身30mmガトリング砲(3,900発/min=65発/sec。最大搭載弾数1,350)。 初飛行(試作機) 1972年、制式化:1973/1。

湾岸戦争など沙漠地帯における対戦車攻撃で高い威力を発揮したA-10。運動能力、固有30mmガトリング砲の能力は高いが、
基本的に制空能力(ミサイル誘導や電子戦用のレーダー)を有しておらず、他の戦闘機等による制空下においてはじめて自由な活躍ができる。
編隊飛行中のA-10C。幅を抑えた被弾しにくいコクピットは視界良好であり、尾部の高い位置に配された、2基のターボファンエンジンが
特徴的である。対戦車等地上攻撃用の30mmガトリング砲の強大さを誇示するような機首下の塗装が面白い。
展示用にミサイル等は搭載していないが、吊下ポイントは多い。(上下3枚:横田基地日米友好祭 2009/8/23 )
A-10を特徴づける7銃身30mmガトリング砲 GAU-8/Aの大きさを示す写真(上)。砲弾薬を除いた総重量は約890kg、通常弾1,350発をフル装備すると約1,830kgにもなる。発射速度は3,900発/分(65発/秒)。弾重の大きさ、発射速度の高さから、連射反動が機体速度を減ずるというのは正しいらしい。奥の弾倉尾部から手前の砲口までは約6mを越える。
 AH-64 'Apache'
AH-1 Cobraの後継として開発され、1984年からアメリカ陸軍に配備された。強力な30mmチェーンガンを備え、照準は射撃手(前席)のヘルメットの首振り等に追随させて行うことができ、高度な視察・照準が全天候で可能である(なお、30mmガンは単銃身であり、上述A-10に比べ発射速度は低い)。生存性を追求し、重要なコクピットの周囲を軽量なボロン複合材装甲板で被い、ドライブシャフト等は、弾が命中しても壊れないよう必要強度以上に作られ、12.7mm弾、23mm弾の直撃に耐える。こうした装甲、耐弾性強化のため、全備重量約9.5tonのうち約1.4tonが防護に当てられている。メインロータ軸頂部に「ロングボウ」ミリ波レーダを備え、地上全周の多数の対象物を高い感度・確度でスキャンし、システムが多数の検知対象の攻撃すべき優先度を射撃手に提示し、迅速で的確な攻撃をアシストする(AH-64D以降)。陸上自衛隊には2005年末に待望の初号機が納入されたが、その後、米ボーイング社が生産を打ち切り、ライセンス生産も軌道に乗っていなかったため、今後の配備計画が頓挫して問題化し、2013年度までに13機が納入されたが、追加調達はなくなっている。
要目
空虚重量 5.35ton、最大離陸重量 約8.0ton。メインロータ直径 14.63m、テールロータ直径 2.79m、全長(ロータ含む最長時) 17.73m×全高(レドーム頂部迄) 4.90m。エンジン:1,409kW(1,917馬力)×2、最大水平速度 141knot(約260km/h)、最大垂直上昇率450〜737m/min(約27〜44km/h)以上、高度限界(最小搭載時) 約6,400m。標準戦闘行動半径 482km。固有武装 30mmチェーンガン(625発/min=10.4発/sec)。
2016/8/27 富士総合火力演習予行
2011/8/27 富士総合火力演習予行
AH-1
 AH-1 'Cobra'
 米陸軍初の攻撃ヘリコプターである。ベトナムの戦訓からヘリボーン時の着地地点周辺の対地制圧や対戦車攻撃に使われる。最初の量産型AH-1Gが1966年に採用され、1967年9月にはベトナムにおいて実践投入されて戦果を上げている。陸上自衛隊では、AH-1S型をわずかに改修して1979年より装備した。
 地上攻撃からの被弾率を下げるため、コンパクトに設計され、胴体操縦室部幅はわずか約95cmに抑えられている。機首下には20mm3銃身ガトリング銃が備えられ、コクピット周りは、ボロン複合材装甲板で防護されている。
 下の最初の5枚は陸上自衛隊のAH-1S。1979年に初めて陸上自衛隊へ納入され、1982年から国内ライセンス生産で本格装備となった。続く最下の2枚は、後期型である米海兵隊用の双発型AH-1W(Super Cobra)。米海兵隊は、エンジンを双発にして、海上等での故障、損傷に対しても、高い飛行継続能力を得られる形式を要求した。2基のガスタービンエンジンの合計出力は3,450馬力となり、AH-1Sの約1,800馬力に比べ大きく、搭載重量も増大し、全備重量は約7tonに達する。最初の量産型AH-1Gは1966年に米陸軍に採用された古いものであるが、未だ日本を含む各国で第一線にある。

要目(AH-1S:陸上自衛隊仕様相当)
空虚重量 2.86ton、最大重量 4.54ton。メインロータ直径 13.41m、テールロータ直径 2.59m、全長(ロータ含む最長) 16.18m、全高 4.01m。エンジン 1,800馬力×1、最大水平速度 約237km/h、最大垂直上昇率494m/min(約30km/h)以上。 高度限界(最小搭載時) 約3,780m。航続距離 約518km。
2012/8/25 富士総合火力演習予行
 
20mm3銃身ガトリング銃を射撃中(左-2006/8)。 下から見上げて狭幅(95cm)の胴体を撃っても、命中させるのは難しそうである(右/2005/8)
 
右写真で、胴体鼻先部に視察ポッド、下部後ろに20mmガトリング銃が見える(2005/8/27富士総合火力演習予行)
アメリカ海兵隊仕様の、双発、強力型のAH-1W 'Super Cobra'

主力戦闘機
F-35-2
 F-35 'Lightning II'
 最新の第5世代戦闘機として、広く採用されつつあるステルス戦闘機(F-15は第4世代機といわれる)。ロッキード・マーチンの開発により、2000年に実証機が初飛行し、2011年から米空軍へ納入が始まり、米国では海軍、海兵隊が導入し、開発に携わった欧州諸国、そして日本ほかでも採用され、調達が進んでいる。
 通常離着陸(CTOL:A型)用以外に、短距離離陸・垂直着陸(STOVL:B型)、艦載用(CV:C型) を展開するマルチロール機。高いステルス性を備え、単座、単発である。B型では、下の最下段右写真のように排気ダクト尾部が下方に偏向でき、他方、エンジンシャフトがクラッチを介して機内前方のリフトファン(同写真内の右側)を駆動して、両者の垂直方向風力の補助で短距離離陸(搭載物が多い場合は垂直離陸はできない)、垂直着陸(帰着離陸時等で燃料、搭載物が消費されて少ない場合)が可能となる。最下段左写真ではコクピット後ろのリフトファンが見える。コスト高騰を抑えるため、上記のような多用途とされ、マルチロール機ということで兵装はモジュール化されている。固有機関砲も選択装備で、ステルス外形の4砲身25mm機関砲ポッドを機外搭載できる。外部吊り下げのミサイル、爆弾等は、ステルス性を低下させるので、F-22と同様、機体下部のハッチの中に収め、使用時に開いて発射、投下する。
 イギリス、オランダ、イタリアを始め、多数国が出資し、米国海・空軍、海兵隊、イギリス海・空軍などが既に採用している。開発に直接は参加していないが日本も航空自衛隊が、F-15の次期主力機としてA型を導入している。次いでB型を、同じ航空自衛隊が、ヘリコプタ搭載型護衛艦であった海上自衛隊の「空母型」艦(「いずも」型)に搭載して運用する。
要目
最大離陸重量 約27ton(B型)・32ton(A、C型)。 全長 15.6m(B型)・15.7m(A、C型)×全幅 10.7m(A、B型)・13.1m(C型)。 エンジン推力約11.3ton〜18.1ton(アフターバーナー)。最高速度マッハ1.6、最大航続距離:1,670km(B型)・2,200km(A、C型)(いずれも機内燃料のみ)。
米空軍のF-35A
離陸して、ギアを格納しつつある、航空自衛隊のF-35A初号機
精緻な構造の可変偏向ダクトでエンジン推力を水平/下方に換える。また同じエンジン出力は機体前方の下方推力用リフトファンにも配分されている。
F-22
 F-22 'Raptor'
 高度なステルス性を備えた強力な戦闘機。F-22が敵のレーダーに捉えられる距離はF-15の1/10以下と言われる。また、機体上の開発要求として、アフターバーナーを使わなくてもマッハ1.8で超音速巡航(スーパークルーズ)できる(一般的に超音速飛行時には燃料を大量消費するアフターバーナーを使う)。アフターバーナーを使っての最高速度マッハ2.25(高々度にて)はスペックとしてはF-15(マッハ2.5)より低いが、ステルス性や運動性等の総合性能ではF-15等に大きく優る。また、STOL性(短距離離着陸性)が高いことも特長である。初飛行は1997年9月で、2002年より米空軍での配備が始まった。米国において、装備計画当初(2005)は、750機程度が予定されていたが、徐々に減らされ、最終的に、米軍が180機を装備しているだけである。
 日本でもF-15の後継として配備が検討されたが、米国は機密技術の拡散・漏洩を懸念して許可せず、自衛隊としても1機あたり200億円程度とも言われた破格の調達価格が障害で、導入は見送られた。そして、米国内でも1機1億ドルを超える価格もあり、2009年4月、187機を以って、生産終了となった。

要目
空虚重量 14.4ton、最大離陸重量約30.2ton。全長 18.9m×全幅 13.6m。エンジン推力約15.9ton×2。最高速度マッハ1.8(アフターバーナー非使用)〜2.25(アフターバーナー使用)。最大航続距離 1,670km(B型)・2,200km(A、C型)(いずれも機内燃料のみ)。
2009/8/23 横田基地日米友好祭

YB-49
  無尾翼機Holten
 無尾翼 試作戦略爆撃機 ノースロップ YB-49
 数tonレベルの核爆弾を搭載する、長距離戦略爆撃機を目指した大型無尾翼試作機。B-36と競合し、行く行くはB-52のような超大型機への発展も見越していた。ジェットエンジン8基を備え、小さな4枚の垂直安定板とキャノピーを除いて突出物を持たない全翼形状はステルス性にも優れていた。
 前身のYB-35から、レシプロエンジンとプロペラを撤去してジェット推進に改造したもので、機体=主翼部は殆ど同じ設計である。1947年10月に初飛行し、YB-35の実績を継いで、制式化近くまで開発が進んだが、不具合や事故もあり、結局、通常形態のコンベアB-36が正式化され、初の大型無尾翼爆撃機は実現しなかった。無尾翼機としての知見は、後の無尾翼爆撃機 ノースロップ・グラマンB-2(運用開始 1997年、全幅 52.4m、最大離陸重量 71.7ton)の開発で結実され、B-2は制式化された。
要目
空虚重量 40.1ton、最大離陸重量 88ton。全長16.2m×全幅52.4m×全高6.2m。エンジン ターボジェット推力17kN(1.7ton)×8、最大速度793km/h、航続距離 2,600km(作戦時)〜5,700km(空輸時)。実用上昇限度 13,900m。武装 12.7mm機関銃×4、爆弾等 14.5ton(全翼のため、機内は広かったが、高さの確保が難しく、搭載を想定した核爆弾が塔載できない問題があった)。乗員7名。
 
YB-35
 無尾翼 試作戦略爆撃機 ノースロップ YB-35
 幅52.2mの大型翼の前端に、4機のレシプロエンジンを備え、翼後端部の4基の2重反転プロペラを駆動している。計画・設計は1942年に始められ、1946(昭和21)年6月に初飛行した。機内は高さが確保し難かったが、総じて広いエリアを確保でき、余裕があった。発展型YB-49とも制式化されなかったが、成果は後に、無尾翼戦略爆撃機ノースロップ・グラマンB-2の開発、制式化につながった。
要目
全長 16.2m×全幅52.2m×全高6.2m。 空虚重量 54ton、最大離陸重量 95ton。エンジン レシプロエンジン(3,000馬力)×4、最大速度629km/h、航続距離 13,100km。実用上昇限度 12,100m。武装 12.7mm機関銃×20、爆弾等 23.2ton。乗員9名。
HoltenHov
 その他 無尾翼機 (黎明期 / 最新無人型)
無尾翼機 ホルテン HoV
ドイツのホルテン兄弟によって開発された試作無尾翼機ホルテンHoV。80馬力のエンジン2基を搭載し、全幅16m、全備重量1.1tで試験速度215km/hを達成した。
MubiyokuKi
無尾翼機 Ho9 V1(HoIX)
 ターボジェットエンジン2基を装備した機体を設計するためのプロトタイプHo9 V1が、1944年春にテスト飛行した。その後、1945年1月に完成したV2にはMe262と同じユンカース・ユモ004B軸流ターボジェットエンジンを搭載し、3月には水平速度795.2km/hを達成したとされる。開発が進み、期待通りの設計が進んだなら、12,000mの高空を970km/hで飛行し、連合軍機を30mm機関砲4門で攻撃するはずであった。難易度は高そうで実現はしていない。「えい」のような美しい後姿である。
ドイツ無尾翼機(2次戦中)、 アメリカの自律無人機 X-47B、X-47A、 フランスの自律無人機(2012) nEUROn
下写真上段右の nEUROn(フランス)の外形は、その左の2次戦中のドイツ試作機とよく似ている。その名の通り、ニューラルネットを用いたA.I.の制御により自律飛行を行うとされ、自律発着デモ等を既に成功させている(但し、どこまでがA.I.制御なのかは分からない)。米X-47B(下段左)等とともに、制御すべき舵等が少なく、無尾翼型が適しているのであろうか。
  


  
   無人戦闘攻撃機X-47B。実用に最も近い開発機と思われる(初飛行 2011/2)。         左の先行型 X-47A(初飛行 2003)。独特な無尾翼型である。
   全長 11.6m×全幅 18.9m。最大離陸質量 約20ton。最大速度 マッハ0.45、
   航続距離 3,900km以上。写真は空母上で、そこで発着艦デモを成功させている。

MENU